ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8450527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

北アルプス稜線から紺碧の海へ(栂海新道を行く)

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:25
距離
38.9km
登り
2,749m
下り
4,226m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:27
休憩
0:23
合計
5:50
距離 12.1km 登り 1,359m 下り 691m
8:30
14
8:44
21
9:05
9:06
33
9:39
9:40
4
9:44
9:52
60
10:52
10:58
1
10:59
11:00
117
12:57
37
13:34
13:35
23
13:58
5
14:03
2日目
山行
6:48
休憩
0:41
合計
7:29
距離 13.1km 登り 712m 下り 1,310m
5:51
7
5:58
6:04
52
6:56
7:04
24
7:28
23
7:52
57
8:49
57
9:46
25
10:12
10:19
69
11:28
11:29
28
11:57
12:17
56
13:12
13:13
10
13:23
3日目
山行
6:20
休憩
0:25
合計
6:45
距離 13.6km 登り 679m 下り 2,225m
4:15
45
5:00
23
5:23
5:33
11
5:44
26
6:10
6:11
48
7:01
7:15
13
7:28
7:29
25
8:00
36
8:36
8:37
29
9:06
38
9:45
19
10:04
10:05
49
天候 3日間をとおして晴
夕方は雲がでてくる場面もあったが、雨もなく最高の登山日和でした
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
糸魚川駅から徒歩5分の日本海展望台駐車場(無料)に駐車

糸魚川駅アルプス口から蓮華温泉までバス🚌
1790円
https://www.marukei-g.com/files/libs/6665/202504301418112487.pdf

下山後は、親不知観光ホテルの送迎車で道の駅親不知ピアパークまで送っていただきました
https://e-oyasirazu.com/
コース状況/
危険箇所等
○蓮華温泉ー吹上のコル
しっかりした登山道です。
気合いを入れて臨みましょう。
途中、五輪高原より上にはところどころ雪が残っていますが、吹上のコルの手前の雪渓のトラバース以外はアイゼン等不要です。ただ1ヶ所、吹上のコル手前の比較的大きな雪渓のトラバースは軽アイゼンがあると歩きやすでしょう。割合は少ないですがツボ足の方もいました。
五輪高原以降は、最高の景色を堪能できます。

○吹上のコルー朝日岳ー朝日小屋
山頂から朝日小屋までの間にいくつか雪渓が残っています。当面、アイゼン若しくはチェーンスパイクがあれば安心ですが、なくても行けなくはないです(僕は着けずに通過)。

○栂海新道
・吹上のコル~栂海山荘
美しい湿原がたびたび顔を出してくれて癒されます。
小さな雪渓はいくつもありますが、アイゼン等は必要ありません。下草は刈り払いされて、しっかりとした登山道です。
湿原には木道が整備されていて、思いの外美しい景色を見ることができます。
サワガニ山から犬ヶ岳の下って登りはこの区間最大の山場です。
犬ヶ岳の手前(朝日岳側)に北又の水場があります。
栂海山荘には水場がないので、ここでの補給を忘れずに。
・栂海山荘~白馬小屋
大きく下って登り返します。
日本海へ向かって概ね下りの認識で臨んでいたのですが結構登ります。
・白鳥小屋~親不知
長いです。暑いです。
体力温存と熱中症対策ために十分な量の水を準備しましょう。
小さな登りと下りの繰り返しで、徐々に高度を下げて行きます。
坂田峠の手前の急な下りあたりでは、ドコモもauもバッチリ入りました。
坂田峠でもドコモは受信可能でした。
坂田峠から親不知までは、ぶなの林が日差しを遮ってくれて、思ったほど蒸し暑くはなかったです。

◎水場情報
・北又の水場(写真あり)
それなりにでていました。
1L汲むのに数分って感じです。

・黄蓮の水場(写真あり)
沢水を汲みます。
当分枯れそうにありません。

・シキ割の水場(写真あり)
チョロチョロでていました。
いつ枯れてもおかしくない感じです
その他周辺情報 親不知観光ホテルでは、1500円で入浴+親不知駅までの送迎付きプランがあります。

ランチは、道の駅親不知ピアパークの漁火さんで煮魚定食をいただきました。

糸魚川駅で車をpick upした後は、日帰り温泉ひすいの湯♨️でさっぱり汗を流しました。
ここは、大広間での仮眠プラン(3000円、15時~翌7時まで利用可)があります。
https://hisuinoyu.com/
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
0620出発の蓮華温泉行きに並ぶ
2025年07月19日 05:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 5:48
0620出発の蓮華温泉行きに並ぶ
蓮華温泉の駐車場は登山客の車で一杯。
バスの転回スペースに被せるように枠外に停めていたハスラー(移動させられた後)。
これではバスが向きを変えられず継続運行できないです。非常識極まりない!
バスが向きを変えて下山できるように乗客で3mくらい押してずらしました。
軽自動車って意外と簡単に動くのです。
2025年07月19日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 8:07
蓮華温泉の駐車場は登山客の車で一杯。
バスの転回スペースに被せるように枠外に停めていたハスラー(移動させられた後)。
これではバスが向きを変えられず継続運行できないです。非常識極まりない!
バスが向きを変えて下山できるように乗客で3mくらい押してずらしました。
軽自動車って意外と簡単に動くのです。
蓮華温泉♨️
日帰り入浴可能です
2025年07月19日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/19 8:12
蓮華温泉♨️
日帰り入浴可能です
蓮華温泉
2025年07月19日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 8:13
蓮華温泉
蓮華温泉のテント場
水場もあります。
虫が多いのが難点
2025年07月19日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:21
蓮華温泉のテント場
水場もあります。
虫が多いのが難点
2025年07月19日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 8:30
2025年07月19日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:39
2025年07月19日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:39
2025年07月19日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:42
兵馬の平湿原
2025年07月19日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:44
兵馬の平湿原
2025年07月19日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:44
真っ直ぐ行くと周回路
右に曲がります
2025年07月19日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:47
真っ直ぐ行くと周回路
右に曲がります
ここは倒木を越えて
2025年07月19日 08:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 8:56
ここは倒木を越えて
2025年07月19日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 9:01
瀬戸川
大きな岩魚が泳いでいました
2025年07月19日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 9:06
瀬戸川
大きな岩魚が泳いでいました
瀬戸川
2025年07月19日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 9:07
瀬戸川
2025年07月19日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 9:43
白高地沢
橋を渡った先に石で作られた良い休憩ベンチがあります
2025年07月19日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 9:43
白高地沢
橋を渡った先に石で作られた良い休憩ベンチがあります
白高地沢
2025年07月19日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 9:45
白高地沢
休憩にいいです
2025年07月19日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 9:46
休憩にいいです
暑い🥵
まだまだ先は長いです
2025年07月19日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 10:37
暑い🥵
まだまだ先は長いです
2025年07月19日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 10:38
ニッコウキスゲ
2025年07月19日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 10:38
ニッコウキスゲ
五輪高原までくると気持ちのいい稜線歩きになります
2025年07月19日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 10:46
五輪高原までくると気持ちのいい稜線歩きになります
花園三角点
2025年07月19日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 10:58
花園三角点
ワタスゲが微風に揺れていました
2025年07月19日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 11:01
ワタスゲが微風に揺れていました
しっかりでていました
2025年07月19日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 11:04
しっかりでていました
水場への案内
2025年07月19日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 11:04
水場への案内
五輪高原の振り返り
2025年07月19日 11:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 11:06
五輪高原の振り返り
初夏の後立山
2025年07月19日 11:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 11:22
初夏の後立山
2025年07月19日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 11:38
冷たい水で顔を洗ってリフレッシュ
2025年07月19日 11:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 11:45
冷たい水で顔を洗ってリフレッシュ
小さな雪渓はありますが、歩行に問題はありません
2025年07月19日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 11:54
小さな雪渓はありますが、歩行に問題はありません
2025年07月19日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:01
ここもツボ足で大丈夫でした
2025年07月19日 12:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:05
ここもツボ足で大丈夫でした
2025年07月19日 12:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:11
吹上のコルももうすぐ
朝日岳が綺麗です
2025年07月19日 12:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
7/19 12:12
吹上のコルももうすぐ
朝日岳が綺麗です
2025年07月19日 12:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:16
2025年07月19日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:20
2025年07月19日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:36
このトラバースだけ軽アイゼンをだしましたが、ツボ足の方もいました。
これからはどんどん歩きやすくなるでしょう。
2025年07月19日 12:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 12:39
このトラバースだけ軽アイゼンをだしましたが、ツボ足の方もいました。
これからはどんどん歩きやすくなるでしょう。
吹上のコル
2025年07月19日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:57
吹上のコル
本日最後の突き上げ
朝日岳山頂に向かいます
2025年07月19日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:57
本日最後の突き上げ
朝日岳山頂に向かいます
日本海もよく見えます
2025年07月19日 12:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 12:57
日本海もよく見えます
朝日岳山頂手前の雪渓。
登りも、そして翌日の下りもツボ足で行けました。
2025年07月19日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 13:21
朝日岳山頂手前の雪渓。
登りも、そして翌日の下りもツボ足で行けました。
もうすぐ山頂
2025年07月19日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 13:26
もうすぐ山頂
朝日岳山頂
2025年07月19日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/19 13:34
朝日岳山頂
2025年07月19日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 13:36
本日のお宿朝日小屋のテント場が見えてきました
2025年07月19日 13:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 13:52
本日のお宿朝日小屋のテント場が見えてきました
夕食のひと時
日清完全メシ(カレー)
2025年07月19日 15:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/19 15:38
夕食のひと時
日清完全メシ(カレー)
朝日小屋のテント場
ここでhighlandさんと合流
この先の苦行を考えると同行者がいることに感謝です
2025年07月19日 15:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/19 15:43
朝日小屋のテント場
ここでhighlandさんと合流
この先の苦行を考えると同行者がいることに感謝です
テント場の側には雪渓があって冷気が降ってきます
2025年07月19日 16:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 16:21
テント場の側には雪渓があって冷気が降ってきます
2025年07月19日 16:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/19 16:21
富山湾
2025年07月19日 16:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/19 16:31
富山湾
テント場も賑わってきました
2025年07月19日 17:22撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/19 17:22
テント場も賑わってきました
幻想的な夕暮れ
2025年07月19日 18:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/19 18:42
幻想的な夕暮れ
雪渓からの冷気で地表付近にガスがでて幻想的です
2025年07月19日 20:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/19 20:06
雪渓からの冷気で地表付近にガスがでて幻想的です
ゴージャスな天の川
2025年07月19日 20:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
7/19 20:34
ゴージャスな天の川
さあ〜て、栂海新道に向かいますか
2025年07月20日 05:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 5:52
さあ〜て、栂海新道に向かいますか
チングルマ
2025年07月20日 05:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 5:53
チングルマ
コケモモ
2025年07月20日 06:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 6:00
コケモモ
2025年07月20日 06:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 6:02
キヌガサ草
2025年07月20日 06:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 6:02
キヌガサ草
朝日を浴びる朝日小屋🌅
2025年07月20日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 6:10
朝日を浴びる朝日小屋🌅
シナノキンバイ
2025年07月20日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 6:30
シナノキンバイ
意外と暖かい朝です
2025年07月20日 06:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 6:37
意外と暖かい朝です
いいお天気
2025年07月20日 06:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 6:47
いいお天気
2025年07月20日 06:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 6:49
チングルマの穂
2025年07月20日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 6:51
チングルマの穂
散っても可愛らしいチングルマ
2025年07月20日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
7/20 6:51
散っても可愛らしいチングルマ
再び朝日山頂
2025年07月20日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 7:01
再び朝日山頂
2025年07月20日 07:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 7:03
2025年07月20日 07:05撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/20 7:05
いい青空です
2025年07月20日 07:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 7:09
いい青空です
2025年07月20日 07:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 7:13
2025年07月20日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 7:16
2025年07月20日 07:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 7:17
2025年07月20日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 7:17
2025年07月20日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 7:18
まもなく吹上のコル
2025年07月20日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/20 7:25
まもなく吹上のコル
2025年07月20日 07:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 7:28
吹上のコル
さあ栂海新道の始まりです
2025年07月20日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 7:30
吹上のコル
さあ栂海新道の始まりです
不思議な色の池
2025年07月20日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 7:32
不思議な色の池
2025年07月20日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 7:32
2025年07月20日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 7:32
2025年07月20日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 7:39
2025年07月20日 07:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 7:41
いい感じの湿原が続きます
2025年07月20日 07:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 7:44
いい感じの湿原が続きます
2025年07月20日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/20 7:46
2025年07月20日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/20 7:49
2025年07月20日 07:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 7:49
2025年07月20日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/20 7:52
2025年07月20日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 8:02
2025年07月20日 08:06撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 8:06
2025年07月20日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 8:08
長栂山
2025年07月20日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 8:11
長栂山
遠くに白鳥小屋が見えます
2025年07月20日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 8:30
遠くに白鳥小屋が見えます
ここは1.5mくらいクライムダウン
ノーアイゼンです
2025年07月20日 08:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/20 8:41
ここは1.5mくらいクライムダウン
ノーアイゼンです
2025年07月20日 08:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 8:42
水芭蕉
2025年07月20日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 8:46
水芭蕉
雪渓の踏み抜きに注意です
2025年07月20日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 8:47
雪渓の踏み抜きに注意です
2025年07月20日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 8:49
アヤメ平
アヤメが沢山咲いていました
2025年07月20日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 8:50
アヤメ平
アヤメが沢山咲いていました
2025年07月20日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 9:06
2025年07月20日 09:11撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 9:11
2025年07月20日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 9:11
ここもツボ足
大した斜度じゃあないです
2025年07月20日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 9:19
ここもツボ足
大した斜度じゃあないです
2025年07月20日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 9:24
2025年07月20日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 9:28
2025年07月20日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 9:41
2025年07月20日 09:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 9:42
地図上の水場ではないですが、使えなくはないと思います。
直前でお会いしたトレランの人は、がぶ飲みしても問題なかったと言っていました。
2025年07月20日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 9:46
地図上の水場ではないですが、使えなくはないと思います。
直前でお会いしたトレランの人は、がぶ飲みしても問題なかったと言っていました。
黒岩平
2025年07月20日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 9:47
黒岩平
2025年07月20日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 9:50
2025年07月20日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 9:54
ニッコウキスゲ
これから咲くようです
2025年07月20日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 10:05
ニッコウキスゲ
これから咲くようです
2025年07月20日 10:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 10:12
2025年07月20日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 10:14
ここまでいい感じの縦走路
2025年07月20日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 10:14
ここまでいい感じの縦走路
2025年07月20日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 10:29
2025年07月20日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 10:47
栂海新道の整備をしてくださっているサワガニ山岳会と同じ名前のサワガニ山へ
2025年07月20日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 11:16
栂海新道の整備をしてくださっているサワガニ山岳会と同じ名前のサワガニ山へ
さわがに山
2025年07月20日 11:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 11:29
さわがに山
栂海山荘まで小さなアップダウンが続きます
2025年07月20日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 11:41
栂海山荘まで小さなアップダウンが続きます
2025年07月20日 11:41撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 11:41
2025年07月20日 11:43撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 11:43
北又の水場
登山道の西側を5分程度下ります。
栂海新道の真ん中あたりの貴重な水場です
2025年07月20日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 12:00
北又の水場
登山道の西側を5分程度下ります。
栂海新道の真ん中あたりの貴重な水場です
まずは冷たい水をがぶ飲み
しっかり補給して栂海山荘へ向かいます
2025年07月20日 12:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/20 12:06
まずは冷たい水をがぶ飲み
しっかり補給して栂海山荘へ向かいます
2025年07月20日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/20 13:00
犬ヶ岳への登り
2025年07月20日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 13:04
犬ヶ岳への登り
犬ヶ岳山頂から栂海山荘を望む
2025年07月20日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 13:11
犬ヶ岳山頂から栂海山荘を望む
犬ヶ岳山頂
2025年07月20日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 13:11
犬ヶ岳山頂
栂海新道の開祖、故小野健さんを称える碑が栂海山荘を見下ろす見晴らしのいい尾根に立っています
2025年07月20日 13:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 13:15
栂海新道の開祖、故小野健さんを称える碑が栂海山荘を見下ろす見晴らしのいい尾根に立っています
栂海山荘
2025年07月20日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 13:20
栂海山荘
栂海山荘の談話室
2025年07月20日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 13:57
栂海山荘の談話室
2025年07月20日 13:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/20 13:57
日本海との表示
さあ0mへ向かいます
2025年07月21日 04:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 4:16
日本海との表示
さあ0mへ向かいます
2025年07月21日 04:20撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:20
2025年07月21日 04:22撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:22
2025年07月21日 04:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 4:41
2025年07月21日 04:46撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:46
2025年07月21日 04:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 4:47
2025年07月21日 04:49撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 4:49
2025年07月21日 05:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 5:09
黄蓮の水場
登山道の東側すぐです。
沢水を汲む感じです
2025年07月21日 05:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 5:22
黄蓮の水場
登山道の東側すぐです。
沢水を汲む感じです
ここを降りると水場です
2025年07月21日 05:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
7/21 5:23
ここを降りると水場です
まあまあでていました
2025年07月21日 05:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 5:25
まあまあでていました
癒されるブナ林
2025年07月21日 05:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 5:32
癒されるブナ林
登山道のテーストも変わってきています
2025年07月21日 05:33撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 5:33
登山道のテーストも変わってきています
菊石山山頂
2025年07月21日 05:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 5:45
菊石山山頂
2025年07月21日 05:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 5:48
2025年07月21日 05:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 5:48
2025年07月21日 05:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 5:57
2025年07月21日 05:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 5:59

何度も登り返しがあります
2025年07月21日 06:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 6:06

何度も登り返しがあります
下駒ヶ岳
2025年07月21日 06:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 6:12
下駒ヶ岳
左手がザックリ切れ落ちています
歩きにくいことはないですが、大雨が降ると更に侵食が進みそうです
2025年07月21日 06:13撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 6:13
左手がザックリ切れ落ちています
歩きにくいことはないですが、大雨が降ると更に侵食が進みそうです
2025年07月21日 06:42撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 6:42
白鳥小屋
2025年07月21日 07:00撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 7:00
白鳥小屋
2025年07月21日 07:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 7:01
白馬小屋の室内
こじんまりとした小屋です
誰も居ませんでしたが、窓が開けっ放しでした。
使った後は、窓や扉を閉めて出発しましょう。
窓等が開いたままだと、風雨で小屋が痛みます。
2025年07月21日 07:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/21 7:10
白馬小屋の室内
こじんまりとした小屋です
誰も居ませんでしたが、窓が開けっ放しでした。
使った後は、窓や扉を閉めて出発しましょう。
窓等が開いたままだと、風雨で小屋が痛みます。
2025年07月21日 07:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 7:29
山姥平
2025年07月21日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 7:30
山姥平
2025年07月21日 07:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 7:44
シキ割の水場
本当にチョロチョロでした。
盛夏には枯れてしまうのではないかと心配です
2025年07月21日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 7:52
シキ割の水場
本当にチョロチョロでした。
盛夏には枯れてしまうのではないかと心配です
2025年07月21日 08:18撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 8:18
坂田峠
この峠の手前(白鳥側)では、docomoがバッチリでした。
峠でも1〜2本立っていました。
2025年07月21日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 8:37
坂田峠
この峠の手前(白鳥側)では、docomoがバッチリでした。
峠でも1〜2本立っていました。
2025年07月21日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 8:37
親不知ももうすぐです
2025年07月21日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 9:06
親不知ももうすぐです
尻高山
2025年07月21日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 9:07
尻高山
二本松の手前に舗装道路がありました
2025年07月21日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 9:25
二本松の手前に舗装道路がありました
寝転んで休憩
アスファルトが冷たくて気持ちいい
2025年07月21日 09:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 9:31
寝転んで休憩
アスファルトが冷たくて気持ちいい
二本松峠
2025年07月21日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/21 9:46
二本松峠
入道山
最後のピークです
2025年07月21日 10:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 10:00
入道山
最後のピークです
2025年07月21日 10:25撮影 by  iPhone 14, Apple
7/21 10:25
2025年07月21日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 10:27
海だ〜
木陰があって思ったほど過酷じゃない
2025年07月21日 10:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 10:37
海だ〜
木陰があって思ったほど過酷じゃない
2025年07月21日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 10:47
国道への下山口(親不知)
2025年07月21日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 10:54
国道への下山口(親不知)
ここから栂海新道が始まりです
僕らにとっては終点
2025年07月21日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 10:55
ここから栂海新道が始まりです
僕らにとっては終点
そして0mへ
2025年07月21日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 10:58
そして0mへ
海岸に降りる手前に、旧国鉄北陸本線の廃線跡があります
天然クーラー、無茶苦茶涼しいです
2025年07月21日 11:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
7/21 11:00
海岸に降りる手前に、旧国鉄北陸本線の廃線跡があります
天然クーラー、無茶苦茶涼しいです
2025年07月21日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
7/21 11:02
最後は海水浴
これは気持ちいい!
最高でした
2025年07月21日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
7/21 11:10
最後は海水浴
これは気持ちいい!
最高でした
ゆっくり浸かってクールダウン
2025年07月21日 11:13撮影 by  iPhone 14, Apple
2
7/21 11:13
ゆっくり浸かってクールダウン
道の駅親不知ピアパークの漁火さんの煮魚定食
2025年07月21日 13:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/21 13:04
道の駅親不知ピアパークの漁火さんの煮魚定食
夕食用に北陸道でゲットした鱒の寿司
2025年07月21日 16:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
7/21 16:17
夕食用に北陸道でゲットした鱒の寿司

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル カメラ テント テントマット シェラフ

感想

北アルプスが日本海に沈む所まで歩いてみたい。
なんとなく計画したものの、実際歩いてみるとこれがなかなか過酷。
そこで会った人、想像以上の景色、極め付けは下山後の紺碧の海での泳ぎ。
これまでの登山歴の中でも、とっても印象的で忘れえないものになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

達成感がある登山でしたね。最後の海も最高でした。
お誘いいただき有難うございました。
次回に向けて体調を整えたいと思います。
2025/7/22 22:13
いいねいいね
1
Highlandさん
なんと言っても予定していなかった仕上げが最高でしたね。
お付き合いありがとうございました。
お陰様で完歩することができました。
2025/7/22 22:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら