ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8563423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

ようやく行けた室堂ー薬師岳ー折立縦走

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月16日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:31
距離
27.8km
登り
2,004m
下り
3,074m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:16
休憩
0:34
合計
4:50
距離 6.4km 登り 769m 下り 702m
8:55
3
スタート地点
8:58
8:59
38
9:37
9:42
26
10:08
10:09
13
10:22
10:23
2
10:25
10:26
7
10:33
10:36
5
10:41
10:42
32
11:14
11:20
44
12:04
12:18
50
13:08
13:09
36
13:45
2日目
山行
9:26
休憩
2:00
合計
11:26
距離 12.2km 登り 1,381m 下り 1,181m
3:51
34
4:25
5:07
91
6:38
6:44
113
8:37
8:39
67
9:46
9:56
60
10:56
11:08
94
12:42
13:02
63
14:05
14:18
18
14:36
14:42
24
15:06
15:15
2
15:17
宿泊地
3日目
山行
3:52
休憩
0:22
合計
4:14
距離 9.2km 登り 99m 下り 1,430m
5:45
26
宿泊地
6:11
27
6:38
27
7:05
7:26
18
7:44
15
7:59
19
8:18
24
8:55
8:56
26
9:22
35
9:57
2
9:59
ゴール地点
天候 8/14 曇り時々ガス時々晴れ 微風
8/15 午前中晴れ、午後ガス 微風
8/16 標高の高いところはガス、太郎平から下は晴れ 微風
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前日(8/13)の20時に立山駅前の駐車場P1に駐車
この時点でP1はあと5台くらいだった
7:40のケーブルカーに乗ってバスに乗り換えて、室堂を9時スタート
バスは、補助席を使わない定員いっぱいになり次第出発している感じ
ザックなどの大きな荷物は荷物室に格納
コース状況/
危険箇所等
ザラ峠への下りは、かなりの傾斜でしかもザレていた
鳶山からの下りや越中沢岳からの下りも笑っちゃうくらいの急登だった
その他周辺情報 グリーンパーク吉峰
モンベル割引で630円
予約できる山小屋
立山室堂山荘
2025年08月14日 09:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 9:16
2025年08月14日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/14 10:34
2025年08月14日 11:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 11:34
2025年08月14日 12:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 12:35
2025年08月14日 12:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 12:40
2025年08月14日 13:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/14 13:19
2025年08月14日 13:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 13:20
2025年08月14日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 13:27
2025年08月14日 13:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 13:44
2025年08月14日 13:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/14 13:48
2025年08月15日 03:33撮影 by  iPhone 15, Apple
8/15 3:33
2025年08月15日 04:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/15 4:15
2025年08月15日 04:23撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/15 4:23
2025年08月15日 04:29撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/15 4:29
2025年08月15日 04:30撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/15 4:30
2025年08月15日 04:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 4:49
2025年08月15日 04:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 4:50
2025年08月15日 04:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/15 4:50
2025年08月15日 04:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/15 4:50
2025年08月15日 04:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 4:52
2025年08月15日 04:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 4:53
2025年08月15日 04:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
8/15 4:56
2025年08月15日 05:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 5:00
2025年08月15日 05:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/15 5:05
2025年08月15日 05:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 5:06
2025年08月15日 05:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 5:06
2025年08月15日 05:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 5:15
2025年08月15日 05:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 5:18
2025年08月15日 05:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 5:19
2025年08月15日 05:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 5:19
2025年08月15日 06:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 6:09
2025年08月15日 06:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 6:26
2025年08月15日 06:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 6:33
2025年08月15日 06:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/15 6:43
2025年08月15日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 7:01
2025年08月15日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 7:12
2025年08月15日 09:24撮影 by  iPhone 15, Apple
8/15 9:24
2025年08月15日 10:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 10:15
2025年08月15日 10:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 10:30
2025年08月15日 10:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 10:54
2025年08月15日 11:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 11:39
2025年08月15日 13:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 13:21
2025年08月15日 14:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 14:06
2025年08月15日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3
8/15 14:11
2025年08月15日 14:11撮影 by  iPhone 15, Apple
8/15 14:11
2025年08月15日 14:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
8/15 14:12
2025年08月15日 14:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/15 14:29
2025年08月15日 14:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/15 14:58
2025年08月15日 19:24撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/15 19:24
2025年08月16日 06:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 6:07
2025年08月16日 06:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 6:37
2025年08月16日 06:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 6:48
2025年08月16日 07:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 7:24
2025年08月16日 07:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
8/16 7:51
2025年08月16日 08:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 8:42
2025年08月16日 09:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 9:20
2025年08月16日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
8/16 10:01
2025年08月16日 13:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 13:52
2025年08月16日 15:35撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 15:35
2025年08月16日 15:43撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/16 15:43

感想

今年も夏休みは9連休☺
前半は千葉に帰って家の用事をこなし、後半は毎年のように計画するけど、天候不順で流れてたダイアモンドルートをようやく歩いてきました☺

夏休みの前半は、山はどこも天気が大荒れだったみたいだけど、後半は良くなってきた(^^)
ま、予想よりはガス多めだったんだけどね(^^);

立山駅から室堂のチケットは、気が付いたときにはどの時間帯も売切れてて、当日の早朝から並ぶしかないかなあって覚悟していたけど、まめにチェックしてたら10日くらい前に7:40の券に空きが出てたので即ゲット(*^^*)
これで、安心してゆっくり寝ることができる(^^♪

大阪を10時半くらいにでて、下道をのんびりと走りながら20時に立山駅前に到着(^^)
余裕で空いてるだろうと思っていたけど、P1駐車場はほぼいっぱいで、最後の5台目くらいの感じだったかな~
みんな早いのね(^^)

車中泊するにはちょっと暑かったけど、22時くらいには就寝し、6時までぐっする眠ることができました☺

早く起きたのでトイレのついでに駅の様子を確認(^^)
当日券を買うための並びは太郎平連絡所の前まで連なっていました(^^);

WEB発券だけして車に戻って再度就寝(二度寝最高)

7:40のケーブルカーにばっちり乗れました
バスへの乗り換えもスムーズで9時前には室堂に到着(^^)
玉殿の水を汲んで出発です(^^)/

ちなみに室堂は38年前の学生時代の夏休みにバイトしていた場所で寝泊まりしていた旧自然保護センターの建物はまだあり、回収中の模様でした(^^)
あのバイト楽しかったな~
あの頃、室堂を囲む山は庭でした☺

まずは浄土山へ
見上げると濃いめのガスに覆われている・・・
ま、しょうがないかとまあまあの急登をのぼって山頂へ
あいかわらずどこが山頂かわからないまま、龍王岳の分岐へ
ガスで展望なかったけど、好きな山なのでピークまで行っておきました☺

ここからが初めてのルート(*^^*)

龍から鬼、獅子へ進んでいく(なんかかっこいい)
上りもあるけど、まあ下り基調

降りていくとガスが晴れて少し景色が見えて、上がるとガスの中に入るとい繰り返し(*^^*)
でも黒部ダムや針ノ木岳や夏にはすごいお花畑だったんだろうなっていうチングルマのワタゲを見ながら進むのは楽しかったな

ザラ峠までは、ザラザラな足元をガツガツ下ってやっとこさコルへ到達(*^^*)
またのぼっていくと五色ヶ原へ到着~

小屋はすごく立派でめっちゃいいロケーションに立ってました☺
受付をしたらなんとお風呂があることが判明

こんな山の中で温泉でもないお風呂に入れるのがびっくりでした(^^)
30分交代で男性と女性が入れ替わるシステムなので、ささっと入るのが大事っすね

かなり広めの浴槽で、お湯もたっぷりで気持ちよかった~

夕食はとんかつ(^^)
おかわりもしっかりしましたよ(*^^*)

ちなみに部屋は6畳間くらいのスペースで個室になっており、俺たちは4人で利用する感じでした(^^)

明日は、ロングルートなので、4時スタートを目指して早々に就寝(^^)
夜は風の音がなかなかでした(^^);

次の日の朝は3時起き
外はガスと思いきや晴れてる(^^)

テンション上がって早めに準備が仕上がり少し早めの3:50スタートです(^^♪

真っ暗な中ひかる五色ヶ原山荘をバックに、白みはじめてきた後立山の向こうの空に思いを馳せながら一歩一歩登る(^^)

鳶山に着いたときはまだまだ日の出前な感じだったけど、景色も良いのでここで絶景をみながら朝弁当を頂くことに(*^^*)

五色ヶ原には池塘があることをここで初めて知る(^^)
真っ暗な中ぼんやり白く見えてくる池塘はすごく素敵でした(*^^*)
これから越えていく山々や薬師岳はもちろん、剱岳も立山も、たぶん五竜もみえてたな
正面は針ノ木で、北葛とか餓鬼とか野口五郎、赤牛、槍穂高、笠までくっきり見えてました(*^^*)

この景色堪能できただけで、今回来た意味あったなと思える景色でした☺

鳶山からは、うわさ通りのアップダウンを繰り返し(^^)
ただ、上りも下りもその急登加減がえげつない(*^^*)

急すぎてコルが見えへんやんって感じ

やっぱり越中沢岳のスゴ乗越側の斜面はやばかったですね

スゴ乗越小屋について、大休憩
カップラーメンを食べて元気復活でした(*^^*)

ここからはアップダウンというよりは上り基調

赤茶色の岩土から、北薬師に入ると灰色の岩に変わっていく境目がくっきりしてて面白かった(^^)
こんなにわかりやすいのね(^^♪

北薬師は岩々の山でごろごろゴーロだらけでした
このあたりから薬師カールも見え始めてその雄大さに感動(^^)

あとは、カールを見ながら楽々とおもいきや、まあまあ激しい岩場が待ち構えていてアドレナリン上昇でワクワクしながら歩けました(*^^*)

で、お久しぶりの薬師岳山頂へ(3回目なはず)

頂上の祠が新しくなってからは初めてだし、薬師如来様もピカピカでした☺

ここからはサクサク降りて行けば薬師岳山荘に到着(^^♪

こじんまりとした良い小屋でした(^^)
ご飯も美味しかったな~
水が無いのだけがあれだったけどね

ロケーション的には夕日がばっちり見えるはずなんだけど、この日はガス
最後にちょろっとだけ焼けたのと夜景が見えたのが救い(^^♪

この小屋の朝ごはんは、5:00から6:30の間に食べてもらえばOKっていうシステム
なので、天気がよければ山頂で日の出を見て下りてきてからゆっくり食べられるなあって思ってたんだけど、朝起きてみるとあいにくのガス(>_<)

晴れるかな晴れるかなとなんども確認したけどこの日は無理でした~

あとは下山するだけ~

下りながら真正面に見える黒部五郎が見えそで見えなかったな~
9月にまた来るのでその時に見れたらいいか(*^^*)

太郎平小屋の前で、タクシーの予約
バスは予約一杯だったので(^^)

折立から立山駅まで18000円なので3人なら6000円
ま、この値段ならいいかなってことで(^^)

しかも、下山中に一人ナンパしたので4人で乗れたのでさらに安くなりました~

このあと、山を下りてから、あのサンダーバードに行ったり、激うま寿司食べたり、ますのすしの工場行ったり、カフェでまったりしたのちに帰路に着きました~☺

山は若干ガス多めだったけど、しっかり歩けたし、見たい景色も見れたし、いろんな話もできたしで、充実の3日間でした☺

やま最高!!!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら