ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8460750
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳

2025年07月21日(月) 〜 2025年07月23日(水)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
20:18
距離
29.2km
登り
3,004m
下り
3,755m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:27
休憩
1:22
合計
7:49
距離 7.9km 登り 1,855m 下り 528m
6:34
20
6:54
7:00
24
7:24
7:29
13
7:42
7:53
40
8:33
8:54
90
10:24
10:30
6
10:36
10:49
65
11:55
17
12:12
12:13
23
12:35
12:53
17
13:10
14
13:50
13:51
27
14:18
2日目
山行
7:17
休憩
1:08
合計
8:25
距離 11.4km 登り 799m 下り 1,972m
6:56
33
7:30
7:35
53
8:28
9:04
61
10:05
10:20
56
11:16
11:17
40
11:56
12:08
51
12:59
143
3日目
山行
3:01
休憩
0:13
合計
3:14
距離 9.9km 登り 351m 下り 1,255m
7:41
71
8:52
8:58
22
9:38
9:40
29
10:08
4
10:12
10:13
17
10:29
12
10:41
7
10:48
10:54
2
天候 1日目 晴れのちカミナリと夕立ち、夜中は星空
2日目 晴れのちカミナリと土砂降りとアラレ
3日目 晴れのちカミナリと雨
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田までマイカー、無料駐車場利用
広河原までバス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無し、ルート上の目印もシッカリあるので問題なし。大門沢小屋からの下りは増水時は渡渉困難。
その他周辺情報 下山後は女帝の湯利用700円で、昼メシ食って座敷でゆっくりまったり。
さぁスタート
2025年07月21日 06:31撮影 by  SOG08, Sony
7/21 6:31
さぁスタート
ワクワク楽しみ
2025年07月21日 06:31撮影 by  SOG08, Sony
7/21 6:31
ワクワク楽しみ
おお早くも来た甲斐があった。ホタルブクロのお出迎え。
2025年07月21日 06:51撮影 by  SOG08, Sony
7/21 6:51
おお早くも来た甲斐があった。ホタルブクロのお出迎え。
途中、全然写真撮ってなかった。鳳凰三山も見えてたし、仙丈ヶ岳もバッチリ。甲斐駒はガス気味だったかな。
2025年07月21日 10:42撮影 by  SOG08, Sony
7/21 10:42
途中、全然写真撮ってなかった。鳳凰三山も見えてたし、仙丈ヶ岳もバッチリ。甲斐駒はガス気味だったかな。
御池小屋からは結構キツイが達成感がある。
鍋焼きうどんでチャージして先へ行く。
美味かった!
2025年07月21日 11:20撮影 by  SOG08, Sony
7/21 11:20
御池小屋からは結構キツイが達成感がある。
鍋焼きうどんでチャージして先へ行く。
美味かった!
余裕が出てきたんで写真を撮りだす。チシマギキョウかな
2025年07月21日 12:10撮影 by  SOG08, Sony
7/21 12:10
余裕が出てきたんで写真を撮りだす。チシマギキョウかな
ヨツバシオガマかな
2025年07月21日 12:11撮影 by  SOG08, Sony
7/21 12:11
ヨツバシオガマかな
偶然みっけた!やった!手拭いのイラストと同じだ!スッゲーうれしい、タカネマンテマ。
2025年07月21日 12:12撮影 by  SOG08, Sony
1
7/21 12:12
偶然みっけた!やった!手拭いのイラストと同じだ!スッゲーうれしい、タカネマンテマ。
ハハコヨモギかな
2025年07月21日 12:15撮影 by  SOG08, Sony
7/21 12:15
ハハコヨモギかな
イワベンケイかな
2025年07月21日 12:34撮影 by  SOG08, Sony
7/21 12:34
イワベンケイかな
到着。天気はまぁまぁかな、悪くない。
2025年07月21日 12:37撮影 by  SOG08, Sony
7/21 12:37
到着。天気はまぁまぁかな、悪くない。
ミヤマオダマキかな
2025年07月21日 13:01撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:01
ミヤマオダマキかな
ガスは出てるけど近くには来ないから良く見えてる。
2025年07月21日 13:08撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:08
ガスは出てるけど近くには来ないから良く見えてる。
八本歯のコル方面に行くと花が咲き誇ってる
2025年07月21日 13:11撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:11
八本歯のコル方面に行くと花が咲き誇ってる
イワオウギかな
2025年07月21日 13:14撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:14
イワオウギかな
2025年07月21日 13:15撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:15
イブキジャコウソウかな
2025年07月21日 13:17撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:17
イブキジャコウソウかな
色とりどりでペースダウンせざるを得ない
2025年07月21日 13:28撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:28
色とりどりでペースダウンせざるを得ない
タカネコウリンカかな
2025年07月21日 13:30撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:30
タカネコウリンカかな
黄色はとっても鮮やか
2025年07月21日 13:31撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:31
黄色はとっても鮮やか
今までに無かった色だ
ミヤマムラサキかな
2025年07月21日 13:37撮影 by  SOG08, Sony
1
7/21 13:37
今までに無かった色だ
ミヤマムラサキかな
ミネウスユキソウかな
ハクサンフウロ撮ってなかったけど草すべりにたくさんあった
2025年07月21日 13:41撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:41
ミネウスユキソウかな
ハクサンフウロ撮ってなかったけど草すべりにたくさんあった
タカネナデシコ
2025年07月21日 13:49撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:49
タカネナデシコ
鳥の雛がエサねだってるみたい
2025年07月21日 13:51撮影 by  SOG08, Sony
7/21 13:51
鳥の雛がエサねだってるみたい
まだいた!!ギリギリ間に合った。保護エリアでお目にかかれたキタダケソウ。
2025年07月21日 14:00撮影 by  SOG08, Sony
7/21 14:00
まだいた!!ギリギリ間に合った。保護エリアでお目にかかれたキタダケソウ。
夕立の後の虹 富士山もうちょい
2025年07月21日 17:02撮影 by  SOG08, Sony
7/21 17:02
夕立の後の虹 富士山もうちょい
富士山出た。そして2本架かってる。わかるかな?しばらく消えなかった。一日の締めとしてサイコー。
2025年07月21日 18:24撮影 by  SOG08, Sony
7/21 18:24
富士山出た。そして2本架かってる。わかるかな?しばらく消えなかった。一日の締めとしてサイコー。
日の入りは富士山側はガス、反対側はこんな感じ。
2025年07月21日 19:10撮影 by  SOG08, Sony
7/21 19:10
日の入りは富士山側はガス、反対側はこんな感じ。
仙丈ヶ岳方面 いい色だなぁ。
2025年07月21日 19:11撮影 by  SOG08, Sony
7/21 19:11
仙丈ヶ岳方面 いい色だなぁ。
2日目 寝坊した〜 日の出を見逃したが素晴らしい雲海と富士山 イヤッホー
2025年07月22日 05:02撮影 by  SOG08, Sony
7/22 5:02
2日目 寝坊した〜 日の出を見逃したが素晴らしい雲海と富士山 イヤッホー
北岳も堂々としてる
2025年07月22日 06:49撮影 by  SOG08, Sony
7/22 6:49
北岳も堂々としてる
天気はイイぞ
2025年07月22日 07:27撮影 by  SOG08, Sony
7/22 7:27
天気はイイぞ
天空の縦走路 3000mふたつめ
2025年07月22日 07:31撮影 by  SOG08, Sony
7/22 7:31
天空の縦走路 3000mふたつめ
次行くぞ
2025年07月22日 07:36撮影 by  SOG08, Sony
7/22 7:36
次行くぞ
おお!!この感じ!サイコー!!来てよかった
2025年07月22日 07:46撮影 by  SOG08, Sony
7/22 7:46
おお!!この感じ!サイコー!!来てよかった
真ん中到着 仙丈ヶ岳方面はまだイケてる
仙塩尾根ってアレかーって事で
2025年07月22日 08:29撮影 by  SOG08, Sony
7/22 8:29
真ん中到着 仙丈ヶ岳方面はまだイケてる
仙塩尾根ってアレかーって事で
じゃーん!!こちらも立派だなぁ 塩見岳
良く見えてるおかげで行ってみたくなった
2025年07月22日 08:43撮影 by  SOG08, Sony
7/22 8:43
じゃーん!!こちらも立派だなぁ 塩見岳
良く見えてるおかげで行ってみたくなった
農鳥小屋が見えるけどその上はガスってる
まだ時間は早いと思ってたんだけど。
2025年07月22日 09:16撮影 by  SOG08, Sony
7/22 9:16
農鳥小屋が見えるけどその上はガスってる
まだ時間は早いと思ってたんだけど。
塩見岳も隠れそう
2025年07月22日 09:17撮影 by  SOG08, Sony
7/22 9:17
塩見岳も隠れそう
農鳥小屋だぁ 前方はガスってる
2025年07月22日 10:01撮影 by  SOG08, Sony
7/22 10:01
農鳥小屋だぁ 前方はガスってる
おお、なんか見たことあるぞ
2025年07月22日 10:04撮影 by  SOG08, Sony
7/22 10:04
おお、なんか見たことあるぞ
農鳥小屋付近には丁寧に高山植物の紹介が、石につけてある。素晴らしいです。ちょこちょこ読ませてもらいました。
ありがとうございます!
2025年07月22日 10:35撮影 by  SOG08, Sony
7/22 10:35
農鳥小屋付近には丁寧に高山植物の紹介が、石につけてある。素晴らしいです。ちょこちょこ読ませてもらいました。
ありがとうございます!
振り返ってどっしりした間ノ岳
2025年07月22日 10:43撮影 by  SOG08, Sony
7/22 10:43
振り返ってどっしりした間ノ岳
4つ目来た!後方はまだ青空見えてる だいふ範囲は狭くなってきたかも
2025年07月22日 11:10撮影 by  SOG08, Sony
7/22 11:10
4つ目来た!後方はまだ青空見えてる だいふ範囲は狭くなってきたかも
農鳥岳手前でポツポツ来た と思ったらすぐに大粒の雨 さらに地面でなんか跳ねてた
アラレも降ってる もはや写真撮ってる余裕は無し
この後カミナリと土砂降りで夏山の洗礼うけた
2025年07月22日 11:56撮影 by  SOG08, Sony
7/22 11:56
農鳥岳手前でポツポツ来た と思ったらすぐに大粒の雨 さらに地面でなんか跳ねてた
アラレも降ってる もはや写真撮ってる余裕は無し
この後カミナリと土砂降りで夏山の洗礼うけた
だいぶ時間が経って下っても来れたけど…
あぁビビった 
ホタルブクロを見つけてホッとした
2025年07月22日 14:31撮影 by  SOG08, Sony
7/22 14:31
だいぶ時間が経って下っても来れたけど…
あぁビビった 
ホタルブクロを見つけてホッとした
もうキノコっているんだ タマゴタケらしい
2025年07月22日 15:18撮影 by  SOG08, Sony
7/22 15:18
もうキノコっているんだ タマゴタケらしい
大門沢小屋に着いた頃には雨あがった
あの時間おりてた人達も大丈夫みたいでよかった
最終日はどんな天気になるんだろう
2025年07月22日 16:52撮影 by  SOG08, Sony
7/22 16:52
大門沢小屋に着いた頃には雨あがった
あの時間おりてた人達も大丈夫みたいでよかった
最終日はどんな天気になるんだろう
3日目はゆっくりスタート
2025年07月23日 07:43撮影 by  SOG08, Sony
7/23 7:43
3日目はゆっくりスタート
サワを何回も渡る
2025年07月23日 07:54撮影 by  SOG08, Sony
7/23 7:54
サワを何回も渡る
イキイキしてるなぁ
2025年07月23日 08:22撮影 by  SOG08, Sony
7/23 8:22
イキイキしてるなぁ
水滴がキラキラしてた
2025年07月23日 08:26撮影 by  SOG08, Sony
7/23 8:26
水滴がキラキラしてた
わ!コイツ大丈夫なやつか?
2025年07月23日 08:48撮影 by  SOG08, Sony
7/23 8:48
わ!コイツ大丈夫なやつか?
後で調べたら判別は難しいらしく
ヤブレベニタケもしくはドクベニタケっぽい
2025年07月23日 08:49撮影 by  SOG08, Sony
7/23 8:49
後で調べたら判別は難しいらしく
ヤブレベニタケもしくはドクベニタケっぽい
滑らないように気をつけて
2025年07月23日 08:58撮影 by  SOG08, Sony
7/23 8:58
滑らないように気をつけて
結構あるよ
2025年07月23日 08:59撮影 by  SOG08, Sony
7/23 8:59
結構あるよ
ずっとサワ沿いで水音が響く
2025年07月23日 09:10撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:10
ずっとサワ沿いで水音が響く
この吊橋はそこそこ揺れたような気がする
2025年07月23日 09:19撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:19
この吊橋はそこそこ揺れたような気がする
終わりが近いのかと思ったけどそうでもなかった
2025年07月23日 09:21撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:21
終わりが近いのかと思ったけどそうでもなかった
2025年07月23日 09:22撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:22
うお!思いっきり太陽が当たる
2025年07月23日 09:31撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:31
うお!思いっきり太陽が当たる
工事現場を通過 日陰で休憩
2025年07月23日 09:35撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:35
工事現場を通過 日陰で休憩
2025年07月23日 09:35撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:35
デカい壁があった
2025年07月23日 09:36撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:36
デカい壁があった
また吊橋だ
2025年07月23日 09:39撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:39
また吊橋だ
吊り橋の上からさっきの壁方面
山にはモクモク湧き出してる
2025年07月23日 09:40撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:40
吊り橋の上からさっきの壁方面
山にはモクモク湧き出してる
登山道終わったかも
2025年07月23日 09:45撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:45
登山道終わったかも
また休憩
2025年07月23日 09:47撮影 by  SOG08, Sony
7/23 9:47
また休憩
ゲートを通過
2025年07月23日 10:08撮影 by  SOG08, Sony
7/23 10:08
ゲートを通過
トンネルの手前に出てきた。広河原行きのバスで通った道だ。第一発電所見えた。
2025年07月23日 10:11撮影 by  SOG08, Sony
7/23 10:11
トンネルの手前に出てきた。広河原行きのバスで通った道だ。第一発電所見えた。
橋の上から
2025年07月23日 10:25撮影 by  SOG08, Sony
7/23 10:25
橋の上から
奈良田湖に架かる吊り橋 笹山方面へのルート
2025年07月23日 10:49撮影 by  SOG08, Sony
7/23 10:49
奈良田湖に架かる吊り橋 笹山方面へのルート
吊り橋のセンターから
2025年07月23日 10:51撮影 by  SOG08, Sony
7/23 10:51
吊り橋のセンターから
一旦駐車場まで行ってから車で戻って女帝の湯を利用 畳の部屋からの景色 まったりしてたらカミナリ鳴りだした
2025年07月23日 12:20撮影 by  SOG08, Sony
7/23 12:20
一旦駐車場まで行ってから車で戻って女帝の湯を利用 畳の部屋からの景色 まったりしてたらカミナリ鳴りだした
読んでたら雨が落ちてきた
この後土砂降り
2025年07月23日 13:07撮影 by  SOG08, Sony
7/23 13:07
読んでたら雨が落ちてきた
この後土砂降り
ここいいとこ お湯はトロントロン
とんかつ定食も美味かった 味噌汁が染みた
2025年07月23日 13:08撮影 by  SOG08, Sony
7/23 13:08
ここいいとこ お湯はトロントロン
とんかつ定食も美味かった 味噌汁が染みた
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス ストック

感想

3年前に間ノ岳まで行って、その時にこの先行きたいなぁって思ってた事を実行してきた。
前回は肩の小屋テン泊だったので今度は北岳山荘テン泊にした。時間的には行けるけど、体力的に少し不安だったが無事行けて良かったよかった。
草すべりでバテたイメージがあったので、ペースを上げずに進んだので上手くクリアできた。
北岳山荘迄の高山植物は素晴らしい。このルートを選んで大正解。前回よりも一ヶ月早い時期なんで花の数が圧倒的に多くて鮮やかだった。少し期待していたキタダケソウもほとんど終わってたけど見れたんで良かった。
あ、その前にタカネマンテマ見れたのが嬉しかったなぁ。肩の小屋で買った手ぬぐいでその存在を知って、手ぬぐい使うたびに気になってた。いや〜来てよかった。
農鳥岳周辺でのカミナリ、土砂降り、アラレには少しビビったけど無事に縦走できた。
山の神様どうもありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら