テント背負って南アの天空稜線へ 北岳~間ノ岳~農鳥岳


- GPS
- 22:32
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,630m
- 下り
- 3,307m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:24
- 山行
- 10:21
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 11:25
天候 | 3日間とも晴れ(午後は時折ガスが湧いたけど) 時折吹く風が涼しかったのでカンカン照りでもなんとかなりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
深夜2:30に着いた時点で駐車場は満車。奈良田温泉の方まで路駐が続いていました。 |
その他周辺情報 | ⚫︎北岳肩の小屋(幕営2000円、水1ℓ200円) https://katanokoya.com/ 小屋の手前左下と登山道の左右に幕営地があり、かなりのテントを設営できる場所にも関わらず、到着時点で幕営敵地はすでに満杯、普段なら絶対張らないであろう場所に仕方なく設営となりました。 標高3000mを超えていて、かつ見晴らしが良く、日の入りも日の出もテントから楽しめる好展望地です。 ⚫︎大門沢小屋(幕営1500円、水はなんと無料!) https://www.daimonzawa.com/ 長い長い大門沢下降点からの下りの中間点にあり、心地良い沢音が聴こえる場所にあります。展望地ではなく大門沢下山ルート途中の小屋のため、普段は静かな場所なのですが、今回は小屋泊もテント泊も満杯以上の大混雑でビックリでした。水が豊富で樹林帯の静かな場所なのですが晴れの3連休の為せる技なのでしょうね。 ⚫︎奈良田温泉女帝の湯(日帰り温泉700円) https://www.hayakawa-zaidan.net/ 下山後にすぐに利用できる便利な場所にある日帰り温泉施設で、ビックリするぐらい肌がツルツルになる泉質が売りの温泉施設です。 併設で和の趣が良い食事処があり、冷やしほうとうが美味しかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
会の新メンバーにはぜひこの天空稜線の絶景を堪能してもらいたいと昨年計画したものが悪天候中止となったため、今年改めて仕切り直しで行ってきましたが、最高の天気に恵まれて、オッサン4人のワイワイ山行は楽しいものになりました。
▶︎快晴の北岳山頂は大賑わい
それにしても北岳以南、特に大門沢小屋がこれほど大混雑なのまでは想定外、北岳肩の小屋も大門沢小屋も2泊ともまともな場所にテント設営出来ず、マッタリとお酒で山談義する事は叶いませんでしたが、雨や強風でテンションだだ下がりになる事もなく、3人にはこの天空稜線の良さを感じでもらえてとても良かったです。
今回はソロテント山行スキルアップとして各自ソロテント設営としたのですが、この大混雑の中、もし共同のジャンボテントを持って行ってたら、張る事ができなかったんじゃないでしょうか、シーズン中の人気ルートでの今後のテント山行ではその辺りを意識して計画することが肝になるなあとも感じました。でもまさか大門沢でこんなにも人が溢れているなんて…
ガッツリ歩いた3日間、参加メンバーの皆さん、お疲れ様でした。
そうそう、テント設営優先で、白峰三山プラスαで考えてた、小太郎山と広河内岳には寄らずじまい、改めて小太郎山に行かんとなぁ、どうしよう…
昨年計画したものの、天候不良で中止になり、今年リベンジ山行となりました。
3連休で覚悟していたものの、あまりの人の多さにびっくりしました。
二日ともテントを張る場所に困りました。天候は3日とも恵まれ、素晴らしい眺望に圧倒されました。登りも下りもなかなかハードでしたが、その分感動もひとしおです。念願の白根三山を縦走完走できて大満足です。
ご一緒していただいたkazさん、masaさん、kawamotoさん、どうもありがとうございました!
おじさん4人の縦走は楽しいものです。皆さまありがとうございました!
南アルプスのダイナミックな景色が素晴らしかったです。期待以上!
距離が長かった、、。でも天気が良く、眺望素晴らしく、楽しい山行でした。
大門沢小屋までの下りが体力を大幅に消耗、つらかった。。。
当初はのんびり山行を期待して、夕方からの宴会をおもいっきり楽しもうと
思っていましたが、体を休めることを優先して早めの就寝となりました。
Kazさん、Zmatuさん、Kawamotoさん、また行きましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する