ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5805308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

天気に恵まれた双六岳&水晶岳(新穂高温泉から)4泊5日

2023年08月08日(火) 〜 2023年08月12日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
くまみ その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
35:01
距離
57.5km
登り
4,130m
下り
4,101m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
1:25
合計
6:05
距離 10.8km 登り 1,273m 下り 60m
8:00
18
8:18
11
8:29
8:30
11
8:42
9:22
21
9:43
9:44
51
10:34
10:55
17
11:12
24
11:37
11:43
28
12:11
12:23
46
13:09
20
13:29
2日目
山行
5:53
休憩
1:02
合計
6:55
距離 11.0km 登り 892m 下り 833m
5:43
51
6:33
6:37
18
6:55
14
7:42
7
7:50
8:07
18
8:30
8:32
46
9:18
9:51
17
10:08
27
10:36
23
10:59
11:05
23
11:28
11:30
71
3日目
山行
7:17
休憩
1:16
合計
8:33
距離 10.7km 登り 1,103m 下り 541m
5:41
102
8:46
9:11
29
9:39
9:40
78
10:58
10:59
6
11:05
11:24
7
11:31
11:33
44
12:16
12:44
45
13:29
13:32
43
14:15
4日目
山行
5:42
休憩
1:27
合計
7:09
距離 10.7km 登り 718m 下り 1,073m
5:59
34
6:33
6:34
9
6:43
4
6:47
6:48
60
8:22
9:11
41
9:52
18
10:10
10:13
27
10:40
23
11:03
27
11:30
12:04
15
12:19
32
12:54
15
13:09
5日目
山行
5:02
休憩
1:00
合計
6:02
距離 14.3km 登り 178m 下り 1,632m
5:51
3
5:54
31
6:38
11
6:49
6:52
33
7:25
7:49
2
7:51
7:52
34
8:26
24
8:50
8:51
14
9:04
9:05
22
9:27
9:31
45
10:16
20
10:36
10:59
11
11:11
9
11:19
12
11:31
12
11:51
11:52
2
11:54
ゴール地点
天候 8月8日(1日目)晴れ
8月9日(2日目)晴れのち雨のち曇り
8月10日(3日目)晴れ
8月11日(4日目)晴れ!☀️
8月12日(5日目)晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿駅〜新穂高温泉:毎日あるぺん号
コース状況/
危険箇所等
・小池新道:チボ岩など足元注意の箇所もあるしひたすら登りでつらいけど、道としては整備されていて歩きやすい
・双六岳:双六小屋から直登するときは台地直下の岩場に注意。双六岳から双六小屋へ行くとき、余裕があるなら三俣蓮華方面へ下って中道を進む方が安全
・三俣蓮華岳:三俣山荘側からの山頂直下の道はザレていて細く一部急坂なので足元注意
・水晶岳:直下の岩稜帯は高所恐怖症気味の人は避けた方が無難
その他周辺情報 中崎温泉奥飛騨の湯:新穂高温泉の登山案内センターすぐ上。気持ちいい
新穂高温泉からスタート
新穂高温泉からスタート
良い天気
わさび平小屋で水の補充(無料)とトイレ休憩(200円)
わさび平小屋で水の補充(無料)とトイレ休憩(200円)
小池新道入口。これから行く方角を眺める
小池新道入口。これから行く方角を眺める
ヒメシャジン?
ニガナ系
ヤマハハコ?
秩父沢出合に到着
秩父沢出合に到着
水量が少ない。北アルプスは裏銀座や白馬五竜方面の水不足が話題になっていたけど、こちらもか
水量が少ない。北アルプスは裏銀座や白馬五竜方面の水不足が話題になっていたけど、こちらもか
ここから少し先にある水場もだいぶ少なかった
ここから少し先にある水場もだいぶ少なかった
ジャコウソウ?
イタドリヶ原とシシウドヶ原の間で、すれ違った方が「後ろに虹が出てますよ!」と教えてくれた。ありがとうございます!
イタドリヶ原とシシウドヶ原の間で、すれ違った方が「後ろに虹が出てますよ!」と教えてくれた。ありがとうございます!
彩雲に元気をもらってシシウドヶ原までがんばる
彩雲に元気をもらってシシウドヶ原までがんばる
シシウドヶ原で休憩。小池新道入口が見える。あそこから歩いてきたんだなあ
シシウドヶ原で休憩。小池新道入口が見える。あそこから歩いてきたんだなあ
オオヒョウタンボク
オオヒョウタンボク
キヌガサソウ
鏡池に到着。槍穂には雲が乗っちゃってる
鏡池に到着。槍穂には雲が乗っちゃってる
鏡平山荘に到着!今夜はここに泊まります
鏡平山荘に到着!今夜はここに泊まります
まずは腹ごしらえ。ニンニク入り味噌ラーメン! 槍ヶ岳(雲の中)と共に
2
まずは腹ごしらえ。ニンニク入り味噌ラーメン! 槍ヶ岳(雲の中)と共に
鏡平山荘、トイレも洗面所もとてもきれい
鏡平山荘、トイレも洗面所もとてもきれい
鏡平山荘の夕食。全部美味しいけど特にコロッケが大きくて美味しい!
2
鏡平山荘の夕食。全部美味しいけど特にコロッケが大きくて美味しい!
夜明け前、シルエットの槍ヶ岳と灯りのついた槍ヶ岳山荘。その上にはオリオン座
夜明け前、シルエットの槍ヶ岳と灯りのついた槍ヶ岳山荘。その上にはオリオン座
泊まった部屋から槍ヶ岳が見える
泊まった部屋から槍ヶ岳が見える
鏡平山荘の横にある池。うーん水がない
鏡平山荘の横にある池。うーん水がない
雲をまとった焼岳&乗鞍岳
雲をまとった焼岳&乗鞍岳
モミジカラマツ?
モミジカラマツ?
弓折乗越に到着!これから楽しい稜線歩き
弓折乗越に到着!これから楽しい稜線歩き
ウメバチソウ
ハクサンフウロ
花見平。ヨツバシオガマの群生
花見平。ヨツバシオガマの群生
双六小屋が見えたー!鷲羽を背負うこの景色が本当に最高でテンションが上がる
双六小屋が見えたー!鷲羽を背負うこの景色が本当に最高でテンションが上がる
ヨツバシオガマ
双六小屋。だ、誰もいない!?そんなことある!?すごいレアな気がしてスマホ連写しちゃった。全部同じ写真でした(笑)
ここでも水を補充&トイレ(200円)。外トイレ前の水道が使えなくなっていた。受付横の水道だけでは巨大なテン場をカバーできないのでは…
2
双六小屋。だ、誰もいない!?そんなことある!?すごいレアな気がしてスマホ連写しちゃった。全部同じ写真でした(笑)
ここでも水を補充&トイレ(200円)。外トイレ前の水道が使えなくなっていた。受付横の水道だけでは巨大なテン場をカバーできないのでは…
双六岳を目指す。雲が出てきた(※昼から霧一時雨の予報)
双六岳を目指す。雲が出てきた(※昼から霧一時雨の予報)
ウサギギク、ダイモンジソウ
ウサギギク、ダイモンジソウ
双六台地。ライチョウいた!
1
双六台地。ライチョウいた!
クークー鳴きながら歩いていき、しばらく登山道の砂で砂浴びをしていた
1
クークー鳴きながら歩いていき、しばらく登山道の砂で砂浴びをしていた
鷲羽が消えていく〜。こんな時でもかっこいいな(笑)
鷲羽が消えていく〜。こんな時でもかっこいいな(笑)
双六岳に到着! 雲がどんどん湧いてくる。槍は見えないけどライチョウに会えたからいいか。(なお滑走路は2日後に無事リベンジできました)
双六岳に到着! 雲がどんどん湧いてくる。槍は見えないけどライチョウに会えたからいいか。(なお滑走路は2日後に無事リベンジできました)
丸山って山頂標識ないよね、と話していた直後に現れました。どなたが作ってくれたかわからないけど絶妙に丁寧な仕事! ちなみに霧雨になってます
丸山って山頂標識ないよね、と話していた直後に現れました。どなたが作ってくれたかわからないけど絶妙に丁寧な仕事! ちなみに霧雨になってます
三俣蓮華岳は完全に雨の中。もちろん真っ白。広い山頂だけど、だーーれもいなかった
三俣蓮華岳は完全に雨の中。もちろん真っ白。広い山頂だけど、だーーれもいなかった
ゴゼンタチバナ
チングルマの綿毛。水滴がきれい
チングルマの綿毛。水滴がきれい
黒部五郎小舎に到着。遠くのテン場が良い雰囲気。雨は止んだけど黒部五郎岳の天気も午後は一時雨。このまま晴れてくれるのかもう一雨くるのか…
1
黒部五郎小舎に到着。遠くのテン場が良い雰囲気。雨は止んだけど黒部五郎岳の天気も午後は一時雨。このまま晴れてくれるのかもう一雨くるのか…
黒部五郎カールを散歩する予定だったけど、往復2時間の間に雨が降るとやだな…と周辺をブラブラする予定に切りかえた
1
黒部五郎カールを散歩する予定だったけど、往復2時間の間に雨が降るとやだな…と周辺をブラブラする予定に切りかえた
奥に薬師岳。このあたり、鷲羽と薬師が雄大かっこいいのツートップ
1
奥に薬師岳。このあたり、鷲羽と薬師が雄大かっこいいのツートップ
カールまで行かないからもう飲むぞ〜
2
カールまで行かないからもう飲むぞ〜
黒部五郎小舎の夕飯。トンカツがやわらかくて美味しい!サーモンマリネがめちゃ好みでこれだけおかわりしたかった。とろろそばも美味😍
2
黒部五郎小舎の夕飯。トンカツがやわらかくて美味しい!サーモンマリネがめちゃ好みでこれだけおかわりしたかった。とろろそばも美味😍
結局雨は降らなかった。カールまで行けたなぁと思いつつ、別に誤った判断をしたわけでもないので追加のビールを飲みながらピンク色の雲を眺める
結局雨は降らなかった。カールまで行けたなぁと思いつつ、別に誤った判断をしたわけでもないので追加のビールを飲みながらピンク色の雲を眺める
翌朝。黒部五郎小舎を出て急坂を上がったところの台地。チングルマの綿毛が輝いてすごくきれい!
1
翌朝。黒部五郎小舎を出て急坂を上がったところの台地。チングルマの綿毛が輝いてすごくきれい!
三俣蓮華岳を巻いて三俣山荘へ向かう。トリカブトが多くてきれい。薬師岳をバックに
三俣蓮華岳を巻いて三俣山荘へ向かう。トリカブトが多くてきれい。薬師岳をバックに
薬師岳の手前に雲ノ平。雲ノ平山荘がぽつんと見える。ガスの日に行ったきりなのであちらもリベンジしたいな
1
薬師岳の手前に雲ノ平。雲ノ平山荘がぽつんと見える。ガスの日に行ったきりなのであちらもリベンジしたいな
三俣山荘の展望食堂。あまりにも絵になる…………
2
三俣山荘の展望食堂。あまりにも絵になる…………
みんながケーキセットしてる中、私はジビエ丼を食べてました
1
みんながケーキセットしてる中、私はジビエ丼を食べてました
ジビエ丼はいつも早く終わるとのこと。こちらのオムライスも好き
ジビエ丼はいつも早く終わるとのこと。こちらのオムライスも好き
黒部源流に向かう途中にエゾシオガマ
黒部源流に向かう途中にエゾシオガマ
「黒部川水源地」の碑
「黒部川水源地」の碑
川沿いを歩く。時々ある渡渉ポイント、そのまま足を浸したくなる
川沿いを歩く。時々ある渡渉ポイント、そのまま足を浸したくなる
トリカブトが多い。良い紫色だ
トリカブトが多い。良い紫色だ
登るに連れ、黒部の流れも細くなっていく
登るに連れ、黒部の流れも細くなっていく
このあたりが本当の黒部源流かと(上半分は水気がなく、下半分にはちょろちょろ水が流れている)
1
このあたりが本当の黒部源流かと(上半分は水気がなく、下半分にはちょろちょろ水が流れている)
岩苔乗越に到着。祖父岳が良く見える。山頂からの景色、今日は格別でしょう
岩苔乗越に到着。祖父岳が良く見える。山頂からの景色、今日は格別でしょう
水晶小屋に向かいます!
水晶小屋に向かいます!
最高の稜線歩き
ハイマツのトンネルの向こうに青空、という景色が大好物です
ハイマツのトンネルの向こうに青空、という景色が大好物です
コバノコゴメグサ
コバノコゴメグサ
イブキジャコウソウ?
イブキジャコウソウ?
水晶小屋にチェックインしてサブザックで水晶岳を目指す
水晶小屋にチェックインしてサブザックで水晶岳を目指す
山頂付近の岩場になってから、怖かった…………
水晶でキラキラ光る山肌にときめきつつも写真を撮る余裕はなく、ボルダリングと同じと思いながらなんとか登頂。心臓バクバク。でも景色は最高!
まずは定番の鷲羽、槍穂
2
山頂付近の岩場になってから、怖かった…………
水晶でキラキラ光る山肌にときめきつつも写真を撮る余裕はなく、ボルダリングと同じと思いながらなんとか登頂。心臓バクバク。でも景色は最高!
まずは定番の鷲羽、槍穂
黒部五郎、笠ヶ岳
1
黒部五郎、笠ヶ岳
赤牛岳、立山、針ノ木(雲付き)。奥は白馬かな
赤牛岳、立山、針ノ木(雲付き)。奥は白馬かな
赤牛岳、薬師岳。長居せずに戻ります
1
赤牛岳、薬師岳。長居せずに戻ります
ここまで戻れば安心というかこの辺りの稜線歩きは最高
1
ここまで戻れば安心というかこの辺りの稜線歩きは最高
槍ヶ岳に乾杯!
夕飯のカレーは評判通りすごく美味しかった。おかわり自由なのに2杯でお腹いっぱいになっちゃって悔しい
2
夕飯のカレーは評判通りすごく美味しかった。おかわり自由なのに2杯でお腹いっぱいになっちゃって悔しい
ガスが出ていたおかげで太陽が肉眼で見えた。その太陽の円はやがて半分になって、ふっと消えた。それがやけに高い位置だったので「今の、日の入り?」「あの位置に山ある?」「稜線にしちゃ高くない?」と皆でワイワイしていた
1
ガスが出ていたおかげで太陽が肉眼で見えた。その太陽の円はやがて半分になって、ふっと消えた。それがやけに高い位置だったので「今の、日の入り?」「あの位置に山ある?」「稜線にしちゃ高くない?」と皆でワイワイしていた
翌朝。水晶小屋から、槍ヶ岳と富士山が見えた。富士山が見えるんだ……
1
翌朝。水晶小屋から、槍ヶ岳と富士山が見えた。富士山が見えるんだ……
日の出!
水晶小屋、きれいで良い小屋でした。2階は天井が低いけど😅
1
水晶小屋、きれいで良い小屋でした。2階は天井が低いけど😅
立山と白馬に別れを告げて、水晶小屋を出発
立山と白馬に別れを告げて、水晶小屋を出発
昨日ぶりの三俣山荘・展望食堂。今度はケーキセットで! 槍ヶ岳もくっきり。ポスターは「ゆまキャン2023 伊藤新道 OPENING FESTIVAL」。8月19、20日に開催とのこと
昨日ぶりの三俣山荘・展望食堂。今度はケーキセットで! 槍ヶ岳もくっきり。ポスターは「ゆまキャン2023 伊藤新道 OPENING FESTIVAL」。8月19、20日に開催とのこと
三俣蓮華岳への道を登る
三俣蓮華岳への道を登る
三俣蓮華岳に到着!
2日前は雨ザーザーで真っ白ガスガスだったけど今日はバッチリ
三俣蓮華岳に到着!
2日前は雨ザーザーで真っ白ガスガスだったけど今日はバッチリ
三俣蓮華の三角点と鷲羽、水晶、祖父岳
三俣蓮華の三角点と鷲羽、水晶、祖父岳
右の稜線を歩いて双六岳へ向かおう
右の稜線を歩いて双六岳へ向かおう
双六岳の山頂に人が見える
双六岳の山頂に人が見える
双六岳到着! やったーー!!
双六岳到着! やったーー!!
槍ヶ岳へ続く天空の滑走路
2
槍ヶ岳へ続く天空の滑走路
双六岳から双六小屋へは台地を通らず、稜線を戻って中道を辿る。岩場がなく、歩きやすく、花畑があるので
双六岳から双六小屋へは台地を通らず、稜線を戻って中道を辿る。岩場がなく、歩きやすく、花畑があるので
双六小屋で本日2度目のケーキセット😆
2
双六小屋で本日2度目のケーキセット😆
鷲羽岳を眺めながらのビールはうまい
2
鷲羽岳を眺めながらのビールはうまい
双六小屋の夕食。味、品数の多さ、共に飛び抜けてる気がする。まずそうめんをいただいて、そうめんつゆを天つゆに。
どれも美味しいけど、鶏しそ巻の天ぷらとフライドチキンが特に好き!
1
双六小屋の夕食。味、品数の多さ、共に飛び抜けてる気がする。まずそうめんをいただいて、そうめんつゆを天つゆに。
どれも美味しいけど、鶏しそ巻の天ぷらとフライドチキンが特に好き!
夕日に染まる鷲羽岳
1
夕日に染まる鷲羽岳
寝床はこんな感じでした。二段ベッドの下段
寝床はこんな感じでした。二段ベッドの下段
二段ベッドの上段
二段ベッドの上段
下山開始。弓折乗越から逆光槍ヶ岳
下山開始。弓折乗越から逆光槍ヶ岳
鏡平山荘では名物かき氷を!
3
鏡平山荘では名物かき氷を!
今日は槍ヶ岳と共に撮れる
今日は槍ヶ岳と共に撮れる
鏡池。完璧です!!
鏡の方の槍ヶ岳山荘が光ってる
2
鏡池。完璧です!!
鏡の方の槍ヶ岳山荘が光ってる
シシウドヶ原の近く。今年はシシウドあまり見なかった
シシウドヶ原の近く。今年はシシウドあまり見なかった
秩父沢出合。たくさんの人が休憩してました
秩父沢出合。たくさんの人が休憩してました
槍ヶ岳の大盤振る舞いだったなぁ。ありがとう!
槍ヶ岳の大盤振る舞いだったなぁ。ありがとう!
小池新道入口に戻りました。あとは林道
小池新道入口に戻りました。あとは林道
わさび平小屋で休憩……
わさび平小屋で休憩……
そうめんにトマトを付けて。思ったより量があったしツルツルで美味しかった!
この後は奥飛騨の湯で汗を流して帰宅しました
1
そうめんにトマトを付けて。思ったより量があったしツルツルで美味しかった!
この後は奥飛騨の湯で汗を流して帰宅しました

感想

今年の夏山山行、メインは4泊5日の黒部源流地域の山歩き。2日目の昼頃に雨に降られたけど、あとは遠くの山まで見通せるほどの晴れに恵まれました。

今回泊まった山小屋は4つ。どの小屋もきれいでスタッフさんの感じが良くて大満足でした!!

①鏡平山荘
・鏡池まで徒歩1分
・洗面所がきれい
・トイレもきれい。水洗(ペーパーは流さない。手をかざすタイプのフタ付きゴミ箱へ)
・外トイレも内トイレと同じできれい。200円
・ごはん美味しい
・売店はかき氷が名物

②黒部五郎小舎
・水が豊富
・黒部五郎はもちろん、薬師岳の眺めが良い
・トイレはボットン(ペーパーは鏡平山荘と同じく手をかざすタイプのフタ付きゴミ箱へ)
・ごはん美味しい
・大部屋でも隣スペースとの仕切りがある

③水晶小屋
・小屋前の展望デッキからの景色が最高
・展望デッキじゃなくても小屋周りのどこへ行っても景色が最高
・内外共通のトイレはバイオトイレ。きれい
・予約制になっているので布団は1人1つ
・夕飯のカレーはおかわり自由。美味しい

④双六小屋
・交通の要所に立つ大型山小屋
・乾燥室がとにかく神! 暑くて長居できないほどで、すぐ乾く
・更衣室にドライヤーがある。しかも超強力
・電源のコンセントがあちこちにあり、充電に使える
・洗面所がきれい
・トイレがきれい。水洗でペーパーも流せる。神…!
・いろんなタイプの部屋があるけど、南棟の二段ベッド型の大部屋が新しくてきれいでプライベートも確保できて好き
・ごはん美味しい。種類も量も多い

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

くまみさん

こんばんは!😄

どこ行ってたんですか???
ヨダレが出そうな程、憧れの登山コースでしたね!😄

ご投稿された写真は、明日じっくり拝見いたします😄
無事に帰還されたようで何よりです😄

お疲れさまでした!😄
2023/8/13 22:47
GIMPさん

こんにちは
北アルプスの黒部源流域に行ってきました。双六岳が好きで、双六を中心に(コロナ禍の年以外は)毎年この辺りを歩いています。
天気に恵まれて最高の山歩きでした?
コメントありがとうございました!
2023/8/14 11:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら