ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7160391
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

涼を求めて立山(奥大日岳・浄土山・龍王岳・雄山)と弥陀ヶ原散策

2024年08月20日(火) 〜 2024年08月22日(木)
 - 拍手
Alzhiker その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:50
距離
23.3km
登り
1,698m
下り
1,694m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:04
休憩
1:05
合計
7:09
距離 9.6km 登り 640m 下り 683m
9:00
2
スタート地点
9:02
8
9:10
9:11
11
9:22
4
9:26
9:27
21
9:48
10:04
6
10:10
10:11
13
10:24
42
11:06
20
11:26
11:38
44
12:22
12:23
8
12:31
25
12:56
12:57
6
13:03
13:04
10
13:14
13:34
9
13:47
16
14:03
14:04
11
14:50
14:56
16
15:12
26
15:38
15:39
15
15:54
15:57
12
16:09
2日目
山行
8:39
休憩
0:39
合計
9:18
距離 9.6km 登り 891m 下り 892m
7:38
26
8:04
8:05
22
8:27
8:33
88
10:01
10:10
58
11:08
11:09
17
11:26
11:27
20
11:47
11:51
44
12:35
12:36
37
13:13
81
14:34
14:40
46
15:26
12
15:38
15:42
31
16:13
19
16:32
16:37
0
16:37
16:38
18
16:56
3日目
山行
2:57
休憩
0:19
合計
3:16
距離 4.0km 登り 167m 下り 120m
7:58
21
8:22
8:23
16
8:39
8:46
54
9:40
9:44
2
9:46
9:47
79
11:06
11:12
2
11:14
ゴール地点
天候 3日間晴れたり曇ったりの天気で山頂部はガスがかかることが多かった。それでも雨には降られず助かりました。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◎駐車場
  扇沢大町市営駐車場(無料)
  https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html
◎アクセス
  立山黒部アルペンルート
  〇扇沢〜室堂   往復 12,300円
  〇室堂〜弥陀ヶ原 往復  2,560円
  時刻表 https://www.alpen-route.com/timetable/
  運賃表 https://www.alpen-route.com/access_new/fare/person/
コース状況/
危険箇所等
道の状況 
◎奥大日岳 
一般的な登山道で、危険な所はありませんでした。花が多く雷鳥にも会えます。
◎室堂山展望台〜雄山
展望台まではハイキングコースです。浄土山は岩ゴロゴロの急登です。龍王岳も急登ですがザレたところもあるので足を滑らせないよう注意が必要です。雄山も岩ゴロゴロの急登ですが、登り専用と下り専用が分けられているので歩きやすくなっています。
◎弥陀ヶ原
ほとんどが木道で安全なハイキングコースです。
その他周辺情報 宿泊は雷鳥荘を利用
http://www.raichoso.com/index.html
不自由なく過ごせる宿泊施設です。水洗トイレ、温泉付きで食事も美味しかったです。スタッフの方も感じの良い人ばかりでした。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
室堂ターミナルに着きました。久しぶりの北アルプスなので期待と不安が入り混じった不思議な気持ち。
2024年08月20日 07:03撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
8/20 7:03
室堂ターミナルに着きました。久しぶりの北アルプスなので期待と不安が入り混じった不思議な気持ち。
最初は関電トンネル電気バスで黒部ダムへ。
2024年08月20日 07:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
8/20 7:29
最初は関電トンネル電気バスで黒部ダムへ。
黒部第四ダムに到着、素晴らしい景色のお出迎え
2024年08月20日 07:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
8/20 7:51
黒部第四ダムに到着、素晴らしい景色のお出迎え
お約束の放水を覗き込みます。
2024年08月20日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
8/20 7:52
お約束の放水を覗き込みます。
吸い込まれそうです😲
2024年08月20日 07:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
8/20 7:53
吸い込まれそうです😲
次は黒部ケーブルカーで黒部平へ。
2024年08月20日 08:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
8/20 8:09
次は黒部ケーブルカーで黒部平へ。
黒部平からは立山ロープウェイで大観峰へ
2024年08月20日 08:29撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
8/20 8:29
黒部平からは立山ロープウェイで大観峰へ
大観峰の駅が見えます。
この頃になると不安はどこかへ、期待が膨らんできました。
2024年08月20日 08:32撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
8/20 8:32
大観峰の駅が見えます。
この頃になると不安はどこかへ、期待が膨らんできました。
待ち時間に大観峰展望台から黒部湖
2024年08月20日 08:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
8/20 8:33
待ち時間に大観峰展望台から黒部湖
最後はこの立山トンネルトロリーバスで室堂へ
2024年08月20日 08:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
8/20 8:40
最後はこの立山トンネルトロリーバスで室堂へ
室堂に到着
