ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

猿倉-白馬岳-不帰ノ嶮-五竜岳-遠見尾根

2015年08月07日(金) 〜 2015年08月09日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
oyj3 その他2人
GPS
55:15
距離
29.0km
登り
3,683m
下り
3,396m

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
0:38
合計
6:39
6:45
58
7:43
7:50
144
10:14
101
11:55
12:15
22
12:37
14
12:51
12:58
12
13:10
13:14
10
2日目
山行
6:59
休憩
1:02
合計
8:01
6:07
6:10
52
7:02
7:07
61
8:08
8:23
44
9:07
9:30
33
10:03
26
10:29
10:30
36
11:06
27
11:33
11:34
69
13:40
13:47
8
3日目
山行
7:05
休憩
0:59
合計
8:04
7:10
65
8:15
8:21
54
9:15
9:23
43
10:06
10:39
6
10:45
38
11:23
38
12:01
33
12:34
12:46
16
13:02
41
13:43
13
13:56
五竜テレキャビンアルプス平駅
天候 3日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前泊したお宿に駐車させて頂きました。(八方バス停から徒歩5分)
<行き>
白馬八方→猿倉
路線バス 930円
https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/
<帰り>
・五竜テレキャビン アルプス平から 950円 10kg以上の荷物は200円追加
http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondolalift/
・五竜エスカルプラザ→八方第2駐車場
タクシー 2000円 (サービスで宿まで送ってくれました)
コース状況/
危険箇所等
<猿倉荘〜白馬岳頂上宿舎>
・最初の5分位は登山道で抜けると林道となり、白馬尻小屋からは整備された登山道です。
・白馬尻小屋から5分位で白馬大雪渓に取り付きます。
・アイゼンは必須かと。4本爪で登りましたが踏み込みが悪いと滑る事がありました。
・石は音がなく落ちてくるので上を見ながら、耳を澄ませて登りましょう。
・休憩は立ち止まって、座ると落石もあり危険。また、雪渓は涼しいので忘れがちですが、水分補給はこまめに。
・雪渓終了地点はアイゼンを外す方や休憩する方がおり混雑しており渋滞します。落石も多くパトロールの方が見回りしていました。
・避難小屋を過ぎたあたりからお花畑が広がっておりたくさんの花が咲いてました。
<白馬岳頂上宿舎〜唐松頂上山荘>
・白馬岳頂上宿舎から縦走路分岐に出ると気持ちの良い稜線歩きの登山道になります。
・杓子岳と巻き道の分岐から杓子岳へは、滑りやすい砂礫の九十九折急斜面。
・杓子岳から下って巻き道と合流。途中小鑓を越え少し下ってから白馬鑓ヶ岳への登りになります。
・天狗山荘から天狗ノ大下りまでは気持ち良い稜線歩きが出来ます。
・天狗ノ大下りは砂礫で急斜面の九十九折ですが、上部に鎖場があります。
・不帰ノ嶮最低鞍部から、1峰までは緩やかな岩場もある登りです。
・不帰ノ嶮2峰北峰が核心部になります。岩場の登りで高度感はありますが、鎖や梯子もあり3点確保で慎重に登れば問題ないと思います。ただ、雨の日や風が強い日は滑落の危険大です。
・2峰北峰から先は、危険個所は無いと思います。3峰は巻き道となり、最後の唐松岳への登りとなります。
<唐松頂上山荘〜アルプス平>
・唐松頂上山荘から5分程で牛首の鎖場になります。3点確保で慎重に歩けば問題ないと思います。
・五竜岳山頂直下に鎖場があります。ペンキの印の通りに歩けば問題ないと思います。
・白岳へ登ってから尾根を下ります。すぐに鎖場と急な下りが続きます。
西遠見山付近からは4つのピークを越える長い道のりです。中遠見山の登りは階段が続き体力を奪われます。
その他周辺情報 ・白馬ホテル花乃郷 (前泊した宿)
http://www.h-hananosato.com/index2.html
・白馬岳頂上宿舎
http://hakubakousha.com/index.php/mountain-lodge-info/cyoujou
・唐松頂上山荘
http://karamatsu.jp/
・八方温泉 みみずくの湯
http://hakuba-happo-onsen.jp/mimizukunoyu/
猿倉荘までバスで移動。ここでトイレに行って水を補給して出発準備完了
2015年08月07日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 6:44
猿倉荘までバスで移動。ここでトイレに行って水を補給して出発準備完了
ガクアジサイ
2015年08月07日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 7:02
ガクアジサイ
ミヤマカラマツ
2015年08月07日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 7:41
ミヤマカラマツ
ミソガワソウ
2015年08月07日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 7:42
ミソガワソウ
出発から1時間ほどで白馬尻小屋
2015年08月07日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 7:43
出発から1時間ほどで白馬尻小屋
オタカラコウ
2015年08月07日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 7:57
オタカラコウ
軽アイゼンを付けていざ、大雪渓へ
2015年08月07日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/7 8:17
軽アイゼンを付けていざ、大雪渓へ
雪渓に入ってすぐの場所に大きな石がありビビル
2015年08月07日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
8/7 8:32
雪渓に入ってすぐの場所に大きな石がありビビル
涼しくて汗が出ない分、水分補給をおろそかにした結果がのちに
2015年08月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 8:34
涼しくて汗が出ない分、水分補給をおろそかにした結果がのちに
大雪渓の上部。落石が多いらしくパトロールの方が巡回してました
2015年08月07日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 9:51
大雪渓の上部。落石が多いらしくパトロールの方が巡回してました
タカネナデシコ
2015年08月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 10:07
タカネナデシコ
オオカサモチ
2015年08月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 10:07
オオカサモチ
ミヤマアキノキリンソウ
2015年08月07日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 10:08
ミヤマアキノキリンソウ
ハクサンフウロ
2015年08月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 10:10
ハクサンフウロ
ミヤマトリカブト
2015年08月07日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/7 10:12
ミヤマトリカブト
アザミ
2015年08月07日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 10:14
アザミ
ミヤマオダマキ
2015年08月07日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 10:21
ミヤマオダマキ
天狗菱
2015年08月07日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/7 10:24
天狗菱
雪渓の下部から水が流れて出ていて冷たくて気持ち良かった
2015年08月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
8/7 10:26
雪渓の下部から水が流れて出ていて冷たくて気持ち良かった
シナノキンバイ
2015年08月07日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 10:35
シナノキンバイ
ミヤマキンポウゲ
2015年08月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 10:40
ミヤマキンポウゲ
避難小屋。この辺りで足に違和感が。。。
2015年08月07日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 10:43
避難小屋。この辺りで足に違和感が。。。
ハクサンイチゲ
2015年08月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 10:44
ハクサンイチゲ
クルマユリ
2015年08月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 11:12
クルマユリ
オオハナウド
2015年08月07日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 11:13
オオハナウド
お花畑です。ここで太ももが攣りそうになり15分程ストレッチをしながら休憩+水分補給
2015年08月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 11:14
お花畑です。ここで太ももが攣りそうになり15分程ストレッチをしながら休憩+水分補給
やっと小屋が見えてきた。でも、ペースが上がらず
2015年08月07日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/7 11:16
やっと小屋が見えてきた。でも、ペースが上がらず
ミヤマキオン
2015年08月07日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 11:17
ミヤマキオン
イワギキョウ
2015年08月07日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 11:46
イワギキョウ
頂上宿舎で受付をし部屋に荷物を置いて白馬岳へ
2015年08月07日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 12:25
頂上宿舎で受付をし部屋に荷物を置いて白馬岳へ
旭岳
2015年08月07日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 12:25
旭岳
トウヤクリンドウ
2015年08月07日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 12:29
トウヤクリンドウ
白馬山荘にあった県境
2015年08月07日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 12:37
白馬山荘にあった県境
やった〜、山頂到着!
2015年08月07日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 12:51
やった〜、山頂到着!
長野県側は切れ落ちてる
2015年08月07日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 12:56
長野県側は切れ落ちてる
松沢貞逸レリーフ
2015年08月07日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 13:04
松沢貞逸レリーフ
タカネシオガマ
2015年08月07日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 13:10
タカネシオガマ
ミヤマリンドウ
2015年08月07日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 13:23
ミヤマリンドウ
小屋に戻ってビールです。美味し!!!
2015年08月07日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/7 13:53
小屋に戻ってビールです。美味し!!!
夕ご飯はバイキング
2015年08月07日 17:26撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/7 17:26
夕ご飯はバイキング
今日登る杓子岳と白馬鑓ヶ岳。八ヶ岳の右には富士山が見えてます
2015年08月08日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 4:59
今日登る杓子岳と白馬鑓ヶ岳。八ヶ岳の右には富士山が見えてます
下界は雲の下
2015年08月08日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 5:20
下界は雲の下
今日も快晴。気持ちが良い稜線歩きの始まりです
2015年08月08日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
8/8 6:06
今日も快晴。気持ちが良い稜線歩きの始まりです
丸山を過ぎた辺りから。屋根(杓子岳)が迫ってきました
2015年08月08日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
8/8 6:23
丸山を過ぎた辺りから。屋根(杓子岳)が迫ってきました
巻き道がありますが
2015年08月08日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 6:45
巻き道がありますが
杓子岳山頂を目指して九十九折れを登って行きます
2015年08月08日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 6:48
杓子岳山頂を目指して九十九折れを登って行きます
杓子岳山頂ゲット!
2015年08月08日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 7:07
杓子岳山頂ゲット!
今日は八方池から眺めは抜群だろうなぁ
2015年08月08日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 7:08
今日は八方池から眺めは抜群だろうなぁ
白馬鑓ヶ岳へ向けて出発です
2015年08月08日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 7:08
白馬鑓ヶ岳へ向けて出発です
歩いて来た稜線を振返る。美しい
2015年08月08日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 7:08
歩いて来た稜線を振返る。美しい
下って白馬鑓ヶ岳へは200m程の登りが待ってます
2015年08月08日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
8/8 7:28
下って白馬鑓ヶ岳へは200m程の登りが待ってます
青空が綺麗
2015年08月08日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 7:45
青空が綺麗
タカネツメクサ
2015年08月08日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 7:56
タカネツメクサ
最後の登り、ガンバレ
2015年08月08日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
8/8 7:59
最後の登り、ガンバレ
唐松、五竜、鹿島槍、剱、立山、槍、穂高の峰々と名峰がずらりと
2015年08月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
8/8 8:08
唐松、五竜、鹿島槍、剱、立山、槍、穂高の峰々と名峰がずらりと
振返ると白馬岳からの稜線
2015年08月08日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 8:08
振返ると白馬岳からの稜線
白馬鑓ヶ岳山頂。白馬三山制覇
2015年08月08日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 8:11
白馬鑓ヶ岳山頂。白馬三山制覇
天狗山荘まで下ります
2015年08月08日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 8:09
天狗山荘まで下ります
名残惜しく白馬鑓ヶ岳を振返る
2015年08月08日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 8:43
名残惜しく白馬鑓ヶ岳を振返る
ウサギギク
2015年08月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 9:01
ウサギギク
天狗山荘到着
2015年08月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 9:30
天狗山荘到着
お腹が空いたのでカレーうどんを食べて不帰ノ嶮に備えます
2015年08月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 9:22
お腹が空いたのでカレーうどんを食べて不帰ノ嶮に備えます
天狗山荘の水場
2015年08月08日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 9:12
天狗山荘の水場
天狗山荘から白馬鑓ヶ岳を振返る
2015年08月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 9:42
天狗山荘から白馬鑓ヶ岳を振返る
不帰ノ嶮へ向けて緩やかな天狗尾根を進みます
2015年08月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 9:52
不帰ノ嶮へ向けて緩やかな天狗尾根を進みます
天狗ノ頭到着
2015年08月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 10:03
天狗ノ頭到着
コマクサ
2015年08月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 10:05
コマクサ
気持ちの良い稜線が続きます。風が無くなって汗が噴き出て来ます
2015年08月08日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 10:20
気持ちの良い稜線が続きます。風が無くなって汗が噴き出て来ます
不帰ノ嶮の全貌が見えました
2015年08月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 10:28
不帰ノ嶮の全貌が見えました
天狗の大下り上部。一気に300m程下って行きます
2015年08月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 10:29
天狗の大下り上部。一気に300m程下って行きます
ガレ場、浮石注意です
2015年08月08日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 10:43
ガレ場、浮石注意です
こんな鎖場も
2015年08月08日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 10:46
こんな鎖場も
下りてきた鎖場を下から見上げる
2015年08月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 10:49
下りてきた鎖場を下から見上げる
近づいてきた〜!
2015年08月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 10:55
近づいてきた〜!
でも、まだ下ります
2015年08月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 10:56
でも、まだ下ります
天狗の大下りを振返る
2015年08月08日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 11:04
天狗の大下りを振返る
小休止をして、いざ不帰ノ嶮1峰へ
2015年08月08日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 11:04
小休止をして、いざ不帰ノ嶮1峰へ
岩場の緩やかな登りを歩くと
2015年08月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 11:19
岩場の緩やかな登りを歩くと
1峰到着
2015年08月08日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 11:33
1峰到着
歩いて来た稜線と天狗の大下りを振返る。天狗の大下りの登りはヤダなぁ
2015年08月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 11:34
歩いて来た稜線と天狗の大下りを振返る。天狗の大下りの登りはヤダなぁ
今回の核心部2峰北峰に向かいます
2015年08月08日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 11:50
今回の核心部2峰北峰に向かいます
マツムシソウ
核心部を前に癒されます
2015年08月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 11:54
マツムシソウ
核心部を前に癒されます
ヘルメットを装着して登り始めます
2015年08月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 11:54
ヘルメットを装着して登り始めます
鎖を上手に使って3点確保で登って行きます
2015年08月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 11:59
鎖を上手に使って3点確保で登って行きます
両手、両足を使って
2015年08月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 12:01
両手、両足を使って
ゆっくり慎重に!
2015年08月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 12:03
ゆっくり慎重に!
下を見ると高度感があります。あまり下を見ない方が良いです
2015年08月08日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 12:03
下を見ると高度感があります。あまり下を見ない方が良いです
急な角度ですが、手足が引っかかる場所はあるので、見極めて慎重に登って行きます
2015年08月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 12:06
急な角度ですが、手足が引っかかる場所はあるので、見極めて慎重に登って行きます
梯子、白い石は欠けているので前に進まず梯子の端から上に登ります
2015年08月08日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 12:07
梯子、白い石は欠けているので前に進まず梯子の端から上に登ります
梯子の下は切れ落ちてます
2015年08月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 12:08
梯子の下は切れ落ちてます
鎖を掴みながら細い岩場を進んでいきます
2015年08月08日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 12:25
鎖を掴みながら細い岩場を進んでいきます
もう少し
2015年08月08日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 12:29
もう少し
ウスユキソウ
2015年08月08日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 12:30
ウスユキソウ
2峰北峰直下の鎖場
2015年08月08日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 12:42
2峰北峰直下の鎖場
登頂!
2015年08月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 12:43
登頂!
ここまで来たら危険個所は無いらしい。2峰南峰に向かいます
2015年08月08日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 12:47
ここまで来たら危険個所は無いらしい。2峰南峰に向かいます
天狗の大下り、1峰を振返る
2015年08月08日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 12:48
天狗の大下り、1峰を振返る
チングルマ綿毛
2015年08月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 13:03
チングルマ綿毛
2峰南峰。危険個所は無かった
2015年08月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 13:04
2峰南峰。危険個所は無かった
不帰ノ嶮を振返る。3峰は巻き道になるので唐松岳に向かいます
2015年08月08日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 13:04
不帰ノ嶮を振返る。3峰は巻き道になるので唐松岳に向かいます
3峰の西側を巻いていきます
2015年08月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 13:11
3峰の西側を巻いていきます
唐松岳が見えて来ました。山頂には沢山の人が
2015年08月08日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 13:25
唐松岳が見えて来ました。山頂には沢山の人が
最後の登りがキツイ
2015年08月08日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 13:35
最後の登りがキツイ
唐松岳山頂に到着。本当に疲れた
2015年08月08日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 13:40
唐松岳山頂に到着。本当に疲れた
明日、登る五竜岳が見えました。かっこいい!
2015年08月08日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 13:44
明日、登る五竜岳が見えました。かっこいい!
絶景を見ながら小屋の前でアルコール燃料を補給
2015年08月08日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/8 15:13
絶景を見ながら小屋の前でアルコール燃料を補給
唐松岳頂上山荘の夕食
2015年08月08日 17:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 17:23
唐松岳頂上山荘の夕食
夕焼けは小屋の中で飲みながら窓から撮影
2015年08月08日 18:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/8 18:55
夕焼けは小屋の中で飲みながら窓から撮影
今日も富士山が見えてます
2015年08月09日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 5:00
今日も富士山が見えてます
朝日、綺麗ねぇ〜
2015年08月09日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/9 5:00
朝日、綺麗ねぇ〜
五竜岳
2015年08月09日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/9 5:06
五竜岳
立山、剱のモルゲンロート
2015年08月09日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 5:07
立山、剱のモルゲンロート
牛首の鎖場
2015年08月09日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 6:19
牛首の鎖場
どんどん下って行きます
2015年08月09日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 6:22
どんどん下って行きます
山を見ながらは歩けません。足元に注意して前に進みます
2015年08月09日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 6:30
山を見ながらは歩けません。足元に注意して前に進みます
チョット登ってまた下り
2015年08月09日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 6:45
チョット登ってまた下り
ヤマハハコ
2015年08月09日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 7:25
ヤマハハコ
エゾシオガマ
2015年08月09日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 7:28
エゾシオガマ
オオレイジンソウ
2015年08月09日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 7:28
オオレイジンソウ
歩いて来た道を振返って
2015年08月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 8:10
歩いて来た道を振返って
五竜岳への登りです。空にでしたが3日目の疲れかペースが上がらず。。。
2015年08月09日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 8:54
五竜岳への登りです。空にでしたが3日目の疲れかペースが上がらず。。。
近づいてきました
2015年08月09日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 8:58
近づいてきました
ここにも看板が
2015年08月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 9:12
ここにも看板が
五竜岳山頂
2015年08月09日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 9:18
五竜岳山頂
鹿島槍ヶ岳が近くに見えます
2015年08月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/9 9:19
鹿島槍ヶ岳が近くに見えます
白馬鑓ヶ岳、不帰ノ嶮、唐松岳が見えてます。今日歩いて来た稜線もクッキリ
2015年08月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 9:23
白馬鑓ヶ岳、不帰ノ嶮、唐松岳が見えてます。今日歩いて来た稜線もクッキリ
小屋まで戻って、遠見尾根を下ります
2015年08月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 9:23
小屋まで戻って、遠見尾根を下ります
下る前に腹ごしらえ。キノコうどん
2015年08月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/9 10:22
下る前に腹ごしらえ。キノコうどん
五竜山荘。ここでTシャツとバッジを購入
2015年08月09日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 10:39
五竜山荘。ここでTシャツとバッジを購入
ここで縦走路とはお別れ。遠見尾根に入ります
2015年08月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 10:44
ここで縦走路とはお別れ。遠見尾根に入ります
いきなり鎖場。ヤセ尾根を下って行きます
2015年08月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 10:54
いきなり鎖場。ヤセ尾根を下って行きます
タテヤマウツボグサ
2015年08月09日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 10:58
タテヤマウツボグサ
アズマギク
2015年08月09日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 11:03
アズマギク
長ーい鎖場
2015年08月09日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 11:08
長ーい鎖場
五竜岳
2015年08月09日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 11:23
五竜岳
大遠見山、あと2.5hもあるのか
2015年08月09日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 12:04
大遠見山、あと2.5hもあるのか
中遠見山のピ-クが見えました。階段を上る辛い登りでした
2015年08月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 12:13
中遠見山のピ-クが見えました。階段を上る辛い登りでした
ホツツジ
2015年08月09日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 12:52
ホツツジ
五竜岳が遠くになってきた。ここからは歩きやすい道に
2015年08月09日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 13:05
五竜岳が遠くになってきた。ここからは歩きやすい道に
アルプス平に到着です。お疲れさまでした
2015年08月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 14:05
アルプス平に到着です。お疲れさまでした
ゴンドラを降りると五竜岳は見えないのね
2015年08月09日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8/9 14:19
ゴンドラを降りると五竜岳は見えないのね
3種類のバッジをget
2015年08月10日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/10 7:53
3種類のバッジをget
五竜山荘のTシャツ。縦走路で来ている方をたくさん見ました
2015年08月10日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
8/10 7:58
五竜山荘のTシャツ。縦走路で来ている方をたくさん見ました
撮影機器:

感想

去年、唐松岳に行った時に八方池から見た白馬三山と不帰ノ嶮を見て是非行きたいと思い、今年の夏休みに計画しました。友達に計画を相談すると行きたいとの事で3人で行く事に。
1日目の大雪渓で水分補給とシャリバテで太ももが攣りそうになり、飲む、食べるの重要さを再認識しました。
大雪渓では何度かカラカラと落石の音がしましたが雪渓までは転がって来ませんでした。一度だけ雪渓上部で”ラク”と皆さんが叫ぶ声が聞こえましたが、冷気で前方の視界が利かなくて怖かった。
白馬岳頂上宿舎は、相部屋でしたが1人1枚の布団が確保されていてとても居心地が良かった。みなさん白馬山荘に行くんですね。
唐松岳頂上山荘は、旧館に泊りました。布団1枚に3人分の枕が置かれていました。カイコ部屋の2階で3枚布団があり9人部屋のようですが受付では12人まで詰めますと云われました。結局6人でしたが部屋が暑くて寝れなかった。新館だともう少し涼しかったのかな?
今回のコースは雪渓、鎖場など慎重に歩く場所もあり体力、気力とも辛かったけど、3日間快晴に恵まれ絶景が楽しめた大満足な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら