記録ID: 8641606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳
2025年09月02日(火) 〜
2025年09月04日(木)


- GPS
- 20:54
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,521m
- 下り
- 3,229m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 2:49
15:07
2日目
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 8:41
天候 | 一日目 好天、昼〜翌朝まで雲もほぼなく、風も樹林帯だったこともあり影響はなかった。 二日目 朝方は気温が低かったが、行動開始時には気にならなかった。稜線に出る直前にガスがもくもく上がってきて、北岳肩の小屋付近は気温も低く、視界も悪かった。北岳山頂到着後10分程経つと、ガスも晴れ始め、下り始めると間ノ岳まで青空が広がっていた。その後、農鳥小屋に着くまで天候は安定しており、午後6時くらいになると農鳥岳周辺はガスに覆われた。 三日目 標高が高いこともあり、朝は非常に寒かった。風も吹いていたため体感温度は一桁程度だったと思う。夜明け前はガスもさほどなく、小屋から西農鳥岳のピークが見えたが、登り始めるとじわじわとガスが出てきて、西農鳥岳のピークは一面真っ白だった。その後大門沢小屋付近まで歩くと、雲を抜け天候も安定した。予報では8時から雨が降り始めることになっていたが、結局11時頃に一瞬雨がぱらついた程度ですぐに止み、大事にはならずに済んだ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭、基本的に10~20mに一つ印があり稜線上は迷う心配はなく、夜間のヘッテン行動でも安心だった。大門沢小屋から奈良田方面に下る登山道で少し迷うところがあったが、基本的にはピンクテープがあり迷うことはない。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
夏合宿第三弾として南アルプスの縦走を行った。当初の予定では、白峰三山を縦走した後に仙丈、甲斐駒を登る行程だったが、天候と日程を鑑みて白峰三山縦走のみとなった。昨年と同様の計画となったが、幸いにも皆、今回が初めての南アルプスで、新鮮な気持ちで臨むことができた。天候にも恵まれ、山行中雨が降ることもなく、風もほぼなく終われることができた。これほど純粋に山を楽しめた山行も久しぶりだったので、とても楽しかった。また学べたことも多く、この経験を次回以降の山行に生かしていきたい。次は塩見から甲斐駒、さらに鳳凰三山とかも行ってみたい。南アルプスはどの山も美しく雄大だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する