ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5818806
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【夜行日帰り】空木岳-宝剣岳-木曽駒ヶ岳(↑池山尾根↓千畳敷RW)

2023年08月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:38
距離
25.7km
登り
3,585m
下り
1,792m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
0:39
合計
10:42
距離 25.7km 登り 3,594m 下り 1,794m
5:09
5:12
17
5:29
20
5:54
6:03
37
6:40
6
6:55
6:57
17
7:14
7:15
43
7:58
8:01
35
8:36
15
8:51
41
9:32
9:37
39
10:16
6
10:22
5
10:27
4
10:31
15
10:46
10:47
6
10:53
8
11:01
4
11:05
11:10
9
11:19
11:21
6
11:27
11:28
6
11:34
11:35
4
11:39
11:40
4
11:44
17
12:01
12:05
0
12:05
天候 快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーにて菅ノ台バスセンター駐車場
コース状況/
危険箇所等
菅ノ台駐車場〜空木岳 マセナギ以高、鎖場が点在。
空木岳〜宝剣岳 危険箇所はありませんが、ハイマツが迫り出して痛い。
宝剣岳 鎖場が連続。転倒すると命に関わる箇所
宝剣山荘〜木曽駒ヶ岳〜千畳敷RW 危険箇所なし。下りは転倒・落石に注意。

稜線上は水場が壊滅的で、駒峰ヒュッテ、木曽殿山荘、檜尾小屋にて水を買うか、出ているかわからない水場を頼ることになる。
その他周辺情報 こまくさの湯 入浴700円(割引券で50円引き)
さあスタート。バス待ちがすでに。
満天の星空の元、ゆっくり進みます。
2023年08月12日 01:22撮影 by  SOG07, Sony
4
8/12 1:22
さあスタート。バス待ちがすでに。
満天の星空の元、ゆっくり進みます。
池山尾根登山口。クマ出没注意が激しい。この日も空木平あたりで出たらしい。
2023年08月12日 01:32撮影 by  SOG07, Sony
4
8/12 1:32
池山尾根登山口。クマ出没注意が激しい。この日も空木平あたりで出たらしい。
林道終点(手前にトイレあり)
2023年08月12日 02:18撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 2:18
林道終点(手前にトイレあり)
タカウチ場
2023年08月12日 02:34撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 2:34
タカウチ場
池山小屋手前に旧水場あり。確認しにいきましたが、ササ藪でおススメしません
2023年08月12日 02:47撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 2:47
池山小屋手前に旧水場あり。確認しにいきましたが、ササ藪でおススメしません
沢にて取水しましたが、ここに寄る必要はありません。
2023年08月12日 02:49撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 2:49
沢にて取水しましたが、ここに寄る必要はありません。
分岐へ戻って、池山小屋分岐。水場になっています。ここは豊富。
2023年08月12日 03:06撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 3:06
分岐へ戻って、池山小屋分岐。水場になっています。ここは豊富。
マセナギへは直進方向で進みました。
2023年08月12日 03:07撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 3:07
マセナギへは直進方向で進みました。
カニコウモリ
2023年08月12日 03:12撮影 by  SOG07, Sony
8/12 3:12
カニコウモリ
尻無
2023年08月12日 03:28撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 3:28
尻無
マセナギ
2023年08月12日 03:34撮影 by  SOG07, Sony
8/12 3:34
マセナギ
2023年08月12日 03:45撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 3:45
ヤセ尾根注意看板
2023年08月12日 03:52撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 3:52
ヤセ尾根注意看板
階段
2023年08月12日 03:57撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 3:57
階段
鎖場。
2023年08月12日 03:58撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 3:58
鎖場。
ほぼ垂直の階段。ハシゴのような傾斜
2023年08月12日 04:00撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 4:00
ほぼ垂直の階段。ハシゴのような傾斜
鎖場が点在
2023年08月12日 04:04撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 4:04
鎖場が点在
眠気覚ましにもってこいの登り
2023年08月12日 04:05撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 4:05
眠気覚ましにもってこいの登り
迷い尾根。
2023年08月12日 04:12撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 4:12
迷い尾根。
まもなく夜明けを迎える
2023年08月12日 04:34撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 4:34
まもなく夜明けを迎える
空木平分岐。
2023年08月12日 04:59撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 4:59
空木平分岐。
振り返ると白峰三山かな。
2023年08月12日 05:00撮影 by  SOG07, Sony
8/12 5:00
振り返ると白峰三山かな。
ミヤマキンポウゲ
2023年08月12日 05:02撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 5:02
ミヤマキンポウゲ
ヤマハハコ
2023年08月12日 05:03撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 5:03
ヤマハハコ
トリカブト
2023年08月12日 05:03撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 5:03
トリカブト
空木岳が見えた。
2023年08月12日 05:08撮影 by  SOG07, Sony
8/12 5:08
空木岳が見えた。
イブキトラノオの群生地が迎えてくれると
2023年08月12日 05:09撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 5:09
イブキトラノオの群生地が迎えてくれると
空木平避難小屋
2023年08月12日 05:09撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 5:09
空木平避難小屋
避難小屋内。結構快適そう。
2023年08月12日 05:11撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 5:11
避難小屋内。結構快適そう。
避難小屋前から空木岳。まだ結構あります。
2023年08月12日 05:09撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 5:09
避難小屋前から空木岳。まだ結構あります。
駒峰ヒュッテ
2023年08月12日 05:48撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 5:48
駒峰ヒュッテ
ようやく稜線がお目見え。
2023年08月12日 05:48撮影 by  SOG07, Sony
8/12 5:48
ようやく稜線がお目見え。
思ったより着かない。
2023年08月12日 05:49撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 5:49
思ったより着かない。
すっかり太陽が上がってしまった。
2023年08月12日 05:50撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 5:50
すっかり太陽が上がってしまった。
空木岳到着。
2023年08月12日 05:55撮影 by  SOG07, Sony
3
8/12 5:55
空木岳到着。
向かう峰々。
2023年08月12日 05:55撮影 by  SOG07, Sony
8/12 5:55
向かう峰々。
南駒ケ岳方面。美しい稜線が続いています。
空が深い青になり、標高が上がってきたことを実感。
2023年08月12日 05:56撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 5:56
南駒ケ岳方面。美しい稜線が続いています。
空が深い青になり、標高が上がってきたことを実感。
南アルプスは雲の上。
2023年08月12日 05:56撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 5:56
南アルプスは雲の上。
御嶽山も近くに感じる。
2023年08月12日 05:56撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 5:56
御嶽山も近くに感じる。
下り始めて振り返る。いかついね。
2023年08月12日 06:09撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 6:09
下り始めて振り返る。いかついね。
コマユスユキソウがところどころに咲いてます。
2023年08月12日 06:12撮影 by  SOG07, Sony
8/12 6:12
コマユスユキソウがところどころに咲いてます。
トウヤクリンドウ。名前が出てこなかった。。。
2023年08月12日 06:26撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 6:26
トウヤクリンドウ。名前が出てこなかった。。。
木曽殿山荘。
2023年08月12日 06:31撮影 by  SOG07, Sony
8/12 6:31
木曽殿山荘。
縦走路。アップダウンはありそう。
2023年08月12日 06:31撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 6:31
縦走路。アップダウンはありそう。
木曽殿山荘着。
2023年08月12日 06:39撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 6:39
木曽殿山荘着。
東川岳に向かう前に
2023年08月12日 06:39撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 6:39
東川岳に向かう前に
木曽義仲の力水に寄ってみたけど、まったく汲めません。
おとなしく木曽殿山荘で水(水・お茶各1本)を購入。
2023年08月12日 06:45撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 6:45
木曽義仲の力水に寄ってみたけど、まったく汲めません。
おとなしく木曽殿山荘で水(水・お茶各1本)を購入。
傾斜のメリハリがトレーニングにもってこい。
2023年08月12日 07:07撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 7:07
傾斜のメリハリがトレーニングにもってこい。
東川岳山頂。
2023年08月12日 07:14撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 7:14
東川岳山頂。
一気に近づいた感じ。
2023年08月12日 07:32撮影 by  SOG07, Sony
8/12 7:32
一気に近づいた感じ。
2023年08月12日 08:02撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 8:02
熊沢岳
2023年08月12日 08:05撮影 by  SOG07, Sony
8/12 8:05
熊沢岳
おんたけさーん。
2023年08月12日 08:05撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 8:05
おんたけさーん。
雲が出てきた。
2023年08月12日 08:09撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 8:09
雲が出てきた。
鎖場ありました。
2023年08月12日 08:21撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 8:21
鎖場ありました。
ミヤマホツツジ
2023年08月12日 08:31撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 8:31
ミヤマホツツジ
イワツメクサ
2023年08月12日 08:31撮影 by  SOG07, Sony
8/12 8:31
イワツメクサ
ソバナ
2023年08月12日 08:34撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 8:34
ソバナ
木曽駒方面がガスで覆われてしまう。
2023年08月12日 08:38撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 8:38
木曽駒方面がガスで覆われてしまう。
タカネツメクサ
2023年08月12日 08:50撮影 by  SOG07, Sony
8/12 8:50
タカネツメクサ
檜尾岳到着。
2023年08月12日 08:52撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 8:52
檜尾岳到着。
2023年08月12日 09:06撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 9:06
2023年08月12日 09:07撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 9:07
タカネナデシコ
2023年08月12日 09:09撮影 by  SOG07, Sony
8/12 9:09
タカネナデシコ
2023年08月12日 09:18撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 9:18
三ノ沢岳
2023年08月12日 09:19撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 9:19
三ノ沢岳
イワウメ。アップすると結構、あれだ。
2023年08月12日 09:24撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 9:24
イワウメ。アップすると結構、あれだ。
濁沢大峰到着。
2023年08月12日 09:32撮影 by  SOG07, Sony
8/12 9:32
濁沢大峰到着。
2023年08月12日 09:41撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 9:41
島田娘方面。勾配は緩やかそう。
2023年08月12日 09:53撮影 by  SOG07, Sony
8/12 9:53
島田娘方面。勾配は緩やかそう。
島田娘を通過すると
2023年08月12日 10:16撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 10:16
島田娘を通過すると
まもなく極楽平
2023年08月12日 10:22撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 10:22
まもなく極楽平
千畳敷方面はガスが上がってきてしまった。
2023年08月12日 10:23撮影 by  SOG07, Sony
8/12 10:23
千畳敷方面はガスが上がってきてしまった。
三ノ沢岳分岐
2023年08月12日 10:29撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 10:29
三ノ沢岳分岐
いよいよ宝剣岳へ。
2023年08月12日 10:30撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 10:30
いよいよ宝剣岳へ。
気を引き締めつつ、楽しみます。
2023年08月12日 10:35撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 10:35
気を引き締めつつ、楽しみます。
垂直のくだりー。落ち着いて対処すれば大したことはない。
2023年08月12日 10:36撮影 by  SOG07, Sony
3
8/12 10:36
垂直のくだりー。落ち着いて対処すれば大したことはない。
ここは安心して通過できます。
2023年08月12日 10:40撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 10:40
ここは安心して通過できます。
山頂直下の垂直に近い箇所。
2023年08月12日 10:43撮影 by  SOG07, Sony
3
8/12 10:43
山頂直下の垂直に近い箇所。
山頂、めっちゃ賑わってる。木曽駒方面からの登りは渋滞してました。
2023年08月12日 10:46撮影 by  SOG07, Sony
3
8/12 10:46
山頂、めっちゃ賑わってる。木曽駒方面からの登りは渋滞してました。
宝剣山荘と天狗荘。
2023年08月12日 10:50撮影 by  SOG07, Sony
8/12 10:50
宝剣山荘と天狗荘。
宝剣山荘奥に中岳
2023年08月12日 10:53撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 10:53
宝剣山荘奥に中岳
中岳山頂通過。
2023年08月12日 11:34撮影 by  SOG07, Sony
8/12 11:34
中岳山頂通過。
最後の木曽駒ヶ岳。
2023年08月12日 11:03撮影 by  SOG07, Sony
3
8/12 11:03
最後の木曽駒ヶ岳。
木曽駒ヶ岳到着。
2023年08月12日 11:19撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 11:19
木曽駒ヶ岳到着。
ガスが上がってきてしまったのと、さすがに疲労が出ているので、下りはロープウェイにします。
2023年08月12日 11:19撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 11:19
ガスが上がってきてしまったのと、さすがに疲労が出ているので、下りはロープウェイにします。
千畳敷に向けて向かいます。
2023年08月12日 11:22撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 11:22
千畳敷に向けて向かいます。
乗越浄土
2023年08月12日 11:41撮影 by  SOG07, Sony
8/12 11:41
乗越浄土
八丁坂を下ります。
2023年08月12日 11:43撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 11:43
八丁坂を下ります。
下りは近いからめちゃ早い。
2023年08月12日 11:50撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 11:50
下りは近いからめちゃ早い。
千畳敷。迫力あるな。
2023年08月12日 12:00撮影 by  SOG07, Sony
1
8/12 12:00
千畳敷。迫力あるな。
千畳敷到着。
2023年08月12日 12:01撮影 by  SOG07, Sony
3
8/12 12:01
千畳敷到着。
ロープウェイ・バスにて下山。
2023年08月12日 12:14撮影 by  SOG07, Sony
2
8/12 12:14
ロープウェイ・バスにて下山。
下山後はこまくさの湯で入浴後、栄養補給。
ご馳走様でした。
2023年08月12日 14:22撮影 by  SOG07, Sony
4
8/12 14:22
下山後はこまくさの湯で入浴後、栄養補給。
ご馳走様でした。
撮影機器:

感想

10日仕事終わりにフットサルをやり、翌11日に麓まで移動、12日未明にスタート。
スタート直後から、眠気と筋肉痛があったため、ゆっくり登山開始。

【菅ノ台BC〜空木岳】
車道スタートながら、傾斜も緩いふかふかのトレイルが続く。
マセナギを過ぎてから、ヤセ尾根の鎖場があり、高度感を感じる登山道に。
空木平からようやく展望が開けるが、空木平から空木岳まで結構登る。
空木岳では南駒ケ岳方面の眺望がすばらしかった。
逆に木曽駒ヶ岳方面は高低差が少ないのか、のっぺりした印象だったけど、
好条件下で登れたことに感謝。

【空木岳-木曽殿山荘-東川岳ー熊沢岳-檜尾岳-濁沢大峰-島田娘-極楽平】
アップダウンをかなりの回数繰り返します。
傾斜もそこそこあり、花崗岩の真砂土が滑りやすい箇所もあります。
また、傾斜が緩い箇所はハイマツが生い茂り、枝が的確に膝周りを刺激。
短パン野郎には痛い思いをさせてくれます。

木曽義仲の力水での給水を予定していましたが、汲めない状態でしたので
木曽殿山荘で水を購入させていただきました。
(雨が降らないとすぐ涸れそう)

稜線は風もなく暑かったこと、高山病特有の頭痛が少し出たことから、
水の消費や症状を抑えるべく、かなりゆっくり進むイメージ。

極楽平付近では、ライチョウのヒナがピヨピヨ鳴いておりましたが、
御姿までは確認できず。次回に持ち越しですね。

【極楽平〜宝剣岳〜木曽駒ヶ岳】
ここまで来たら、宝剣岳を楽しまずには帰れないな、と。
以前来たときは、不慣れで怖がっていたけど、
慣れとは怖いもので、もう少し岩場が長い方が楽しいですね。
ただ、クライミングやる方には物足りない感じでしょうか。

宝剣岳からはロープウェイからのハイカーが激増しますので、
お声がけをしながら先を進み、駒ヶ岳頂上山荘でコーラを購入。
木曽駒ヶ岳は賑わっていたのと、ガスっていたので、さくっと下山。

木曽駒ヶ岳に着くころには足の調子も戻ってきましたが、
今回は無理せず撤退。
文明の利器を活用させていただき、下山しました。

下山後は、駐車場でもうだるような暑さで驚き。
こまくさの湯で汗を流し、エネルギーチャージして帰路へ。

大変充実した山行となりました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら