記録ID: 1981264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北沢峠から甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳
2019年08月13日(火) 〜
2019年08月14日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:25
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 2,304m
- 下り
- 2,298m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:52
距離 9.4km
登り 1,133m
下り 1,167m
14:32
2日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:12
距離 9.3km
登り 1,173m
下り 1,117m
13:05
ゴール地点
天候 | 初日の甲斐駒ヶ岳は晴れ、2日目の仙丈ヶ岳は曇時々雨&強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
東海北陸道 ⇒ 東海環状自動車道 ⇒ 中央道を経由して駒ヶ根IC下車して40分くらいで仙流荘登山者用駐車場に到着。 そこからバスで約45分で北沢峠到着です。運賃1,130円+手回り品210円の往復で2,680円也 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ヶ岳も仙丈ヶ岳も貧脚おじさんにはきつかったですけど、まだ元気だった初日にもかかわらず甲斐駒ヶ岳上部で直登コースを選択して結局最後はヘロヘロになってしまいましたので、イメージ的には甲斐駒ヶ岳のほうがきつい印象が残ってます。 |
その他周辺情報 | 仙流荘のお風呂は500円と安価でよかったです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
右の荷物の列がバスの順番待ちで、左の人間だけの列がバスチケット購入の列です。チケット購入は慌てる必要ありませんが、偶然係員の方が説明されたときの自分の位置取りがよく一番乗りになりました。
今日の山行はキャンセルしてとっとと帰ろうとテントを撤収してたら雨は止み…バスの時間まではまだ1時間ほどもあり…
小屋のタブレットに表示されてた天気予報は伊那市はずっと曇とのことで、行ってしまえ!と
小屋のタブレットに表示されてた天気予報は伊那市はずっと曇とのことで、行ってしまえ!と
装備
個人装備 |
雨具(1)
ヘッドライト(1)
携帯ラジオ(1)
auスマホ(1)
モバイルバッテリー(1)
シングルバーナー(1)
コッヘル(1)
コーヒーセット(1)
非常食兼行動食(1)
夕食(2+@)
手袋(1)
タオル(1)
テーピング(1)
絆創膏(1)
トイレットペーパー少々(1)
ビニル袋(1)
水1000ml
サングラス
シェルター
シュラフ
サーマレスト
防寒具
着替一式
バーボン
日本酒紙パック180ml(2)
|
---|
感想
お盆前半3日間はおっさん仲間3人で伊勢志摩方面へ観光旅行で過ごしたが、今年のお盆は1日有休も取って9連休とした手前あと6日間もあって、15日には台風直撃予報で山系の遊びはその前か後かに限られるということで、休憩なしでそのまま山へ突撃とばかりに13,14日の2日間で初の南アルプスへとやってきました。
何年もの間伊那辺りのキャンプ場から向かいの甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳を眺めてきたので、この2峰をいつかは登ってみたいと思い描いていて、最近になってこの2峰が北沢峠を挟んで向かい合っていると知って、それならぜひ一泊で2登したいと思っていたのでした。
しかし貧脚な自分としては思いはあってもそうはならないこともあるであろうことも重々承知の上でやってきていて、実際2日目の朝雨が降っていた時点で一度は諦めた仙丈ヶ岳でしたが、その後雨が止み予報も大したことないらしいことを聞きつけて急遽撤収したテン泊装備を担いで仙丈アタックすることとなったことを考えると、全てのことはタイミングなんだなぁとつくづく思うのでした。
そんなこんなで登った仙丈ヶ岳でしたので、全く視界の効かない強風の中の登山となりましたが、初の南アルプスを堪能できた2日間となったことは大変有意義な山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する