南アルプス北部縦走 ー北岳→間ノ岳→塩見岳ー


- GPS
- 20:33
- 距離
- 40.4km
- 登り
- 3,895m
- 下り
- 3,635m
コースタイム
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 4:26
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 3:36
- 合計
- 5:24
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 3:45
- 合計
- 9:38
天候 | 1日目:晴れ 2日目:霧時々曇り 3日目:霧後ち晴れ 4日目:晴れ 1日目になぜ北岳に登らなかったんだろう、と後悔しきり... |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅より広河原までバス利用 甲府駅発 9:05 広河原着 10:58 帰り:鳥倉登山口より松川ICまでバス利用 松川ICより新宿バスタまで高速バス利用 鳥倉登山口発 9:15 松川IC着 11:05 どちらも概ね時刻表通りの運行でした。 帰りの高速バスが渋滞遅延でした... 週末でしたし、仕方ないですね。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
おっさんの夏休み第一弾として、南アルプス縦走です。
ゲットしていない、北岳、間ノ岳、塩見岳と縦走します。
予定では、農鳥小屋に宿泊し、農鳥岳や広河内岳にも行くつもりでした。が、2日目と3日目の天気が悪く停滞したため、短縮コースとなりました。
特に、北岳と間ノ岳間の縦走は楽しみにしていただけに残念です。
またの機会に白根三山縦走として行ってみたいです。
北岳への登りは道も整備されており、特に問題は感じませんでした。
頂上付近は岩場が多いので注意する必要があるものの、大丈夫でしょう。
北岳から間ノ岳、そして熊ノ平小屋までは、強風と霧で無でした。
間ノ岳と三峰岳の間は特に岩場が多かったイメージです。
(自分は降りで利用しましたが、登りだと相当体力使いそうです。)
熊ノ平小屋と北荒川岳の間は基本樹林帯ですし、アップダウンもほぼ無く歩きやすかったです。
(自分が通った時は、同様に霧でしたので無でしたが…)
北荒川岳以降は開けたイメージです。
北俣岳分岐点位からは、ようやく周りが見えてきました。
そこから、塩見岳への登りがえぐかったです。
急角度の上、ザレがひどく、転げ落ちるかというような場所です。
このコースで一番の難所と思われますので、ご注意を。
塩見岳から塩見小屋の間もかなりの岩場となります。
鎖が多々ありますので、それらを利用しつつ登り降りする感じです。
塩見小屋から鳥倉登山口までは、比較的道も穏やかで難儀する個所は無いかと思います。
距離が長い事が大変だとは思います...
毎度思いますが、写真撮る技量がないですね。
タイミング含めて、後で見ると自分が抱いた印象とかなり違います。
疲れで余裕があまり無いからなんでしょうね。
長丁場になればなるほど、と。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する