槍ヶ岳 北鎌尾根(中房温泉〜貧乏沢〜北鎌沢〜独標〜槍ヶ岳〜上高地)


- GPS
- 75:43
- 距離
- 55.8km
- 登り
- 5,524m
- 下り
- 5,460m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 5:36
- 山行
- 12:16
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 13:52
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 3:29
- 合計
- 13:16
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 7:55
天候 | 7/5 中房温泉〜燕山荘 くもり 7/6 燕山荘〜北鎌のコル くもり時々雨 7/7 北鎌のコル〜槍ヶ岳山荘 くもり時々雨 7/8 槍ヶ岳山荘〜上高地 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
穂高駅から中房温泉行きバス乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 貧乏沢の下降、北鎌沢の登高は一部雪渓あり アイゼンピッケル推奨 北鎌尾根上は浮き石多し。 槍ヶ岳基部からは雨が降るととても滑ります。 |
その他周辺情報 | 風呂 上高地小梨の湯にて入浴 |
予約できる山小屋 |
|
写真
燕山荘の忠告通り、ご主人にご相談に乗っていただきました。
アドバイスありがとうございました。
無事に帰ってこれました。
貧乏沢の下降は今年はじめてであろうとのことでした。
ピッケル刺して確保しながら詰め上がっていく。
ここからまた虫が多い。
雪渓を詰めている途中に、耳に虫が入るも、ピッケル片手に下手をすると滑落するため、追い払うこともできず辛かった。
装備
個人装備 |
6本軽アイゼン
ピッケル
ヘルメット
スリング
カラビナ
|
---|---|
共同装備 |
30m×8mmロープ
15m×8mm補助ロープ
フレンズ1
テント
|
備考 | 荷物を持っていきすぎた。 25kgオーバーとなった。 |
感想
北鎌尾根は巻かずに尾根上の直登ルートを確保しながら進んだ。
巻き道はほとんど使用しなかったためかなり時間がかかってしまった。
途中は天気予報が外れ、雨も降ってきたが、焦らず安全確保しながらゆっくり進みました。槍の基部からは雨が降るとヌルヌル滑ります。
核心部は北鎌沢の登りルートファインディング、独標チムニー先のナイフリッジ、大槍最後のチムニーと思われる。
我々の反省点は北鎌沢の登りで間違えて早く左にそれすぎました。
1日目に燕山荘でテント泊した際、行き先を北鎌と書いたところ、時期が早いためか相当驚かれ、行くのであれば大天井ヒュッテのオーナーとよく相談してとのアドバイスをもらった。
貧乏沢下降前に大天井ヒュッテに寄り、オーナーと相談した。今シーズン貧乏沢からの下降ははじめてだろうとのこと。アイゼンピッケルは必要とのことだった。
相談に乗っていただきありがとうございました。
尚、大天井ヒュッテのオーナーは毎年7月10日頃に北鎌尾根を調査してくれているようです。
今回は初めての北鎌尾根。
両神山の赤岩尾根を雨上がりに登ったり、日和田山、鷹取山、奥多摩つづら岩、沢登でトレーニング&ロープ確保練習を重ねました。
クライミングの技術も必要ですが、併せて沢登の技術や荷物をもって確実に登高できる体力が必要と思います。
かなり危険個所多く、ベテランと言えど遭難するルートです。貧乏沢からは気が休まるところはほとんどありません。常にザレた斜面を登ったり下りたり、ホールドを掴みながら進んだり、足元が切れ落ちた岩をトラバースしたりの連続です。しっかりした装備を揃え、十分なトレーニングと準備をして、経験値を積んで、できれば経験者と入ることを推奨します。人数もあまり多くで入ると落石など危険ですので、少人数の自立したメンバーで行くことをお勧めします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する