ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2426465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

【大雪山〜十勝連峰縦走】黒岳〜富良野岳

2020年07月02日(木) 〜 2020年07月06日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
92:57
距離
65.7km
登り
4,369m
下り
4,606m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
0:26
合計
4:49
距離 8.7km 登り 880m 下り 417m
12:48
12:57
14
13:11
13:12
82
14:34
14:45
72
15:57
16:02
26
2日目
山行
9:51
休憩
0:37
合計
10:28
距離 20.6km 登り 923m 下り 941m
5:48
111
7:39
39
8:18
8:31
55
10:15
10:18
77
11:35
11:47
10
11:57
21
12:18
12:24
35
12:59
13:01
9
13:10
13:11
55
14:06
46
14:52
31
3日目
山行
11:29
休憩
1:08
合計
12:37
距離 18.3km 登り 1,295m 下り 1,642m
7:09
7:10
101
8:51
9:06
144
11:30
11:37
19
11:56
11:57
30
12:27
12:28
16
12:44
13:16
161
15:57
16:02
14
17:16
31
17:47
25
4日目
山行
4:58
休憩
0:45
合計
5:43
距離 8.8km 登り 768m 下り 564m
8:22
52
9:14
9:15
11
9:26
9:34
8
9:42
9:48
31
10:19
10:29
4
10:37
46
11:23
18
11:41
48
12:29
12:49
32
13:21
12
5日目
山行
4:03
休憩
0:38
合計
4:41
距離 9.2km 登り 505m 下り 1,065m
4:10
4:11
11
4:22
4:25
39
5:04
45
5:49
5:58
24
6:22
6:38
20
6:58
7:06
48
8:02
11
8:13
22
8:35
8:36
0
8:36
ゴール地点
天候 1日目:雨、2日目:晴、3日目:晴時々曇、4日目:晴、5日目:晴
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
□行き
札幌(6:56)―[特急オホーツク1号]→(9:16)上川
上川(9:50)―[道北バス]→(10:20)層雲峡

特急オホーツクはえきねっとトクだ値で札幌〜遠軽を買ったほうが安いです。
今回乗った層雲峡までのバスはUSB充電ポートが左右2箇所ついていました。

□帰り
十勝岳温泉(9:47)―[上富良野町営バス]→(10:30)上富良野
上富良野(10:38)―[JR富良野線]→(10:57)富良野
富良野(12:53)―[JR根室本線]→(14:57)滝川
滝川(14:32)―[特急ライラック27号]→(15:25)札幌

富良野で途中下車して昼食を食べました。
富良野から11:40に高速バスが出ているのでそちらのほうが接続がいいですが、
ここで食べないという選択肢はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
□黒岳石室
黒岳石室は今年は無人避難小屋になります。トイレも2基に減って携帯トイレが推奨となっています。
https://www.rinyu.co.jp/image/kurodake/pdf/ishigama2020.pdf

□赤石川
赤石川の前後は雪渓が残っていて、渡渉後は大きな段差がありますがステップが切られているので登りやすいです。スコップもおいてありました。

□白雲岳避難小屋
白雲平はお花畑。
白雲岳避難小屋は泊まった次の日から建て替えの資材運搬、工事が始まったようです。
仮設小屋は緊急時のみ、テント場は10張程度で金、土、日、休前日は使えません。
https://www.facebook.com/hakuundake.hinangoya/posts/139085184473051

□高根ヶ原〜化雲岳
ヒサゴ沼への分岐まではアップダウンも少なく歩きやすいです。
お花畑も多いので気持ちも晴れやかになります。

□日本庭園
日本庭園あたりから岩場は多くなりマーキングどおりに進めばいいのですが、
途中に雪渓を挟むとどこに進めばいいかわからなくなります。
落ち着いて見渡せばわかりますが濃霧のときは注意が必要です。

□ロックガーデン
マーキングがあるのでそのとおりに進めば問題ないです。

□三川台〜双子池
三川台からの下り、カブト岩からの下りは噂通りの藪こぎです。
上から見ると藪ですが下にはちゃんと登山道があります。
間違った方向に進もうとすると藪が邪魔して進めないので道を間違えることはないです。

□双子池キャンプ地
大きい雪渓が残りまだ濡れているので、張れるのは1張程度でした。
手前にも張れそうな場所があります。

□オプタテシケ
大きい雪渓が残っています。軽アイゼンがあったほうが安心です。
雪渓の左側に登山道が出てくるので左側に注意して登るといいです。

□美瑛富士避難小屋
水場はテント場直下の沢でチョロチョロ流れていました。

□上ホロ避難小屋
上ホロの巻道にある雪渓から水が流れています。
その他周辺情報 □十勝岳温泉凌雲閣
日帰り入浴800円、露天風呂からみる上ホロあたりの稜線が見事です。
レストランもありますが11時半からのため利用できませんでした。

□富良野 まさ屋
富良野で途中下車してオムカレーを食べました。
鉄板焼屋さんのふわとろオムカレーです。

登山前に腹ごしらえ。旭川ラーメンらしいラーメンでした。
2020年07月02日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/2 10:24
登山前に腹ごしらえ。旭川ラーメンらしいラーメンでした。
雨が降っていますが、明日からの晴れに期待して今日は修行です。鈴を忘れたことに気づいてここの売店で買いました。気づいてよかった…
2020年07月02日 11:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/2 11:32
雨が降っていますが、明日からの晴れに期待して今日は修行です。鈴を忘れたことに気づいてここの売店で買いました。気づいてよかった…
7合目
2020年07月02日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 11:43
7合目
8合目
2020年07月02日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 12:04
8合目
ところどころ雪渓はありますがステップがしっかり残っています。
2020年07月02日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 12:16
ところどころ雪渓はありますがステップがしっかり残っています。
9合目
2020年07月02日 12:25撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 12:25
9合目
まねき岩がうっすら。今日は招いていないのか。
2020年07月02日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 12:36
まねき岩がうっすら。今日は招いていないのか。
黒岳山頂。予想通り何も見えません。
2020年07月02日 12:54撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/2 12:54
黒岳山頂。予想通り何も見えません。
様子だけ見ようかと思いましたが、先を急いでスルー
2020年07月02日 13:12撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 13:12
様子だけ見ようかと思いましたが、先を急いでスルー
赤石川への下りは雪渓。ポールが立っているのでそれに沿って進みます。
2020年07月02日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/2 13:17
赤石川への下りは雪渓。ポールが立っているのでそれに沿って進みます。
2020年07月02日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 13:21
渡った直後に雪渓を登りますが段差のところはステップが切られています。スコップもあります。
2020年07月02日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/2 13:22
渡った直後に雪渓を登りますが段差のところはステップが切られています。スコップもあります。
赤石川は雪の下です。雪渓を進もうかと思いましたが登山道を進みました。
2020年07月02日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 13:29
赤石川は雪の下です。雪渓を進もうかと思いましたが登山道を進みました。
2020年07月02日 13:52撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 13:52
北海岳へ登っていきます。
2020年07月02日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 14:29
北海岳へ登っていきます。
ここはいつも風が強いです。雨+風で寒い、フリースを持ってきてよかった。
2020年07月02日 14:34撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/2 14:34
ここはいつも風が強いです。雨+風で寒い、フリースを持ってきてよかった。
北海岳〜白雲岳はお花畑
2020年07月02日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/2 15:16
北海岳〜白雲岳はお花畑
2020年07月02日 15:16撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/2 15:16
白雲岳が見えてます
2020年07月02日 15:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/2 15:20
白雲岳が見えてます
2020年07月02日 15:39撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/2 15:39
白雲岳分岐。
2020年07月02日 16:02撮影 by  iPhone 8, Apple
7/2 16:02
白雲岳分岐。
時間も遅いし天気も悪いのでここはまた今度。
2020年07月02日 16:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 16:02
時間も遅いし天気も悪いのでここはまた今度。
やっと避難小屋が見えてきました。管理人さんに聞くとこの日はまだ小屋に泊まれるということなので小屋泊に。この翌日から資材運搬が始まったようで、金、土、日、休前日以外のテント泊のみになっています。
2020年07月02日 16:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/2 16:13
やっと避難小屋が見えてきました。管理人さんに聞くとこの日はまだ小屋に泊まれるということなので小屋泊に。この翌日から資材運搬が始まったようで、金、土、日、休前日以外のテント泊のみになっています。
次の日は晴れ。あそこはいつもガスがかかっているな。
2020年07月03日 04:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 4:55
次の日は晴れ。あそこはいつもガスがかかっているな。
快適に過ごすことができました。ありがとうございます。
2020年07月03日 04:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 4:56
