記録ID: 8485091
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
東北ツアー第2弾 大朝日岳
2025年07月27日(日) 〜
2025年07月28日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:20
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,080m
- 下り
- 2,095m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:38
距離 12.4km
登り 1,700m
下り 552m
2日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 5:46
距離 10.6km
登り 380m
下り 1,544m
10:22
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 下山風呂は登山口からの最寄りで、大井沢温泉 湯ったり館 内風呂1つのみで350円と格安の施設 https://maps.app.goo.gl/bPddRQutxhf4Libx8?g_st=ac 下山飯は下山風呂から月山ICに少し向かった民宿に併設の蕎麦屋 https://maps.app.goo.gl/WAMMeU9wmGhktgHw5?g_st=ac |
写真
感想
前日の月山から転進、土曜日夕方に駐車場に着、一晩を過ごしてからスタート。
駐車場は、県道から登山口まで8km位か、最後2kmはダートで、車高の低い車は草が腹に擦れまくる。当然、携帯はNTT、楽天ともに入らず、自然とデジタルデトックス状態。
スタート時も気温高く、終始、滝汗状態で水1リットル、ゼリー4つで持つだろうとの考えが甘く、竜門山避難小屋に立ち寄り給水、大朝日小屋手前の金玉水で宿泊分を給水した。小屋に水はなく、販売も無いので、金玉水か銀玉水で給水が必要です。
小屋番さんがいらっしゃり、小屋のキャパは50人とのこと、前日は夕方に12名のツアーが来て慌てたとおっしゃっていた。屋根裏部屋まで使ったらしい。
寝袋は夏用のISUKA190にR4.2のエアーマットだったが、寒かった。2,000mということで少し舐めていた。
1泊にはちょうどよい標高と距離だった。
下山後、西吾妻に転進予定であったが、所要によりツアー中止で帰宅した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する