平日ですがかなり賑わっています。後方の立山はガスの中です😢
2024年08月20日 09:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
8/20 9:04
室堂に到着
平日ですがかなり賑わっています。後方の立山はガスの中です😢
奥大日岳は晴れています。
今日はこの山に登るつもりです。なまった足が心配ですが・・・
2024年08月20日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/20 9:11
奥大日岳は晴れています。
今日はこの山に登るつもりです。なまった足が心配ですが・・・
散策路にはウメバチソウ
2024年08月20日 09:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
8/20 9:11
散策路にはウメバチソウ
ミクリガ池を通りすぎ…
2024年08月20日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 9:21
ミクリガ池を通りすぎ…
エンマ台
2024年08月20日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 9:28
エンマ台
血の池
2024年08月20日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 9:35
血の池
ガスのかかる剣御前、別山を眺めながら歩くと…
2024年08月20日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 9:39
ガスのかかる剣御前、別山を眺めながら歩くと…
本日のお宿に着きました。
少し休んで出かけます。嫁さんは山には登らず室堂を散策、私は奥大日岳へ。
2024年08月20日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 9:45
本日のお宿に着きました。
少し休んで出かけます。嫁さんは山には登らず室堂を散策、私は奥大日岳へ。
歩き始めます。ワクワク😊
2024年08月20日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/20 10:06
歩き始めます。ワクワク😊
キャンプ場を過ぎて沢を渡ります。
2024年08月20日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 10:21
キャンプ場を過ぎて沢を渡ります。
登山道にはイワイチョウや…
2024年08月20日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/20 10:23
登山道にはイワイチョウや…
キンポウゲが咲いています
2024年08月20日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 10:24
キンポウゲが咲いています
チングルマの花穂や…
2024年08月20日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 10:32
チングルマの花穂や…
山のブルーベリー、クロマメノキも実をつけています。
2024年08月20日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 10:35
山のブルーベリー、クロマメノキも実をつけています。
天候は晴れ間が出たり隠れたり
2024年08月20日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/20 10:39
天候は晴れ間が出たり隠れたり
雷鳥
女性の方に「ここに雷鳥」と手招きしていただき撮ることができました。😊
感謝です。
2024年08月20日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/20 11:01
雷鳥
女性の方に「ここに雷鳥」と手招きしていただき撮ることができました。😊
感謝です。
タテヤマリンドウ?ミヤマリンドウ?
2024年08月20日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/20 11:09
タテヤマリンドウ?ミヤマリンドウ?
噴煙のあがる地獄谷や…
2024年08月20日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/20 11:11
噴煙のあがる地獄谷や…
立山は相変わらずガスの中。仕方ないので景色は諦めて足もとの花などを見ながらゆっくり歩く。
2024年08月20日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 11:11
立山は相変わらずガスの中。仕方ないので景色は諦めて足もとの花などを見ながらゆっくり歩く。
ナナカマドも色づき始めています。
まだまだ暑いけど秋は近い?
2024年08月20日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 11:19
ナナカマドも色づき始めています。
まだまだ暑いけど秋は近い?
室堂乗越から地獄谷を望む
2024年08月20日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/20 11:26
室堂乗越から地獄谷を望む
朝、室堂駅でお勧め上手の駅員さんが売っていた鱒ずしのお弁当を食べながら休憩中。
美味しかった😊
2024年08月20日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/20 11:29
朝、室堂駅でお勧め上手の駅員さんが売っていた鱒ずしのお弁当を食べながら休憩中。
美味しかった😊
ミヤマホツツジ
2024年08月20日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 12:03
ミヤマホツツジ
またまた、雷鳥に会いました😊
雷鳥は天候が悪い時に現れるらしいので今日のガスは晴れないかも・・・山の景色は期待薄かなとこの時は思ってました。
2024年08月20日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/20 12:13
またまた、雷鳥に会いました😊
雷鳥は天候が悪い時に現れるらしいので今日のガスは晴れないかも・・・山の景色は期待薄かなとこの時は思ってました。
ヤマハハコ
2024年08月20日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 12:21
ヤマハハコ
ハクサンフウロ
2024年08月20日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 12:22
ハクサンフウロ
アップでパチリ!
2024年08月20日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/20 12:23
アップでパチリ!
イチゴ
2024年08月20日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 12:33
イチゴ
タケシマラン
2024年08月20日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 12:38
タケシマラン
トリカブトとシシウドかな
2024年08月20日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 13:01
トリカブトとシシウドかな
カラマツソウ
2024年08月20日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 13:02
カラマツソウ
この小さな池を過ぎると…
2024年08月20日 13:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/20 13:09
この小さな池を過ぎると…
奥大日岳の山頂に到着です。
ガスっているので展望はゼロ😢剣岳、立山の雄姿を見ることは叶いませんでしたが、先着のご家族と楽しくお話できました。
2024年08月20日 13:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
8/20 13:14
奥大日岳の山頂に到着です。
ガスっているので展望はゼロ😢剣岳、立山の雄姿を見ることは叶いませんでしたが、先着のご家族と楽しくお話できました。
その後、先着のご家族は目的地の大日岳へ。私も戻ります。
2024年08月20日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 13:29
その後、先着のご家族は目的地の大日岳へ。私も戻ります。
イワツメクサなどの花を見ながら…
2024年08月20日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/20 13:30
イワツメクサなどの花を見ながら…
ゆっくり下山しています。
2024年08月20日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 13:47
ゆっくり下山しています。
黒部アルペンルートがガスの中に見えます。
2024年08月20日 13:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/20 13:49
黒部アルペンルートがガスの中に見えます。
オオヒョウタンボク
2024年08月20日 13:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/20 13:58
オオヒョウタンボク
室堂乗越まで帰ってきましたが相変わらずガスの中です。
2024年08月20日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 14:47
室堂乗越まで帰ってきましたが相変わらずガスの中です。
と思っていたら休憩中にガスが抜け始めました。
良かった!
2024年08月20日 14:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/20 14:54
と思っていたら休憩中にガスが抜け始めました。
良かった!
雷鳥沢キャンプ場まであと少し。
2024年08月20日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/20 15:31
雷鳥沢キャンプ場まであと少し。
橋を渡って…
2024年08月20日 15:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
8/20 15:39
橋を渡って…
このキャンプ場を過ぎれば今日の山歩きはほぼ終了ですが…
2024年08月20日 15:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/20 15:43
このキャンプ場を過ぎれば今日の山歩きはほぼ終了ですが…
最後に待ち受けているこの階段がキツくてへばりました。
私と同年輩の元気な女性グループにごぼう抜きにされました。トホホ😢
2024年08月20日 15:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/20 15:57
最後に待ち受けているこの階段がキツくてへばりました。
私と同年輩の元気な女性グループにごぼう抜きにされました。トホホ😢
宿に着いて風呂から出ると夕食です。
既に食べ始めているので散らかっています。
美味しく頂きました。山で飲むビールも最高でした。
なので、もう一杯😊
これを至福の時と言ったら大袈裟かな。
2024年08月20日 17:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
8/20 17:43
宿に着いて風呂から出ると夕食です。
既に食べ始めているので散らかっています。
美味しく頂きました。山で飲むビールも最高でした。
なので、もう一杯😊
これを至福の時と言ったら大袈裟かな。
夕食後に外に出てみるとガスが抜けて立山にアーベントロートが現れてとても綺麗でした😊
2024年08月20日 18:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
8/20 18:29
夕食後に外に出てみるとガスが抜けて立山にアーベントロートが現れてとても綺麗でした😊
真砂岳や…
2024年08月20日 18:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
8/20 18:31
真砂岳や…
別山もスッキリ見えました。
1日目の終わりに綺麗な山々を見られて良かった。
終わり良ければ総て良しです😊
来て良かった!
2024年08月20日 18:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/20 18:31
別山もスッキリ見えました。
1日目の終わりに綺麗な山々を見られて良かった。
終わり良ければ総て良しです😊
来て良かった!
2日目
外に出てみると晴れてます。よい1日になりそうです。
2024年08月21日 05:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/21 5:05
2日目
外に出てみると晴れてます。よい1日になりそうです。
ビュッフェ形式の朝食です。
ほかに味噌汁と海苔が付きます。完食です。
2024年08月21日 06:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
8/21 6:16
ビュッフェ形式の朝食です。
ほかに味噌汁と海苔が付きます。完食です。
今日は嫁さんと浄土山の肩にある室堂展望台を目指します。
2024年08月21日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/21 7:39
今日は嫁さんと浄土山の肩にある室堂展望台を目指します。
血の池を過ぎ…
2024年08月21日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 7:48
血の池を過ぎ…
閻魔台から地獄谷と大日岳、昨日登った奥大日岳を望む
2024年08月21日 07:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/21 7:58
閻魔台から地獄谷と大日岳、昨日登った奥大日岳を望む
ミクリガ池と浄土山
2024年08月21日 08:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
13
8/21 8:06
ミクリガ池と浄土山
立山とミドリガ池
2024年08月21日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/21 8:11
立山とミドリガ池
ミドリガ池と嫁っち
2024年08月21日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/21 8:18
ミドリガ池と嫁っち
室堂山荘のベンチで広々した室堂の景色を眺めて休憩
2024年08月21日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 8:30
室堂山荘のベンチで広々した室堂の景色を眺めて休憩
今日はこの分岐を右折して室堂山展望台へ。
そこが嫁さんの今日の目的地です。私はその後、前方に見える浄土山と龍王岳を歩く予定。
2024年08月21日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 8:35
今日はこの分岐を右折して室堂山展望台へ。
そこが嫁さんの今日の目的地です。私はその後、前方に見える浄土山と龍王岳を歩く予定。
シナノオトギリ
2024年08月21日 08:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/21 8:39
シナノオトギリ
チングルマ花穂
2024年08月21日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/21 8:39
チングルマ花穂
登山道からの展望
高原の風景に癒されます。
2024年08月21日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 8:47
登山道からの展望
高原の風景に癒されます。
ヨツバシオガマは花が終わり種が付き始めています。
2024年08月21日 09:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/21 9:05
ヨツバシオガマは花が終わり種が付き始めています。
登山道横にはミヤマダイモンジソウや…
2024年08月21日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/21 9:06
登山道横にはミヤマダイモンジソウや…
そろそろ終盤のウサギギク、…
2024年08月21日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/21 9:07
そろそろ終盤のウサギギク、…
チングルマの花穂や他にも色々なお花が咲いています。
2024年08月21日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 9:08
チングルマの花穂や他にも色々なお花が咲いています。
浄土山登山口
室堂展望台で景色を見た後、ここから浄土山に登ります。
2024年08月21日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/21 9:53
浄土山登山口
室堂展望台で景色を見た後、ここから浄土山に登ります。
展望台に着きましたが、直前にガスが立ち込めて何も見えなくなったそうです。嫁さんはガスが抜けるのを暫らく待つことに。私は浄土山へ。
2024年08月21日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 9:58
展望台に着きましたが、直前にガスが立ち込めて何も見えなくなったそうです。嫁さんはガスが抜けるのを暫らく待つことに。私は浄土山へ。
立山に咲いているのでタテヤマリンドウ、それともミヤマリンドウ?
2024年08月21日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/21 9:58
立山に咲いているのでタテヤマリンドウ、それともミヤマリンドウ?
浄土山を登り始めました。
2024年08月21日 10:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
8/21 10:07
浄土山を登り始めました。
暫らく登って展望台の嫁さんを見ると、まだガスが晴れるのを待っています。私に気がついたようです。手を振っています。
2024年08月21日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/21 10:30
暫らく登って展望台の嫁さんを見ると、まだガスが晴れるのを待っています。私に気がついたようです。手を振っています。
浄土山側は晴れていて青い空、白い雲、ハイマツの緑のコントラストが奇麗です。
2024年08月21日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 10:35
浄土山側は晴れていて青い空、白い雲、ハイマツの緑のコントラストが奇麗です。
登山道は岩だらけ
これはこれで楽しいです。
2024年08月21日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/21 10:49
登山道は岩だらけ
これはこれで楽しいです。
だいぶ登った頃、もう一度展望台を見下ろします。
ガスが晴れないので帰り始めた嫁さんが蟻さんのように小さく見えます。
2024年08月21日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/21 10:52
だいぶ登った頃、もう一度展望台を見下ろします。
ガスが晴れないので帰り始めた嫁さんが蟻さんのように小さく見えます。
アップにすると花を探しながら歩いているようでした。
2024年08月21日 10:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
8/21 10:53
アップにすると花を探しながら歩いているようでした。
ガスの中の立山が見えてきた頃、浄土山山頂標識を見過ごしたことに気づきました。
2024年08月21日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 11:03
ガスの中の立山が見えてきた頃、浄土山山頂標識を見過ごしたことに気づきました。
なので、このケルンを山頂と思うことにしました。
2024年08月21日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 11:06
なので、このケルンを山頂と思うことにしました。
そして、一瞬ですがガスが晴れて薬師岳が顔を見せてくれました。
2024年08月21日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 11:15
そして、一瞬ですがガスが晴れて薬師岳が顔を見せてくれました。
立山側はすっかりガスが晴れて立山から剣岳まで一望できるように。
素晴らしい景色に出逢えてよかった😊
2024年08月21日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/21 11:15
立山側はすっかりガスが晴れて立山から剣岳まで一望できるように。
素晴らしい景色に出逢えてよかった😊
立山をアップでパチリ!
2024年08月21日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/21 11:15
立山をアップでパチリ!
剣岳もアップで!
2024年08月21日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/21 11:15
剣岳もアップで!
富士ノ折立から真砂岳のたおやかな稜線
2024年08月21日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/21 11:16
富士ノ折立から真砂岳のたおやかな稜線
浄土山南峰の先に龍王岳が見えてきました。
2024年08月21日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 11:16
浄土山南峰の先に龍王岳が見えてきました。
龍王岳に登ります
2024年08月21日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 11:28
龍王岳に登ります
岩の多い登山道を登ると…
2024年08月21日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/21 11:45
岩の多い登山道を登ると…
龍王岳山頂に到着
この山頂も少し前までは展望が良かったそうですが今はガスで雄山が見え隠れしてます。残念ですが下山します。
2024年08月21日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/21 11:48
龍王岳山頂に到着
この山頂も少し前までは展望が良かったそうですが今はガスで雄山が見え隠れしてます。残念ですが下山します。
この山にはトウヤクリンドウが多く咲いてました。
2024年08月21日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/21 11:49
この山にはトウヤクリンドウが多く咲いてました。
下山した時、背後で音がしたので振り向くと雷鳥がくーくー鳴きながら近寄ってきました。私のことを人畜無害と思っているようです。警戒心ゼロの雷鳥でした。
2024年08月21日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
8/21 12:04
下山した時、背後で音がしたので振り向くと雷鳥がくーくー鳴きながら近寄ってきました。私のことを人畜無害と思っているようです。警戒心ゼロの雷鳥でした。
こちらは子供ですかね?
四羽いたのでファミリーだったのかな?
もしかすると近寄ってきた雷鳥はこの子から私の注意をそらすために自分がおとりとなって私に近づいたのかな?
とすれば親鳥の子を思う愛情には頭が下がります。
2024年08月21日 12:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
8/21 12:05
こちらは子供ですかね?
四羽いたのでファミリーだったのかな?
もしかすると近寄ってきた雷鳥はこの子から私の注意をそらすために自分がおとりとなって私に近づいたのかな?
とすれば親鳥の子を思う愛情には頭が下がります。
その後、浄土山南峰のベンチにもどり昼食休憩
写真は宿のお弁当です。
2024年08月21日 12:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
8/21 12:15
その後、浄土山南峰のベンチにもどり昼食休憩
写真は宿のお弁当です。
そこにはイワギキョウや…
2024年08月21日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/21 12:38
そこにはイワギキョウや…
ミヤマアキノキリンソウも咲いています。
2024年08月21日 12:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
8/21 12:47
ミヤマアキノキリンソウも咲いています。
頭上には荷揚げのヘリ。今日はヘリが多い。
2024年08月21日 13:07撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/21 13:07
頭上には荷揚げのヘリ。今日はヘリが多い。
一の越山荘まで下りてきました。
予定ではここから帰る予定でしたが折角なので雄山まで行くことに。
2024年08月21日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
8/21 13:14
一の越山荘まで下りてきました。
予定ではここから帰る予定でしたが折角なので雄山まで行くことに。
一の越山荘の石垣に咲くイワギキョウとイワツメグサを見て…
2024年08月21日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
8/21 13:15
一の越山荘の石垣に咲くイワギキョウとイワツメグサを見て…
石ゴロゴロの登山道を登り始めました。
2024年08月21日 13:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/21 13:23
石ゴロゴロの登山道を登り始めました。
ゼーハーしながら登りますが山頂は遠い💦
ちっとも近づかない。こんなに遠かったかな?
2024年08月21日 14:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
8/21 14:13
ゼーハーしながら登りますが山頂は遠い💦
ちっとも近づかない。こんなに遠かったかな?
やっと着きました。
2024年08月21日 14:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/21 14:33
やっと着きました。
最近、私も嫁さんも寄る年波に勝てず、病気をgetすることが多くなりました。ということで苦しい時の神だのみで病の回復を願って日本三霊山の立山のお札を購入してみました。きっと御利益があると思います。
『信じる者は救われる』かな。
2024年08月21日 14:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/21 14:37
最近、私も嫁さんも寄る年波に勝てず、病気をgetすることが多くなりました。ということで苦しい時の神だのみで病の回復を願って日本三霊山の立山のお札を購入してみました。きっと御利益があると思います。
『信じる者は救われる』かな。
最後にここで合掌して下山しました。
2024年08月21日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/21 14:37
最後にここで合掌して下山しました。
帰る道が見えますがまだかなり遠い。
2024年08月21日 15:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
8/21 15:13
帰る道が見えますがまだかなり遠い。
眼下に一の越山荘、正面には先程登った龍王岳、浄土山南峰、浄土山が見えます。
2024年08月21日 15:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/21 15:15
眼下に一の越山荘、正面には先程登った龍王岳、浄土山南峰、浄土山が見えます。
だいぶ下りました。道端の三色のお花、イワツメクサ、シナノオトギリ、イワギキョウが綺麗ですね。
2024年08月21日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/21 15:33
だいぶ下りました。道端の三色のお花、イワツメクサ、シナノオトギリ、イワギキョウが綺麗ですね。
まだまだ宿は遠い。
2024年08月21日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/21 15:33
まだまだ宿は遠い。
山を下りて宿まであと少し、今回は昨日も今日も山を下りるとガスが抜けて晴れ間が拡がり綺麗な景色を見せています。欲を言えば山頂でも晴れてほしかったなぁ〜。
2024年08月21日 16:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/21 16:21
山を下りて宿まであと少し、今回は昨日も今日も山を下りるとガスが抜けて晴れ間が拡がり綺麗な景色を見せています。欲を言えば山頂でも晴れてほしかったなぁ〜。
ミドリガ池に着くと女性の方が池に映りこむ逆さ立山を撮っていました。その方に立ち位置まで教えていただきこの画が撮れました。感謝です。
2024年08月21日 16:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
8/21 16:24
ミドリガ池に着くと女性の方が池に映りこむ逆さ立山を撮っていました。その方に立ち位置まで教えていただきこの画が撮れました。感謝です。
もう1枚パチリ!
ミドリガ池で撮れるならミクリガ池も同じでは…と思い行ってみました。
2024年08月21日 16:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/21 16:24
もう1枚パチリ!
ミドリガ池で撮れるならミクリガ池も同じでは…と思い行ってみました。
ミクリガ池に着きました。
予想どおり、ここでも逆さ立山が見られました。風で湖面が揺らいでいますが十分綺麗な光景です。
2024年08月21日 16:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
8/21 16:34
ミクリガ池に着きました。
予想どおり、ここでも逆さ立山が見られました。風で湖面が揺らいでいますが十分綺麗な光景です。
浄土山も入れてパチリ!
2024年08月21日 16:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
8/21 16:36
浄土山も入れてパチリ!
帰ってきました
2024年08月21日 16:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
8/21 16:54
帰ってきました
2日目の夕食
今日も美味しく頂きました。
今日もビールがうまい😊
2024年08月21日 18:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
8/21 18:13
2日目の夕食
今日も美味しく頂きました。
今日もビールがうまい😊
3日目の朝食
今日も完食
2024年08月22日 06:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
8/22 6:35
3日目の朝食
今日も完食
朝の景色を眺めながら出かけます。
今日は嫁さんの希望で弥陀ヶ原を散策します。
2024年08月22日 07:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/22 7:53
朝の景色を眺めながら出かけます。
今日は嫁さんの希望で弥陀ヶ原を散策します。
室堂駅からこのバスで出かけます。
2024年08月22日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 9:15
室堂駅からこのバスで出かけます。
15分ほどで弥陀ヶ原に到着
早速歩き始めます。
2024年08月22日 09:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/22 9:39
15分ほどで弥陀ヶ原に到着
早速歩き始めます。
湿原にはこの花が多かった。イワショウブかな。
2024年08月22日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/22 9:53
湿原にはこの花が多かった。イワショウブかな。
湿原の先には300名山の鍬崎山
2024年08月22日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 9:54
湿原の先には300名山の鍬崎山
こちらは大日岳
2024年08月22日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 9:54
こちらは大日岳
木道脇には鏡のような池塘
2024年08月22日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 9:57
木道脇には鏡のような池塘
弥陀ヶ原から望む大日連山
2024年08月22日 10:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
8/22 10:01
弥陀ヶ原から望む大日連山
😊
2024年08月22日 10:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
8/22 10:26
😊
気の早いナナカマド
2024年08月22日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 10:38
気の早いナナカマド
弥陀ヶ原バス停に戻ってきました。
山に登らずに山を眺めながらのハイキングも良かったです。
2024年08月22日 11:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
8/22 11:14
弥陀ヶ原バス停に戻ってきました。
山に登らずに山を眺めながらのハイキングも良かったです。
帰りのバスの車窓からの景色
2024年08月22日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 11:34
帰りのバスの車窓からの景色
そうめん滝
運転手さんの配慮でスピードを落としてくれたので写真が撮れました。感謝です。
2024年08月22日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 11:40
そうめん滝
運転手さんの配慮でスピードを落としてくれたので写真が撮れました。感謝です。
外国の高原のような長閑な景色です。
癒されますね。
この後、室堂から帰路につきました。
2024年08月22日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 11:44
外国の高原のような長閑な景色です。
癒されますね。
この後、室堂から帰路につきました。
帰りも大観峰展望台から黒部湖と針ノ木岳、スバリ岳を望む
2024年08月22日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/22 12:30
帰りも大観峰展望台から黒部湖と針ノ木岳、スバリ岳を望む
黒部第四ダムの圧巻の放流も
2024年08月22日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
8/22 13:11
黒部第四ダムの圧巻の放流も
そして扇沢駅に到着
運動不足のなまった体には厳しかったですが、何とか曲がりなりにも歩けて良かった。楽しい日々を過ごせました。楽しい思い出を無にしないように運転に気を付けて帰ります。
2024年08月22日 13:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
8/22 13:56
そして扇沢駅に到着
運動不足のなまった体には厳しかったですが、何とか曲がりなりにも歩けて良かった。楽しい日々を過ごせました。楽しい思い出を無にしないように運転に気を付けて帰ります。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット スマホ 時計 サングラス タオル ストック ウインドブレーカー

感想

暑い日が続くので涼しい所に行くことにしました。
場所は立山の室堂。
ここは2,450mの高所なので暑さとは無縁なうえに電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスと乗り継いでまで体力を使わずに行けるので、運動不足の私達には最適の場所と思って決めました。
そして、この場所の魅力は景色の美しさです。山は勿論、点在する池や湿原、高山植物も素晴らしいです。

今回は二泊三日で自分達の体力に合わせて歩いてきました。
初日と2日目、私は未踏の奥大日岳、浄土山、龍王岳、おまけで雄山にも登りました。嫁さんは室堂の散歩と室堂山展望台です。
3日目にはバスを利用して夫婦で弥陀ヶ原ハイキングに行って来ました。
3日間ガスが出ることが多かったですが、雨に降られることもなく予想以上に楽しく過ごせました。
運動不足で足がなまっていることが不安でしたが、予定以上に歩くことができ、また綺麗な景色を見ることもできて充実した3日間になりました。
最近、暑さに負けて家に引きこもりがちでしたが、出かけてしまえば自然の中で楽しい時間が過ごせることを再認識しました。
この山域は魅力のある所なのでまた訪れてみたいと思っていますが、年金生活者にはアルペンルートの料金が高いのが少しばかり難点です😢

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら