ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6918836
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

大朝日岳〜寒江山・日暮沢から周回☆ヒメサユリとゼブラを見に〜♪

2024年06月12日(水) 〜 2024年06月13日(木)
 - 拍手
deresukey その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:26
距離
31.0km
登り
2,693m
下り
2,689m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:07
休憩
1:08
合計
9:15
距離 17.3km 登り 1,939m 下り 990m
5:49
43
6:32
85
7:57
8:04
3
8:07
8:08
34
8:42
8:47
21
9:08
9:10
24
9:45
9:49
16
11:01
11:06
32
11:38
11:46
12
11:58
12:00
11
12:34
12:35
14
12:49
12:55
55
13:50
13:56
55
14:51
13
2日目
山行
6:01
休憩
0:56
合計
6:57
距離 13.7km 登り 754m 下り 1,699m
5:33
5:34
9
5:43
5:45
27
6:12
6:22
24
6:46
12
6:58
66
8:04
8:44
53
9:37
9:39
23
10:02
41
10:43
10:44
57
11:41
1
11:42
ゴール地点
天候 一日目・・・晴れのち曇り
二日目・・・曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日暮沢登山口駐車場(20台程度駐車可)
5:30着で6台ほど駐車済。
日暮沢小屋に綺麗なトイレがあります。
水場もあり。

月山I.Cからだとコンビニが無いので、西川I.Cで下車。
インター近くにセブンイレブンがあります。

県道から林道へ入ると暫くは舗装路だが、未舗装路に変わります。
普通車でも問題なく通過出来ます。
コース状況/
危険箇所等
※日暮沢〜大朝日岳
林道からトラバース気味のちょっといやらしい道へ。
そこを過ぎるとハナヌキ峰まで急登。
小朝日岳の昇り降りも結構急です。
小朝日岳のトラバースは通っていませんが、普通に歩けたらしいです。
大朝日岳避難小屋手前に長めの雪渓。
10本歯の軽アイゼンを使用。
急で長く、この時期事故も多いため、滑り止めはあった方が安心。

※大朝日岳〜南寒江山
雪渓を数か所歩きます。
特に中岳のトラバースは長いので慎重に。
ツボで歩きましたが、滑落に注意です。
その他特に危険な個所はありませんでした。

※竜門山〜日暮沢
竜門山直下に雪渓が残ってます。
急ですが、短いのでツボで降りました。
最後の809Pから日暮沢までは木の根が張った急斜面。

その他周辺情報 ゆったり館で入浴(350円)
とにかく安いですね♪
お湯も良いです。
日暮沢小屋
綺麗なトイレと少し離れた場所に水場もあります。
2024年06月12日 05:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/12 5:48
日暮沢小屋
綺麗なトイレと少し離れた場所に水場もあります。
ギンリョウソウ
2024年06月12日 06:16撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/12 6:16
ギンリョウソウ
深い森を歩く。
2024年06月12日 07:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
6/12 7:22
深い森を歩く。
チゴユリ
2024年06月12日 07:23撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/12 7:23
チゴユリ
ノリウツギ
2024年06月12日 07:29撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/12 7:29
ノリウツギ
ミヤマカタバミ
沢山咲いてます
2024年06月12日 08:44撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/12 8:44
ミヤマカタバミ
沢山咲いてます
タムシバ
真っ白な花が青空に映える〜
2024年06月12日 08:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/12 8:47
タムシバ
真っ白な花が青空に映える〜
ムラサキヤシオ
場所によっては最盛期
2024年06月12日 08:49撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/12 8:49
ムラサキヤシオ
場所によっては最盛期
シラネアオイ
登り下りから稜線まで沢山咲いてました〜
2024年06月12日 08:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/12 8:53
シラネアオイ
登り下りから稜線まで沢山咲いてました〜
古寺山
無風で暑すぎ〜
2024年06月12日 09:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/12 9:06
古寺山
無風で暑すぎ〜
展望はすばらしい!
2024年06月12日 09:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
21
6/12 9:08
展望はすばらしい!
ノウゴウイチゴ
登山道にいっぱい
2024年06月12日 09:25撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/12 9:25
ノウゴウイチゴ
登山道にいっぱい
オオバキスミレ
2024年06月12日 09:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/12 9:27
オオバキスミレ
サンカヨウ
2024年06月12日 09:29撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
6/12 9:29
サンカヨウ
小朝日岳とうちゃこ
2024年06月12日 09:44撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/12 9:44
小朝日岳とうちゃこ
もう最高♪
でも最高に暑い(>_<)
2024年06月12日 09:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
6/12 9:48
もう最高♪
でも最高に暑い(>_<)
ミネザクラも満開だ
2024年06月12日 09:50撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/12 9:50
ミネザクラも満開だ
稜線はいくらか風があるので助かる〜
2024年06月12日 09:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/12 9:51
稜線はいくらか風があるので助かる〜
以東岳まで行く予定だが遠いなぁ・・・
2024年06月12日 09:52撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/12 9:52
以東岳まで行く予定だが遠いなぁ・・・
サラサドウダンツツジ
2024年06月12日 09:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
14
6/12 9:54
サラサドウダンツツジ
アカモノ
2024年06月12日 09:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/12 9:55
アカモノ
ヒメサユリが咲きだしました〜♪
2024年06月12日 10:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
21
6/12 10:08
ヒメサユリが咲きだしました〜♪
ウラジロヨウラク
2024年06月12日 10:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/12 10:09
ウラジロヨウラク
ツクバネウツギ
2024年06月12日 10:10撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
6/12 10:10
ツクバネウツギ
ヒメサユリは数株咲いてました。
2024年06月12日 10:18撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/12 10:18
ヒメサユリは数株咲いてました。
カタクリも綺麗に咲いてます
2024年06月12日 10:23撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/12 10:23
カタクリも綺麗に咲いてます
大朝日岳
右端の雪渓を登って行く。
2024年06月12日 10:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
6/12 10:37
大朝日岳
右端の雪渓を登って行く。
ミヤマキンバイ
2024年06月12日 10:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/12 10:53
ミヤマキンバイ
銀玉水
冷たくてめっちゃ旨い!
2024年06月12日 10:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/12 10:54
銀玉水
冷たくてめっちゃ旨い!
避難小屋手前の雪渓
斜度はこんなもん。
距離が長いのでアイゼンあると安心です。
2024年06月12日 11:13撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/12 11:13
避難小屋手前の雪渓
斜度はこんなもん。
距離が長いのでアイゼンあると安心です。
チングルマが出てきた♪
2024年06月12日 11:24撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/12 11:24
チングルマが出てきた♪
中岳と奥に以東岳
2024年06月12日 11:24撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
6/12 11:24
中岳と奥に以東岳
ウスユキソウとイワカガミ
稜線上はずっと咲いている
2024年06月12日 11:29撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/12 11:29
ウスユキソウとイワカガミ
稜線上はずっと咲いている
2024年06月12日 11:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/12 11:38
大朝日岳避難小屋からの中岳
2024年06月12日 11:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/12 11:38
大朝日岳避難小屋からの中岳
大朝日岳への道はウスユキソウとイワカガミの花道
2024年06月12日 11:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/12 11:46
大朝日岳への道はウスユキソウとイワカガミの花道
山頂手前より中岳、西朝日岳、以東岳
2024年06月12日 11:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
13
6/12 11:55
山頂手前より中岳、西朝日岳、以東岳
大朝日岳とうちゃこ〜
祝瓶山へと続く稜線
2024年06月12日 11:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
6/12 11:58
大朝日岳とうちゃこ〜
祝瓶山へと続く稜線
小朝日岳へ続く稜線
2024年06月12日 11:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/12 11:58
小朝日岳へ続く稜線
山頂標識
2024年06月12日 11:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
15
6/12 11:58
山頂標識
中岳へ向かいます
ハクサンイチゲ
2024年06月12日 12:24撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/12 12:24
中岳へ向かいます
ハクサンイチゲ
チングルマ
2024年06月12日 12:26撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
6/12 12:26
チングルマ
バイカオウレン
2024年06月12日 12:45撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/12 12:45
バイカオウレン
すばらしき稜線歩き
が、暑くてたまらない・・・
2024年06月12日 13:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
15
6/12 13:00
すばらしき稜線歩き
が、暑くてたまらない・・・
西朝日岳と袖朝日岳
2024年06月12日 13:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/12 13:00
西朝日岳と袖朝日岳
花々に癒されながら歩きます。
2024年06月12日 13:05撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/12 13:05
花々に癒されながら歩きます。
稜線を飾るハクサンイチゲ
2024年06月12日 13:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
18
6/12 13:06
稜線を飾るハクサンイチゲ
サンカヨウ
2024年06月12日 13:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
6/12 13:08
サンカヨウ
鞍部には池塘
2024年06月12日 13:32撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
6/12 13:32
鞍部には池塘
竜門山・寒江山・以東岳
2024年06月12日 13:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
6/12 13:47
竜門山・寒江山・以東岳
西朝日岳とうちゃこ。
2024年06月12日 13:50撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/12 13:50
西朝日岳とうちゃこ。
中岳と大朝日岳
歩いてきた道
2024年06月12日 13:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
14
6/12 13:51
中岳と大朝日岳
歩いてきた道
相模山・大上戸山
2024年06月12日 13:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/12 13:51
相模山・大上戸山
主稜線
美しい〜
2024年06月12日 13:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/12 13:51
主稜線
美しい〜
イイデリンドウみたな形だけど、ミヤマリンドウなのかな?
2024年06月12日 13:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
6/12 13:53
イイデリンドウみたな形だけど、ミヤマリンドウなのかな?
シラネアオイ
シラネアオイには困りません(^^)
2024年06月12日 13:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/12 13:54
シラネアオイ
シラネアオイには困りません(^^)
遥か遠くに以東岳
2024年06月12日 14:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/12 14:00
遥か遠くに以東岳
西朝日岳と袖朝日岳
2024年06月12日 14:01撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/12 14:01
西朝日岳と袖朝日岳
天国のような稜線歩きです♪
2024年06月12日 14:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
6/12 14:02
天国のような稜線歩きです♪
ハクサンイチゲ
2024年06月12日 14:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
17
6/12 14:06
ハクサンイチゲ
ミヤマダイコンソウ
2024年06月12日 14:07撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/12 14:07
ミヤマダイコンソウ
お花畑と主稜線
2024年06月12日 14:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/12 14:09
お花畑と主稜線
北アルプスの稜線歩きより楽しいかも〜♪
2024年06月12日 14:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
23
6/12 14:12
北アルプスの稜線歩きより楽しいかも〜♪
竜門山までは歩きやすい道が続きます
2024年06月12日 14:29撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/12 14:29
竜門山までは歩きやすい道が続きます
この辺から熱中症の症状が・・・
2024年06月12日 14:42撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/12 14:42
この辺から熱中症の症状が・・・
ハクサンチドリ
2024年06月12日 14:51撮影 by  ILCE-7M2, SONY
13
6/12 14:51
ハクサンチドリ
竜門山避難小屋が見えた〜!
2024年06月12日 15:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/12 15:00
竜門山避難小屋が見えた〜!
竜門山避難小屋とうちゃこ。
暑くて動けない・・・
倒れ込むように寝転ぶ。
2024年06月12日 15:04撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
6/12 15:04
竜門山避難小屋とうちゃこ。
暑くて動けない・・・
倒れ込むように寝転ぶ。
少し動けるようになったのでお散歩
2024年06月12日 15:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/12 15:22
少し動けるようになったのでお散歩
西朝日岳を見上げる
随分下ってきたな。。
2024年06月12日 15:23撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/12 15:23
西朝日岳を見上げる
随分下ってきたな。。
小屋近辺もお花畑
2024年06月12日 18:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/12 18:08
小屋近辺もお花畑
夕暮れ
2024年06月12日 18:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/12 18:54
夕暮れ
翌朝
10時間くらい寝たら大分回復したっぽい。
2024年06月13日 03:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
6/13 3:47
翌朝
10時間くらい寝たら大分回復したっぽい。
今日も一日よろしくお願いします。
2024年06月13日 04:19撮影 by  ILCE-7M2, SONY
16
6/13 4:19
今日も一日よろしくお願いします。
前日よりちょっと雲が多いかな?
2024年06月13日 04:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
15
6/13 4:27
前日よりちょっと雲が多いかな?
朝日に焼ける相模山
2024年06月13日 04:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/13 4:48
朝日に焼ける相模山
ヒナザクラ
2024年06月13日 04:49撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
6/13 4:49
ヒナザクラ
ミネザクラも満開です
2024年06月13日 04:49撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/13 4:49
ミネザクラも満開です
分厚い雪渓
まだ3mくらいの厚さ
2024年06月13日 04:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 4:58
分厚い雪渓
まだ3mくらいの厚さ
ウスユキソウがずっと登山道脇に咲いてます
2024年06月13日 05:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
19
6/13 5:06
ウスユキソウがずっと登山道脇に咲いてます
朝日を浴びるハクサンイチゲ
2024年06月13日 05:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 5:22
朝日を浴びるハクサンイチゲ
この時間は涼しくて気持ちの良い稜線歩きが出来る
2024年06月13日 05:23撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/13 5:23
この時間は涼しくて気持ちの良い稜線歩きが出来る
中央に大朝日岳のトンガリ
随分遠くまで歩いてきたな
2024年06月13日 05:31撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/13 5:31
中央に大朝日岳のトンガリ
随分遠くまで歩いてきたな
南寒江山とうちゃこ。
2024年06月13日 05:33撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/13 5:33
南寒江山とうちゃこ。
続いて寒江山とうちゃこ。
2024年06月13日 05:43撮影 by  ILCE-7M2, SONY
13
6/13 5:43
続いて寒江山とうちゃこ。
大朝日岳へと続く主稜線
2024年06月13日 05:43撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/13 5:43
大朝日岳へと続く主稜線
ゼブラの相模山がかっこいい!
2024年06月13日 05:44撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/13 5:44
ゼブラの相模山がかっこいい!
以東岳が大きくなった。
2024年06月13日 05:44撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/13 5:44
以東岳が大きくなった。
ミヤマタネツケバナ
2024年06月13日 05:45撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/13 5:45
ミヤマタネツケバナ
お花畑越しの相模山
2024年06月13日 05:50撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/13 5:50
お花畑越しの相模山
モサモサイワカガミ
2024年06月13日 05:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
6/13 5:55
モサモサイワカガミ
仲良くチングルマとウスユキソウ
2024年06月13日 05:56撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 5:56
仲良くチングルマとウスユキソウ
北寒江山への登り
2024年06月13日 05:58撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/13 5:58
北寒江山への登り
こちらへも登山道が付いている
いつか歩きたい
2024年06月13日 06:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/13 6:14
こちらへも登山道が付いている
いつか歩きたい
北寒江山とうちゃこ〜
体調不良により今回は以東岳は断念(T_T)
また来ます!
2024年06月13日 06:16撮影 by  ILCE-7M2, SONY
13
6/13 6:16
北寒江山とうちゃこ〜
体調不良により今回は以東岳は断念(T_T)
また来ます!
帰りも花を愛でながら〜
2024年06月13日 06:42撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 6:42
帰りも花を愛でながら〜
こんな素晴らしい稜線を誰も歩いていない
2024年06月13日 06:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/13 6:48
こんな素晴らしい稜線を誰も歩いていない
下界は32度超え。
無風の標高1500mの稜線歩きは無理です〜
2024年06月13日 06:56撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/13 6:56
下界は32度超え。
無風の標高1500mの稜線歩きは無理です〜
何処を見ても絶景♪
2024年06月13日 06:56撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/13 6:56
何処を見ても絶景♪
こんな景色を貸し切りという贅沢
2024年06月13日 07:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/13 7:00
こんな景色を貸し切りという贅沢
時間さえ許してくれればずっとここに居たい〜
2024年06月13日 07:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/13 7:08
時間さえ許してくれればずっとここに居たい〜
寒江山を振り返る
2024年06月13日 07:18撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 7:18
寒江山を振り返る
ナナカマドも咲き始めてます
2024年06月13日 07:22撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/13 7:22
ナナカマドも咲き始めてます
竜門山避難小屋内部
とても綺麗でした。
2000円/一名
2024年06月13日 08:33撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/13 8:33
竜門山避難小屋内部
とても綺麗でした。
2000円/一名
名残惜しいですが帰ります
2024年06月13日 08:39撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/13 8:39
名残惜しいですが帰ります
イチゲさんともお別れです〜
2024年06月13日 08:42撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/13 8:42
イチゲさんともお別れです〜
前日は見えなかった月山
2024年06月13日 08:43撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/13 8:43
前日は見えなかった月山
ハイジな気分
2024年06月13日 08:44撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 8:44
ハイジな気分
ウスユキソウ
2024年06月13日 08:44撮影 by  ILCE-7M2, SONY
14
6/13 8:44
ウスユキソウ
良い小屋でした〜
2024年06月13日 08:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/13 8:46
良い小屋でした〜
ミヤマキンバイのお花畑
2024年06月13日 08:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/13 8:46
ミヤマキンバイのお花畑
すばらしい山ですね
2024年06月13日 08:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/13 8:47
すばらしい山ですね
花と稜線美に癒されました〜
2024年06月13日 08:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/13 8:48
花と稜線美に癒されました〜
また来ます〜
2024年06月13日 08:54撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/13 8:54
また来ます〜
雪解け後にはショウジョウバカマ
2024年06月13日 09:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
6/13 9:02
雪解け後にはショウジョウバカマ
ほんとすばらしい!
2024年06月13日 09:13撮影 by  ILCE-7M2, SONY
14
6/13 9:13
ほんとすばらしい!
もう最高!!
暑くなければね(^^;
2024年06月13日 09:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 9:17
もう最高!!
暑くなければね(^^;
何度も同じような写真を撮ってしまうね
2024年06月13日 09:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
16
6/13 9:17
何度も同じような写真を撮ってしまうね
周回ならではの楽しみを味わえました〜
2024年06月13日 09:19撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 9:19
周回ならではの楽しみを味わえました〜
ナナカマドと大朝日
2024年06月13日 09:28撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
6/13 9:28
ナナカマドと大朝日
サラサドウダンツツジ
2024年06月13日 09:33撮影 by  ILCE-7M2, SONY
12
6/13 9:33
サラサドウダンツツジ
ユーフン山
かわいい標識だ。
本物は嫌だけど・・・
2024年06月13日 09:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10
6/13 9:37
ユーフン山
かわいい標識だ。
本物は嫌だけど・・・
楽しみにしていたゼブラを堪能♪
2024年06月13日 09:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
6/13 9:37
楽しみにしていたゼブラを堪能♪
こんないい山なかなかないよ
2024年06月13日 09:37撮影 by  ILCE-7M2, SONY
7
6/13 9:37
こんないい山なかなかないよ
ドウダンツツジ
2024年06月13日 09:49撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/13 9:49
ドウダンツツジ
ツマトリソウ
2024年06月13日 09:52撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/13 9:52
ツマトリソウ
さようなら〜
2024年06月13日 10:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 10:00
さようなら〜
源太岩山

2024年06月13日 10:02撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/13 10:02
源太岩山

こちらにもカタクリがいっぱい咲いている
2024年06月13日 10:13撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 10:13
こちらにもカタクリがいっぱい咲いている
ツバメオモト
2024年06月13日 10:15撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/13 10:15
ツバメオモト
満開のムラサキヤシオ
2024年06月13日 10:17撮影 by  ILCE-7M2, SONY
8
6/13 10:17
満開のムラサキヤシオ
やっぱりシラネアオイ
2024年06月13日 10:26撮影 by  ILCE-7M2, SONY
11
6/13 10:26
やっぱりシラネアオイ
リュウキンカのお花畑もあった
2024年06月13日 10:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
4
6/13 10:38
リュウキンカのお花畑もあった
Free Wi-Wi(笑)
2024年06月13日 10:41撮影 by  ILCE-7M2, SONY
6
6/13 10:41
Free Wi-Wi(笑)
綺麗な森を下って〜
2024年06月13日 11:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
5
6/13 11:00
綺麗な森を下って〜
無事げざ〜ん!
2024年06月13日 11:41撮影 by  ILCE-7M2, SONY
9
6/13 11:41
無事げざ〜ん!
撮影機器:

感想

日暮沢からの朝日連峰周回をしてきました〜
当初は以東岳までの予定だったけど、あまりの暑さで断念。
下界では32度を超えたようで・・・
この暑さで無風かつ標高1500m代の稜線歩きは無理だぁ
前日から寝ずに登山を開始したせいもあって、途中から熱中症に。
頭痛と全身の攣りでヘロヘロ〜
なので翌日の以東岳は無理せず次回のお楽しみに取っておきます。
暑さのほかに虫も凄かった。
10か所くらい痒い・・・
ゼブラの美しさと花々がとっても綺麗なんですけどね〜
でも今年一番の山行だったかな♪
ヒメサユリも咲いてたし〜(^^)
今度は以東岳も登れるようにきちんと計画して再訪したと思います。
お疲れ様でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら