ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8601095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

熊さん出てこないでね、と祈りつつ登った鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:00
距離
26.5km
登り
2,663m
下り
2,664m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:38
休憩
0:37
合計
6:15
距離 9.7km 登り 1,497m 下り 499m
7:24
14
スタート地点
7:38
7:44
62
9:02
43
9:45
9:46
50
10:36
10:37
20
10:57
11:16
63
12:19
15
12:34
12:42
19
13:01
13:03
22
13:25
14
13:39
2日目
山行
7:20
休憩
1:25
合計
8:45
距離 16.7km 登り 1,166m 下り 2,165m
5:39
7
6:28
6:33
37
7:10
7:23
29
7:52
7:57
30
8:27
8:32
31
9:03
9:04
34
9:43
10:31
13
10:44
27
11:11
19
11:30
13
11:43
11:44
30
12:14
12:17
12
12:29
24
12:53
22
13:15
13:19
10
14:11
13
14:24
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ後曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柏原新道近くの駐車場や扇沢の無料駐車場がいっぱいで、やむを得ず扇沢の有料駐車場に車を停めました。
コース状況/
危険箇所等
柏原新道から鹿島槍ヶ岳南峰まではそれほど危険なところはないと思います。
鹿島槍ヶ岳の吊尾根は中級者レベルじゃないでしょうか。
その他周辺情報 下山後、大町の薬師の湯に入りました。
ここから登山開始です。沢を挟んだ駐車場に簡易トイレがあります。
2025年08月23日 07:39撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 7:39
ここから登山開始です。沢を挟んだ駐車場に簡易トイレがあります。
8月中旬に数回、熊が出ている山域なので、気をつけないとですね。
2025年08月23日 07:43撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 7:43
8月中旬に数回、熊が出ている山域なので、気をつけないとですね。
出発時、晴天で気持ちよさそう。
2025年08月23日 07:43撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 7:43
出発時、晴天で気持ちよさそう。
1枚目の写真から数m進んだところです。
2025年08月23日 07:44撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 7:44
1枚目の写真から数m進んだところです。
どうやら完全に晴れていれば八ヶ岳が見えるらしいのですが、既に雲が上がってきて見えませんでした。
2025年08月23日 08:20撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 8:20
どうやら完全に晴れていれば八ヶ岳が見えるらしいのですが、既に雲が上がってきて見えませんでした。
雲が湧いてきています。
2025年08月23日 08:20撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 8:20
雲が湧いてきています。
すごい根っこだ。
2025年08月23日 08:36撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 8:36
すごい根っこだ。
リョウブの花かな?
2025年08月23日 08:39撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/23 8:39
リョウブの花かな?
Google検索ではフジバカマとのことです。
2025年08月23日 08:39撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/23 8:39
Google検索ではフジバカマとのことです。
扇沢がだいぶ遠くなりました。おそらく左の木に隠されている辺りに針ノ木岳があるはず。
2025年08月23日 08:42撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 8:42
扇沢がだいぶ遠くなりました。おそらく左の木に隠されている辺りに針ノ木岳があるはず。
カライトソウ
2025年08月23日 08:42撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 8:42
カライトソウ
ケルンまで上がってきました。
2025年08月23日 08:44撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 8:44
ケルンまで上がってきました。
駅見岬です。扇沢の駅が見えます。
2025年08月23日 09:02撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 9:02
駅見岬です。扇沢の駅が見えます。
駅見岬から見えた扇沢の駅です。
2025年08月23日 09:03撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 9:03
駅見岬から見えた扇沢の駅です。
ノリウツギの咲き残り。
2025年08月23日 09:17撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/23 9:17
ノリウツギの咲き残り。
遠くに種池山荘が見えましたが、雲がどんどん上がってきています。
2025年08月23日 09:18撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 9:18
遠くに種池山荘が見えましたが、雲がどんどん上がってきています。
一枚岩とのことですが、どれがその岩かわかりませんでした。
2025年08月23日 09:22撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 9:22
一枚岩とのことですが、どれがその岩かわかりませんでした。
石畳です。
2025年08月23日 09:41撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 9:41
石畳です。
これが石畳です。
2025年08月23日 09:42撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 9:42
これが石畳です。
キオンかな?
2025年08月23日 09:45撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 9:45
キオンかな?
ナナカマドが早くも一部いい色に。
2025年08月23日 09:47撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 9:47
ナナカマドが早くも一部いい色に。
水平道、本当に平らですね。
2025年08月23日 09:49撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 9:49
水平道、本当に平らですね。
この辺り、紅葉に優しく包まれるということで名付けられたようです。
2025年08月23日 09:53撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 9:53
この辺り、紅葉に優しく包まれるということで名付けられたようです。
サラシナショウマ
2025年08月23日 10:12撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:12
サラシナショウマ
本当に石でできたベンチがありました。
2025年08月23日 10:14撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:14
本当に石でできたベンチがありました。
オヤマリンドウの蕾。
2025年08月23日 10:15撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:15
オヤマリンドウの蕾。
ヤマブキショウマ
2025年08月23日 10:17撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:17
ヤマブキショウマ
ハナニガナ
2025年08月23日 10:18撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:18
ハナニガナ
ヤマハハコ
2025年08月23日 10:20撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:20
ヤマハハコ
ベニバナイチゴの実。
2025年08月23日 10:27撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:27
ベニバナイチゴの実。
ガラ場は、落石に気をつけながら通ります。
2025年08月23日 10:27撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:27
ガラ場は、落石に気をつけながら通ります。
たぶんカンチコウゾリナです。
2025年08月23日 10:28撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:28
たぶんカンチコウゾリナです。
たぶんミヤマキンポウゲ。
2025年08月23日 10:29撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:29
たぶんミヤマキンポウゲ。
雲が上がっていて富士山はまったく見える気配なし。
2025年08月23日 10:36撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:36
雲が上がっていて富士山はまったく見える気配なし。
種池山荘までの最後の坂を頑張って登りましょう。
2025年08月23日 10:44撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:44
種池山荘までの最後の坂を頑張って登りましょう。
種池山荘が見えてきました。
2025年08月23日 10:52撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:52
種池山荘が見えてきました。
ハクサンフウロ
2025年08月23日 10:52撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/23 10:52
ハクサンフウロ
種池山荘に着きました。
2025年08月23日 10:57撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:57
種池山荘に着きました。
夏のピザ祭りは終わってしまったので、カレーライスを頂きました。写真は撮り忘れました。
2025年08月23日 10:57撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 10:57
夏のピザ祭りは終わってしまったので、カレーライスを頂きました。写真は撮り忘れました。
種池山荘から見える爺ヶ岳南峰。
2025年08月23日 11:09撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 11:09
種池山荘から見える爺ヶ岳南峰。
ミヤマリンドウとチングルマの綿毛。
2025年08月23日 11:19撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 11:19
ミヤマリンドウとチングルマの綿毛。
お花畑は一面、チングルマの綿毛。
2025年08月23日 11:20撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 11:20
お花畑は一面、チングルマの綿毛。
鹿島槍の方は雲で見えにくい。
2025年08月23日 11:25撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 11:25
鹿島槍の方は雲で見えにくい。
爺ヶ岳南峰まであと少し。
2025年08月23日 11:34撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 11:34
爺ヶ岳南峰まであと少し。
爺ヶ岳南峰に到着。
2025年08月23日 12:01撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 12:01
爺ヶ岳南峰に到着。
手前が爺ヶ岳中峰です。
2025年08月23日 12:02撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 12:02
手前が爺ヶ岳中峰です。
トウヤクリンドウ
2025年08月23日 12:27撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/23 12:27
トウヤクリンドウ
遠くにいたイワヒバリをなんとか撮影しました。
2025年08月23日 12:33撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 12:33
遠くにいたイワヒバリをなんとか撮影しました。
爺ヶ岳中峰に到着。ガスガスです。
2025年08月23日 12:34撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 12:34
爺ヶ岳中峰に到着。ガスガスです。
爺ヶ岳中峰の三角点にタッチ。
2025年08月23日 12:35撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 12:35
爺ヶ岳中峰の三角点にタッチ。
振り返って、爺ヶ岳南峰。
2025年08月23日 12:36撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 12:36
振り返って、爺ヶ岳南峰。
遠くですが、ライチョウがいました。
2025年08月23日 12:39撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 12:39
遠くですが、ライチョウがいました。
ライチョウ第二弾。
2025年08月23日 12:40撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 12:40
ライチョウ第二弾。
こういうのも幻想的です。
2025年08月23日 12:50撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 12:50
こういうのも幻想的です。
イワツメクサ
2025年08月23日 12:55撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 12:55
イワツメクサ
ミヤマコゴメグサ
2025年08月23日 13:19撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 13:19
ミヤマコゴメグサ
冷乗越まで下りてきました。
2025年08月23日 13:27撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 13:27
冷乗越まで下りてきました。
冷乗越に何やら不思議なモニュメントがありました。
2025年08月23日 13:27撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 13:27
冷乗越に何やら不思議なモニュメントがありました。
一部ですが、黄葉です。
2025年08月23日 13:32撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 13:32
一部ですが、黄葉です。
葉の形からするとキオンなのかな?
2025年08月23日 13:37撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 13:37
葉の形からするとキオンなのかな?
トリカブト
2025年08月23日 13:38撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 13:38
トリカブト
冷池山荘手前に怪しい池が。
2025年08月23日 13:38撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 13:38
冷池山荘手前に怪しい池が。
冷池山荘到着。今日はここに宿泊します。
2025年08月23日 13:39撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 13:39
冷池山荘到着。今日はここに宿泊します。
8月中旬の話です。
2025年08月23日 13:39撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 13:39
8月中旬の話です。
部屋から見えた爺ヶ岳。
2025年08月23日 15:18撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 15:18
部屋から見えた爺ヶ岳。
向かい側に見えた種池山荘。
2025年08月23日 15:18撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 15:18
向かい側に見えた種池山荘。
冷池山荘の夕食です。ご飯は当然おかわりできます。
2025年08月23日 17:02撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 17:02
冷池山荘の夕食です。ご飯は当然おかわりできます。
たぶん山梨の辺りに出ていた入道雲が夕陽に照らされて光っていました。
2025年08月23日 18:14撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 18:14
たぶん山梨の辺りに出ていた入道雲が夕陽に照らされて光っていました。
夕方になって鹿島槍ヶ岳も顔を見せてくれました。
2025年08月23日 18:15撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 18:15
夕方になって鹿島槍ヶ岳も顔を見せてくれました。
夕方の爺ヶ岳です。
2025年08月23日 18:31撮影 by  SO-52D, Sony
8/23 18:31
夕方の爺ヶ岳です。
2日目の朝です。
2025年08月24日 04:48撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/24 4:48
2日目の朝です。
鹿島槍ヶ岳もよく見えています。
2025年08月24日 04:48撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 4:48
鹿島槍ヶ岳もよく見えています。
爺ヶ岳も見えています。
2025年08月24日 04:49撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 4:49
爺ヶ岳も見えています。
冷池山荘の朝食です。早くいただいて、御来光を見ましょう。
2025年08月24日 04:55撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 4:55
冷池山荘の朝食です。早くいただいて、御来光を見ましょう。
雲の中にどうやら太陽がありそう。
2025年08月24日 05:14撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 5:14
雲の中にどうやら太陽がありそう。
御来光です。
2025年08月24日 05:18撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/24 5:18
御来光です。
何度見ても御来光はいいですね。
2025年08月24日 05:21撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 5:21
何度見ても御来光はいいですね。
鹿島槍ヶ岳にも光が当たります。
2025年08月24日 05:21撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/24 5:21
鹿島槍ヶ岳にも光が当たります。
ほぼ太陽が上がりきりました。
2025年08月24日 05:21撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/24 5:21
ほぼ太陽が上がりきりました。
立山も少し色づいて見えます。
2025年08月24日 05:26撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 5:26
立山も少し色づいて見えます。
水晶岳には雲がかかっています。
2025年08月24日 05:26撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 5:26
水晶岳には雲がかかっています。
不要な荷物を置いて、山荘を出発します。
2025年08月24日 05:37撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 5:37
不要な荷物を置いて、山荘を出発します。
立山〜剱岳、やっぱりいいですね。
2025年08月24日 05:45撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 5:45
立山〜剱岳、やっぱりいいですね。
鷲羽岳〜水晶岳。
2025年08月24日 05:45撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 5:45
鷲羽岳〜水晶岳。
ウサギギク
2025年08月24日 05:51撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/24 5:51
ウサギギク
おそらくモミジカラマツ。
2025年08月24日 05:52撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 5:52
おそらくモミジカラマツ。
イブキトラノオかな?
2025年08月24日 05:57撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 5:57
イブキトラノオかな?
爺ヶ岳がよく見えます。
2025年08月24日 06:01撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:01
爺ヶ岳がよく見えます。
まずは布引山に登ります。
2025年08月24日 06:04撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:04
まずは布引山に登ります。
槍ヶ岳・穂高連峰を見ることができました。
2025年08月24日 06:08撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:08
槍ヶ岳・穂高連峰を見ることができました。
布引山に到着。
2025年08月24日 06:29撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:29
布引山に到着。
布引山から見た鹿島槍ヶ岳。
2025年08月24日 06:30撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:30
布引山から見た鹿島槍ヶ岳。
布引山から見た立山〜剱岳。
2025年08月24日 06:30撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:30
布引山から見た立山〜剱岳。
水晶岳と赤牛岳の間に黒部五郎岳、右側に薬師岳。
2025年08月24日 06:30撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:30
水晶岳と赤牛岳の間に黒部五郎岳、右側に薬師岳。
右から薬師岳、赤牛岳、黒部五郎岳、水晶岳、鷲羽岳、槍ヶ岳と見えています。
2025年08月24日 06:31撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:31
右から薬師岳、赤牛岳、黒部五郎岳、水晶岳、鷲羽岳、槍ヶ岳と見えています。
槍穂の全容です。
2025年08月24日 06:31撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:31
槍穂の全容です。
長野側から早くも雲が上がってきました。
2025年08月24日 06:31撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:31
長野側から早くも雲が上がってきました。
トウヤクリンドウ
2025年08月24日 06:32撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:32
トウヤクリンドウ
トリカブト
2025年08月24日 06:45撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 6:45
トリカブト
鹿島槍ヶ岳南峰に登頂。
2025年08月24日 07:11撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/24 7:11
鹿島槍ヶ岳南峰に登頂。
三角点にタッチ。
2025年08月24日 07:12撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 7:12
三角点にタッチ。
鹿島槍ヶ岳北峰
2025年08月24日 07:12撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 7:12
鹿島槍ヶ岳北峰
五竜岳から白馬岳まで見えています。
2025年08月24日 07:12撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 7:12
五竜岳から白馬岳まで見えています。
立山〜剱岳は雲で隠れそう。
2025年08月24日 07:13撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 7:13
立山〜剱岳は雲で隠れそう。
長野側は完全に雲が湧いています。
2025年08月24日 07:14撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 7:14
長野側は完全に雲が湧いています。
辛うじて槍は見えています。
2025年08月24日 07:14撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 7:14
辛うじて槍は見えています。
イワギキョウ
2025年08月24日 07:35撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/24 7:35
イワギキョウ
ウメバチソウ
2025年08月24日 07:35撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 7:35
ウメバチソウ
吊尾根を通過中、雪渓を確認。
2025年08月24日 07:42撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 7:42
吊尾根を通過中、雪渓を確認。
吊尾根から見た鹿島槍ヶ岳南峰。
2025年08月24日 07:45撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 7:45
吊尾根から見た鹿島槍ヶ岳南峰。
鹿島槍ヶ岳北峰に到着。南峰をバックに。
2025年08月24日 07:52撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/24 7:52
鹿島槍ヶ岳北峰に到着。南峰をバックに。
五竜岳と白馬岳は見えています。
2025年08月24日 07:52撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 7:52
五竜岳と白馬岳は見えています。
こんな所にセミが。
2025年08月24日 08:04撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 8:04
こんな所にセミが。
南峰に戻ると、誰もいませんでした。さっきまで大勢いたのに。
2025年08月24日 08:27撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 8:27
南峰に戻ると、誰もいませんでした。さっきまで大勢いたのに。
登ってきた北峰。
2025年08月24日 08:28撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 8:28
登ってきた北峰。
五竜岳・白馬岳ともお別れです。
2025年08月24日 08:28撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 8:28
五竜岳・白馬岳ともお別れです。
剱岳のアップ。
2025年08月24日 08:29撮影 by  SO-52D, Sony
1
8/24 8:29
剱岳のアップ。
再び布引山を通過。
2025年08月24日 09:03撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 9:03
再び布引山を通過。
布引山からの鹿島槍ヶ岳南峰。
2025年08月24日 09:03撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 9:03
布引山からの鹿島槍ヶ岳南峰。
ゴゼンタチバナ
2025年08月24日 09:29撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 9:29
ゴゼンタチバナ
アカモノだと思います。
2025年08月24日 09:30撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 9:30
アカモノだと思います。
冷池山荘に戻ってきました。
2025年08月24日 09:44撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 9:44
冷池山荘に戻ってきました。
土日限定のチャーシュー麺を頂きます。
2025年08月24日 10:15撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 10:15
土日限定のチャーシュー麺を頂きます。
ウツボグサ
2025年08月24日 10:49撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 10:49
ウツボグサ
爺ヶ岳でライチョウが目の前にいました。
2025年08月24日 11:26撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 11:26
爺ヶ岳でライチョウが目の前にいました。
コマクサ
2025年08月24日 11:36撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 11:36
コマクサ
爺ヶ岳中峰は巻きましたが、南峰には再度登りました。
2025年08月24日 11:44撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 11:44
爺ヶ岳中峰は巻きましたが、南峰には再度登りました。
爺ヶ岳南峰からの中峰と北峰。
2025年08月24日 11:47撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 11:47
爺ヶ岳南峰からの中峰と北峰。
雲に浮かぶ種池山荘。
2025年08月24日 12:02撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 12:02
雲に浮かぶ種池山荘。
種池山荘まで下りてきました。
2025年08月24日 12:14撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 12:14
種池山荘まで下りてきました。
登りでは見逃した、黄金岬です。
2025年08月24日 12:41撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 12:41
登りでは見逃した、黄金岬です。
柏原新道下山途中に少し雨に降られましたが、無事登山口に到着。
2025年08月24日 14:11撮影 by  SO-52D, Sony
8/24 14:11
柏原新道下山途中に少し雨に降られましたが、無事登山口に到着。
冷池山荘で購入した爺ヶ岳のバッジ。
2025年08月25日 11:48撮影 by  SO-52D, Sony
8/25 11:48
冷池山荘で購入した爺ヶ岳のバッジ。
冷池山荘で購入した鹿島槍ヶ岳のバッジ。
2025年08月25日 11:48撮影 by  SO-52D, Sony
8/25 11:48
冷池山荘で購入した鹿島槍ヶ岳のバッジ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め マイナ保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック 携帯トイレ インナーシーツ 熊スプレー

感想

鹿島槍ヶ岳も爺ヶ岳も過去に一度登りましたが、バッジを集め始める前だったこともあり、もう一度登ってバッジを買ってこようと考えて、登山計画を立てました。

そうしたところ、8月中旬に数回、この山域に熊が目撃されたという話が出てきてしまいました。熊鈴・熊スプレーを持って登りましたが、心の中では「頼むから熊さん、出てこないでね」と祈っていました。幸い、熊に遭遇することなく無事に登り終えました。

登ってみて改めて、鹿島槍ヶ岳の双耳峰はかっこいいなと思いました。北アルプスの他の山に登っていても、鹿島槍ヶ岳の双耳峰は目印になるし、深田久弥さんがべた褒めしていたのも納得です。今回の山行もとてもいい思い出ができました。

下山中、真っ黒な雲に覆われたので雨に降られるのを覚悟しましたが、幸い、小雨で済み、雨具を出すには至りませんでした。ただ、帰りの車でゲリラ雷雨に遭遇してしまいました。

今回、途中の登山道や冷池山荘で何人もの方々と色々とお話をさせていただき楽しい時間を送ることができました。本当にありがとうございました。また、山荘のスタッフにも、いい時間を過ごさせていただき感謝をしたいと思います。

9月上旬にも登山を計画しているので、天気が良くなることを今から祈っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら