記録ID: 694919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
猿倉-白馬岳-不帰ノ嶮-五竜岳-遠見尾根
2015年08月07日(金) 〜
2015年08月09日(日)


- GPS
- 55:15
- 距離
- 29.0km
- 登り
- 3,683m
- 下り
- 3,396m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:39
2日目
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:01
天候 | 3日間とも快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<行き> 白馬八方→猿倉 路線バス 930円 https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/ <帰り> ・五竜テレキャビン アルプス平から 950円 10kg以上の荷物は200円追加 http://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondolalift/ ・五竜エスカルプラザ→八方第2駐車場 タクシー 2000円 (サービスで宿まで送ってくれました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
<猿倉荘〜白馬岳頂上宿舎> ・最初の5分位は登山道で抜けると林道となり、白馬尻小屋からは整備された登山道です。 ・白馬尻小屋から5分位で白馬大雪渓に取り付きます。 ・アイゼンは必須かと。4本爪で登りましたが踏み込みが悪いと滑る事がありました。 ・石は音がなく落ちてくるので上を見ながら、耳を澄ませて登りましょう。 ・休憩は立ち止まって、座ると落石もあり危険。また、雪渓は涼しいので忘れがちですが、水分補給はこまめに。 ・雪渓終了地点はアイゼンを外す方や休憩する方がおり混雑しており渋滞します。落石も多くパトロールの方が見回りしていました。 ・避難小屋を過ぎたあたりからお花畑が広がっておりたくさんの花が咲いてました。 <白馬岳頂上宿舎〜唐松頂上山荘> ・白馬岳頂上宿舎から縦走路分岐に出ると気持ちの良い稜線歩きの登山道になります。 ・杓子岳と巻き道の分岐から杓子岳へは、滑りやすい砂礫の九十九折急斜面。 ・杓子岳から下って巻き道と合流。途中小鑓を越え少し下ってから白馬鑓ヶ岳への登りになります。 ・天狗山荘から天狗ノ大下りまでは気持ち良い稜線歩きが出来ます。 ・天狗ノ大下りは砂礫で急斜面の九十九折ですが、上部に鎖場があります。 ・不帰ノ嶮最低鞍部から、1峰までは緩やかな岩場もある登りです。 ・不帰ノ嶮2峰北峰が核心部になります。岩場の登りで高度感はありますが、鎖や梯子もあり3点確保で慎重に登れば問題ないと思います。ただ、雨の日や風が強い日は滑落の危険大です。 ・2峰北峰から先は、危険個所は無いと思います。3峰は巻き道となり、最後の唐松岳への登りとなります。 <唐松頂上山荘〜アルプス平> ・唐松頂上山荘から5分程で牛首の鎖場になります。3点確保で慎重に歩けば問題ないと思います。 ・五竜岳山頂直下に鎖場があります。ペンキの印の通りに歩けば問題ないと思います。 ・白岳へ登ってから尾根を下ります。すぐに鎖場と急な下りが続きます。 西遠見山付近からは4つのピークを越える長い道のりです。中遠見山の登りは階段が続き体力を奪われます。 |
その他周辺情報 | ・白馬ホテル花乃郷 (前泊した宿) http://www.h-hananosato.com/index2.html ・白馬岳頂上宿舎 http://hakubakousha.com/index.php/mountain-lodge-info/cyoujou ・唐松頂上山荘 http://karamatsu.jp/ ・八方温泉 みみずくの湯 http://hakuba-happo-onsen.jp/mimizukunoyu/ |
写真
撮影機器:
感想
去年、唐松岳に行った時に八方池から見た白馬三山と不帰ノ嶮を見て是非行きたいと思い、今年の夏休みに計画しました。友達に計画を相談すると行きたいとの事で3人で行く事に。
1日目の大雪渓で水分補給とシャリバテで太ももが攣りそうになり、飲む、食べるの重要さを再認識しました。
大雪渓では何度かカラカラと落石の音がしましたが雪渓までは転がって来ませんでした。一度だけ雪渓上部で”ラク”と皆さんが叫ぶ声が聞こえましたが、冷気で前方の視界が利かなくて怖かった。
白馬岳頂上宿舎は、相部屋でしたが1人1枚の布団が確保されていてとても居心地が良かった。みなさん白馬山荘に行くんですね。
唐松岳頂上山荘は、旧館に泊りました。布団1枚に3人分の枕が置かれていました。カイコ部屋の2階で3枚布団があり9人部屋のようですが受付では12人まで詰めますと云われました。結局6人でしたが部屋が暑くて寝れなかった。新館だともう少し涼しかったのかな?
今回のコースは雪渓、鎖場など慎重に歩く場所もあり体力、気力とも辛かったけど、3日間快晴に恵まれ絶景が楽しめた大満足な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
アイゼン
鞍部
チングルマ
ミヤマキンポウゲ
鎖場
林道
軽アイゼン
シャリバテ
避難小屋
シナノキンバイ
雪渓
水場
モルゲンロート
マツムシソウ
巻き道
トウヤクリンドウ
ハクサンフウロ
ヤセ尾根
リンドウ
シカ
山行
コール
ヘルメット
ガレ
峠
ウスユキソウ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
ウサギギク
栗
カラマツ
チング
シナノキ
落石
ナデシコ
トリカブト
タカネナデシコ
ヤマトリカブト
キオン
縦走
ノ頭
合
ピークハント
取り付き
三山
座
ヤマハハコ
イワギキョウ
クルマユリ
オタカラコウ
ミヤマトリカブト
ミヤマアキノキリンソウ
ミソガワソウ
ウツボグサ
ミヤマオダマキ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する