快適に過ごすことができました。ありがとうございます。
朝は氷点下まで下がったようです。
2020年07月03日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/3 4:58
朝は氷点下まで下がったようです。
2020年07月03日 05:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/3 5:12
2020年07月03日 05:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 5:12
2020年07月03日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/3 5:27
ガスの中に入りました。
2020年07月03日 05:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 5:38
ガスの中に入りました。
2020年07月03日 05:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/3 5:46
2020年07月03日 05:46撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/3 5:46
三笠新道は6/30で通行止めになったようです。
2020年07月03日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/3 5:48
三笠新道は6/30で通行止めになったようです。
高原温泉方面
2020年07月03日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/3 6:06
高原温泉方面
気持ちいい晴れになりました。
2020年07月03日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 7:25
気持ちいい晴れになりました。
忠別沼
2020年07月03日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/3 7:32
忠別沼
2020年07月03日 07:33撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/3 7:33
2020年07月03日 07:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/3 7:37
忠別岳の向こうに王冠が見えてきました。
2020年07月03日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/3 8:18
忠別岳の向こうに王冠が見えてきました。
2020年07月03日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/3 8:19
2020年07月03日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/3 8:31
2020年07月03日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 9:04
2020年07月03日 09:05撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/3 9:05
忠別岳避難小屋の分岐
2020年07月03日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/3 9:26
忠別岳避難小屋の分岐
五色岳へ登っていきます。
2020年07月03日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 9:52
五色岳へ登っていきます。
五色岳からはハイマツが邪魔をする。
2020年07月03日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 10:10
五色岳からはハイマツが邪魔をする。
2020年07月03日 10:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 10:47
2020年07月03日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/3 11:06
2020年07月03日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 11:09
化雲岳への分岐
2020年07月03日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/3 11:11
化雲岳への分岐
ちょっと寄り道します。
2020年07月03日 11:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 11:17
ちょっと寄り道します。
化雲岳
2020年07月03日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/3 11:26
化雲岳
さらば表大雪。
2020年07月03日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/3 11:27
さらば表大雪。
2020年07月03日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
6
7/3 11:50
2020年07月03日 11:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 11:56
ヒサゴ沼分岐
2020年07月03日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 11:57
ヒサゴ沼分岐
トムラウシ側のヒサゴ沼への分岐
2020年07月03日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 12:18
トムラウシ側のヒサゴ沼への分岐
このあたりから日本庭園でしょうか。
2020年07月03日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 12:29
このあたりから日本庭園でしょうか。
チングルマが見事に咲いています。
2020年07月03日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/3 12:36
チングルマが見事に咲いています。
ヒサゴ沼、好きなテン場のひとつです。またいつか泊まりたい。
2020年07月03日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/3 12:41
ヒサゴ沼、好きなテン場のひとつです。またいつか泊まりたい。
天沼
2020年07月03日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/3 12:59
天沼
天沼のあたりは湿地になっているようです。
2020年07月03日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 13:00
天沼のあたりは湿地になっているようです。
この雪渓を登っていきました。
2020年07月03日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/3 13:01
この雪渓を登っていきました。
このあたりからガレ場がでてきます。
2020年07月03日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/3 13:06
このあたりからガレ場がでてきます。
マーキングを見落とさないように。
2020年07月03日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 13:08
マーキングを見落とさないように。
2020年07月03日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 13:14
ロックガーデン、そのまんまですね。手前の岩が門のように見えて恐ろしさも感じました。
2020年07月03日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 13:36
ロックガーデン、そのまんまですね。手前の岩が門のように見えて恐ろしさも感じました。
このようながれ場の斜面は岩の隙間に水が染みて、凍って膨張して割れての繰り返した結果だそうです。
2020年07月03日 14:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 14:05
このようながれ場の斜面は岩の隙間に水が染みて、凍って膨張して割れての繰り返した結果だそうです。
2020年07月03日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/3 14:24
のぼりきるとお花畑が出迎えてくれます。
2020年07月03日 14:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/3 14:36
のぼりきるとお花畑が出迎えてくれます。
そして北沼。遭難事故のときはここが川のようだったということが信じられません。
2020年07月03日 14:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/3 14:47
そして北沼。遭難事故のときはここが川のようだったということが信じられません。
2020年07月03日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/3 14:50
2020年07月03日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/3 14:51
2020年07月03日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/3 15:15
やっとキャンプ地まで来ました。ここまで約20km。かなり疲れました。
2020年07月03日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/3 15:20
やっとキャンプ地まで来ました。ここまで約20km。かなり疲れました。
到着後はもちろん。4本担いでいきました。雪解け水でキンキンに。
2020年07月03日 17:00撮影
6
7/3 17:00
到着後はもちろん。4本担いでいきました。雪解け水でキンキンに。
この日も朝は快晴。双子池までの予定ですが、美瑛富士まで17.8kmか、昨日より短いなと若干考える。ここであったおじさんもオプタテ登っちゃえばあっという間、日が暮れる前には着くよとのこと。
2020年07月04日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/4 5:36
この日も朝は快晴。双子池までの予定ですが、美瑛富士まで17.8kmか、昨日より短いなと若干考える。ここであったおじさんもオプタテ登っちゃえばあっという間、日が暮れる前には着くよとのこと。
2020年07月04日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 5:37
目指すオプタテ、遠いな。ここから先はエスケープルートも避難小屋もなし。天気は崩れる心配なし。体調も準備も万全。さあ行こう。
2020年07月04日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/4 5:48
目指すオプタテ、遠いな。ここから先はエスケープルートも避難小屋もなし。天気は崩れる心配なし。体調も準備も万全。さあ行こう。
これが南沼かな。
2020年07月04日 05:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 5:54
これが南沼かな。
2020年07月04日 05:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/4 5:58
2020年07月04日 06:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/4 6:06
三川台までの道は掘り返しがとても多かったです。これだけ気持ちのいい場所、住民にとっても気持ちがいいはず。
知床の話になりますが、熊との遭遇事案は全て鈴を持っていなかったそうです。急に出会って驚くのはお互い様。忘れないようにしましょう。
2020年07月04日 06:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/4 6:21
三川台までの道は掘り返しがとても多かったです。これだけ気持ちのいい場所、住民にとっても気持ちがいいはず。
知床の話になりますが、熊との遭遇事案は全て鈴を持っていなかったそうです。急に出会って驚くのはお互い様。忘れないようにしましょう。
2020年07月04日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/4 6:41
2020年07月04日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 6:42
三川台カール。
2020年07月04日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/4 6:57
三川台カール。
2020年07月04日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/4 7:02
三川台。北に辺別川、西に美瑛川、東にユウトムラウシ川という3つの川が始まる台地ということが名前の由来だそうです。
2020年07月04日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/4 7:09
三川台。北に辺別川、西に美瑛川、東にユウトムラウシ川という3つの川が始まる台地ということが名前の由来だそうです。
三川台からの下りは噂通りの藪こぎ。このあたりは腰あたりの高さでした。ちゃんと下には登山道があるので迷いません。ただし岩や段差や木の枝があるので注意です。
2020年07月04日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/4 7:19
三川台からの下りは噂通りの藪こぎ。このあたりは腰あたりの高さでした。ちゃんと下には登山道があるので迷いません。ただし岩や段差や木の枝があるので注意です。
登山道の横ではありません。正面、登山道です。
2020年07月04日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/4 7:20
登山道の横ではありません。正面、登山道です。
笹薮を抜ければだいぶ歩きやすくなります。
2020年07月04日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/4 7:36
笹薮を抜ければだいぶ歩きやすくなります。
しばらくはハイマツの稜線。
2020年07月04日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 7:40
しばらくはハイマツの稜線。
左側がツリガネ山。どっちかというと右側のほうが釣り鐘に見えます。右側のピークを進みます。
2020年07月04日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 8:28
左側がツリガネ山。どっちかというと右側のほうが釣り鐘に見えます。右側のピークを進みます。
手前は急登で鎖場もあります。こんなところに鎖が設置してあることがすごい。
2020年07月04日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/4 8:46
手前は急登で鎖場もあります。こんなところに鎖が設置してあることがすごい。
崩落している箇所もあります。左側の踏み跡を進みますが、ハイマツで弾かれそうで這って進みました。
2020年07月04日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/4 9:13
崩落している箇所もあります。左側の踏み跡を進みますが、ハイマツで弾かれそうで這って進みました。
1558地点
2020年07月04日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 9:43
1558地点
2020年07月04日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 10:16
オプタテの山頂は雲の中。
2020年07月04日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 11:38
オプタテの山頂は雲の中。
カブト岩
2020年07月04日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/4 11:57
カブト岩
カブト岩をすぎるとまた笹薮。背丈を超えることもあります。
2020年07月04日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/4 12:14
カブト岩をすぎるとまた笹薮。背丈を超えることもあります。
やっと双子池付近に。キャンプ地まではまだ笹薮が続きます。
2020年07月04日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 12:29
やっと双子池付近に。キャンプ地まではまだ笹薮が続きます。
双子池キャンプ地、左側に一張ほど張れそうでした。まだ時間はあるので美瑛富士まで目指すことに。ハイドレーションの水が切れていたので水場から補給。
2020年07月04日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/4 13:10
双子池キャンプ地、左側に一張ほど張れそうでした。まだ時間はあるので美瑛富士まで目指すことに。ハイドレーションの水が切れていたので水場から補給。
どこを目指せばいいのか全くわかりません。途中の島?にピンクテープはあるもののその奥はまた雪渓。幸運なことに先行者がいたのでそのトレースを参考にさせていただきました。左側に登山道が出てくるので、左側に注意しながら進みましょう。
2020年07月04日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/4 13:22
どこを目指せばいいのか全くわかりません。途中の島?にピンクテープはあるもののその奥はまた雪渓。幸運なことに先行者がいたのでそのトレースを参考にさせていただきました。左側に登山道が出てくるので、左側に注意しながら進みましょう。
双子池までですでに体力が削られている中で、600mの登り。しかもどんどん急になっていく。水を飲んでも何を食べても力が湧いてこない、全行程の中で一番きつかったです。
2020年07月04日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/4 14:43
双子池までですでに体力が削られている中で、600mの登り。しかもどんどん急になっていく。水を飲んでも何を食べても力が湧いてこない、全行程の中で一番きつかったです。
やっと急登を登りきりました。
2020年07月04日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/4 15:33
やっと急登を登りきりました。
と、安堵していると両側が切れ落ちてかなりの高度感。気は抜けません。しかし、正しい道は右下にありました。。。
2020年07月04日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/4 15:37
と、安堵していると両側が切れ落ちてかなりの高度感。気は抜けません。しかし、正しい道は右下にありました。。。
見えた。
2020年07月04日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/4 15:45
見えた。
やっと着きました。コースタイム2時間でしたが、3時間。キツすぎる。
2020年07月04日 15:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
7/4 15:51
やっと着きました。コースタイム2時間でしたが、3時間。キツすぎる。
十勝連峰はその全てを見せてくれず。
2020年07月04日 16:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 16:27
十勝連峰はその全てを見せてくれず。
美瑛富士避難小屋まではアップダウンが続きます。
2020年07月04日 16:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/4 16:51
美瑛富士避難小屋まではアップダウンが続きます。
雲海で癒やされる。
2020年07月04日 17:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/4 17:17
雲海で癒やされる。
石垣山。
2020年07月04日 17:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/4 17:36
石垣山。
ナキウサギで癒やされる。
2020年07月04日 17:46撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/4 17:46
ナキウサギで癒やされる。
やっと見えてきた。
2020年07月04日 17:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/4 17:58
やっと見えてきた。
なんとか日が暮れるまでには着くことができました。
2020年07月04日 18:06撮影 by  iPhone 8, Apple
7/4 18:06
なんとか日が暮れるまでには着くことができました。
3日連続で朝は気持ちのいい快晴!上ホロまでの予定なので朝もゆっくりできました。
2020年07月05日 07:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
7/5 7:50
3日連続で朝は気持ちのいい快晴!上ホロまでの予定なので朝もゆっくりできました。
2020年07月05日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 7:58
まずは美瑛岳から。
2020年07月05日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 8:00
まずは美瑛岳から。
大きな雪渓を渡ります。
2020年07月05日 08:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/5 8:11
大きな雪渓を渡ります。
2020年07月05日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 8:14
2020年07月05日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 8:21
2020年07月05日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/5 8:23
美瑛岳の稜線に上がると、ようやく十勝連峰に入ったんだと実感。今までとは全く違う世界です。
2020年07月05日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/5 9:28
美瑛岳の稜線に上がると、ようやく十勝連峰に入ったんだと実感。今までとは全く違う世界です。
美瑛岳。
2020年07月05日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
7/5 9:34
美瑛岳。
2020年07月05日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 9:51
2020年07月05日 09:52撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/5 9:52
2020年07月05日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 10:07
十勝連峰は荒々しさを感じますね。
2020年07月05日 10:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
7/5 10:31
十勝連峰は荒々しさを感じますね。
2020年07月05日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 10:42
荒々しさの中で増えていく植生。
2020年07月05日 10:49撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 10:49
荒々しさの中で増えていく植生。
2020年07月05日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 11:08
このあたりはザレていてとても進みにくい。下りならとても楽そう。
2020年07月05日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 11:20
このあたりはザレていてとても進みにくい。下りならとても楽そう。
2020年07月05日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/5 11:33
2020年07月05日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 11:41
2020年07月05日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 11:52
大雪もトムラもピークは踏んでいなかったので初めての百名山ピーク。
2020年07月05日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
7/5 11:58
大雪もトムラもピークは踏んでいなかったので初めての百名山ピーク。
上ホロ避難小屋も見えました。今日はあそこまでなのでここでゆっくり休憩。たまたまスマホでメールを見たら今日が自動車保険の満期だったので慌てて更新。スマホ便利ですね。
2020年07月05日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/5 12:18
上ホロ避難小屋も見えました。今日はあそこまでなのでここでゆっくり休憩。たまたまスマホでメールを見たら今日が自動車保険の満期だったので慌てて更新。スマホ便利ですね。
噴気も見えます。山は生きてますね。
2020年07月05日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/5 13:05
噴気も見えます。山は生きてますね。
2020年07月05日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 13:07
なんと書いてあったのだろう。
2020年07月05日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/5 13:16
なんと書いてあったのだろう。
大砲岩
2020年07月05日 13:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/5 13:19
大砲岩
三段山
2020年07月05日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/5 14:33
三段山
今夜は小屋に止まることにしました。2階はハエが数匹いましたが粛清。
2020年07月05日 14:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/5 14:33
今夜は小屋に止まることにしました。2階はハエが数匹いましたが粛清。
水は雪渓の雪解け水。
2020年07月05日 14:45撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/5 14:45
水は雪渓の雪解け水。
最終夜はプレミアムなやつで。しばらくここでkindleを読む。けっこう落石の音がしました。
2020年07月05日 14:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/5 14:56
最終夜はプレミアムなやつで。しばらくここでkindleを読む。けっこう落石の音がしました。
朝は暗いうちから出発準備。パラパラと時折、小雨が降っていましたが、出発時には止んでいました。
ちなみに山頂経由と巻道の差を調べて見ると、巻道が一旦下るために標高差が10mほどしか違わない。巻道とはと考えてしまう。
2020年07月06日 03:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/6 3:57
朝は暗いうちから出発準備。パラパラと時折、小雨が降っていましたが、出発時には止んでいました。
ちなみに山頂経由と巻道の差を調べて見ると、巻道が一旦下るために標高差が10mほどしか違わない。巻道とはと考えてしまう。
上ホロカメットク山。
2020年07月06日 04:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/6 4:11
上ホロカメットク山。
月と富良野岳。最後のピークに手が届きそう。
2020年07月06日 04:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/6 4:12
月と富良野岳。最後のピークに手が届きそう。
遠くには雲海も見えています。
2020年07月06日 04:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/6 4:13
遠くには雲海も見えています。
かみふらの岳
2020年07月06日 04:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/6 4:23
かみふらの岳
2020年07月06日 04:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/6 4:36
ゴールの十勝岳温泉も。
2020年07月06日 04:40撮影 by  iPhone 8, Apple
7/6 4:40
ゴールの十勝岳温泉も。
三峰山
2020年07月06日 04:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
7/6 4:54
三峰山
やっと陽の光が射してきました。
2020年07月06日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/6 5:08
やっと陽の光が射してきました。
前の写真と同じ場所から撮った反対斜面ですが、岩の感じが全く違う。
2020年07月06日 05:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/6 5:08
前の写真と同じ場所から撮った反対斜面ですが、岩の感じが全く違う。
三峰山、三峰目。残すピークは富良野岳のみ。
2020年07月06日 05:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/6 5:13
三峰山、三峰目。残すピークは富良野岳のみ。
2020年07月06日 05:40撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/6 5:40
分岐まで来ました。ザックをデポして進みます。
2020年07月06日 05:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/6 5:50
分岐まで来ました。ザックをデポして進みます。
2020年07月06日 06:06撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/6 6:06
富良野岳。やっとここまでたどり着きました。感動。
2020年07月06日 06:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
7/6 6:24
富良野岳。やっとここまでたどり着きました。感動。
雲で十勝岳から先は見えませんがこの景色も大満足です。あとは小さく見えているあの温泉まで。
2020年07月06日 06:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
7/6 6:29
雲で十勝岳から先は見えませんがこの景色も大満足です。あとは小さく見えているあの温泉まで。
2020年07月06日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/6 7:12
2020年07月06日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7/6 7:48
2020年07月06日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
7/6 8:14
久々の舗装路。
2020年07月06日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/6 8:32
久々の舗装路。
とうとうゴール。食料と反比例して重くなっていった緑のバッグともここでおさらば。
2020年07月06日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/6 8:35
とうとうゴール。食料と反比例して重くなっていった緑のバッグともここでおさらば。
2020年07月06日 08:35撮影 by  iPhone 8, Apple
7/6 8:35
【おまけ】行きの特急オホーツク、6:56発。コロナの影響で改札内の売店が7時からのため弁当を買えず。仕方なく改札を出てコンビニでサンドイッチを購入。
2020年07月02日 06:43撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/2 6:43
【おまけ】行きの特急オホーツク、6:56発。コロナの影響で改札内の売店が7時からのため弁当を買えず。仕方なく改札を出てコンビニでサンドイッチを購入。
層雲峡行きのバス。乗り場の「上川森のテラスバスタッチ」は上川駅のすぐ隣です。
2020年07月02日 09:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
7/2 9:36
層雲峡行きのバス。乗り場の「上川森のテラスバスタッチ」は上川駅のすぐ隣です。
帰り。上富良野からは滝川までローカル線。富良野で途中下車して昼食にします。唯我独尊に行こうと思いましたが休み。近くのまさ屋という鉄板焼屋さんのオムカレーで美味しかった。
2020年07月06日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
4
7/6 11:49
帰り。上富良野からは滝川までローカル線。富良野で途中下車して昼食にします。唯我独尊に行こうと思いましたが休み。近くのまさ屋という鉄板焼屋さんのオムカレーで美味しかった。
再び滝川までローカル線。
2020年07月06日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/6 12:48
再び滝川までローカル線。
フラノマルシェで売っているカツサンドをテイクアウトして車内で。
2020年07月06日 12:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
7/6 12:53
フラノマルシェで売っているカツサンドをテイクアウトして車内で。

感想

去年からずっと計画を温めていた大雪から十勝の縦走。コロナの蔓延もありどうなるかと思っていたが、なんとか収束に向かい、観光旅行も出来るように。
1週間前のスタートの計画だったが蝦夷梅雨なのかずっと雨。翌週になると初日は雨になるもののその後は晴れそうなのでスタートを決意。旭岳からスタートか黒岳からスタートかどちらもメリットがあって散々悩んだが、この週は旭岳ロープウェイが整備運休なので自動的に黒岳スタートに決定。
出発の朝は駅弁を楽しみにしていましたが、コロナの影響で売店が朝早く空いておらず。運行情報はずっとチェックしていましたがここは盲点でした。
黒岳7合目から登山開始すると、予想通りの雨。ただ、通りなれた登山道なのでここは修行。白雲岳避難小屋はもう無いと思っていたので、小屋泊できたことはラッキーでした。しかも翌日からはずっと晴れ。悪天候での停滞も覚悟はしていましたが、天候を味方につけて、無事に予定通りスルーハイクすることができました。
ただ、下山後はノロッコ号やフラノラベンダーエクスプレス等の臨時列車も考えましたが、コロナの影響で中止。高速バスも減便。
様々なところでコロナの影響を受けつつも大満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2034人

コメント

4日目のルート
argentjttさま
こんにちは。記録を拝見しました。素晴らしい縦走ですね。
実は、8月頭に、旭岳からトムラウシ温泉までか、こちらのように十勝まで伸ばすか、現在、検討しています。4日目のルートが一番厳しい感じがしていますが、藪は写真のようですが、実際には、結構、大変でしょうか。
荷物は水なしでおおよそスタート時点、20kgぐらい背負われているのでしょうか。
情報いただけますと助かります。
宜しくお願い致します。
2020/7/20 13:29
Re: 4日目のルート
Murphyさん
コメントありがとうございます。
4日目のルートということですが藪なので三川台〜オプタテシケ間のことでいいでしょうか。
私もいままでいろいろな山行記録を見てこの区間が一番心配でしたが、
実際に行ってみると、思ったほどではなかったという感想です。
上から見ると笹しか見えませんが、下にはしっかりと登山道がついていますので、
それを見失わないように進めば迷うこともありませんでした。
私はストックを使いましたが、ストックを船の舳先のようにして笹をかきわけて進むと、
道もしっかり見えて、石で転んだり木に足を強打したりすることもありませんでした。

荷物はスタート時点で水も全て込みで18kgちょっとだったと思います。
水は1.5L、ビール350ml x4、あとはちゃんと計量していないですが、食事は朝晩が約200g x10、行動食は400g x5くらい持っていったと思います。

旭岳〜トムラウシは大雪山の山の広さを体感できますが、
三川台〜オプタテシケ間では山の奥深さを感じました。
そして全く違う表情の十勝連峰へ踏み入れたときの感動は忘れられません。
どちらの計画となっても素晴らしい山行になると思います。
2020/7/20 22:19
Re[2]: 4日目のルート
大変詳しいコメント、アドバイスありがとうございます!とても、参考になります!
東京からフェリーで行く予定です!
晴天を願って状況見極めて臨もうと思います!
ありがとうございます!
2020/7/20 22:31
Re[3]: 4日目のルート
先日はアドバイスをいただきありがとうございました。歩いて参りました。しかし、残念な結果となってしまい、大変ご迷惑をおかけしてしまいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2475767.html
楽しいご報告ができればよかったのですが自然の恐ろしさを思い知らされた結果となりました。また、いつの日か、さらに、力をつけ経験を磨き北海道の山を歩きたいと思います。
2020/8/6 7:41
arjentjttさん、こんにちは。
昨年、こちらのレコで質問させていただき、その後、トムラウシで遭難救助されたものです。その節はいろいろとありがとうございました。
今年、今年十勝までは行けませんでしたが、直前のarjentjttさんの縦走レコを拝見しつつ、無事、念願の縦走、トムラウシ登山をすることができました。たぶん、がんばれば、体調、天候もよく、美瑛辺りまでは今回行けた気がしますが、それは、また、来年以降の楽しみにとっておきます。
いま、1人東大雪荘でゴロゴロしております。
この度はありがとうございました。
2021/9/4 20:55
murphyさん縦走お疲れさまでした。
レコ拝見しました、夜は雨に降られたようですが、
大雪山系の美しさを堪能されたようで何よりです。
今回はトムラウシまででしたが美瑛、十勝まで行けるといいですね。
笹は刈り払われているようなので今は快適に縦走できそうです。
東大雪荘、とても快適ですよね。笑
2021/9/6 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら