ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8602070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳-朝日岳(テント2泊)

2025年08月22日(金) 〜 2025年08月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
27:09
距離
35.8km
登り
3,221m
下り
2,988m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:18
休憩
1:30
合計
8:48
距離 9.3km 登り 1,739m 下り 259m
6:34
10
6:44
6:46
28
7:14
25
7:39
4
7:43
7:54
186
11:00
11:12
31
11:43
11:49
23
12:12
12:17
28
12:45
13:33
53
14:26
14:32
50
2日目
山行
7:43
休憩
0:50
合計
8:33
距離 12.8km 登り 668m 下り 1,240m
5:49
6:23
24
6:47
6:48
78
8:06
8:07
65
9:53
10:06
141
12:27
18
12:45
69
13:54
13:55
5
14:00
3日目
山行
7:03
休憩
1:18
合計
8:21
距離 13.7km 登り 814m 下り 1,488m
5:22
6
5:28
5:32
49
6:21
6:30
27
6:57
6:59
118
8:57
72
10:09
10:12
3
10:15
38
10:53
11:11
36
11:47
25
12:12
3
12:15
12:17
10
12:27
12:36
1
12:37
12:38
3
12:41
12:43
7
12:50
11
13:01
13:23
3
13:26
5
13:31
13:37
6
13:43
ゴール地点
天候 ☀️→🌥️な夏の天気
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
往路
🚗八方バスターミナル駐車場🆓
🚌八方BT(06:00)→猿倉(06:23)
復路
🚌蓮華温泉(14:20)→平岩駅(15:15)
🚃平岩駅(15:50)→白馬駅(17:05)
コース状況/
危険箇所等
❄️大雪渓は30分ほど登って秋道へ
 ※7月30日から秋道へとルート変更
💧利用した水場
 ・赤男山(常水)
 ・朝日岳直下(融雪水がじゃぶじゃぶ)
 ・白高地(しっかり出ている)
 ・五輪高原(細いがしっかり出ている)
その他周辺情報 🏕️白馬頂上宿舎@4000円(2名)
🏕️朝日小屋@5000円(2名)
♨️蓮華温泉(野湯)@500+200円
♨️白馬倉下の湯@800+400円
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
八方BTから猿倉行きのバスに乗車
事前予約制のため乗車はスムーズ
2025年08月22日 05:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 5:53
八方BTから猿倉行きのバスに乗車
事前予約制のため乗車はスムーズ
この景色が街から見えるのは素晴らしい
2025年08月22日 05:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/22 5:53
この景色が街から見えるのは素晴らしい
林道歩き
2025年08月22日 06:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 6:53
林道歩き
だんだんとガス抜けてきた
2025年08月22日 06:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/22 6:54
だんだんとガス抜けてきた
晴れバンザイ
2025年08月22日 07:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 7:20
晴れバンザイ
おっかれさん!
2025年08月22日 07:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 7:43
おっかれさん!
白馬尻には雪はなし
※春のイメージが残っているのでここから雪渓乗れるイメージだった
2025年08月22日 07:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 7:44
白馬尻には雪はなし
※春のイメージが残っているのでここから雪渓乗れるイメージだった
デカいスノーブリッジ
2025年08月22日 08:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 8:14
デカいスノーブリッジ
右岸をしばらく登って雪渓に乗る
2025年08月22日 08:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 8:14
右岸をしばらく登って雪渓に乗る
ようやくアイゼン履ける
2025年08月22日 08:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 8:25
ようやくアイゼン履ける
陽がささないと肌寒い
2025年08月22日 08:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 8:39
陽がささないと肌寒い
ガスった
2025年08月22日 08:53撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 8:53
ガスった
雲抜けてくる
2025年08月22日 09:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/22 9:02
雲抜けてくる
30分ほどで雪渓歩き終了で名残惜しく休憩入れる
2025年08月22日 09:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/22 9:07
30分ほどで雪渓歩き終了で名残惜しく休憩入れる
2025年08月22日 09:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 9:13
左はロープで規制
雪が繋がっていそうだが、すぐ上はクラック&落石だらけ
2025年08月22日 09:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 9:20
左はロープで規制
雪が繋がっていそうだが、すぐ上はクラック&落石だらけ
2025年08月22日 09:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 9:35
秋道ルートはザレザレ
2025年08月22日 09:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 9:39
秋道ルートはザレザレ
大雪渓上部はクラック
2025年08月22日 09:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 9:55
大雪渓上部はクラック
大雪渓の上端
2025年08月22日 10:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 10:06
大雪渓の上端
2025年08月22日 10:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 10:08
杓子側から石だらけ
2025年08月22日 10:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 10:09
杓子側から石だらけ
黒々ミニ滝
2025年08月22日 10:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 10:14
黒々ミニ滝
頭から水かぶり気持ちいいー
2025年08月22日 10:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/22 10:16
頭から水かぶり気持ちいいー
2025年08月22日 10:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 10:36
落石注意ゾーン
2025年08月22日 10:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 10:37
落石注意ゾーン
2025年08月22日 10:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 10:38
2025年08月22日 10:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 10:40
今シーズンは雪多い
2025年08月22日 11:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 11:11
今シーズンは雪多い
2025年08月22日 11:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 11:20
トンガリ
2025年08月22日 11:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 11:43
トンガリ
稜線近くなると御花畑ゾーン
2025年08月22日 11:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 11:45
稜線近くなると御花畑ゾーン
2025年08月22日 11:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 11:57
コオニユリ
2025年08月22日 11:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 11:58
コオニユリ
2025年08月22日 11:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 11:58
2025年08月22日 12:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 12:11
杓子岳ピーク見えた
2025年08月22日 12:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 12:18
杓子岳ピーク見えた
頂上宿舎到着
2025年08月22日 12:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 12:43
頂上宿舎到着
外来食堂は今シーズン営業なし
2025年08月22日 12:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 12:46
外来食堂は今シーズン営業なし
山に囲まれた窪地にテント場
2025年08月22日 13:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 13:38
山に囲まれた窪地にテント場
白馬岳はスルーして旭岳へ
2025年08月22日 13:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 13:39
白馬岳はスルーして旭岳へ
旭岳アタック、晴れてほしい
2025年08月22日 13:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 13:40
旭岳アタック、晴れてほしい
最短距離で雪渓歩き
2025年08月22日 13:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/22 13:48
最短距離で雪渓歩き
ナイス立地な白馬山荘
巨大建造物
2025年08月22日 13:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/22 13:52
ナイス立地な白馬山荘
巨大建造物
清水谷
スキーで滑った時は相当なストップだった思い出
2025年08月22日 13:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/22 13:59
清水谷
スキーで滑った時は相当なストップだった思い出
縦走路外れて尾根に乗る
2025年08月22日 14:06撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:06
縦走路外れて尾根に乗る
清水岳側まで進んで尾根の踏み跡辿る
2025年08月22日 14:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:08
清水岳側まで進んで尾根の踏み跡辿る
振り返るとあずちゃんんが景色を眺めていることが多い
2025年08月22日 14:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:12
振り返るとあずちゃんんが景色を眺めていることが多い
だいたい尾根芯でいける
2025年08月22日 14:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:20
だいたい尾根芯でいける
あれが山頂
2025年08月22日 14:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:25
あれが山頂
白馬岳はガス
2025年08月22日 14:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:25
白馬岳はガス
ピーク前で青空は嬉しい
2025年08月22日 14:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:26
ピーク前で青空は嬉しい
旭岳ゲット
2025年08月22日 14:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:29
旭岳ゲット
明日歩く縦走路
2025年08月22日 14:30撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/22 14:30
明日歩く縦走路
白馬岳のガス取れた
2025年08月22日 14:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:32
白馬岳のガス取れた
ヤマレコ地図にあった手前の尾根から戻る案もあったが、アンパイでピストン
2025年08月22日 14:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:33
ヤマレコ地図にあった手前の尾根から戻る案もあったが、アンパイでピストン
縦走路に合流で一安心
2025年08月22日 14:57撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 14:57
縦走路に合流で一安心
チングルマが少し
2025年08月22日 15:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 15:08
チングルマが少し
2025年08月22日 15:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 15:10
頂上宿舎に戻る
2025年08月22日 15:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 15:21
頂上宿舎に戻る
山岳相談所でアルバイト(絵葉書の宛名書き)
2025年08月22日 16:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/22 16:00
山岳相談所でアルバイト(絵葉書の宛名書き)
絵葉書投函
2025年08月22日 16:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/22 16:32
絵葉書投函
陽が傾いてきたので夕食の支度を始める
2025年08月22日 16:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 16:37
陽が傾いてきたので夕食の支度を始める
きつねうどん
2025年08月22日 17:17撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 17:17
きつねうどん
あずちゃん調査で48張
2025年08月22日 18:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 18:24
あずちゃん調査で48張
夕食後散歩
2025年08月22日 18:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 18:24
夕食後散歩
ちょっぴり染まった
2025年08月22日 18:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 18:26
ちょっぴり染まった
ナイスタイミング
2025年08月22日 18:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 18:26
ナイスタイミング
旭岳の肩に沈む
2025年08月22日 18:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/22 18:26
旭岳の肩に沈む
2日目は5:30出発
2025年08月23日 05:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 5:33
2日目は5:30出発
稜線の向こうに剱岳
2025年08月23日 05:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 5:33
稜線の向こうに剱岳
朝は冷えて、あずちゃんはダウンまで5枚重ね着
2025年08月23日 05:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 5:37
朝は冷えて、あずちゃんはダウンまで5枚重ね着
後ろに槍ヶ岳
2025年08月23日 05:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 5:48
後ろに槍ヶ岳
早朝から営業中のスカイプラザで朝からケーキ
2025年08月23日 05:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/23 5:55
早朝から営業中のスカイプラザで朝からケーキ
立山〜剱岳
2025年08月23日 06:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:24
立山〜剱岳
杓子&鑓ヶ岳
2025年08月23日 06:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:24
杓子&鑓ヶ岳
2025年08月23日 06:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:24
昨日のぼった旭岳
2025年08月23日 06:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:24
昨日のぼった旭岳
東側は雲海
2025年08月23日 06:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:35
東側は雲海
ここからの景色好きだなぁ
2025年08月23日 06:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:38
ここからの景色好きだなぁ
剱岳しばらくいってないなぁ(北方稜線怖い)
2025年08月23日 06:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:38
剱岳しばらくいってないなぁ(北方稜線怖い)
うっすら富士山
2025年08月23日 06:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 6:42
うっすら富士山
2025年08月23日 06:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:43
2025年08月23日 06:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/23 6:45
東側は雲海
2025年08月23日 06:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 6:45
東側は雲海
杓子のギザギザ
2025年08月23日 06:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:47
杓子のギザギザ
白馬岳
2025年08月23日 06:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:48
白馬岳
2025年08月23日 06:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:51
雪倉&朝日
今日の目的地の朝日小屋も見える
2025年08月23日 06:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:52
雪倉&朝日
今日の目的地の朝日小屋も見える
振り返って白馬岳
2025年08月23日 06:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:56
振り返って白馬岳
小蓮華
2025年08月23日 06:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 6:59
小蓮華
2025年08月23日 07:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 7:02
旭〜清水
2025年08月23日 07:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 7:02
旭〜清水
2025年08月23日 07:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 7:02
壁のような登山道
2025年08月23日 07:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 7:13
壁のような登山道
日本海まで駆け抜けたい
2025年08月23日 07:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/23 7:15
日本海まで駆け抜けたい
2025年08月23日 07:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 7:15
小蓮華の稜線も良いなぁ
2025年08月23日 07:23撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 7:23
小蓮華の稜線も良いなぁ
三国境から北の稜線道へ
2025年08月23日 07:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 7:32
三国境から北の稜線道へ
一気に人が減る、それが良い
2025年08月23日 07:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 7:40
一気に人が減る、それが良い
2025年08月23日 07:42撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 7:42
旭岳も立派だ
2025年08月23日 08:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:03
旭岳も立派だ
2025年08月23日 08:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:07
鉢ヶ岳
2025年08月23日 08:07撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:07
鉢ヶ岳
鉱山道分岐
2025年08月23日 08:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:08
鉱山道分岐
立派な峰の旭岳
2025年08月23日 08:14撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:14
立派な峰の旭岳
コマクサは最終盤
2025年08月23日 08:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 8:25
コマクサは最終盤
2025年08月23日 08:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:28
ハクサンイチゲ
2025年08月23日 08:29撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:29
ハクサンイチゲ
鉢ヶ岳のトラバース
登山道上に残雪なし
2025年08月23日 08:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:45
鉢ヶ岳のトラバース
登山道上に残雪なし
雪渓水調査
2025年08月23日 08:47撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:47
雪渓水調査
チングルマ
2025年08月23日 08:49撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:49
チングルマ
雪倉避難小屋
2025年08月23日 08:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 8:58
雪倉避難小屋
ガスってきて嬉しそう
2025年08月23日 09:05撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 9:05
ガスってきて嬉しそう
雪倉はガス
2025年08月23日 09:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 9:20
雪倉はガス
タカネマツムシソウ
2025年08月23日 09:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 9:26
タカネマツムシソウ
白馬岳も見えなくなった
2025年08月23日 09:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 9:36
白馬岳も見えなくなった
山頂目の前
2025年08月23日 09:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 9:44
山頂目の前
真っ白雪倉岳
2025年08月23日 09:52撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/23 9:52
真っ白雪倉岳
蛇の道
2025年08月23日 10:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 10:08
蛇の道
2025年08月23日 10:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 10:16
2025年08月23日 10:50撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 10:50
2025年08月23日 10:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 10:55
赤男山
2025年08月23日 11:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 11:04
赤男山
赤男山手前のコルにてラーメン煮込む
2025年08月23日 11:32撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 11:32
赤男山手前のコルにてラーメン煮込む
2025年08月23日 11:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 11:51
ガレ場すぎると水場はもうすぐ
2025年08月23日 12:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 12:02
ガレ場すぎると水場はもうすぐ
2025年08月23日 12:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 12:02
水補給
2025年08月23日 12:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 12:15
水補給
手拭い濡らしてクールダウン
2025年08月23日 12:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 12:18
手拭い濡らしてクールダウン
湿原
2025年08月23日 12:26撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 12:26
湿原
2025年08月23日 12:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 12:28
水平道入る
2025年08月23日 12:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 12:48
水平道入る
登山整備はバッチリ
2025年08月23日 12:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 12:55
登山整備はバッチリ
2025年08月23日 12:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 12:56
ちょっと岩場あり
2025年08月23日 13:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 13:38
ちょっと岩場あり
沢をいくつか渡ると小屋は近い
2025年08月23日 13:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 13:48
沢をいくつか渡ると小屋は近い
ようやく朝日小屋
2025年08月23日 13:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 13:54
ようやく朝日小屋
2025年08月23日 13:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 13:55
2025年08月23日 13:56撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 13:56
朝日小屋
2025年08月23日 14:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 14:00
朝日小屋
朝日岳は雲の中
2025年08月23日 14:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 14:00
朝日岳は雲の中
朝日小屋
2025年08月23日 14:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/23 14:02
朝日小屋
雨の心配なさそうなのでフラットな場所を確保
2025年08月23日 14:11撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 14:11
雨の心配なさそうなのでフラットな場所を確保
チカラ持ち
2025年08月23日 14:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/23 14:13
チカラ持ち
小屋を偵察
2025年08月23日 14:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 14:40
小屋を偵察
葛アイス&コーラ購入
2025年08月23日 14:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/23 14:48
葛アイス&コーラ購入
チングルマ
2025年08月23日 16:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 16:16
チングルマ
夕食はカレー
2025年08月23日 17:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 17:35
夕食はカレー
1杯目
2025年08月23日 17:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/23 17:38
1杯目
2杯目:ご飯特盛。二人で2合は多かった…
2025年08月23日 17:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/23 17:48
2杯目:ご飯特盛。二人で2合は多かった…
3日目
みんな出発早くほぼ最後尾の出発
2025年08月24日 05:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 5:20
3日目
みんな出発早くほぼ最後尾の出発
雪倉〜白馬〜旭
2025年08月24日 05:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 5:24
雪倉〜白馬〜旭
2025年08月24日 05:24撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 5:24
朝日小屋
2025年08月24日 05:37撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 5:37
朝日小屋
剱岳〜立山
2025年08月24日 05:44撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 5:44
剱岳〜立山
あずちゃんが雷鳥発見
2025年08月24日 06:02撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 6:02
あずちゃんが雷鳥発見
しばらく観察
2025年08月24日 06:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 6:03
しばらく観察
ぞろぞろと6羽出てきた
2025年08月24日 06:03撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 6:03
ぞろぞろと6羽出てきた
2025年08月24日 06:04撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 6:04
2025年08月24日 06:19撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 6:19
朝日岳
2025年08月24日 06:21撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 6:21
朝日岳
雪渓から湯気わく
2025年08月24日 06:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 6:33
雪渓から湯気わく
チングルマ
2025年08月24日 06:35撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 6:35
チングルマ
水汲んでいく
2025年08月24日 06:39撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 6:39
水汲んでいく
吹上のコルまで下る
2025年08月24日 06:46撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 6:46
吹上のコルまで下る
2025年08月24日 06:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 6:55
朝日小屋からワンデイ日本海行けるようになったら栂海新道行きたい
2025年08月24日 06:59撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 6:59
朝日小屋からワンデイ日本海行けるようになったら栂海新道行きたい
沢をたくさん横切る
2025年08月24日 07:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 7:10
沢をたくさん横切る
風なく朝から暑い
2025年08月24日 07:12撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 7:12
風なく朝から暑い
沢の度に手拭い濡らす
2025年08月24日 07:18撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 7:18
沢の度に手拭い濡らす
2025年08月24日 07:20撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 7:20
むらさき色の猫じゃらし(カライトソウ)
2025年08月24日 07:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 7:36
むらさき色の猫じゃらし(カライトソウ)
2025年08月24日 07:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 7:38
2025年08月24日 07:38撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 7:38
2025年08月24日 08:25撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 8:25
2025年08月24日 08:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 8:28
2025年08月24日 08:33撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 8:33
笹の葉寿司買ってみた
酢飯がうまい
2025年08月24日 08:45撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 8:45
笹の葉寿司買ってみた
酢飯がうまい
2025年08月24日 08:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 8:51
花園の水場、冷えてて美味
2025年08月24日 08:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 8:54
花園の水場、冷えてて美味
2025年08月24日 08:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 8:55
2025年08月24日 09:09撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 9:09
2025年08月24日 09:43撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 9:43
カンカン照り
2025年08月24日 09:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 9:54
カンカン照り
日陰に退避
2025年08月24日 09:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 9:58
日陰に退避
岩が冷えて気持ち良い
2025年08月24日 10:08撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 10:08
岩が冷えて気持ち良い
2025年08月24日 10:10撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 10:10
2025年08月24日 10:13撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 10:13
森を抜けて
2025年08月24日 10:16撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 10:16
森を抜けて
2025年08月24日 10:34撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 10:34
イチイ?の巨木
2025年08月24日 10:36撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 10:36
イチイ?の巨木
2025年08月24日 10:54撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 10:54
2025年08月24日 10:55撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 10:55
2025年08月24日 11:40撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 11:40
2025年08月24日 11:48撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 11:48
キノコ嫌いなあずちゃん
2025年08月24日 12:00撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 12:00
キノコ嫌いなあずちゃん
蓮華温泉ついたー
2025年08月24日 12:28撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 12:28
蓮華温泉ついたー
バスまで時間があるので野湯へGO
2025年08月24日 12:51撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 12:51
バスまで時間があるので野湯へGO
2025年08月24日 12:58撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 12:58
仙気ノ湯・ぬるめ適温
2025年08月24日 13:15撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
2
8/24 13:15
仙気ノ湯・ぬるめ適温
2025年08月24日 13:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 13:22
一人用
2025年08月24日 13:27撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
8/24 13:27
一人用
平岩駅
2025年08月24日 15:22撮影 by  ILCE-7CM2, SONY
1
8/24 15:22
平岩駅
撮影機器:

装備

個人装備
チェーンスパイク
共同装備
夕食:煮込みうどん(肉・野菜・ きのこ・ おあげ) 夕食:カレー(生米)+ウィンナー 昼食:即席麺(塩+カレーうどん)

感想

夏が終わる、夏休みが終わる。
夏休みが終わると、あずちゃんの平日山行が厳しくなる。今まで山で学校休ませたのは1回(2日)だけ…。山は逃げる、チャンスは逃げる、好天予報な夏休み週末はチャンスを掴みに行く。白峰三山と悩んで白馬行きを計画した。白馬から朝日の稜線が好きだ。テント泊を始めてかなり初期に、鹿島槍から蓮華温泉まで繋いだ。あの頃はまだ登山・テント泊が下手くそで、荷物が重く身体のあちこちにガタが出て苦労した思い出。蓮華温泉まで歩いた時、こんな秘境の地まで歩いて来れたんだと充実感に包まれた。思い出の稜線をあずちゃん連れて歩いてみる。

今シーズンは猿倉駐車場が閉鎖されているので八方BTからバス乗換え。乗車時間22分で2000円は結構なお値段だが、白馬岳登るなら大雪渓から行きたいので選択の余地はない。大雪渓は2年前にも登っているのでルートの心配はなし。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5738771.html

涼しい雪渓上をサクサク登って中間部あたりから秋道に導かれる。雪渓歩きは30分で終了して消化不良。秋道はザレて足元悪く、雪渓上の方が数段登りやすい。秋道沿いに沢がじゃぶじゃぶ流れているので途中のミニ滝で水浴び。頭から水かぶって気持ちいい。間もなくで頂上山荘、建物の老朽化で外来食堂は閉鎖中。テント張って時間はたっぷりあるので旭岳ハントに出発。白馬岳は14回目の登頂となるが、縦走路から外れ登山道のない旭岳は未踏だった。スキーで踏む方が自然な感じがしたが、それはそれでまた来ればよし。

ルート調べずにきたが、祖母谷から清水岳登った時の微かな記憶で、清水岳側にルートがついていたと記憶。ヤマレコ地図に破線ルートが示されているが、白馬岳側の崖横尾根を登る急登にルートが引かれている。見上げると悪そうでスルー。回り込んで清水岳側からの尾根は落ち着いた斜度で、踏み跡もだいたい明瞭。難所は無く旭岳の山頂、雲多めだが僅かに青空でるタイミングあり。帰りに白馬山荘スカイプラザでティータイムを楽しんでいこうと思ったが、頂上宿舎戻ると15時過ぎ。本日のミッション、白馬山頂簡易郵便局で絵葉書を出すためスカイプラザはスルー。絵葉書買ってせっせと宛名書き。妹、いとこ×2、じいばあ×2の合計5枚投函しミッション完了。テント戻り夕食は煮込みうどん。19時就寝。

◆2日目(白馬岳~朝日小屋)
たっぷり9時間睡眠で4時起床。風が少しあり標高高いだけあって寒い朝。あずちゃんはダウンにカッパと5枚も着込んでいた。朝食はスルーして5:30発。稜線でると剱立山の稜線、ずっと先の槍まで稜線が続いている。15分歩いて白馬山荘、昨日行けなかったスカイプラザに寄り道して朝からケーキ&コーヒーで優雅な朝食。

朝の気持ちのよい稜線歩いて白馬岳山頂。三国境をさらに北に進む。小石が敷き詰めれれた稜線道を滑らせるようにくだっていくあずちゃん。鉢ヶ岳のトラバースは雪なしだが、雪渓跡周辺には御花畑が広がっている。雪倉避難小屋着く頃には東側からガスがかかりだすAM9時。ガスって涼しくなった稜線を登って雪倉岳。ガスったついでに雷鳥探すが見つからず。赤男山の水場はスペースないので、手前のコルで大休止して即席麺を茹でてランチ休憩。ソロだと時間に追われるように登っているので、これもまた新鮮な時間の使い方。水場で一息ついて水平道に入る。アップダウン多く体力削ってくるが、あずちゃんのペース落ちずに朝日小屋。

受付済ませてテントでのんびり。米の炊き加減にはこだわりがあって、自宅ではガス炊飯器を使っている。アルファ米だと食が進まず、登山で使うことはない。のんびりテント泊で時間もあるので初めて生米を炊いてみる。うまく炊けたが下界より少ーし粉っぽいような。下界のキャンプ場で薪使って炊くご飯が最高に美味いんだが、2000m越え環境で再現(近づける)はできないものか。2合炊いたが、あずちゃんが0.5合しか食べてくれなく、1.5合食べてでお腹パンパン。

◆3日目(朝日小屋~蓮華温泉)
4時起床、外に出るとすでに7割くらいのテントが撤収済み。軽量メッシュテントなど、見たことない軽そうなテントがたくさん並んでいたので、健脚者が多かったのだろう。みんなどこまで行ったんだろうか。今年はひとりTJARやらなかった心残りがあるのか、若干の胸のざわつきあり。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7085651.html

今日も明るくなって5:30出発。テントは残り1張で最後尾に近い出発。朝日岳を登るとだんだん陽がさして、山頂では見事な景色が楽しめた。水場の状況は調べずにきたので小屋から3.5L担いだが、朝日岳の山頂直下には大きく雪渓あり。雪解け水が取水できたので、水筒の水を詰め替え冷え冷え水ゲット。吹上のコルで栂海新道との分岐。いつかあずちゃんと一緒に歩く日が来るだろうか。歩いて楽しいルートではないので、浪漫感じて導かれるまで取っておきたいルート。

沢の横断が多く、水がじゃぶじゃぶ流れている。昨年10/31にきた時はほとんど枯れていた記憶。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7423765.html
登山道は風の通りがなく朝から暑い、沢横断の度に手拭い濡らしてクールダウン。白高地、五輪高原の水場も冷え冷えの水がしっかり出ていた。昨日、富山県山岳警備隊のお兄さんから9~10時間はみておいた方が良い、とアドバイスいただいたので休憩短く巻き気味に進む。下り道が得意なあずちゃん、まぁまぁな難路だがペース落とさず歩ききって12:30蓮華温泉。

蓮華温泉は何度かきているが、野湯は未体験。バスまで2時間近くあるので野湯に行ってみる。登山道横にいきなり現れる黄金の湯、数人入れる広さで、先に入っている方に『入っていきなよー』と声かけてもらったが、目的の仙気の湯へ。しっかり15分かかって到着。ぬるめ適温でずっと入っていられる感じ。のんびりしているとポツポツ雨が降り出し温泉退散。バスと電車で3時間かけて白馬に戻る、旅している感が好きなんだよなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

あずちゃんの山ガール進化がやべ〜
2025/8/26 19:08
いいねいいね
1
テント泊装備で自分が重荷だと、ペースが揃って快適になりました。でも最近、スキーも含め親の趣味に付き合わせてばかりで、彼女のセカイを狭めてしまってないか心配でChatGPTちゃんに悩み相談してますw
2025/8/26 19:59
いいねいいね
1
mako-sanさん
いや〜こんだけ来てくれるってことは楽しいんだと思うよ〜。いつか別のことがしたいって言ってくる日が来るかもしれないけど、それまでは何も考えずに楽しんでおけばいいと思う!これはBCデビューも遠くない気がしますね笑
2025/8/26 21:03
子ども登山者は珍しいので良くお声掛けいただくのですが、そこでの会話のひとつに『山好きなのー?』があり、そこでは好意的な返事をしているんですよねー

登山よりスキーが好きと言っているので、BCヤーに育ってくれるとお父さん大喜びです。
2025/8/27 9:02
いいねいいね
1
隣でゼインアーツテント張っていました。微笑ましい親子連れに、ばぁば気分で目を細めていました、mako-sanだったのですね☺️
あずちゃんが葛アイスを食べているのを見て、私も我慢できず購入してしまいました。

ヒィヒィで下山した蓮華温泉でおふたりの姿を見かけて、疲れを忘れ癒されていました。

これからもどうぞ素敵な親子登山を♪スキーの季節も楽しみにしています☺️
2025/8/26 20:32
いいねいいね
1
美味しそうなもの焼いているなぁ😋とチラチラ横目で見ていました。気持ちよさそうにお昼寝している姿を拝見したりと、ヤマレコ記録の通り山を愉しまれているのを感じましたー。毎週の素敵な記録楽しみにしています♪

いつかの日白山以来のスライドだったと記憶しています、またどこかですれ違いましたらよろしくお願いしますー
2025/8/27 8:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら