ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1981264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北沢峠から甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳

2019年08月13日(火) 〜 2019年08月14日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:25
距離
18.7km
登り
2,304m
下り
2,298m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
1:06
合計
7:52
距離 9.4km 登り 1,133m 下り 1,167m
6:40
3
7:30
4
8:49
7
8:56
8:58
43
9:41
9:45
24
10:09
10:10
55
11:05
11:10
5
11:15
11:16
29
11:45
11:46
33
12:19
12:28
57
13:25
13:29
27
13:56
14:08
24
2日目
山行
6:47
休憩
0:25
合計
7:12
距離 9.3km 登り 1,173m 下り 1,117m
7:35
8
8:47
8:49
40
9:29
9:32
26
9:58
9:59
10
10:09
10:10
6
10:16
10:25
32
10:57
10:58
9
11:07
11:08
7
11:15
10
11:25
27
11:55
62
12:57
12:59
5
13:05
ゴール地点
天候 初日の甲斐駒ヶ岳は晴れ、2日目の仙丈ヶ岳は曇時々雨&強風
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
帰省中につき岐阜の自宅からのアクセスです。
東海北陸道 ⇒ 東海環状自動車道 ⇒ 中央道を経由して駒ヶ根IC下車して40分くらいで仙流荘登山者用駐車場に到着。
そこからバスで約45分で北沢峠到着です。運賃1,130円+手回り品210円の往復で2,680円也
コース状況/
危険箇所等
甲斐駒ヶ岳も仙丈ヶ岳も貧脚おじさんにはきつかったですけど、まだ元気だった初日にもかかわらず甲斐駒ヶ岳上部で直登コースを選択して結局最後はヘロヘロになってしまいましたので、イメージ的には甲斐駒ヶ岳のほうがきつい印象が残ってます。
その他周辺情報 仙流荘のお風呂は500円と安価でよかったです。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
朝4時半に仙流荘駐車場に到着で第2駐車場の先頭といったところ。
2019年08月13日 04:38撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 4:38
朝4時半に仙流荘駐車場に到着で第2駐車場の先頭といったところ。
バスの時間には早いながらバス停まで行ってみるとすでに荷物で順番待ちの列ができていました。自分も22番目に荷物を置かせてもらって何とか一番バスに乗れそうです。
2019年08月13日 04:46撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 4:46
バスの時間には早いながらバス停まで行ってみるとすでに荷物で順番待ちの列ができていました。自分も22番目に荷物を置かせてもらって何とか一番バスに乗れそうです。
右の荷物の列がバスの順番待ちで、左の人間だけの列がバスチケット購入の列です。チケット購入は慌てる必要ありませんが、偶然係員の方が説明されたときの自分の位置取りがよく一番乗りになりました。
2019年08月13日 05:29撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 5:29
右の荷物の列がバスの順番待ちで、左の人間だけの列がバスチケット購入の列です。チケット購入は慌てる必要ありませんが、偶然係員の方が説明されたときの自分の位置取りがよく一番乗りになりました。
これらが順次私たちを運んでくれるようです。
2019年08月13日 05:29撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 5:29
これらが順次私たちを運んでくれるようです。
一番バスは6:05発で案内上は所要時間50分とのことですが、実際には40分かかってないと思います。
2019年08月13日 06:37撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 6:37
一番バスは6:05発で案内上は所要時間50分とのことですが、実際には40分かかってないと思います。
いったん長衛小屋まで行ってテントを設営して再びここ北沢峠へ戻ってきました。
2019年08月13日 07:30撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 7:30
いったん長衛小屋まで行ってテントを設営して再びここ北沢峠へ戻ってきました。
ここから甲斐駒ヶ岳を目指してスタートです!
2019年08月13日 07:30撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 7:30
ここから甲斐駒ヶ岳を目指してスタートです!
初めはこんなシラビソの樹林帯を歩きます。
2019年08月13日 07:35撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 7:35
初めはこんなシラビソの樹林帯を歩きます。
一合目は見逃して二合目です。
2019年08月13日 08:09撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 8:09
一合目は見逃して二合目です。
毒々しい色のキノコ
2019年08月13日 08:15撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 8:15
毒々しい色のキノコ
アキノキリンソウでしょうか。
2019年08月13日 08:16撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 8:16
アキノキリンソウでしょうか。
大きくなれるキノコ?
2019年08月13日 08:17撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 8:17
大きくなれるキノコ?
1時間20分ほど歩いてやっと視界が開けるポイントへやってきました。伊那谷がよく見えます。
2019年08月13日 08:52撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 8:52
1時間20分ほど歩いてやっと視界が開けるポイントへやってきました。伊那谷がよく見えます。
四合目の休憩ポイント
2019年08月13日 08:57撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 8:57
四合目の休憩ポイント
ニガナかな?
2019年08月13日 09:17撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 9:17
ニガナかな?
ここで森林限界を越えましたが上部はガスに隠れています。
2019年08月13日 09:18撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 9:18
ここで森林限界を越えましたが上部はガスに隠れています。
下方の視界はよいので山頂はガスの上であることを期待して登ります。
2019年08月13日 09:19撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 9:19
下方の視界はよいので山頂はガスの上であることを期待して登ります。
1時間45分ほどで六合目の駒津峰へ
2019年08月13日 09:41撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 9:41
1時間45分ほどで六合目の駒津峰へ
あとでしれっとカンニングして記入しておきます!
2019年08月13日 09:42撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 9:42
あとでしれっとカンニングして記入しておきます!
半分ガスってますが視界もだんだん開けてきました。
2019年08月13日 09:58撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 9:58
半分ガスってますが視界もだんだん開けてきました。
ハクサンシャクナゲ
2019年08月13日 10:06撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 10:06
ハクサンシャクナゲ
八合目
2019年08月13日 10:10撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 10:10
八合目
ここまでで十分ヘロヘロなんですけど、直登ルートとトラバースルートの選択肢が。
できれば多くの経験をしたく思い直登してトラバースで降りるというコースを選択してみました。
2019年08月13日 10:13撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 10:13
ここまでで十分ヘロヘロなんですけど、直登ルートとトラバースルートの選択肢が。
できれば多くの経験をしたく思い直登してトラバースで降りるというコースを選択してみました。
ひとつめの岩をよじ登ったところに小さな花が
2019年08月13日 10:16撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 10:16
ひとつめの岩をよじ登ったところに小さな花が
ミヤマホツツジ
2019年08月13日 10:20撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 10:20
ミヤマホツツジ
アキノキリンソウ
2019年08月13日 10:20撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 10:20
アキノキリンソウ
トウヤクリンドウ
2019年08月13日 10:23撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 10:23
トウヤクリンドウ
登ってきたコースを振り返って
なかなかハードです。
2019年08月13日 10:23撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 10:23
登ってきたコースを振り返って
なかなかハードです。
これから登るコース
2019年08月13日 10:25撮影 by  SHV38, SHARP
2
8/13 10:25
これから登るコース
こちらもハードです!
2019年08月13日 10:33撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 10:33
こちらもハードです!
ヨツバシオガマかタカネシオガマか?
2019年08月13日 10:40撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 10:40
ヨツバシオガマかタカネシオガマか?
タカネツメクサ
2019年08月13日 10:43撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 10:43
タカネツメクサ
たぶんアザミ系ですよね
2019年08月13日 10:44撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 10:44
たぶんアザミ系ですよね
ヘロヘロになりながらようやく登頂!
2019年08月13日 11:07撮影 by  SHV38, SHARP
3
8/13 11:07
ヘロヘロになりながらようやく登頂!
甲斐駒らしい絵
2019年08月13日 11:07撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 11:07
甲斐駒らしい絵
山頂から見る摩利支天
2019年08月13日 11:08撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 11:08
山頂から見る摩利支天
ヤマホタルブクロ
2019年08月13日 13:25撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 13:25
ヤマホタルブクロ
下山は仙水峠経由のコースで。
栗沢山と言えば「南アルプスの天然水」のCMの場所だと思いながらも、もう登る体力は残っていないのでそのままスルーします。
2019年08月13日 13:28撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 13:28
下山は仙水峠経由のコースで。
栗沢山と言えば「南アルプスの天然水」のCMの場所だと思いながらも、もう登る体力は残っていないのでそのままスルーします。
こんな大きなゴーロ帯は初めて見ました!
2019年08月13日 13:32撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 13:32
こんな大きなゴーロ帯は初めて見ました!
ゴーロ帯の岩に生えたコケでしょうか。
2019年08月13日 13:49撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 13:49
ゴーロ帯の岩に生えたコケでしょうか。
ゴーロ帯を抜けてやっと歩きやすい登山道へ
2019年08月13日 13:51撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 13:51
ゴーロ帯を抜けてやっと歩きやすい登山道へ
見た目美味しそうです。
食べられるかどうかわかりませんが。
2019年08月13日 13:52撮影 by  SHV38, SHARP
3
8/13 13:52
見た目美味しそうです。
食べられるかどうかわかりませんが。
何度もこの沢を渡りつつ下山して。
2019年08月13日 14:12撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 14:12
何度もこの沢を渡りつつ下山して。
小屋に着いて早速ひとりでカンパーイ!!
2019年08月13日 14:38撮影 by  SHV38, SHARP
6
8/13 14:38
小屋に着いて早速ひとりでカンパーイ!!
本日の宿泊地の様子
2019年08月13日 17:34撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 17:34
本日の宿泊地の様子
十分沢山のテントが張られていますが、前日や前々日の比ではないそうです。
2019年08月13日 17:34撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/13 17:34
十分沢山のテントが張られていますが、前日や前々日の比ではないそうです。
朝食は約1.5人前の明太子スパゲッティをいただいて、さぁ仙丈ヶ岳へと思った瞬間雨が…
2019年08月14日 04:32撮影 by  SHV38, SHARP
2
8/14 4:32
朝食は約1.5人前の明太子スパゲッティをいただいて、さぁ仙丈ヶ岳へと思った瞬間雨が…
今日の山行はキャンセルしてとっとと帰ろうとテントを撤収してたら雨は止み…バスの時間まではまだ1時間ほどもあり…
小屋のタブレットに表示されてた天気予報は伊那市はずっと曇とのことで、行ってしまえ!と
2019年08月14日 05:40撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 5:40
今日の山行はキャンセルしてとっとと帰ろうとテントを撤収してたら雨は止み…バスの時間まではまだ1時間ほどもあり…
小屋のタブレットに表示されてた天気予報は伊那市はずっと曇とのことで、行ってしまえ!と
撤収したテント装備も担いでそのまま登ることに!
ここで500ml×3本分の水を確保してスタートしました。
2019年08月13日 07:25撮影 by  SHV38, SHARP
8/13 7:25
撤収したテント装備も担いでそのまま登ることに!
ここで500ml×3本分の水を確保してスタートしました。
スタート直後は当然ですが昨日同様シラビソの樹林帯からとなります。
2019年08月14日 06:17撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 6:17
スタート直後は当然ですが昨日同様シラビソの樹林帯からとなります。
2,30分歩くと北沢峠からの本線と二合目で合流します。
2019年08月14日 06:31撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 6:31
2,30分歩くと北沢峠からの本線と二合目で合流します。
セリバシオガマ
2019年08月14日 06:49撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 6:49
セリバシオガマ
アキノキリンソウの小さな株?
2019年08月14日 06:53撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 6:53
アキノキリンソウの小さな株?
三合目
2019年08月14日 06:58撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 6:58
三合目
四合目
2019年08月14日 07:13撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 7:13
四合目
カイタカラコウ
2019年08月14日 07:27撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 7:27
カイタカラコウ
カイタカラコウの群生
2019年08月14日 07:27撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 7:27
カイタカラコウの群生
ミヤマシャジンかミヤマリンドウか?
2019年08月14日 07:29撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 7:29
ミヤマシャジンかミヤマリンドウか?
大滝頭
登りは小仙丈ヶ岳経由で目指します。
2019年08月14日 07:41撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 7:41
大滝頭
登りは小仙丈ヶ岳経由で目指します。
ゴゼンタチバナ
2019年08月14日 08:04撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 8:04
ゴゼンタチバナ
斜度が上がってきました。
2019年08月14日 08:04撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 8:04
斜度が上がってきました。
六合目で小休止
2019年08月14日 08:08撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 8:08
六合目で小休止
森林限界を過ぎて台風の影響か風が強くなってきました。
2019年08月14日 08:10撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 8:10
森林限界を過ぎて台風の影響か風が強くなってきました。
ウサギギク
2019年08月14日 08:36撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 8:36
ウサギギク
2019年08月14日 08:39撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 8:39
たぶんハクサンコザクラの残り物とアキノキリンソウ、アザミ系ですよね。
2019年08月14日 08:40撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 8:40
たぶんハクサンコザクラの残り物とアキノキリンソウ、アザミ系ですよね。
小仙丈ヶ岳到着
風が強いです。実際この先に進むのを諦めて引き返した方もいらっしゃいました。
2019年08月14日 08:49撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 8:49
小仙丈ヶ岳到着
風が強いです。実際この先に進むのを諦めて引き返した方もいらっしゃいました。
天気悪くて山頂は見えませんが、まだ70分もかかるの〜?
2019年08月14日 08:49撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 8:49
天気悪くて山頂は見えませんが、まだ70分もかかるの〜?
先行されたご夫婦も帽子を飛ばされまいと深く被り直して進んで行かれました。
2019年08月14日 09:06撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 9:06
先行されたご夫婦も帽子を飛ばされまいと深く被り直して進んで行かれました。
八合目
2019年08月14日 09:09撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 9:09
八合目
たぶんイワギキョウ
2019年08月14日 09:23撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 9:23
たぶんイワギキョウ
チングルマ(最終形)
2019年08月14日 09:24撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 9:24
チングルマ(最終形)
天気悪いから出会えるかなぁと思ってたら出てきてくれました。
写せていませんが全部で5羽のライチョウさんたちです。
まずは1羽
2019年08月14日 09:33撮影 by  SHV38, SHARP
2
8/14 9:33
天気悪いから出会えるかなぁと思ってたら出てきてくれました。
写せていませんが全部で5羽のライチョウさんたちです。
まずは1羽
2羽
2019年08月14日 09:33撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 9:33
2羽
先は全く見えず…
2019年08月14日 09:44撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 9:44
先は全く見えず…
タカネツメクサ
2019年08月14日 09:45撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 9:45
タカネツメクサ
一瞬キリが晴れて山頂が見えました!
2019年08月14日 09:46撮影 by  SHV38, SHARP
2
8/14 9:46
一瞬キリが晴れて山頂が見えました!
オンタデ
2019年08月14日 09:49撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 9:49
オンタデ
ミネウスユキソウ
2019年08月14日 09:54撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 9:54
ミネウスユキソウ
仙丈ヶ岳登頂!
2019年08月14日 09:56撮影 by  SHV38, SHARP
2
8/14 9:56
仙丈ヶ岳登頂!
ついでに三角点もタッチ!
2019年08月14日 09:57撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 9:57
ついでに三角点もタッチ!
雨も降ってるし証拠写真押さえたらさっさと下山。。
2019年08月14日 10:08撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 10:08
雨も降ってるし証拠写真押さえたらさっさと下山。。
早速仙丈小屋に入って生ビール900円也!
2019年08月14日 10:19撮影 by  SHV38, SHARP
2
8/14 10:19
早速仙丈小屋に入って生ビール900円也!
シカの食害から守られている真ん中の大きなこれからの花は何でしょう?
周辺はヨツバシオガマとウサギギクですね。
2019年08月14日 10:50撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 10:50
シカの食害から守られている真ん中の大きなこれからの花は何でしょう?
周辺はヨツバシオガマとウサギギクですね。
まだ下山まで2時間…
2019年08月14日 10:56撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 10:56
まだ下山まで2時間…
カイタカラコウの群生
2019年08月14日 11:00撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 11:00
カイタカラコウの群生
馬の背ヒュッテ
2019年08月14日 11:06撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 11:06
馬の背ヒュッテ
ミヤマキンポウゲ
2019年08月14日 11:16撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 11:16
ミヤマキンポウゲ
藪沢小屋
2019年08月14日 11:25撮影 by  SHV38, SHARP
8/14 11:25
藪沢小屋
トリカブト
凄い奇麗なんですけど毒がある…こんな人いそうですよね(笑)
2019年08月14日 11:26撮影 by  SHV38, SHARP
3
8/14 11:26
トリカブト
凄い奇麗なんですけど毒がある…こんな人いそうですよね(笑)
最後の最後はカラマツソウでしょうか。
2019年08月14日 11:34撮影 by  SHV38, SHARP
1
8/14 11:34
最後の最後はカラマツソウでしょうか。
撮影機器:

装備

個人装備
雨具(1) ヘッドライト(1) 携帯ラジオ(1) auスマホ(1) モバイルバッテリー(1) シングルバーナー(1) コッヘル(1) コーヒーセット(1) 非常食兼行動食(1) 夕食(2+@) 手袋(1) タオル(1) テーピング(1) 絆創膏(1) トイレットペーパー少々(1) ビニル袋(1) 水1000ml サングラス シェルター シュラフ サーマレスト 防寒具 着替一式 バーボン 日本酒紙パック180ml(2)

感想

お盆前半3日間はおっさん仲間3人で伊勢志摩方面へ観光旅行で過ごしたが、今年のお盆は1日有休も取って9連休とした手前あと6日間もあって、15日には台風直撃予報で山系の遊びはその前か後かに限られるということで、休憩なしでそのまま山へ突撃とばかりに13,14日の2日間で初の南アルプスへとやってきました。
何年もの間伊那辺りのキャンプ場から向かいの甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳を眺めてきたので、この2峰をいつかは登ってみたいと思い描いていて、最近になってこの2峰が北沢峠を挟んで向かい合っていると知って、それならぜひ一泊で2登したいと思っていたのでした。
しかし貧脚な自分としては思いはあってもそうはならないこともあるであろうことも重々承知の上でやってきていて、実際2日目の朝雨が降っていた時点で一度は諦めた仙丈ヶ岳でしたが、その後雨が止み予報も大したことないらしいことを聞きつけて急遽撤収したテン泊装備を担いで仙丈アタックすることとなったことを考えると、全てのことはタイミングなんだなぁとつくづく思うのでした。
そんなこんなで登った仙丈ヶ岳でしたので、全く視界の効かない強風の中の登山となりましたが、初の南アルプスを堪能できた2日間となったことは大変有意義な山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら