ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8423785
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

塩見岳〜北岳

2025年07月13日(日) 〜 2025年07月16日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
23:58
距離
33.6km
登り
3,253m
下り
3,378m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:14
休憩
0:59
合計
7:13
距離 11.9km 登り 1,544m 下り 441m
6:01
6:05
61
7:06
7:07
43
7:50
8:14
30
9:16
9:34
3
9:52
54
10:46
10:47
83
12:10
12:12
17
12:29
2日目
山行
9:55
休憩
0:53
合計
10:48
距離 14.8km 登り 1,348m 下り 1,219m
4:06
58
5:04
5:05
3
5:08
5:09
28
5:37
37
6:29
21
7:03
7:07
54
8:01
8:12
19
8:31
8:41
38
9:19
44
10:03
10:24
41
11:05
58
12:03
12:04
67
13:11
13:14
66
14:20
34
14:54
3日目
山行
4:45
休憩
1:11
合計
5:56
距離 6.9km 登り 360m 下り 1,717m
4:14
27
5:02
5:08
21
5:29
5:32
16
5:48
5:53
7
6:00
6:09
18
6:27
6:37
10
6:47
6:52
55
7:47
8:09
47
8:56
8:58
18
9:16
9:22
22
9:44
9:45
17
10:02
10:03
3
10:10
広河原ビジターセンター
当初の予定
7/13 鳥倉ゲート→三伏峠→塩見小屋(泊)
7/14 塩見小屋→塩見岳→三峰岳→野呂川越→両俣小屋(テント泊)
7/15 両俣小屋→野呂川越→仙丈ヶ岳→北沢峠(テント泊)
7/16 北沢峠→仙水峠→駒津峰→甲斐駒ヶ岳→七丈小屋(テント泊)
7/17 七丈小屋→竹宇駒ヶ岳神社
天候 7/13 晴れのち曇り
7/14 朝は曇、日中は晴れのち曇り
7/15 風雨(停滞)
7/16 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【行き】
7/12 23:00発の毎日あるぺん号を利用
 竹橋〜伊那大島駅 バス
 伊那大島駅〜鳥原ゲート ジャンボタクシー

【帰り】
7/16
 広河原〜芦安〜甲府駅南口 山梨交通バス
 甲府駅〜新宿駅 JR
コース状況/
危険箇所等
鳥原ゲート横に登山届ポストはあるが、コンパスにて提出済み
その他周辺情報 芦安駐車場バス停すぐの白峰会館の温泉に入浴。
大人750円 食事も出来ます。
https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/docs/lodge_hakuhou.html

甲府駅まで来れば飲食店多数。
予約できる山小屋
塩見小屋
伊那大島駅でバスからタクシーに乗り換え
2025年07月13日 03:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 3:31
伊那大島駅でバスからタクシーに乗り換え
天気がいい
2025年07月13日 04:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 4:54
天気がいい
鳥倉ゲート
2025年07月13日 04:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 4:55
鳥倉ゲート
林道を小一時間歩いて登山口に到着
2025年07月13日 06:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 6:02
林道を小一時間歩いて登山口に到着
三伏峠までの看板1/10
2025年07月13日 06:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 6:24
三伏峠までの看板1/10
木漏れ日が眩しい
2025年07月13日 06:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 6:30
木漏れ日が眩しい
2/10
2025年07月13日 06:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 6:43
2/10
3/10
2025年07月13日 06:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 6:57
3/10
4/10
2025年07月13日 07:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 7:13
4/10
5/10
2025年07月13日 07:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 7:29
5/10
6/10
2025年07月13日 07:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 7:44
6/10
途中の水場「ほとけの清水」
かなり細い
2025年07月13日 08:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 8:18
途中の水場「ほとけの清水」
かなり細い
8/10
7番を撮り損ねた
2025年07月13日 08:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 8:38
8/10
7番を撮り損ねた
9/10
2025年07月13日 08:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 8:47
9/10
奥に仙丈ヶ岳が見える
2025年07月13日 08:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 8:58
奥に仙丈ヶ岳が見える
残り200歩!
2025年07月13日 09:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 9:09
残り200歩!
三伏峠小屋に到着
2025年07月13日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 9:12
三伏峠小屋に到着
2025年07月13日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 9:12
分岐を左へ
2025年07月13日 09:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 9:37
分岐を左へ
雲の先には中央アルプスが見える(はず)
2025年07月13日 09:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 9:46
雲の先には中央アルプスが見える(はず)
三伏山からの景色
南アルプス南部の山々
2025年07月13日 09:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 9:49
三伏山からの景色
南アルプス南部の山々
三伏峠小屋
2025年07月13日 09:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 9:49
三伏峠小屋
塩見岳や間ノ岳の方
2025年07月13日 09:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 9:51
塩見岳や間ノ岳の方
もうちょっと引くと仙丈ヶ岳っぽい山も見える
2025年07月13日 09:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 9:51
もうちょっと引くと仙丈ヶ岳っぽい山も見える
のぞき岩から
なかなか高度があってスリリング
2025年07月13日 10:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 10:26
のぞき岩から
なかなか高度があってスリリング
本谷山に到着
2025年07月13日 10:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 10:45
本谷山に到着
結構歩いたが小屋まであと40分
2025年07月13日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/13 11:49
結構歩いたが小屋まであと40分
塩見新道分岐
2025年07月13日 12:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 12:10
塩見新道分岐
塩見小屋に到着
空が少し曇ってきた
2025年07月13日 12:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 12:31
塩見小屋に到着
空が少し曇ってきた
夕方
雲が晴れて塩見岳が近くに見えた
2025年07月13日 18:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/13 18:32
夕方
雲が晴れて塩見岳が近くに見えた
翌朝
お弁当で腹ごしらえをして出発
2025年07月14日 03:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 3:49
翌朝
お弁当で腹ごしらえをして出発
まずは塩見岳を登る
2025年07月14日 04:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 4:08
まずは塩見岳を登る
ピークは目の前!っぽいが全然手前の小さな突起、というのを繰り返す。
2025年07月14日 04:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 4:18
ピークは目の前!っぽいが全然手前の小さな突起、というのを繰り返す。
振り返ると塩見小屋が見えた
2025年07月14日 04:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 4:58
振り返ると塩見小屋が見えた
塩見岳の西峰から東峰
2025年07月14日 05:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 5:04
塩見岳の西峰から東峰
仙塩尾根を目指す
2025年07月14日 05:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/14 5:09
仙塩尾根を目指す
2025年07月14日 05:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 5:26
北股岳への分岐
ここは直進ではなく、一旦北股岳方面に向かう
2025年07月14日 05:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 5:35
北股岳への分岐
ここは直進ではなく、一旦北股岳方面に向かう
その先にもう1個の分岐があり、ここを左へ。
この先しばらくはハイマツを切り拓いた登山道となるが、ふかふかしすぎて歩きにくかった。
2025年07月14日 05:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 5:37
その先にもう1個の分岐があり、ここを左へ。
この先しばらくはハイマツを切り拓いた登山道となるが、ふかふかしすぎて歩きにくかった。
仙塩尾根がずっと続いているはず
2025年07月14日 06:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 6:11
仙塩尾根がずっと続いているはず
徐々に晴れてきた
2025年07月14日 06:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 6:20
徐々に晴れてきた
南アルプス方面の雲が抜けてきた
2025年07月14日 06:22撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
1
7/14 6:22
南アルプス方面の雲が抜けてきた
北荒川岳手前のダケカンバの草原
2025年07月14日 06:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 6:43
北荒川岳手前のダケカンバの草原
西側は崩落地なので近寄らない
2025年07月14日 06:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 6:53
西側は崩落地なので近寄らない
北荒川岳山頂
標高こんなに高かったっけ?
2025年07月14日 07:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 7:05
北荒川岳山頂
標高こんなに高かったっけ?
どんどん雲が抜けてきた
2025年07月14日 07:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 7:56
どんどん雲が抜けてきた
新蛇抜山から間ノ岳
2025年07月14日 08:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 8:07
新蛇抜山から間ノ岳
塩見岳はあんなに遠く
2025年07月14日 08:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 8:11
塩見岳はあんなに遠く
竜尾見晴から間ノ岳方向
2025年07月14日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 8:31
竜尾見晴から間ノ岳方向
農鳥の方は雲に覆われてきている
2025年07月14日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 8:31
農鳥の方は雲に覆われてきている
さようなら塩見岳
2025年07月14日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 8:31
さようなら塩見岳
安倍荒倉岳を過ぎたあたり
山頂の標識は気付かずに通り過ぎてしまった
2025年07月14日 09:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 9:25
安倍荒倉岳を過ぎたあたり
山頂の標識は気付かずに通り過ぎてしまった
熊ノ平小屋まであと20分の標識
2025年07月14日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 9:33
熊ノ平小屋まであと20分の標識
三国平の分岐
2025年07月14日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 11:03
三国平の分岐
左側から雲が湧き上がってくる
2025年07月14日 11:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 11:29
左側から雲が湧き上がってくる
三峰岳に到着
2025年07月14日 12:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 12:03
三峰岳に到着
山頂ではなく、ほんの少し下ったところに分岐がある
当初の計画では左に行く予定だったが、予定変更して間ノ岳方面に向かう
2025年07月14日 12:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 12:06
山頂ではなく、ほんの少し下ったところに分岐がある
当初の計画では左に行く予定だったが、予定変更して間ノ岳方面に向かう
雷鳥が出てきた
2025年07月14日 12:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 12:21
雷鳥が出てきた
三峰岳から間ノ岳への稜線から農鳥の方向
鞍部に農鳥小屋が見える
2025年07月14日 12:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 12:35
三峰岳から間ノ岳への稜線から農鳥の方向
鞍部に農鳥小屋が見える
また雷鳥!
2025年07月14日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 13:00
また雷鳥!
間ノ岳に到着
2025年07月14日 13:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/14 13:10
間ノ岳に到着
北岳は隠れているが北岳山荘が見える
2025年07月14日 14:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 14:21
北岳は隠れているが北岳山荘が見える
北岳山荘に到着
見えてから思いの外時間がかかった
2025年07月14日 14:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/14 14:53
北岳山荘に到着
見えてから思いの外時間がかかった
お世話になります
2025年07月14日 14:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/14 14:54
お世話になります
15日は台風接近による風雨。
やっぱり山小屋は安心感が違う
2025年07月15日 10:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/15 10:08
15日は台風接近による風雨。
やっぱり山小屋は安心感が違う
16日の夜明け前
天気が良くなってきた!
2025年07月16日 02:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/16 2:27
16日の夜明け前
天気が良くなってきた!
北岳のシルエット
山頂手前に先行の登山者の明かりが見える
2025年07月16日 04:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/16 4:16
北岳のシルエット
山頂手前に先行の登山者の明かりが見える
仙丈ヶ岳
2025年07月16日 04:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 4:17
仙丈ヶ岳
昨日のあの天気の中でテント泊の猛者がいた
尊敬
2025年07月16日 04:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 4:17
昨日のあの天気の中でテント泊の猛者がいた
尊敬
間ノ岳
東の空に雲が多く、山肌が赤く染まらなかった
2025年07月16日 04:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/16 4:56
間ノ岳
東の空に雲が多く、山肌が赤く染まらなかった
吊尾根分岐
北岳を目指そう
2025年07月16日 05:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 5:02
吊尾根分岐
北岳を目指そう
山肌はお花畑
2025年07月16日 05:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 5:04
山肌はお花畑
仙丈ヶ岳も赤く染まらなかった
2025年07月16日 05:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 5:12
仙丈ヶ岳も赤く染まらなかった
振り返ると間ノ岳の右に塩見岳
2025年07月16日 05:14撮影 by  iPhone 13 mini, ARYamaNavi
7/16 5:14
振り返ると間ノ岳の右に塩見岳
クサリはしっかりしていて歩きやすい
2025年07月16日 05:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 5:15
クサリはしっかりしていて歩きやすい
北岳に到着
2025年07月16日 05:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/16 5:23
北岳に到着
左に甲斐駒ヶ岳、右はオベリスクがある地蔵岳
その先に八ヶ岳
2025年07月16日 05:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
7/16 5:25
左に甲斐駒ヶ岳、右はオベリスクがある地蔵岳
その先に八ヶ岳
鳳凰三山の向こうに奥秩父の山々
2025年07月16日 05:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 5:27
鳳凰三山の向こうに奥秩父の山々
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳は次の機会に
2025年07月16日 05:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 5:29
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳は次の機会に
下り始めるとすぐに肩の小屋が見える
2025年07月16日 05:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 5:39
下り始めるとすぐに肩の小屋が見える
両俣小屋への分岐を過ぎる
2025年07月16日 05:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 5:47
両俣小屋への分岐を過ぎる
肩の小屋から北岳
台風明けだと人気が無い
2025年07月16日 06:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 6:02
肩の小屋から北岳
台風明けだと人気が無い
さあドンドン下ろう
2025年07月16日 06:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 6:11
さあドンドン下ろう
気持ちがいい稜線の道が続く
2025年07月16日 06:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 6:20
気持ちがいい稜線の道が続く
小太郎山分岐
2025年07月16日 06:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 6:28
小太郎山分岐
笠雲かかる富士山
2025年07月16日 06:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 6:32
笠雲かかる富士山
草すべりを下っていく
2025年07月16日 06:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 6:39
草すべりを下っていく
右俣コースへの分岐
2025年07月16日 06:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 6:48
右俣コースへの分岐
白根御池が見えてきた
2025年07月16日 07:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 7:25
白根御池が見えてきた
2025年07月16日 07:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 7:45
白根御池小屋前のベンチで大休止
1
白根御池小屋前のベンチで大休止
白根御池小屋分岐
分岐と言っても大樺沢方面は通行止め
2025年07月16日 09:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 9:44
白根御池小屋分岐
分岐と言っても大樺沢方面は通行止め
大樺沢の堰提に出る
山肌の崩落が進んでいる
2025年07月16日 09:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 9:48
大樺沢の堰提に出る
山肌の崩落が進んでいる
野呂川の吊橋をわたる
2025年07月16日 10:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
7/16 10:05
野呂川の吊橋をわたる
山の上の方は雲に覆われ始めていた
2025年07月16日 10:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 10:07
山の上の方は雲に覆われ始めていた
広河原ビジターセンターに到着
2025年07月16日 10:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7/16 10:09
広河原ビジターセンターに到着
撮影機器:

感想

行きのバス。談合坂SAと諏訪湖SAの休憩のときに、バス内照明を点灯してしっかりと案内の放送もしてくれて、ほぼ寝られないまま伊那大島駅でタクシーに乗り換え。
タクシーもトイレ休憩を入れてくれるので、徹夜の後の登山のようになってしまった。
気を取り直して、軽くおにぎりを食べてから出発。
眠くて身体がだるい・・・。ザックが重い・・・。
初日は塩見小屋までなので、無理せずノンビリと。時折展望がひらけると眺めは最高だった。
塩見小屋の受付で、次の宿泊地は両俣小屋だと告げる。
台風が接近してますが大丈夫ですか?明日の午後から雨の予報なので・・・。とのこと。
雨の予報は知っていたけど、台風が接近しているからなのね・・・。
両俣小屋で大雨の中テント泊して、翌日嵐の中仙丈ヶ岳を越すことができるか?
両俣小屋で停滞?台風通過後も天候は回復しない?その場合、北沢峠から東京に帰る手段は?この時期、戸台から先のバスが無い。どうする??
いろいろ逡巡して出した結論は、「バスで甲府に出られる広河原へ向かう」でした。そのためには北岳山荘泊を目標にし、稜線なのでテント泊は諦める、ことにした。
行方不明にならないように、塩見小屋の方にも北岳山荘に向かう旨を伝えておいた。
14日。
天気は10時頃から雨予報のため、薄暗い時間に出発。
塩見岳は雲の中でしたが北荒川岳を過ぎた頃にはすっかり晴れてきた。
熊ノ平小屋で情報を聞くと、やっぱり午後から雨の予報というのは変わってないとのこと。幸いにして天候悪化は少し遅れて、北岳山荘まで雨に降られることはなかった。
15日は予報通り暴風雨。
出られる準備はしたものの、大雨のため終日バスが動く見込みがないことや、明日雨が止んだとしても道路の状況を確認してからじゃないと道路の通行止め解除にならない(=朝からバスは動かない)ことから、小屋に停滞することにした。
16日。
10時頃から雨の予報になっていたため、広河原までは休憩込みで6時間程度と見込んで、4時前後の出発とした。
途中で甲府行きのバスが12時から運行再開する情報を得ていたので、慌てることなく10時過ぎに下山した。

今年最初で最後のアルプス登山は予定より1日前倒しで終わってしまった。
天気を当てるのはなかなか難しいけれど、もう少し準備を整えて、次の機会に仙塩尾根を歩き通してみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら