記録ID: 1962127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳から塩見岳縦走
2019年08月07日(水) 〜
2019年08月09日(金)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 3,156m
- 下り
- 2,903m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:15
2日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:25
天候 | 8/7晴れのち雷雨 8/8晴れのち曇り 8/9晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/ 伊那バス 鳥倉線 https://www.ibgr.jp/general-route/torikura_off2/ |
その他周辺情報 | 熊ノ平小屋 https://www.minamialps-net.jp/yamagoya/009_kumanodaira https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Event/%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9-%E7%86%8A%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%B0%8F%E5%B1%8B-373120526519114/ 三伏峠小屋 http://sanpukutouge.com/ 伊那市 たけだ ソースカツ丼 https://tabelog.com/nagano/A2006/A200601/20002666/ |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
8/7の午後2時過ぎ間ノ岳を経て、三峰岳から三国平の間の広いハイマツ帯で雷雨に遭いました。雷の音におびえながら、何とか樹林帯に逃げ込み、熊ノ平小屋に着いたときは、心底ほっとしました。
同じころ、北岳山荘から間ノ岳へ向かう稜線で、落雷により男子大学生が亡くなりました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20190807/1040007355.html
https://www.minamialps-net.jp/cat_news/329944
http://www.news24.jp/nnn/news16503362.html
状況から推察すると、私が間ノ岳山頂に登頂したときに、山頂付近にいた4人組の大学生のうちの一人のようです。
何ともやりきれない気分です。
今はただ、亡くなられた方のご冥福をお祈り致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3639人
toshiakiさん
はじめましてmochiiです。水曜日に宿泊しましたから一緒だった?
玄関を入り右手2区画にいました。食事は美味しい、水はじゃぶじゃぶでうまい。最高の小屋でしたね。玄関を入り左手1か2区画にいらしゃいましたか。また(^。^)
mochiさん、左手1区画の玄関から二人目です。
話に聞いた、熊の毛は発見できませんでした。
あと確かに、ハチがやたら飛びまわって鬱陶しかったです。
あってますよね
富士山の吉田口側は雲が上がってきて熱さを和らいでくれていました。8合目までは半袖でも良いくらいの温度で剣ヶ峰は幸い雲の外でとても良かったです。遠くからどんな感じで雲が湧きあがっているかと思っていました
雷は怖いですね。午後は入道雲が富士の周りで発達し雷の音が遠くでしていましたが、富士山は入道雲に飲み込まれない気候的な条件があったようで問題なしでした。
raichohsukiさん はじめまして こんばんわ
富士山登ってましたか。
まったくあの富士山を見たとき、本当に噴火したかと双眼鏡で慌てて確認しました。
ちょっと前まで周りに雲がなかったし、形といい・・・前日に浅間山が噴火したし・・。
まあすぐに面白い画像をゲットしたと、不謹慎にも口元に笑みが・・といった感じです。
見た方角とタイミングで、たまたまそんな風に見えただけですけどね。
雷は本当に怖いですね。久しぶりに稜線で雷雨を食らいました。
上の間ノ岳の山頂の写真の(もちろん当人たちは写ってませんが)、右側にいた4人組の学生さんのうちの一人が亡くなられたようです。そのときは「単位がやばい」だの、楽しそうに話をしてましたが・・。
感想にも書きましたが、何ともやりきれない気分です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する