ついに憧れの🩵【白馬岳】🤩絶景すぎる景色と花の宝庫🌸



- GPS
- 13:39
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,639m
- 下り
- 1,652m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは明瞭、迷うことはありません。 残雪箇所があります。アイゼンを装着されてるかたもいらっしゃいました。まあ、あれば安全という程度です。 全体を通して岩が多い登山道です。歩きにくい。😨 |
写真
感想
3連休、以前より行きたかった「白馬岳」への山行を実行できました。
前日仕事で帰宅が遅くなり、11時頃京都を出発して、栂池高原駐車場に朝5時頃到着しました。交代で運転しましたが、ほとんど睡眠が取れてない状態でのスタートです😅
「ゴンドラリフト」と「ロープウェイ」を乗りつぎ、「栂池自然園」には8時頃到着しました。お天気もよくルンルンで歩きます。 「栂池自然園登山口」から天狗原を経て、「白馬大池山荘」までの登山道では、たくさんの登山者で大渋滞です💦
白馬大池は大きな水面と背景に存在感たっぷりの山々、裾野を彩るたくさんの花々が見事な景色で既に大満足です。ところが、どぅも相方の様子がおかしい。いつも私の前を自分のペースで歩いているのに、今日は私の後ろを何とかついて来る😰
尋ねるとどうも、体調が良くないらしい。高山病気味なのか熱中症っぽいのか。さて、15時までに白馬山荘へ辿り着くことができるのか。「白馬大池山荘」から小蓮華山、三国境のピークを越えた辺りで、涼しい風が吹き抜けるようになると少し体調も戻り、日本海まで見渡せる絶景を見ながら白馬岳山頂到着です。ガスが上がってすっきりは見えませんが、杓子岳と白馬鑓ヶ岳、その奥に剱岳も眺めることができます。
山頂を少し下ると日本最古で最大の絶景山小屋「白馬山荘」に辿り着けました。個室を予約できていましたので、ゆっくり休憩して食堂で夕食を頂きました。温かい吸い物や食べ放題の白飯が有難いです。
山頂手前からの見事な景色に昇る朝日を楽しんだ後、朝食をすませて、
下山します。昨夜はよく眠れたようで、相方は今朝は体調も回復していて、ホッとしました。軽快に歩きだして、小蓮華山を下りたあたりに人だかりです。何と、雷鳥の親子が現れてくれました。産まれたのようで孵化後の卵の殻がみえます。よちよち歩きの小さな雛が可愛く、雛を見守るように親鳥も寄り添っていました。嬉しい出会いに感謝です🥰
下山道も渋滞気味でしたが、登りではゆっくり楽しめなかった花々を堪能し、栂池自然公園も巡り大満足で下山を果たしました。アルプスの圧倒的なスケールと、存在感たっぷりの山容に圧倒されました。初めて見ることできた、高山植物の女王「コマクサ」はさすがの気品ある美しい姿でした。他にもたくさんの高山植物に会えて夢のようでした。
しんどかったけど、心に残る素晴らしい山行ありがとうございました。
今夜は松本で一泊予定となっております。
今年も家族山行で予定してますが、お天気はどうかな。
最高のお天気で何よりです。
(暑すぎた?💦)
お久しぶりです。😄
ご家族で白馬岳ですか?
いいですね。👌
暑いのと、少々睡眠不足で私達は山頂到着時はヘロヘロでした。😨
koumamaさんは体力あるので大丈夫でしょう。
花は盛り沢山で堪能できました。😀
ご家族山行、楽しんでください。
晴れの良いタイミングで行かれましたね😊この季節の白馬は本当にお花だらけで雷鳥もいて撮ってばかりで全然進みませんよねw
自分たちは白馬岳は2度行って2度とも暴風雨で立ってることもできない山頂しか見てないので青空が羨ましいです。
明日行く予定でしたがどうも天候が怪しく、以前と同じ様になりそうなのでキャンセルしました💦
いつか晴れの山頂に行きたいです😊
コメントありがとうございます。
過去2回とも寒くて雨模様だったのですね😰
7月8月にあんなに天気が悪くなるなんて、今回の私達の山行からは想像できませんね。山の天気はやはり分からないですね。😵
この時期のアルプスは最高ですね。こんなにたくさんの花を一度に見られるなんて言うことナシです😆
それと失くされたレンズが戻って良かったですね。失くされたときはショックやったでしょ😓
でも戻ってほんとに良かったですね。
たくさんの花の写真、共有ありがとうございます。みとれてしまいます。
白馬岳は、40年くらい前に会社の先輩に連れて行っていただいたのですが、その後はそれっきりとなっています。当時、猿倉から雪渓を登りました。Duoさんが通られたこのルートも良いですね。当時は花のこともあまりわからず、ただ歩いていたように思います。でも、景色はすばらしかったです。不帰の剣を通って五竜のほうへ抜け、下山したと記憶しています(赤岩尾根だったかな)。しかしもし今度行けるなら、ご紹介いただいているこのルートをたどりたいと思います。
貴重な情報、ありがとうございました。ではまた。
コメントありがとうございます。
40年も前に白馬岳登られてるんですか、しかも不帰の剣を通る縦走ですか。
スゴイです。😱
私達も最初は猿倉から雪渓を登るルートも考えましたが、私達の体力では無理かと思い断念しました😆
この時期のアルプスは最高ですね、病みつきになってしまいそうです。😀
次は大雪渓にチャレンジしてみたいです。
初めまして、いつもお世話になります🙏。
同じ日に、白馬岳に登っていらっしゃると思ってみていましたが、あれ…記憶がすでに薄れかけておりますが、2日目に小蓮華山あたりでシャッターを押すのを頼まれて、スマホを向けると、女性の方が左足をスーッと挙げられた記憶が…✨。
白馬岳良かったのですね。すべてが新鮮で、天気も季節も良くて、揃っていました。なかなか無い体験でした✨。
コメントありがとうございます。😀
私も泥助さんのレコを拝見して同じ時間帯に登ってたんだなと思ってました。😆
それが、な、なんと小蓮華山でシャッターをお願いしてたなんて😱
その節は快くお引き受け下さってありがとうございました🙇
泥助さんの小蓮華山での「えぃ」と言う写真、オチャメで楽しいですね。😄
それからコース状況の説明文は分かりやすく丁寧ですね。お人柄が出てると思います。👍
私達はアルプスを訪れる機会は少ないですが、今回はお天気に恵まれ素晴らしい山行ができました。
次回何処かでお会いできましたら、少しお話させてください🙏
憧れの白馬岳、登頂おめでとうございます✨
この三連休はお天気最高でしたね。
花の種類が多い!
私も昨年同じ時期に、栂池から白馬に登りましたが、ここまで花を網羅できてなかったかも💦
花の稜線、ライチョウまで盛りだくさんの遠征、お疲れさまでした✨
コメントありがとうございます。
そして賛辞のお言葉もありがとうございます。
昨年同時期に白馬岳に行かれてるんですね。
旭岳まで足を伸ばされてますね。
好奇心旺盛というか、探究心旺盛というかいつもriepicoさんの山行にはハッとします。🙂
昨年行かれたときはお天気があまりよくなかったのですね。今回の私達の山行は2日共お天気が良かったのでラッキーでした。
日本百名山、あと1座なんですね。
スゴイ‼?
終わらせてしまうのが淋しいお気持ちよく分かります。
てもいつかは終わらせるのですから😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する