ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5724078
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳

2023年07月15日(土) 〜 2023年07月17日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
むう その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
19:38
距離
29.8km
登り
3,264m
下り
3,270m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:39
休憩
0:02
合計
0:41
距離 2.2km 登り 193m 下り 79m
9:35
9:37
32
10:09
2日目
山行
6:46
休憩
2:38
合計
9:24
距離 13.6km 登り 1,540m 下り 1,697m
5:08
22
5:30
11
5:41
5:49
76
7:05
7:30
29
7:59
8:05
48
8:53
9:01
12
9:13
9:48
3
9:51
10:00
30
10:30
10:48
29
11:17
11:31
43
12:23
12:33
8
12:40
12:41
78
13:59
14:00
5
14:05
14:24
4
14:34
3日目
山行
6:21
休憩
2:13
合計
8:34
距離 14.1km 登り 1,554m 下り 1,498m
5:10
5
7:02
7:10
54
8:04
8:27
41
9:08
30
9:38
10:12
12
10:24
10:25
5
10:29
10:42
34
11:17
10
11:26
11:50
8
11:58
11:59
8
12:07
12:08
20
12:27
12:32
41
13:13
13:15
30
天候 7/16曇り、7/17晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠の甲斐駒ヶ岳への登山道。今日は登りません。
2023年07月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/15 9:56
北沢峠の甲斐駒ヶ岳への登山道。今日は登りません。
北沢峠のトイレ。水洗で綺麗です。便座も温かいらしい
2023年07月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/15 9:56
北沢峠のトイレ。水洗で綺麗です。便座も温かいらしい
北沢峠の案内板
2023年07月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/15 9:56
北沢峠の案内板
2023年07月15日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/15 10:05
朝からテントがビッシリ
2023年07月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/15 10:10
朝からテントがビッシリ
仙水小屋に到着
2023年07月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/15 11:47
仙水小屋に到着
仙水小屋のベッド。快適です
2023年07月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/15 12:53
仙水小屋のベッド。快適です
こんな感じで個室のよう
2023年07月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/15 12:53
こんな感じで個室のよう
仙水小屋の食事も美味しい!
2023年07月15日 17:23撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/15 17:23
仙水小屋の食事も美味しい!
仙水小屋から出発
2023年07月16日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 5:51
仙水小屋から出発
2023年07月16日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 5:53
ガレ場が続きます
2023年07月16日 06:05撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 6:05
ガレ場が続きます
仙水峠からの眺め、美しい!
2023年07月16日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 6:20
仙水峠からの眺め、美しい!
どんより曇りがち
2023年07月16日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 6:20
どんより曇りがち
仙水峠で休憩。急登にそなえる
2023年07月16日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 6:20
仙水峠で休憩。急登にそなえる
急登と強風を越えて、駒津峰へ到着
2023年07月16日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 7:44
急登と強風を越えて、駒津峰へ到着
甲斐駒ヶ岳が雲の合間から見えた!
2023年07月16日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 7:47
甲斐駒ヶ岳が雲の合間から見えた!
甲斐駒ヶ岳と摩利支天
2023年07月16日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 7:48
甲斐駒ヶ岳と摩利支天
時折青空が見えます。取り敢えず進むかな…
2023年07月16日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 7:48
時折青空が見えます。取り敢えず進むかな…
岩場を越えていきます。
2023年07月16日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 8:15
岩場を越えていきます。
直登コースを避けて右に
2023年07月16日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 8:43
直登コースを避けて右に
霧がかってきました
2023年07月16日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 8:57
霧がかってきました
摩利支天が近くのに
2023年07月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 9:04
摩利支天が近くのに
摩利支天に登って人もいます
2023年07月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 9:04
摩利支天に登って人もいます
花も綺麗。チングルマかな?
2023年07月16日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 9:38
花も綺麗。チングルマかな?
甲斐駒ヶ岳山頂に到着。ドン曇りで眺望はなし!
2023年07月16日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 10:07
甲斐駒ヶ岳山頂に到着。ドン曇りで眺望はなし!
双児山を通り下山はします
2023年07月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 10:56
双児山を通り下山はします
少し晴れ間も見えてきました
2023年07月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 10:56
少し晴れ間も見えてきました
双児山
2023年07月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 13:09
双児山
長衛小屋まで降りてきました
2023年07月16日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 15:55
長衛小屋まで降りてきました
長衛小屋中。2段ベッドで、広いスペースが使えて快適。
2023年07月16日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/16 16:41
長衛小屋中。2段ベッドで、広いスペースが使えて快適。
長衛小屋から登山道へ向かいます
2023年07月17日 05:48撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 5:48
長衛小屋から登山道へ向かいます
登山道から登りはじめてすぐの展望台。北岳が美しく見えます。今日は、快晴で気持ちがいいです
2023年07月17日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 5:55
登山道から登りはじめてすぐの展望台。北岳が美しく見えます。今日は、快晴で気持ちがいいです
2合目。北沢峠からの道に合流。ここで弁当を食べました。
2023年07月17日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 6:25
2合目。北沢峠からの道に合流。ここで弁当を食べました。
三合目。まだまだ先は長い…
2023年07月17日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 7:09
三合目。まだまだ先は長い…
北岳がだんだん全体が見えてきます。
2023年07月17日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 7:09
北岳がだんだん全体が見えてきます。
四合目
2023年07月17日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 7:23
四合目
馬ノ背ヒュッテ側と、小仙丈の分岐。小仙丈方面に向かいます。
2023年07月17日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 7:43
馬ノ背ヒュッテ側と、小仙丈の分岐。小仙丈方面に向かいます。
小仙丈を登る前の広場では視界が開け、北アルプスまで望めます
2023年07月17日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 8:09
小仙丈を登る前の広場では視界が開け、北アルプスまで望めます
昨日の登った甲斐駒ヶ岳
2023年07月17日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 8:10
昨日の登った甲斐駒ヶ岳
ここから小仙丈ヶ岳の急登が始まります
2023年07月17日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 8:43
ここから小仙丈ヶ岳の急登が始まります
富士山と北岳、間ノ岳のNo3が並びます!
2023年07月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 8:47
富士山と北岳、間ノ岳のNo3が並びます!
小仙丈ヶ岳に到着。奥の仙丈ヶ岳は、もっと大きく雄大です。
2023年07月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 8:50
小仙丈ヶ岳に到着。奥の仙丈ヶ岳は、もっと大きく雄大です。
仙丈ヶ岳に向かいます
2023年07月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 9:46
仙丈ヶ岳に向かいます
高山植物も見られます。
2023年07月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 9:55
高山植物も見られます。
山頂が見えた!
2023年07月17日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 9:57
山頂が見えた!
あと少し
2023年07月17日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 10:06
あと少し
到着〜
2023年07月17日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 10:42
到着〜
仙丈小屋に向かいます
2023年07月17日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 10:47
仙丈小屋に向かいます
チングルマかな?
2023年07月17日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 11:06
チングルマかな?
仙丈小屋に降りていきます。さっき通った稜線が見えます
2023年07月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 11:08
仙丈小屋に降りていきます。さっき通った稜線が見えます
花がたくさん
2023年07月17日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 11:26
花がたくさん
馬ノ背ヒュッテまで、花畑が道沿いに続きます
2023年07月17日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 11:47
馬ノ背ヒュッテまで、花畑が道沿いに続きます
花の名前ワカラナイ…
2023年07月17日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 11:47
花の名前ワカラナイ…
馬ノ背ヒュッテに到着、ここで昼食
2023年07月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 12:29
馬ノ背ヒュッテに到着、ここで昼食
沢を渡ります。この後、分岐に合流、登りとほぼ同じコースで下山しました。
2023年07月17日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX730 HS, Canon
7/17 12:47
沢を渡ります。この後、分岐に合流、登りとほぼ同じコースで下山しました。

感想

【概略行程】
1日目:北沢峠→仙水小屋
2日目:仙水小屋→甲斐駒ヶ岳→双児山→北沢峠→長衛小屋
3日目:長衛小屋→小仙丈ヶ岳→仙丈ヶ岳→仙丈小屋→馬ノ背ヒュッテ→北沢峠

1日目、早朝に仙流荘前に到着、朝から始発の南アルプス林道バスには行列が。なにやらチケットを購入する列とバスに並ぶ列があり、バスに並ぶ列にザックを置いて場所をとり、チケット列に並ぶのがお作法らしい。最初の便の数台あるバスの最後のバスにギリギリ乗れて、北沢峠に到着。今日は仙水小屋に泊まるだけなので、のんびりして向かいました。長衛小屋のテント場を横に見てか、長衛小屋前を抜けていきます。テント場は朝からビッシリとテントが立てられて、既に立てる場所がない感じでした。さすがに3連休は人が多いです。仙水小屋までは約30分、一番乗りで到着して未だ部屋には上がれないので、イオンのレトルトのボルシチを温めて昼食に食べる。水分があるので重いのが難点ですが、常温保存がきくのでお勧めです。部屋は2段ベッドで完全に個別に別れていて、とても快適。夕食は天気がいいので外のテーブルで食べるという、面白い形式。手作りの夕食でとても美味しかったです。
2日目、朝早い4:00の朝食を食べて、5時過ぎに出発。天気は、曇りがちの晴れ。森とガレ場を抜けると、景色の良い仙水峠に到着。眼科には雲海が広がり、雲の合間からさす朝日はとても美しい。そこから急登が始まります。天気も曇りがち、駒津峰の手前の坂道では強風が吹き荒れて、この状態だと甲斐駒ヶ岳登頂は無理かもという考えが頭によぎりましたが、駒津峰を過ぎると意外に風か弱まり、諦めず向かいました。駒津峰からは流れる雲の合間から甲斐駒ヶ岳が時折姿を見ることができました。甲斐駒ヶ岳の直登コースを避けて、摩利支天側の迂回コースを行きました。それでも急登はキツく、なかなかハードなコースでした。山頂は、完全に霧の中で眺望はなく、残念でした。帰りは駒津峰から双児山を通って北沢峠に降りました。こちらのコースも、双児山からの下りが疲れた足にはこたえました。北沢峠にから長衛小屋に向かい、今日の山行は終了。ビールを飲んで甲斐駒登頂を祝い、明日に備えて夕食後は早めに就寝。
3日目、朝食はとらずに、前の日に受け取った弁当をもって、5:00頃に出発。昨日の疲れの原因は、荷物が重すぎるからだと思ったので、一部の荷物ば長衛小屋に預けていきました。前の日に荷物預けを申し込んでおけば(有料)、出発時にタグをつけた荷物をベッドに置いておけば下山まで預かってもらえます。昨日の曇りがちの天気とはうってかわって、快晴の素晴らしい天気。長衛小屋側からの登山道から入ってすぐの展望スポットから、見事な北岳の姿が見えて、早々から気分の良い登山です。北沢峠からの道に合流した2合目で弁当を食べて、朝食を補給。大滝頭の分岐を小仙丈の方面に向かって進みます。高度が上がってくると甲斐駒、北岳、富士山の姿が見えて、気分が高揚します。小仙丈の登りの前の開けた広場では、北アルプスも望めて、素晴らしい景色が広がります。富士山、北岳、間ノ岳のNo3が並ぶ姿が見られます。小仙丈ヶ岳の急登は、このコースの中で一番ハードです。登りきったら絶景がひろがり、カールを抱く仙丈ヶ岳が見られ、あと少し。高度感のある道を抜けていき、仙丈ヶ岳の頂上に到着。山頂からは伊那市街側が望め、中央アルプスから北アルプスまで見渡せました。昨日のの甲斐駒は残念な眺望でしたが、今日の絶景で、報われました。下山は仙丈小屋を通り、トイレと水の補給を行い、花畑のひろがる道を下っていきます。馬ノ背ヒュッテで携帯していた食料で昼食をとり、藪沢小屋から大滝頭に向かって、元の道に合流。後は北沢峠まで疲れた足を動かして戻りました。
3連休で南アルプス林道バスは混雑していて、バスもどんどんやってきて人が揃ったらすぐに出発という状況。あわただしく、 長衛小屋に荷物を取りにいき、バス乗り込んで川流荘にたどり着いて、ようやく落ちつきました。
2日連続で、2座登頂はハードでしたが、仙丈ヶ岳は素晴らしい眺望も楽しめて満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら