この日は、飯豊山を歩くため御沢野営場に来ました。
前回は5年前の秋に登ってますが、とにかくキツかったイメージですが行ってみましょう(笑)
4
7/29 4:23
この日は、飯豊山を歩くため御沢野営場に来ました。
前回は5年前の秋に登ってますが、とにかくキツかったイメージですが行ってみましょう(笑)
美しいブナ林。
4
7/29 5:08
美しいブナ林。
下五十里。
進んでいくと中五十里、上五十里となってました。
3
7/29 5:30
下五十里。
進んでいくと中五十里、上五十里となってました。
峰秀水。
今回の山行で、この水場にどれほど助けられたか…。
ありがとうございます!!
4
7/29 8:00
峰秀水。
今回の山行で、この水場にどれほど助けられたか…。
ありがとうございます!!
タマガワホトトギス。
4
7/29 8:13
タマガワホトトギス。
イワイチョウ。
3
7/29 8:27
イワイチョウ。
ホツツジ。
3
7/29 8:58
ホツツジ。
コメツツジ。
2
7/29 9:05
コメツツジ。
ヨツバヒヨドリ。
3
7/29 9:09
ヨツバヒヨドリ。
ノリウツギ。
2
7/29 9:10
ノリウツギ。
三国小屋近くなるとかなりの急登になります。
しかもかなり足場が悪いです!!
6
7/29 9:37
三国小屋近くなるとかなりの急登になります。
しかもかなり足場が悪いです!!
三国小屋でお昼。
それにしても、とにかく暑い日でした。
すぐ息が上がり全くペースが上がらない。
3
7/29 10:13
三国小屋でお昼。
それにしても、とにかく暑い日でした。
すぐ息が上がり全くペースが上がらない。
センジュガンピ。
3
7/29 10:25
センジュガンピ。
キンポウゲ。
2
7/29 10:26
キンポウゲ。
ヤマブキショウマ。
3
7/29 10:26
ヤマブキショウマ。
シロニガナ。
2
7/29 10:27
シロニガナ。
ママコナ。
2
7/29 10:36
ママコナ。
オタカラコウ。
3
7/29 10:45
オタカラコウ。
ウツボグサ。
2
7/29 10:55
ウツボグサ。
コゴメグサ。
2
7/29 11:09
コゴメグサ。
ウメバチソウ。
3
7/29 11:12
ウメバチソウ。
アサギマダラ。
最近よくお見かけします。
7
7/29 11:19
アサギマダラ。
最近よくお見かけします。
モミジカラマツ。
3
7/29 11:20
モミジカラマツ。
ハクサンボウフウ。
3
7/29 11:21
ハクサンボウフウ。
ニッコウキスゲ。
3
7/29 12:23
ニッコウキスゲ。
イワカガミ。
3
7/29 12:34
イワカガミ。
アオノツガザクラ。
3
7/29 12:34
アオノツガザクラ。
アカモノ。
3
7/29 12:35
アカモノ。
ウラジロヨウラク。
3
7/29 12:35
ウラジロヨウラク。
ウサギギク。
3
7/29 12:44
ウサギギク。
ノウゴウイチゴ。
3
7/29 12:45
ノウゴウイチゴ。
スミレ〜。
3
7/29 12:47
スミレ〜。
マツムシソウ。
今回1番見かけました。
4
7/29 12:55
マツムシソウ。
今回1番見かけました。
大日杉分岐。
前回は大日杉ルートで歩きました。
この辺の紅葉が凄かった記憶があります。
4
7/29 12:56
大日杉分岐。
前回は大日杉ルートで歩きました。
この辺の紅葉が凄かった記憶があります。
ヤマハハコ。
3
7/29 12:59
ヤマハハコ。
切合小屋を過ぎると少し雪の上を歩きました。
涼しい…。
4
7/29 13:43
切合小屋を過ぎると少し雪の上を歩きました。
涼しい…。
ショウジョウバカマ。
3
7/29 13:45
ショウジョウバカマ。
ハクサンコザクラ。
5
7/29 13:51
ハクサンコザクラ。
スダヤクシュ。
3
7/29 14:08
スダヤクシュ。
シモツケ。
3
7/29 14:09
シモツケ。
ハクサンフウロ。
3
7/29 14:17
ハクサンフウロ。
オミナエシ。
3
7/29 14:39
オミナエシ。
イワシャジン。
3
7/29 14:39
イワシャジン。
姥権現。
4
7/29 14:42
姥権現。
キバナオウギ。
3
7/29 14:53
キバナオウギ。
イイデリンドウ。
3
7/29 16:23
イイデリンドウ。
本山小屋到着。
さっそくテントの受付をしました。
5
7/29 16:28
本山小屋到着。
さっそくテントの受付をしました。
これもついでに(笑)
6
7/29 16:32
これもついでに(笑)
今日のお家!!
かなり景色の良いテン場だと思います。
5
7/29 16:54
今日のお家!!
かなり景色の良いテン場だと思います。
飯豊山登頂〜!!
今回の登り途中、良くお話していた方に誘われ登頂をご一緒させて頂きました。
11
7/29 17:26
飯豊山登頂〜!!
今回の登り途中、良くお話していた方に誘われ登頂をご一緒させて頂きました。
本山小屋の水場。
今回寄った水場は、どちらもかなり細かったです。
5
7/29 18:08
本山小屋の水場。
今回寄った水場は、どちらもかなり細かったです。
当初は長期縦走計画だったため、大量の食料を担いで来ました。
7
7/29 18:24
当初は長期縦走計画だったため、大量の食料を担いで来ました。
夕飯。
スタカレーです(笑)
6
7/29 18:34
夕飯。
スタカレーです(笑)
テン場から夕日を眺めながら飲んでました。
左手に見えているのは大日岳!!
明日はここを目指そうと思います。
7
7/29 18:42
テン場から夕日を眺めながら飲んでました。
左手に見えているのは大日岳!!
明日はここを目指そうと思います。
おはようございます!!
重たいレトルト食品から食べていきました(笑)
5
7/30 3:59
おはようございます!!
重たいレトルト食品から食べていきました(笑)
飯豊本山からの日の出!!
お見事!!
9
7/30 4:48
飯豊本山からの日の出!!
お見事!!
大日岳への縦走路!!
これは期待しかないですね(笑)
7
7/30 4:53
大日岳への縦走路!!
これは期待しかないですね(笑)
烏帽子岳や北股岳。
当初はこの辺もテントを担いでと思っていましたが、暑さにやられこれ以上は不安しか無いため大日岳までにしました。
10
7/30 4:54
烏帽子岳や北股岳。
当初はこの辺もテントを担いでと思っていましたが、暑さにやられこれ以上は不安しか無いため大日岳までにしました。
オコジョさん!!
突然岩陰からひょっこりでした。
カメラ目線ありがとう(笑)
17
7/30 5:04
オコジョさん!!
突然岩陰からひょっこりでした。
カメラ目線ありがとう(笑)
何度か見かけた事はありましたが、素早いので写真に撮れずでしたが…やっと収められました!!
16
7/30 5:08
何度か見かけた事はありましたが、素早いので写真に撮れずでしたが…やっと収められました!!
ヒナウスユキソウ。
産毛が生えてるのが可愛らしいです。
5
7/30 5:22
ヒナウスユキソウ。
産毛が生えてるのが可愛らしいです。
ヨツバシオガマ。
6
7/30 5:49
ヨツバシオガマ。
御西小屋。
ここもかなり景色の良いところに建ってます。
8
7/30 6:40
御西小屋。
ここもかなり景色の良いところに建ってます。
ハクサンイチゲ。
9
7/30 6:51
ハクサンイチゲ。
クルマユリ。
4
7/30 7:09
クルマユリ。
アザミ。
4
7/30 7:25
アザミ。
イブキトラノオ。
4
7/30 7:40
イブキトラノオ。
ユキノシタ。
4
7/30 8:14
ユキノシタ。
大日岳登頂〜!!
こちらが飯豊連邦の最高峰になります。
8
7/30 8:18
大日岳登頂〜!!
こちらが飯豊連邦の最高峰になります。
奥にうっすら磐梯山。
麓は喜多方の街かな!?
5
7/30 8:20
奥にうっすら磐梯山。
麓は喜多方の街かな!?
西大日岳。
行ってみたいけど登山道が無い(笑)
5
7/30 8:20
西大日岳。
行ってみたいけど登山道が無い(笑)
お昼ご飯。
この辺からやはり暑させいか食欲不振になる。
5
7/30 8:23
お昼ご飯。
この辺からやはり暑させいか食欲不振になる。
烏帽子岳、北股岳!!
杁差岳なんかと合わせて、次回は歩いてみたいです。
6
7/30 8:41
烏帽子岳、北股岳!!
杁差岳なんかと合わせて、次回は歩いてみたいです。
ミヤマリンドウ。
4
7/30 8:42
ミヤマリンドウ。
さて、下山開始!!
稜線の先が飯豊本山。
遠い…(笑)
7
7/30 8:48
さて、下山開始!!
稜線の先が飯豊本山。
遠い…(笑)
辺り一面チングルマ。
4
7/30 9:54
辺り一面チングルマ。
白と緑のコントラストがとても素晴らしかったです。
こんな景色を見たく飯豊山を計画したので、念願叶ったりです。
6
7/30 10:12
白と緑のコントラストがとても素晴らしかったです。
こんな景色を見たく飯豊山を計画したので、念願叶ったりです。
御西小屋の水場。
キンキンに冷えてました!!
4
7/30 10:15
御西小屋の水場。
キンキンに冷えてました!!
稜線はひたすらお花畑状態!!
とにかく色々なお花が咲き乱れてました。
8
7/30 10:33
稜線はひたすらお花畑状態!!
とにかく色々なお花が咲き乱れてました。
コバイケイソウと飯豊本山。
5
7/30 10:45
コバイケイソウと飯豊本山。
アキノキリンソウ。
3
7/30 11:19
アキノキリンソウ。
イワギキョウ。
3
7/30 11:27
イワギキョウ。
トンボが沢山飛んでいて、指やストックを差し出すと止まってくれる。
5
7/30 12:05
トンボが沢山飛んでいて、指やストックを差し出すと止まってくれる。
2回目のお昼ご飯(笑)
このスープカレー好きだな〜。
ですが、白米半分も食べれなかったです。
4
7/30 12:33
2回目のお昼ご飯(笑)
このスープカレー好きだな〜。
ですが、白米半分も食べれなかったです。
まだ時間も早かったので、明日の行程を楽にするため切合小屋へ向かいます。
大日岳!!また来ます。
5
7/30 13:19
まだ時間も早かったので、明日の行程を楽にするため切合小屋へ向かいます。
大日岳!!また来ます。
草履塚を過ぎると切合小屋が見えてきます。
ちょうど写真中央あたり。
4
7/30 14:36
草履塚を過ぎると切合小屋が見えてきます。
ちょうど写真中央あたり。
まだ陽があったので寝袋を干しました。
6
7/30 15:26
まだ陽があったので寝袋を干しました。
食欲は無くとも酒は飲む(笑)
ここで同じくテン泊の方と酒盛りしました。
8
7/30 15:39
食欲は無くとも酒は飲む(笑)
ここで同じくテン泊の方と酒盛りしました。
おはようございます!!
3日目も朝から快晴。
8
7/31 4:49
おはようございます!!
3日目も朝から快晴。
朝日を浴びた切合小屋。
カレーは手作り、米は薪で炊いてますとの事!!カレー星人なので興味津々です(笑)
3
7/31 4:50
朝日を浴びた切合小屋。
カレーは手作り、米は薪で炊いてますとの事!!カレー星人なので興味津々です(笑)
朝も食欲回復せず。
流し込めそうなものにしました。
6
7/31 4:59
朝も食欲回復せず。
流し込めそうなものにしました。
切合小屋付近からも大日岳が綺麗に見えます。
7
7/31 6:54
切合小屋付近からも大日岳が綺麗に見えます。
オトギリソウ。
3
7/31 7:04
オトギリソウ。
奥に蔵王山。
下山後タイミングが合えば、コマクサを見に行こうかなと思ってます。
3
7/31 7:06
奥に蔵王山。
下山後タイミングが合えば、コマクサを見に行こうかなと思ってます。
シラネアオイ。
3
7/31 7:09
シラネアオイ。
飯豊山見納め。
4
7/31 7:19
飯豊山見納め。
この日も朝から暑い…。
人生の中で1番美味しかったコーラになりました。
7
7/31 9:03
この日も朝から暑い…。
人生の中で1番美味しかったコーラになりました。
三国小屋。
切合小屋からのここまでの間は、結構アップダウンがありました。
3
7/31 9:14
三国小屋。
切合小屋からのここまでの間は、結構アップダウンがありました。
う〜ん下りの方が怖い(笑)
かなり慎重に行きました!!
5
7/31 9:32
う〜ん下りの方が怖い(笑)
かなり慎重に行きました!!
途中休憩を挟みつつ、何とか下山完了!!
とにかく暑かった…。
4
7/31 12:59
途中休憩を挟みつつ、何とか下山完了!!
とにかく暑かった…。
下山後はいいでのゆへ!!
何日も山に籠った後の温泉は…最高ですね(笑)
6
7/31 13:54
下山後はいいでのゆへ!!
何日も山に籠った後の温泉は…最高ですね(笑)
サッパリしたらようやくお腹が減ったので(笑)
ソースカツ丼、お蕎麦とどちらも本当に美味しかったです!!
ありがとうございました!!
9
7/31 14:40
サッパリしたらようやくお腹が減ったので(笑)
ソースカツ丼、お蕎麦とどちらも本当に美味しかったです!!
ありがとうございました!!
おはようございます😀
飯豊山!素晴らしい絶景と、色とりどりのお花たちのレコ、ありがとうございました😊
飯豊山なんて、夢のまたまたまたまた夢なので、尊敬と羨望の眼差しを、お送りします〜
こちらこそお褒め頂きありがとうございます🙇♂️
1度夏の飯豊山は歩いて見たかったので、暑さトレーニングなんかもやったのですが、結局暑さに負けました(笑)
それにしても、飯豊山まで日帰りで歩くなんて方も居て、世の中とんでもない方が居るんだなと思い知らされました😅
オコジョ可愛かったです。まさか目が合うとは(笑)感動でした😊
飯豊山、小屋が点在しているのでそれを利用して歩く人が多いようです。
それぞれの小屋の管理人さんも、凄く気さくな方ばかりで、次回は僕も小屋で計画しようと思うくらい雰囲気も良かったです😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する