ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 485518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳〜万太郎山〜平標山

2014年07月26日(土) 〜 2014年07月27日(日)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.8km
登り
1,636m
下り
2,142m

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
1:00
合計
5:50
7:35
115
10:00
11:00
20
谷川岳(オキノ耳)
12:25
45
13:10
15
2日目
山行
7:50
休憩
0:00
合計
7:50
4:25
50
5:15
125
8:50
65
9:55
55
10:50
60
11:50
0
11:50
ゴール地点
天候 7/26 曇り時々晴れ
7/27 晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(東北新幹線) > 大宮 > (高崎線) > 高崎 > (上越線) > 土合
コース状況/
危険箇所等
オジカ沢ノ頭、エビス大黒ノ頭など、ヤセ尾根を歩く場所は滑落注意。
縦走路はほぼずっと刈払いがされており、迷いそうな場所はありませんでした。
その他周辺情報 下山後は越後湯沢駅前の江神温泉で入浴しました。\400。
今回の登山は、電車を降りた瞬間から始まる。

「日本一のモグラ駅」として有名な土合駅が出発点。
2014年07月25日 20:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/25 20:46
今回の登山は、電車を降りた瞬間から始まる。

「日本一のモグラ駅」として有名な土合駅が出発点。
ここではなんと、改札を出るのに462段の階段を登らなければならない。

標高差約70メートル。所要時間10分。中間点には休憩用ベンチまで設けられている。
2014年07月25日 20:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/25 20:47
ここではなんと、改札を出るのに462段の階段を登らなければならない。

標高差約70メートル。所要時間10分。中間点には休憩用ベンチまで設けられている。
土合駅で駅寝した翌朝、ロープウェー駅までは徒歩20分。
2014年07月26日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 6:29
土合駅で駅寝した翌朝、ロープウェー駅までは徒歩20分。
メカすてき。
2014年07月26日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 6:28
メカすてき。
楽して登る。
2014年07月26日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 7:08
楽して登る。
さらにリフトで楽をする。
2014年07月26日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 7:22
さらにリフトで楽をする。
リフトで登る間、両脇に花。

ニッコウキスゲとヤマブキショウマ。
2014年07月26日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 7:26
リフトで登る間、両脇に花。

ニッコウキスゲとヤマブキショウマ。
いざ、出発。目指す谷川岳には残念ながらガスがかかっている。
2014年07月26日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 8:00
いざ、出発。目指す谷川岳には残念ながらガスがかかっている。
急な岩の道に注意。
2014年07月26日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 8:25
急な岩の道に注意。
振り返って一枚。

それにしても、暑い。頭痛くなってきた。
2014年07月26日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 8:27
振り返って一枚。

それにしても、暑い。頭痛くなってきた。
山頂直下。肩の小屋。

ガスで何も見えない。
2014年07月26日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 9:31
山頂直下。肩の小屋。

ガスで何も見えない。
トマの耳に登頂!

この時点では何も見えなかった。
2014年07月26日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 9:38
トマの耳に登頂!

この時点では何も見えなかった。
ふーん。こういう景色が見えるのか。
2014年07月26日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 9:38
ふーん。こういう景色が見えるのか。
花はきれいに咲いていた。

クルマユリに、地元じゃ見られないシモツケソウ。
2014年07月26日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 9:52
花はきれいに咲いていた。

クルマユリに、地元じゃ見られないシモツケソウ。
ハクサンウツボグサ。
2014年07月26日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 9:53
ハクサンウツボグサ。
イブキジャコウソウ。
2014年07月26日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 10:21
イブキジャコウソウ。
ミネウスユキソウ。
2014年07月26日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 10:22
ミネウスユキソウ。
コメツツジ。
2014年07月26日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 10:22
コメツツジ。
おお!晴れてきた。周りで歓声が上がる。
2014年07月26日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 9:54
おお!晴れてきた。周りで歓声が上がる。
オキの耳にも登頂。こちらの方が標高は高いのか。
2014年07月26日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 10:01
オキの耳にも登頂。こちらの方が標高は高いのか。
都合よくガスが切れた!

とても2000mにも満たない山とは思えない素晴らしい眺め。
2014年07月26日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 10:18
都合よくガスが切れた!

とても2000mにも満たない山とは思えない素晴らしい眺め。
トマの耳が見えた。
2014年07月26日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 10:26
トマの耳が見えた。
2014年07月26日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 10:41
ミヤマシャジン。
2014年07月26日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 10:42
ミヤマシャジン。
ハクサンフウロ。
2014年07月26日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 10:44
ハクサンフウロ。
肩の小屋に戻り、万太郎山への縦走路へ進む。

肩の小屋までは大勢の登山者がいたのに、ここから先はほとんど誰も歩いていなかった。
2014年07月26日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:18
肩の小屋に戻り、万太郎山への縦走路へ進む。

肩の小屋までは大勢の登山者がいたのに、ここから先はほとんど誰も歩いていなかった。
ニッコウキスゲ。
2014年07月26日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 11:21
ニッコウキスゲ。
シモツケソウ。
2014年07月26日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:22
シモツケソウ。
タカネコンギク。
2014年07月26日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:25
タカネコンギク。
谷の表情がすてき。
2014年07月26日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:25
谷の表情がすてき。
ヤセ尾根が多い。
2014年07月26日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:31
ヤセ尾根が多い。
ヤマハハコ。
2014年07月26日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:33
ヤマハハコ。
中ゴー尾根への分岐。

中ゴー尾根は登山道が崩壊していて大変危険、との表示があった。
2014年07月26日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:33
中ゴー尾根への分岐。

中ゴー尾根は登山道が崩壊していて大変危険、との表示があった。
ハクサンフウロ。
2014年07月26日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:34
ハクサンフウロ。
マツダランプ。
2014年07月26日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:36
マツダランプ。
2014年07月26日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 11:37
オオバギボウシ。
2014年07月26日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:46
オオバギボウシ。
晴れたりガスに巻かれたりを何度も繰り返す。
2014年07月26日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 11:46
晴れたりガスに巻かれたりを何度も繰り返す。
最近刈払いが行われたらしい。

道の真ん中にあったハクサンフウロがうまく残されていた。
2014年07月26日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 12:05
最近刈払いが行われたらしい。

道の真ん中にあったハクサンフウロがうまく残されていた。
ハクサンオミナエシ。
2014年07月26日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 12:09
ハクサンオミナエシ。
これはさすがに巻く。トラバース怖い。
2014年07月26日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 12:14
これはさすがに巻く。トラバース怖い。
こっちは乗り越えるのか。尾根の上も怖い。
2014年07月26日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 12:21
こっちは乗り越えるのか。尾根の上も怖い。
オジカ沢ノ頭。
2014年07月26日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 12:27
オジカ沢ノ頭。
まるでカプセルのような避難小屋。こんなの初めて見た。
2014年07月26日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 12:36
まるでカプセルのような避難小屋。こんなの初めて見た。
ここからはなだらかな道が続く。
2014年07月26日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 12:46
ここからはなだらかな道が続く。
2014年07月26日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 12:49
2014年07月26日 12:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 12:51
2014年07月26日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 12:55
それにしても暑い。意識が朦朧とする。あの雪渓まで行きたい。。。行かないけど。
2014年07月26日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/26 13:03
それにしても暑い。意識が朦朧とする。あの雪渓まで行きたい。。。行かないけど。
やっと小屋が見えてきた。
2014年07月26日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 13:17
やっと小屋が見えてきた。
大障子避難小屋。今日はここで宿泊。

しばらく休憩した後、足場の悪い道を下って水場に行き、4リットルほど補給。
2014年07月26日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 13:24
大障子避難小屋。今日はここで宿泊。

しばらく休憩した後、足場の悪い道を下って水場に行き、4リットルほど補給。
今日の宿泊者は僕と、長野と熊谷から来たというパーティ3人。それから、前橋から来られたテント泊のご夫婦を含め、夜まで山談義に花を咲かせる。

前橋のご夫婦から頂いたミニトマトが美味しかった。
2014年07月26日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/26 13:24
今日の宿泊者は僕と、長野と熊谷から来たというパーティ3人。それから、前橋から来られたテント泊のご夫婦を含め、夜まで山談義に花を咲かせる。

前橋のご夫婦から頂いたミニトマトが美味しかった。
小屋周りの風景。
2014年07月26日 17:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/26 17:00
小屋周りの風景。
2014年07月26日 17:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 17:01
2014年07月26日 17:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/26 17:01
翌朝4:00。万太郎山へ向かって出発。
2014年07月27日 04:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 4:02
翌朝4:00。万太郎山へ向かって出発。
大障子ノ頭。
2014年07月27日 04:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 4:24
大障子ノ頭。
振り返ると、朝焼けに染まる谷川連峰。
2014年07月27日 04:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/27 4:24
振り返ると、朝焼けに染まる谷川連峰。
2014年07月27日 04:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 4:25
大障子ノ頭から西側の下りは急だった。
2014年07月27日 04:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 4:35
大障子ノ頭から西側の下りは急だった。
またヤセ尾根。
2014年07月27日 04:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 4:36
またヤセ尾根。
キオン。

今回最も多く見られたのはこれかも。
2014年07月27日 04:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 4:39
キオン。

今回最も多く見られたのはこれかも。
トウゲブキ。
2014年07月27日 04:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 4:50
トウゲブキ。
2014年07月27日 04:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/27 4:52
アキノキリンソウがもう咲いてる。
2014年07月27日 04:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 4:54
アキノキリンソウがもう咲いてる。
万太郎山への登り。ツライ。
2014年07月27日 04:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 4:54
万太郎山への登り。ツライ。
振り返るとご来光。これには勇気付けられた。
2014年07月27日 04:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
7/27 4:59
振り返るとご来光。これには勇気付けられた。
土樽への分岐。
2014年07月27日 05:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/27 5:11
土樽への分岐。
山頂はこっち。あとわずか。
2014年07月27日 05:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 5:11
山頂はこっち。あとわずか。
2014年07月27日 05:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/27 5:12
これから向かう仙ノ倉山。
2014年07月27日 05:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/27 5:12
これから向かう仙ノ倉山。
2014年07月27日 05:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 5:12
万太郎山に到着。
2014年07月27日 05:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 5:15
万太郎山に到着。
2014年07月27日 05:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 5:16
2014年07月27日 05:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 5:26
2014年07月27日 05:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 5:28
2014年07月27日 05:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 5:44
花の種類が多い!
2014年07月27日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 5:51
花の種類が多い!
越路避難小屋。カプセル式。
2014年07月27日 05:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 5:54
越路避難小屋。カプセル式。
クロヅル。
2014年07月27日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 5:56
クロヅル。
エゾシオガマ。
2014年07月27日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 5:56
エゾシオガマ。
2014年07月27日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 5:56
クルマユリ。
2014年07月27日 05:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 5:58
クルマユリ。
ハクサンシャジン。
2014年07月27日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 6:01
ハクサンシャジン。
クガイソウ。
2014年07月27日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 6:04
クガイソウ。
2014年07月27日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 6:15
2014年07月27日 06:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 6:17
イワオトギリ。
2014年07月27日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 6:31
イワオトギリ。
タカネコンギク。
2014年07月27日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 6:44
タカネコンギク。
2014年07月27日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:09
エビス大黒ノ頭。
2014年07月27日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:19
エビス大黒ノ頭。
エビス大黒避難小屋。ここで大休憩。
2014年07月27日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 7:53
エビス大黒避難小屋。ここで大休憩。
2014年07月27日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 8:41
仙ノ倉山頂。広い。
2014年07月27日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 8:52
仙ノ倉山頂。広い。
平標山、はあんなに近いわけないか。
2014年07月27日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 8:58
平標山、はあんなに近いわけないか。
2014年07月27日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/27 9:03
いつの間にか東芝ランプに変わってる。
2014年07月27日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 9:14
いつの間にか東芝ランプに変わってる。
残念ながらこの先は視界ゼロ。
2014年07月27日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 9:16
残念ながらこの先は視界ゼロ。
平標山。登山者けっこう多い。

ここまで来れば後は下るだけ。
2014年07月27日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 9:54
平標山。登山者けっこう多い。

ここまで来れば後は下るだけ。
登山道脇に鉄塔。最後のチェックポイント。
2014年07月27日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 11:13
登山道脇に鉄塔。最後のチェックポイント。
下っている途中、下界からなにやら音楽が聞こえてきた。。。こんな山奥まで聞こえるなんて、かなりの大音量だと思うが、はたして。。。
2014年07月27日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 11:15
下っている途中、下界からなにやら音楽が聞こえてきた。。。こんな山奥まで聞こえるなんて、かなりの大音量だと思うが、はたして。。。
天気は悪くなるばかり、山の方から雷鳴まで聞こえてきた。
2014年07月27日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 11:36
天気は悪くなるばかり、山の方から雷鳴まで聞こえてきた。
おしまい。
2014年07月27日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/27 11:49
おしまい。
聞こえてたのはこれか!

湯沢市街へ行くと、まさにフジロック一色だった。この音楽何?だなんて思って聞いていたのは僕だけだったかも。。。
2014年07月27日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/27 11:59
聞こえてたのはこれか!

湯沢市街へ行くと、まさにフジロック一色だった。この音楽何?だなんて思って聞いていたのは僕だけだったかも。。。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4659人

コメント

shuetsu (←タイトルミスです すみません^^;追記)
shuetsuさん

素敵な縦走写真の数々を興味深々で見させて頂きました

とてもいい雰囲気ですね。行きたくなります^^
2014/7/28 21:59
Re: shuetsu
doritosさん。こんばんわ。
コメントありがとうございます。

私は谷川岳は初めてだったんですが、予想以上に素晴らしい景色でした。
万太郎山への縦走ルートは訪れる人も少なくて、いい所でしたよ。

今度は紅葉の季節などに訪れてみたいですね。
もうちょっと涼しい時期に。。。
2014/7/28 22:31
こんにちは
大障子避難小屋では楽しい一時をありがとうございました♪
それにしてもトレラン並の早足で歩かれましたね−
私達は毎回のノンビリペースのうえ、大黒エビス通過後からは雨が降り出す始末で超スローペースに・・・(;´Д`)
それでも雷に遭うこともなく、平標以降はあのうるさい音楽を聴きながら
3時頃に下山する事ができました。

爺は根っからの筆不精なので読み逃げばかりですが、谷川岳をご縁にお付き合いのほど宜しくお願いいたします。
2014/7/29 12:13
Re: こんにちは
こちらこそ楽しかったです。あの時はありがとうございました。
しかし、トレラン並では全然ないですよ。。。ほぼ標準CTどおりです。

そういえば、万太郎山の山頂付近にいたとき、
「オーイ」っていう声が聞こえたんですが、あれはひらさんの声でしたか?
私も「オーイ」って返したんですが、聞こえました?
2014/7/29 18:38
Re[2]: こんにちは
おはようございます。
>おーい
指導標の横に立つshuetsuさんが見えたので、うちら3人で大声を・・・(笑)
shuetsuさんが手を振ってくれていたようにみえました♪
2014/7/30 8:41
Re[3]: こんにちは
やっぱり。
あの時、手を振ったような気がします。
2014/7/30 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら