ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8326971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳〜八峰キレット〜五竜岳(誰とも合わなかったキレット歩き)

2025年06月21日(土) 〜 2025年06月22日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
15:30
距離
26.1km
登り
3,256m
下り
3,262m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:35
休憩
0:17
合計
4:52
距離 10.7km 登り 1,920m 下り 993m
7:45
11
スタート地点
7:56
7:57
55
8:51
8:52
13
9:05
35
9:40
29
10:09
10:11
26
10:37
10:49
36
11:25
14
11:39
11:41
17
11:58
16
12:14
12:15
17
12:32
6
2日目
山行
9:23
休憩
1:09
合計
10:32
距離 15.4km 登り 1,336m 下り 2,269m
5:01
37
5:38
5:46
27
6:13
6:20
50
7:10
7:15
1
7:16
7:40
48
8:28
25
8:54
8:59
105
10:45
11:04
50
11:54
3
11:57
11:58
3
12:01
65
13:06
29
13:35
13:36
30
14:06
14:07
14
14:21
29
14:51
4
15:02
ゴール地点
天候 どっちも晴れ時々曇りの良い天気でした
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白馬五竜スキー場に停めて徒歩で神城駅まで移動。
6:17発の信濃大町行きに乗車して終点下車。
7:05発の扇沢行きのバスにて登山口へ。
我ながら良い計画だなと。
コース状況/
危険箇所等
扇沢〜五竜山荘までは、登山道ならではのそれなりの道ではあるがそんなに気にするところは無かった。
私の核心は五竜山荘から西遠見

冷池山荘にて、テン場〜鹿島槍ヶ岳南峰で熊目撃情報有りと伺いました。
また、小遠見〜アルプス平駅下山中にも熊らしき影を目撃しました。(向こうが先に気がついた様で、すぐに逃げて行きました)
朝の神城駅
2025年06月21日 06:13撮影 by  SH-M25, SHARP
3
6/21 6:13
朝の神城駅
雷鳥1羽目
2025年06月21日 06:50撮影 by  SH-M25, SHARP
3
6/21 6:50
雷鳥1羽目
ここからスタート
2025年06月21日 07:57撮影 by  SH-M25, SHARP
3
6/21 7:57
ここからスタート
もう遠くなった
2025年06月21日 08:45撮影 by  SH-M25, SHARP
1
6/21 8:45
もう遠くなった
水平道。良い名前です
2025年06月21日 09:43撮影 by  SH-M25, SHARP
3
6/21 9:43
水平道。良い名前です
2025年06月21日 09:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/21 9:43
所々ある雪渓。気にはならない程度
2025年06月21日 09:57撮影 by  SH-M25, SHARP
7
6/21 9:57
所々ある雪渓。気にはならない程度
ここの雪面登りは登りづらかった
2025年06月21日 10:36撮影 by  SH-M25, SHARP
5
6/21 10:36
ここの雪面登りは登りづらかった
山の名前はわかりませんが良い景色
2025年06月21日 10:43撮影 by  SH-M25, SHARP
5
6/21 10:43
山の名前はわかりませんが良い景色
種池山荘は営業しておらず
2025年06月21日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/21 10:47
種池山荘は営業しておらず
このあと黒くなる人
2025年06月21日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
4
6/21 10:47
このあと黒くなる人
2025年06月21日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/21 10:47
2025年06月21日 10:51撮影 by  SH-M25, SHARP
3
6/21 10:51
爺ヶ岳南峰
2025年06月21日 11:24撮影 by  SH-M25, SHARP
5
6/21 11:24
爺ヶ岳南峰
爺ヶ岳本峰
2025年06月21日 11:41撮影 by  SH-M25, SHARP
3
6/21 11:41
爺ヶ岳本峰
2025年06月21日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
3
6/21 11:41
2025年06月21日 11:41撮影 by  iPhone 12, Apple
5
6/21 11:41
天気も良く心地よい稜線歩き
2025年06月21日 11:52撮影 by  SH-M25, SHARP
6
6/21 11:52
天気も良く心地よい稜線歩き
ここは赤岩尾根の合流か
2025年06月21日 12:15撮影 by  SH-M25, SHARP
3
6/21 12:15
ここは赤岩尾根の合流か
テント張ってやること無し!
2025年06月21日 13:16撮影 by  iPhone 12, Apple
9
6/21 13:16
テント張ってやること無し!
2025年06月21日 13:29撮影 by  SH-M25, SHARP
8
6/21 13:29
新たに買ったネイチャーハイクのテント。
これで12000円
2025年06月21日 13:29撮影 by  SH-M25, SHARP
8
6/21 13:29
新たに買ったネイチャーハイクのテント。
これで12000円
2025年06月22日 04:25撮影 by  iPhone 12, Apple
6
6/22 4:25
2025年06月22日 04:25撮影 by  SH-M25, SHARP
9
6/22 4:25
冷池テン場からすぐに雪溜まり歩き
2025年06月22日 04:28撮影 by  SH-M25, SHARP
7
6/22 4:28
冷池テン場からすぐに雪溜まり歩き
すぐ着いた
2025年06月22日 05:04撮影 by  SH-M25, SHARP
5
6/22 5:04
すぐ着いた
2025年06月22日 05:04撮影 by  iPhone 12, Apple
8
6/22 5:04
2025年06月22日 05:04撮影 by  iPhone 12, Apple
6
6/22 5:04
2025年06月22日 05:45撮影 by  SH-M25, SHARP
5
6/22 5:45
鹿島槍ヶ岳南峰。こっちから見るのがかっこいいな
2025年06月22日 06:14撮影 by  SH-M25, SHARP
7
6/22 6:14
鹿島槍ヶ岳南峰。こっちから見るのがかっこいいな
あんな遠くにキレット小屋
2025年06月22日 06:15撮影 by  SH-M25, SHARP
8
6/22 6:15
あんな遠くにキレット小屋
次は冬の東尾根からの時に来よう
2025年06月22日 06:16撮影 by  SH-M25, SHARP
5
6/22 6:16
次は冬の東尾根からの時に来よう
2025年06月22日 06:17撮影 by  SH-M25, SHARP
7
6/22 6:17
デポして北峰へ
2025年06月22日 06:21撮影 by  SH-M25, SHARP
7
6/22 6:21
デポして北峰へ
することないので花を撮る
2025年06月22日 06:40撮影 by  SH-M25, SHARP
5
6/22 6:40
することないので花を撮る
意外と険しい感じの道
2025年06月22日 06:50撮影 by  SH-M25, SHARP
6
6/22 6:50
意外と険しい感じの道
ここが噂の八峰キレット。確かに見たことあるやつだ
2025年06月22日 07:09撮影 by  SH-M25, SHARP
10
6/22 7:09
ここが噂の八峰キレット。確かに見たことあるやつだ
2025年06月22日 07:12撮影 by  SH-M25, SHARP
10
6/22 7:12
2025年06月22日 07:13撮影 by  SH-M25, SHARP
6
6/22 7:13
2025年06月22日 07:16撮影 by  SH-M25, SHARP
8
6/22 7:16
小屋前のここらへんの方がスリルあったかな
2025年06月22日 07:23撮影 by  SH-M25, SHARP
8
6/22 7:23
小屋前のここらへんの方がスリルあったかな
誰もいませんでした
2025年06月22日 07:24撮影 by  SH-M25, SHARP
6
6/22 7:24
誰もいませんでした
小屋は来週からオープンだそうです
2025年06月22日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
6
6/22 7:25
小屋は来週からオープンだそうです
これもまたよく見る絵だ
2025年06月22日 07:42撮影 by  SH-M25, SHARP
13
6/22 7:42
これもまたよく見る絵だ
雲が湧いててかっこいい
2025年06月22日 08:19撮影 by  SH-M25, SHARP
10
6/22 8:19
雲が湧いててかっこいい
2025年06月22日 08:50撮影 by  SH-M25, SHARP
4
6/22 8:50
たぶんルート上でもっとも気になった所。ザレていてかつ持つ所が少ないので、サッと通らないと滑ってしまう
2025年06月22日 09:00撮影 by  SH-M25, SHARP
8
6/22 9:00
たぶんルート上でもっとも気になった所。ザレていてかつ持つ所が少ないので、サッと通らないと滑ってしまう
向こうまでが長い!
2025年06月22日 09:16撮影 by  SH-M25, SHARP
6
6/22 9:16
向こうまでが長い!
2025年06月22日 09:31撮影 by  SH-M25, SHARP
5
6/22 9:31
2025年06月22日 10:12撮影 by  SH-M25, SHARP
5
6/22 10:12
あとちょっと
2025年06月22日 10:25撮影 by  SH-M25, SHARP
6
6/22 10:25
あとちょっと
クタクタで到着
2025年06月22日 10:45撮影 by  SH-M25, SHARP
10
6/22 10:45
クタクタで到着
五竜岳より高い所でくつろぐ日焼けの申し子
2025年06月22日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
8
6/22 11:00
五竜岳より高い所でくつろぐ日焼けの申し子
2025年06月22日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
7
6/22 11:01
鹿島槍ヶ岳側
2025年06月22日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
9
6/22 11:01
鹿島槍ヶ岳側
唐松岳側
2025年06月22日 11:02撮影 by  SH-M25, SHARP
6
6/22 11:02
唐松岳側
冬の直登道
2025年06月22日 11:15撮影 by  SH-M25, SHARP
8
6/22 11:15
冬の直登道
五竜山荘には誰もおらず
2025年06月22日 11:38撮影 by  SH-M25, SHARP
5
6/22 11:38
五竜山荘には誰もおらず
あー飲みたい!
2025年06月22日 11:52撮影 by  SH-M25, SHARP
4
6/22 11:52
あー飲みたい!
ノーアイゼンの申し子。ストックがあるから大丈夫とのこと
2025年06月22日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
7
6/22 12:07
ノーアイゼンの申し子。ストックがあるから大丈夫とのこと
アイゼンやっぱりいいなぁ
2025年06月22日 12:31撮影 by  SH-M25, SHARP
10
6/22 12:31
アイゼンやっぱりいいなぁ
2025年06月22日 14:06撮影 by  SH-M25, SHARP
3
6/22 14:06
撮影機器:

感想

冬用のトレーニングメニューの一つに、「北アルプス3大キレット登る」が設定されてたので、第一弾の八峰キレットに行ってきました。

楽しみにしてた山行でしたが、今回は忘れ物のオンパレード。
・靴紐の無い4シーズン登山靴(結局履けずアイゼンも持てず)
・寝る用のマット(全てのものを寝袋の下に入れて過ごす)
・グローブ(手がクサリでサビだらけ)
・バッテリー(充電無くてスマホ50→70%にしかならず)
特に靴のおかげで、普通の道がかなり危険な核心に変わりましたね。

五竜スキー場に車をデポした後、電車とバスで扇沢へ。
柏原新道よりスタート。
天気は良いものの西斜面なので涼しい。いくつかの雪渓トラバース(アイゼンは不要と思う)を越えて種池山荘へ。

爺ヶ岳へ登るくらいから暑いことに気づいたがどうしようもないので歩く。というか真夏になったらどうなるのかという不安に1人で襲われながら、爺ヶ岳はクリア。
冷池山荘へ4時間半と想定外に早く着いてしまったため、「突っ込んでいって西遠見山に泊まろう」と言いましたが、疲れるとのことでおとなしく泊まる。

山荘では越冬ビールなるものがあり、500mlが500円でした。飲んでみるとほのかに冬の味がするようなしないような。
得した感じなので満足!
テン場は相当混むと想定してましたが、まさかの4張。
そして皆さん鹿島槍までの様子。
この梅雨の中日だったのでみんな来ると思ってたので拍子抜けでしたね。
小屋の方からも「鹿島槍から先はまだ誰も確認してないのでお気をつけて」と聞いてちょっと楽しみになる。

時間があまりまくったので、近くの方と話ししたり、シャツ脱いで日焼け、ビール飲む、焼酎飲む、YouTube見る。これらしても4時間しかつぶれない。テントは暑くて寝れない。
早く着くもの難しいもんだなと感じれました。

翌日は起きれず(私が)出発は4:30。
布引山までは東斜面の雪渓歩きでつなぐ。
冬に荷物重くしてたからか、夏のザックはとにかく軽く感じましたね。私は調子良かった気がしました。

鹿島槍北峰以降はもう少し厳しい感じかなと思ってましたが、キレット小屋手前の木製ハシゴ以外は整備のおかげで歩き自体は優しかった。
木製ハシゴは小石が溜まりザレたているので、落石は避けられず。小屋の方に見られながら石落としながらの下降に。
お二人に笑顔で見届けてもらいました。

感じたのは鹿島槍側より五竜側のほうがルート的には大変かなと。特に北尾根の頭と五竜岳間にあるザレザレの登りは、他に人がいるとかなり気を使わないと行けなさそうです。
相方はこのあたりからクタクタでペース落ちました。
さすがに長い距離は馴れないので大変だったでしょうね。ついてきてくれてありがとうございます。

五竜岳からの下りはあの雪渓もないので、山荘までスタスタ下山。
ただ問題はここから。例年白岳から西遠見まで雪が残ってる印象があるも、今回はアプローチシューズでノーアイゼン。
そしてやはり雪渓下りのオンパレード。こんなにアプローチシューズは雪に喰わないかと思いながら、ストック駆使して降りる。
さすがに滑落は無い(止まる方法はある)とは分かってるが、スリルはありました。ここが今回の核心でしたね。
途中熊も出たりとありましたが、無事下山となりました。

初めてののキレットということで少しドキドキしてましたが、それなりに登れるようになったなと。
冬山が役に立ってきた気もしましたので、この夏中頑張って次の冬に備えていきます。

冬の大イベントに向けた夏トレーニング第一弾で八峰キレットを選択。
やり切れるか不安でしたが、行けなきゃ今後の計画総崩れだと思い直し、気合いを入れました。
ほど良い暑さと風+いい天気で何とか乗り切れました。いつも通り汗だくですが。。
ルートもテン場も総じて人が少なく、我ながら季節的にも良い計画だったと思います。
冷池山荘で鹿島槍ヶ岳南峰~五竜岳はまだ行ってないと聞き、ちょっと心が折れそうでしたが、キレットに雪はなく、学びの多い山行となり、行って良かったとつくづく思いました。
なんだかんだで、1番怖かったのは西遠見尾根の下りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:846人

コメント

こんにちは、30日に同じコースで行く予定です。大変参考になります!アイゼン必要でしたか?
2025/6/24 5:22
ヒロさん
こんにちは。
慣れや経験にもよりますが、五竜の白岳〜西遠見の下りはアイゼン無いと恐いと思います。
相方はアイゼンでも恐いと言ってましたので。
扇沢〜種池山荘はトラバースのみでしたので、私は気にはなりませんでしたね。
2025/6/24 18:53
そうなんですね!
やはりアイゼン持っていきます。
アドバイス、ありがとうございました。
2025/6/24 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら