ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8495368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊山(御沢野営場から大日岳ピストン)

2025年07月29日(火) 〜 2025年07月31日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
31:09
距離
35.8km
登り
2,898m
下り
2,896m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:13
休憩
2:41
合計
13:54
距離 12.6km 登り 1,913m 下り 370m
4:17
2
スタート地点
4:19
4:21
12
4:33
4:34
48
5:22
5:28
21
5:49
5:56
34
6:30
6:31
31
7:02
29
7:31
25
7:56
8:08
13
8:21
8:22
70
9:32
9:39
14
9:53
10:00
7
11:49
42
12:31
12:32
12
12:44
8
12:52
12:53
20
13:13
13:24
47
14:11
14:12
26
14:38
14:45
6
14:51
14:59
20
15:19
15:27
44
16:11
16:16
7
16:23
16:29
6
16:35
16:56
8
17:04
17:07
13
17:20
17:31
14
17:45
7
17:52
17:53
3
17:56
18:09
2
18:11
2日目
山行
9:53
休憩
0:52
合計
10:45
距離 15.5km 登り 837m 下り 1,171m
4:16
10
4:26
42
5:08
5:09
20
5:29
5:30
15
5:45
18
6:03
21
6:24
6:25
11
7:13
7:14
59
8:13
8:38
46
9:24
9:25
38
10:11
10:19
7
10:26
10:28
6
10:34
17
10:51
18
11:09
11:10
20
11:30
21
11:51
11:59
18
12:17
12:18
60
13:18
23
13:41
16
13:57
13:58
5
14:03
26
14:29
14:30
31
15:01
3日目
山行
5:47
休憩
0:27
合計
6:14
距離 7.7km 登り 148m 下り 1,355m
6:53
2
6:55
6:56
9
7:05
10
7:15
37
7:52
7:53
88
9:28
15
9:43
9:48
38
10:26
10:27
11
10:38
10:44
19
11:03
16
11:19
22
11:41
11:50
20
12:10
12:11
14
12:25
12:26
29
12:55
12:56
10
13:06
1
13:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この日は、飯豊山を歩くため御沢野営場に来ました。
前回は5年前の秋に登ってますが、とにかくキツかったイメージですが行ってみましょう(笑)
2025年07月29日 04:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/29 4:23
この日は、飯豊山を歩くため御沢野営場に来ました。
前回は5年前の秋に登ってますが、とにかくキツかったイメージですが行ってみましょう(笑)
美しいブナ林。
2025年07月29日 05:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/29 5:08
美しいブナ林。
下五十里。
進んでいくと中五十里、上五十里となってました。
2025年07月29日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 5:30
下五十里。
進んでいくと中五十里、上五十里となってました。
峰秀水。
今回の山行で、この水場にどれほど助けられたか…。
ありがとうございます!!
2025年07月29日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/29 8:00
峰秀水。
今回の山行で、この水場にどれほど助けられたか…。
ありがとうございます!!
タマガワホトトギス。
2025年07月29日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/29 8:13
タマガワホトトギス。
イワイチョウ。
2025年07月29日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 8:27
イワイチョウ。
ホツツジ。
2025年07月29日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 8:58
ホツツジ。
コメツツジ。
2025年07月29日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/29 9:05
コメツツジ。
ヨツバヒヨドリ。
2025年07月29日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 9:09
ヨツバヒヨドリ。
ノリウツギ。
2025年07月29日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/29 9:10
ノリウツギ。
三国小屋近くなるとかなりの急登になります。
しかもかなり足場が悪いです!!
2025年07月29日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/29 9:37
三国小屋近くなるとかなりの急登になります。
しかもかなり足場が悪いです!!
三国小屋でお昼。
それにしても、とにかく暑い日でした。
すぐ息が上がり全くペースが上がらない。
2025年07月29日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 10:13
三国小屋でお昼。
それにしても、とにかく暑い日でした。
すぐ息が上がり全くペースが上がらない。
センジュガンピ。
2025年07月29日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 10:25
センジュガンピ。
キンポウゲ。
2025年07月29日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/29 10:26
キンポウゲ。
ヤマブキショウマ。
2025年07月29日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 10:26
ヤマブキショウマ。
シロニガナ。
2025年07月29日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/29 10:27
シロニガナ。
ママコナ。
2025年07月29日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/29 10:36
ママコナ。
オタカラコウ。
2025年07月29日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 10:45
オタカラコウ。
ウツボグサ。
2025年07月29日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/29 10:55
ウツボグサ。
コゴメグサ。
2025年07月29日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/29 11:09
コゴメグサ。
ウメバチソウ。
2025年07月29日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 11:12
ウメバチソウ。
アサギマダラ。
最近よくお見かけします。
2025年07月29日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/29 11:19
アサギマダラ。
最近よくお見かけします。
モミジカラマツ。
2025年07月29日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 11:20
モミジカラマツ。
ハクサンボウフウ。
2025年07月29日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 11:21
ハクサンボウフウ。
ニッコウキスゲ。
2025年07月29日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 12:23
ニッコウキスゲ。
イワカガミ。
2025年07月29日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 12:34
イワカガミ。
アオノツガザクラ。
2025年07月29日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 12:34
アオノツガザクラ。
アカモノ。
2025年07月29日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 12:35
アカモノ。
ウラジロヨウラク。
2025年07月29日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 12:35
ウラジロヨウラク。
ウサギギク。
2025年07月29日 12:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 12:44
ウサギギク。
ノウゴウイチゴ。
2025年07月29日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 12:45
ノウゴウイチゴ。
スミレ〜。
2025年07月29日 12:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 12:47
スミレ〜。
マツムシソウ。
今回1番見かけました。
2025年07月29日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/29 12:55
マツムシソウ。
今回1番見かけました。
大日杉分岐。
前回は大日杉ルートで歩きました。
この辺の紅葉が凄かった記憶があります。
2025年07月29日 12:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/29 12:56
大日杉分岐。
前回は大日杉ルートで歩きました。
この辺の紅葉が凄かった記憶があります。
ヤマハハコ。
2025年07月29日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 12:59
ヤマハハコ。
切合小屋を過ぎると少し雪の上を歩きました。
涼しい…。
2025年07月29日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/29 13:43
切合小屋を過ぎると少し雪の上を歩きました。
涼しい…。
ショウジョウバカマ。
2025年07月29日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 13:45
ショウジョウバカマ。
ハクサンコザクラ。
2025年07月29日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/29 13:51
ハクサンコザクラ。
スダヤクシュ。
2025年07月29日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 14:08
スダヤクシュ。
シモツケ。
2025年07月29日 14:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 14:09
シモツケ。
ハクサンフウロ。
2025年07月29日 14:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 14:17
ハクサンフウロ。
オミナエシ。
2025年07月29日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 14:39
オミナエシ。
イワシャジン。
2025年07月29日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 14:39
イワシャジン。
姥権現。
2025年07月29日 14:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/29 14:42
姥権現。
キバナオウギ。
2025年07月29日 14:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 14:53
キバナオウギ。
イイデリンドウ。
2025年07月29日 16:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/29 16:23
イイデリンドウ。
本山小屋到着。
さっそくテントの受付をしました。
2025年07月29日 16:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/29 16:28
本山小屋到着。
さっそくテントの受付をしました。
これもついでに(笑)
2025年07月29日 16:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/29 16:32
これもついでに(笑)
今日のお家!!
かなり景色の良いテン場だと思います。
2025年07月29日 16:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/29 16:54
今日のお家!!
かなり景色の良いテン場だと思います。
飯豊山登頂〜!!
今回の登り途中、良くお話していた方に誘われ登頂をご一緒させて頂きました。
2025年07月29日 17:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
7/29 17:26
飯豊山登頂〜!!
今回の登り途中、良くお話していた方に誘われ登頂をご一緒させて頂きました。
本山小屋の水場。
今回寄った水場は、どちらもかなり細かったです。
2025年07月29日 18:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/29 18:08
本山小屋の水場。
今回寄った水場は、どちらもかなり細かったです。
当初は長期縦走計画だったため、大量の食料を担いで来ました。
2025年07月29日 18:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/29 18:24
当初は長期縦走計画だったため、大量の食料を担いで来ました。
夕飯。
スタカレーです(笑)
2025年07月29日 18:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/29 18:34
夕飯。
スタカレーです(笑)
テン場から夕日を眺めながら飲んでました。
左手に見えているのは大日岳!!
明日はここを目指そうと思います。
2025年07月29日 18:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/29 18:42
テン場から夕日を眺めながら飲んでました。
左手に見えているのは大日岳!!
明日はここを目指そうと思います。
おはようございます!!
重たいレトルト食品から食べていきました(笑)
2025年07月30日 03:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 3:59
おはようございます!!
重たいレトルト食品から食べていきました(笑)
飯豊本山からの日の出!!
お見事!!
2025年07月30日 04:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/30 4:48
飯豊本山からの日の出!!
お見事!!
大日岳への縦走路!!
これは期待しかないですね(笑)
2025年07月30日 04:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/30 4:53
大日岳への縦走路!!
これは期待しかないですね(笑)
烏帽子岳や北股岳。
当初はこの辺もテントを担いでと思っていましたが、暑さにやられこれ以上は不安しか無いため大日岳までにしました。
2025年07月30日 04:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
7/30 4:54
烏帽子岳や北股岳。
当初はこの辺もテントを担いでと思っていましたが、暑さにやられこれ以上は不安しか無いため大日岳までにしました。
オコジョさん!!
突然岩陰からひょっこりでした。
カメラ目線ありがとう(笑)
2025年07月30日 05:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
7/30 5:04
オコジョさん!!
突然岩陰からひょっこりでした。
カメラ目線ありがとう(笑)
何度か見かけた事はありましたが、素早いので写真に撮れずでしたが…やっと収められました!!
2025年07月30日 05:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
7/30 5:08
何度か見かけた事はありましたが、素早いので写真に撮れずでしたが…やっと収められました!!
ヒナウスユキソウ。
産毛が生えてるのが可愛らしいです。
2025年07月30日 05:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 5:22
ヒナウスユキソウ。
産毛が生えてるのが可愛らしいです。
ヨツバシオガマ。
2025年07月30日 05:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/30 5:49
ヨツバシオガマ。
御西小屋。
ここもかなり景色の良いところに建ってます。
2025年07月30日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/30 6:40
御西小屋。
ここもかなり景色の良いところに建ってます。
ハクサンイチゲ。
2025年07月30日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/30 6:51
ハクサンイチゲ。
クルマユリ。
2025年07月30日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 7:09
クルマユリ。
アザミ。
2025年07月30日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 7:25
アザミ。
イブキトラノオ。
2025年07月30日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 7:40
イブキトラノオ。
ユキノシタ。
2025年07月30日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 8:14
ユキノシタ。
大日岳登頂〜!!
こちらが飯豊連邦の最高峰になります。
2025年07月30日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/30 8:18
大日岳登頂〜!!
こちらが飯豊連邦の最高峰になります。
奥にうっすら磐梯山。
麓は喜多方の街かな!?
2025年07月30日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 8:20
奥にうっすら磐梯山。
麓は喜多方の街かな!?
西大日岳。
行ってみたいけど登山道が無い(笑)
2025年07月30日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 8:20
西大日岳。
行ってみたいけど登山道が無い(笑)
お昼ご飯。
この辺からやはり暑させいか食欲不振になる。
2025年07月30日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 8:23
お昼ご飯。
この辺からやはり暑させいか食欲不振になる。
烏帽子岳、北股岳!!
杁差岳なんかと合わせて、次回は歩いてみたいです。
2025年07月30日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/30 8:41
烏帽子岳、北股岳!!
杁差岳なんかと合わせて、次回は歩いてみたいです。
ミヤマリンドウ。
2025年07月30日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 8:42
ミヤマリンドウ。
さて、下山開始!!
稜線の先が飯豊本山。
遠い…(笑)
2025年07月30日 08:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/30 8:48
さて、下山開始!!
稜線の先が飯豊本山。
遠い…(笑)
辺り一面チングルマ。
2025年07月30日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 9:54
辺り一面チングルマ。
白と緑のコントラストがとても素晴らしかったです。
こんな景色を見たく飯豊山を計画したので、念願叶ったりです。
2025年07月30日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/30 10:12
白と緑のコントラストがとても素晴らしかったです。
こんな景色を見たく飯豊山を計画したので、念願叶ったりです。
御西小屋の水場。
キンキンに冷えてました!!
2025年07月30日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 10:15
御西小屋の水場。
キンキンに冷えてました!!
稜線はひたすらお花畑状態!!
とにかく色々なお花が咲き乱れてました。
2025年07月30日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/30 10:33
稜線はひたすらお花畑状態!!
とにかく色々なお花が咲き乱れてました。
コバイケイソウと飯豊本山。
2025年07月30日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 10:45
コバイケイソウと飯豊本山。
アキノキリンソウ。
2025年07月30日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/30 11:19
アキノキリンソウ。
イワギキョウ。
2025年07月30日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/30 11:27
イワギキョウ。
トンボが沢山飛んでいて、指やストックを差し出すと止まってくれる。
2025年07月30日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 12:05
トンボが沢山飛んでいて、指やストックを差し出すと止まってくれる。
2回目のお昼ご飯(笑)
このスープカレー好きだな〜。
ですが、白米半分も食べれなかったです。
2025年07月30日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 12:33
2回目のお昼ご飯(笑)
このスープカレー好きだな〜。
ですが、白米半分も食べれなかったです。
まだ時間も早かったので、明日の行程を楽にするため切合小屋へ向かいます。
大日岳!!また来ます。
2025年07月30日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/30 13:19
まだ時間も早かったので、明日の行程を楽にするため切合小屋へ向かいます。
大日岳!!また来ます。
草履塚を過ぎると切合小屋が見えてきます。
ちょうど写真中央あたり。
2025年07月30日 14:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/30 14:36
草履塚を過ぎると切合小屋が見えてきます。
ちょうど写真中央あたり。
まだ陽があったので寝袋を干しました。
2025年07月30日 15:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/30 15:26
まだ陽があったので寝袋を干しました。
食欲は無くとも酒は飲む(笑)
ここで同じくテン泊の方と酒盛りしました。
2025年07月30日 15:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/30 15:39
食欲は無くとも酒は飲む(笑)
ここで同じくテン泊の方と酒盛りしました。
おはようございます!!
3日目も朝から快晴。
2025年07月31日 04:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/31 4:49
おはようございます!!
3日目も朝から快晴。
朝日を浴びた切合小屋。
カレーは手作り、米は薪で炊いてますとの事!!カレー星人なので興味津々です(笑)
2025年07月31日 04:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 4:50
朝日を浴びた切合小屋。
カレーは手作り、米は薪で炊いてますとの事!!カレー星人なので興味津々です(笑)
朝も食欲回復せず。
流し込めそうなものにしました。
2025年07月31日 04:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/31 4:59
朝も食欲回復せず。
流し込めそうなものにしました。
切合小屋付近からも大日岳が綺麗に見えます。
2025年07月31日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/31 6:54
切合小屋付近からも大日岳が綺麗に見えます。
オトギリソウ。
2025年07月31日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 7:04
オトギリソウ。
奥に蔵王山。
下山後タイミングが合えば、コマクサを見に行こうかなと思ってます。
2025年07月31日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 7:06
奥に蔵王山。
下山後タイミングが合えば、コマクサを見に行こうかなと思ってます。
シラネアオイ。
2025年07月31日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 7:09
シラネアオイ。
飯豊山見納め。
2025年07月31日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/31 7:19
飯豊山見納め。
この日も朝から暑い…。
人生の中で1番美味しかったコーラになりました。
2025年07月31日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/31 9:03
この日も朝から暑い…。
人生の中で1番美味しかったコーラになりました。
三国小屋。
切合小屋からのここまでの間は、結構アップダウンがありました。
2025年07月31日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/31 9:14
三国小屋。
切合小屋からのここまでの間は、結構アップダウンがありました。
う〜ん下りの方が怖い(笑)
かなり慎重に行きました!!
2025年07月31日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/31 9:32
う〜ん下りの方が怖い(笑)
かなり慎重に行きました!!
途中休憩を挟みつつ、何とか下山完了!!
とにかく暑かった…。
2025年07月31日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/31 12:59
途中休憩を挟みつつ、何とか下山完了!!
とにかく暑かった…。
下山後はいいでのゆへ!!
何日も山に籠った後の温泉は…最高ですね(笑)
2025年07月31日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/31 13:54
下山後はいいでのゆへ!!
何日も山に籠った後の温泉は…最高ですね(笑)
サッパリしたらようやくお腹が減ったので(笑)
ソースカツ丼、お蕎麦とどちらも本当に美味しかったです!!
ありがとうございました!!
2025年07月31日 14:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/31 14:40
サッパリしたらようやくお腹が減ったので(笑)
ソースカツ丼、お蕎麦とどちらも本当に美味しかったです!!
ありがとうございました!!

感想

今回は、初めて真夏の飯豊山を歩いてみました。
まずは良かったところは、稜線に出ると終始絶景!!
特に飯豊本山から大日岳への稜線は、本当に素晴らしかったです。
そして、足元に目を移すと至る所にお花!!
これもまた、とにかく圧巻という景色でした。
ですが、レコでもよく見かけましたが、とにかく暑いです。
当初は、5泊6日で飯豊山を歩き倒そうと思っていましたが、暑さで断念。
また夏の飯豊山を歩く事があったら、絶対に小屋泊にして荷物も最小限にするなど対策して挑もうと思います。
長くなりましたが、ありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人

コメント

ratelさん

おはようございます😀
飯豊山!素晴らしい絶景と、色とりどりのお花たちのレコ、ありがとうございました😊

飯豊山なんて、夢のまたまたまたまた夢なので、尊敬と羨望の眼差しを、お送りします〜

2025/8/1 8:19
いいねいいね
1
みんみんさん、こんにちは😊
こちらこそお褒め頂きありがとうございます🙇‍♂️
1度夏の飯豊山は歩いて見たかったので、暑さトレーニングなんかもやったのですが、結局暑さに負けました(笑)
それにしても、飯豊山まで日帰りで歩くなんて方も居て、世の中とんでもない方が居るんだなと思い知らされました😅
2025/8/1 16:49
いいねいいね
1
ご無沙汰です。いろいろ素晴らしいのですが、なんと言ってもオコジョが最高です!自分もいつか歩きたいです。体力的に厳しそうですが。。。
2025/8/1 18:28
いいねいいね
2
toshitoshitoさん、こんばんは‼️
オコジョ可愛かったです。まさか目が合うとは(笑)感動でした😊
飯豊山、小屋が点在しているのでそれを利用して歩く人が多いようです。
それぞれの小屋の管理人さんも、凄く気さくな方ばかりで、次回は僕も小屋で計画しようと思うくらい雰囲気も良かったです😆
2025/8/1 19:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら