ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 868647
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

大峠-登り尾根-楢ノ木尾根 周回

2016年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
09:55
距離
28.3km
登り
2,615m
下り
2,608m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:38
休憩
0:15
合計
9:53
5:54
5:57
12
6:09
6:09
6
6:15
6:15
9
6:24
6:24
7
6:31
6:31
5
6:36
6:36
28
7:04
7:04
21
7:25
7:25
22
7:58
7:58
18
8:16
8:17
15
8:32
8:32
11
8:43
8:43
27
9:10
9:10
37
11:03
11:04
14
11:18
11:19
28
11:47
11:47
26
12:13
12:14
10
12:24
12:25
7
12:32
12:32
19
12:51
12:52
13
13:05
13:06
23
13:29
13:30
16
13:46
13:46
6
14:50
14:51
21
05:18 大峠−−−−−−−−−− [ 0:36 (1:00) 60%]-
05:54 雁ヶ腹摺山 3分休憩−−− [ 0:27 (0:55) 49%]-
06:24 姥子山東峰 5分休憩−−− [ 0:35 (1:20) 44%]-
07:04 金山峠−−−−−−−−− [ 0:23 (0:40) 58%]-
07:27 大垈山先分岐−−−−−− [ 0:31 (0:50) 62%]-
07:58 宮地山−−−−−−−−− [ 0:18 (1:00) 30%]-
08:16 用沢分岐−−−−−−−− [ 0:20 (0:40) 50%]-
08:36 林沢戸入口−−−−−−− [ 0:07 〈0:16〉 44%]-
08:43 奈良子入口BS−−−−−− [ 0:05 〈0:08〉 63%]-
08:48 七保町瀬戸GS 14分休憩−- [ 0:09 〈0:15〉 60%]-
09:11 上平BS−−−−−−−−− [ 0:36 〈1:13〉 49%]-
09:47 NHK七保テレビ中継放送所- [ 1:16 〈2:12〉 58%]-
11:03 尾越山−−−−−−−−− [ 0:15 〈0:24〉 63%]-
11:18 水無山−−−−−−−−− [ 0:27 〈0:45〉 60%]-
11:45 西沢ノ頭 11分休憩−−−- [ 0:17 〈0:27〉 63%]-
12:13 大峰−−−−−−−−−− [ 0:11 (0:20) 55%]-
12:24 泣坂ノ頭−−−−−−−− [ 0:27 (0:45) 60%]-
12:51 栂尾根ノ頭−−−−−−− [ 0:44 (1:00) 73%]-
13:35 唐松立 10分休憩−−−−- [ 0:31 (0:45) 69%]-
14:16 大樺ノ頭−−−−−−−− [ 0:32 (0:50) 64%]-
14:48 雁ヶ腹摺山 2分休憩−−− [ 0:23 (0:40) 57%]-
15:13 大峠
※ ( )は山と高原地図のコースタイム。【 】はGoogleマップのタイム。〔 〕はガイドブック等のコースタイム。〈 〉は手計算等。
歩行時間 9:10 +休憩時間 0:45 =全行程 9:55
標準コースタイム 16:25 、短縮率 60.4% (休憩込み)、 55.8% (休憩のぞく)
沿面距離(GPS): 30.1 km
累積標高差(高度計):+ 2,870 m、- 2,860 m
ルート定数: 69 、体力度: 7 、難易度: C
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大峠駐車場。10台くらい駐車可能。ゲート前に駐車するアホがいるが、マナー違反なので慎むこと。満車時は路肩の広い場所などに駐めるのが常識。
トイレあり。水場は雁ヶ腹摺山登山口から3分ほど歩いたところに有り。
コース状況/
危険箇所等
破線や廃道などを含むルートのため、地図読みやルートファインディング能力があること。
●大峠〜雁ヶ腹摺山〜姥子山〜金子峠
一般道で大変良く整備されてます。姥子山へのピストンは岩稜地帯なども有り注意。

●金子峠〜林沢戸
大垈山手前の分岐までは明瞭。
その後、やや荒れてくる。山と高原地図の大垈山ピークのある所は平坦地でルートが不明瞭となる。
大垈山のピークは、山と高原地図のマークより先にある。
大垈山先のセーメーバン分岐からは、踏み跡が薄く尾根が広い部分はルートを失いやすい。
宮地山から先の急坂は、砂利が乗っていて、急坂なので下りで使う場合は要注意。
用沢分岐手前くらいから、倒木も多く歩きにくい。整備はされていない状態。
用沢分岐先からは、さらに状態が悪くなる。今回の周回コースで一番歩きにくい部分。
宝鐘寺からは舗装路。

●林沢戸〜上平BS
舗装路。途中3個所自販機がある。瀬戸にあるガソリンスタンドと上平BSには、ミネラルウォータが販売されていた。

●上平BS〜雁ヶ腹摺山
山と高原地図では破線ルート。
上平BS先から勾配のある舗装路を上ると民家脇に鹿柵があるので扉を開けて進む。
取水口の左脇に踏み跡が伸びている。沢沿いを進むと右岸に渡る橋がある。つづら折りの踏み跡を登っていくとやがて明瞭な道のある尾根に出る。
まもなくP672mピークに出る。ピークにはNHKの中継装置がある。
ここからは、尾根沿いに高度を上げていくが、踏み跡の薄い部分もある。基本コンパスの針で北を指す方向に行けば間違えない。
尾越山で90度西方面に折れていく。
水無山先上和田からの登山道と合流すると、一般道並に道が明瞭となるが、やがてヤブが多くなり歩きにくい部分が出てくる。
各ピークには案内板や山頂表示などもあり、分かりやすい。
一部岩稜帯などもあり、ピーク後の鞍部までの下りは足場の悪いところなどもある。
二つ目の送電鉄塔のあるところが唐松立だが、案内板は見あたらなかった。
大樺ノ頭からは、雁ヶ腹摺山が目の前に見える。
最後の急登をこなせば、長大な楢ノ木尾根も終わりである。
大峠からスタート。5:00時点で2台駐車してました
2016年05月08日 05:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 5:18
大峠からスタート。5:00時点で2台駐車してました
途中の展望の良いところから。
2016年05月08日 05:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/8 5:49
途中の展望の良いところから。
空を2/3にしてすっきりとさせた画。
二枚を見比べると作品的にはこのほうが好まれます
2016年05月08日 05:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/8 5:49
空を2/3にしてすっきりとさせた画。
二枚を見比べると作品的にはこのほうが好まれます
南アルプス方面。
手前の稜線は小金沢連嶺
2016年05月08日 05:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/8 5:50
南アルプス方面。
手前の稜線は小金沢連嶺
日が差してきました
2016年05月08日 05:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 5:51
日が差してきました
山頂直下の分岐点
2016年05月08日 05:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 5:53
山頂直下の分岐点
雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま) 1874m。実際の山頂よりちょっと下った展望の良いところに山頂標があります。
ここから周回
2016年05月08日 05:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/8 5:56
雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま) 1874m。実際の山頂よりちょっと下った展望の良いところに山頂標があります。
ここから周回
先ほどの分岐点。
姥子山へ寄って、金山峠へ
2016年05月08日 05:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 5:57
先ほどの分岐点。
姥子山へ寄って、金山峠へ
硬すぎず柔らかすぎず。膝に優しいトレイルです
2016年05月08日 06:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 6:05
硬すぎず柔らかすぎず。膝に優しいトレイルです
金山峠方面への分岐。
蛯子山へ寄るため左へ
2016年05月08日 06:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:10
金山峠方面への分岐。
蛯子山へ寄るため左へ
奈良子林道を横断。
ここから蛯子山へピストン
2016年05月08日 06:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:12
奈良子林道を横断。
ここから蛯子山へピストン
蛯子山(うばこやま)西峰 1503m
2016年05月08日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:21
蛯子山(うばこやま)西峰 1503m
山頂標はこちらにあります
2016年05月08日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 6:21
山頂標はこちらにあります
雁ヶ腹摺山
2016年05月08日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/8 6:21
雁ヶ腹摺山
楢ノ木尾根
2016年05月08日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/8 6:21
楢ノ木尾根
富士山方面は霞がかかってます
2016年05月08日 06:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/8 6:22
富士山方面は霞がかかってます
蛯子山 東峰
2016年05月08日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:23
蛯子山 東峰
東の眺望が良好
2016年05月08日 06:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:24
東の眺望が良好
イワカガミが咲いてました
2016年05月08日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/8 6:28
イワカガミが咲いてました
奈良子林道に戻ってきました。
しばし道路歩き
2016年05月08日 06:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:38
奈良子林道に戻ってきました。
しばし道路歩き
距離にして350m
2016年05月08日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:41
距離にして350m
トレイルへ
2016年05月08日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:41
トレイルへ
登り尾根を下ると林道
2016年05月08日 06:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:54
登り尾根を下ると林道
500m弱で百間千場
2016年05月08日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:58
500m弱で百間千場
金山峠方面のトレイルへ
2016年05月08日 06:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 6:58
金山峠方面のトレイルへ
新緑がまぶしい
2016年05月08日 07:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 7:00
新緑がまぶしい
金山峠
2016年05月08日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 7:03
金山峠
大垈山方面へ
2016年05月08日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 7:03
大垈山方面へ
峠なのに山頂とは?
2016年05月08日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 7:03
峠なのに山頂とは?
分岐をまっすぐ行ったら鉄塔に出てしまいました
2016年05月08日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 7:07
分岐をまっすぐ行ったら鉄塔に出てしまいました
鉄塔手前で分岐に戻るショートカットがありました
2016年05月08日 07:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 7:07
鉄塔手前で分岐に戻るショートカットがありました
右に行くと金山民宿村。
ここらから徐々に路面が荒れてまいりました
2016年05月08日 07:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 7:17
右に行くと金山民宿村。
ここらから徐々に路面が荒れてまいりました
山と高原地図ではここらが大垈山になってますが実際はもうちょっと先。
トレイルを見失って適当に進みました
2016年05月08日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 7:21
山と高原地図ではここらが大垈山になってますが実際はもうちょっと先。
トレイルを見失って適当に進みました
大垈山をショットカットするように進んだためちょっと戻る。
大垈山(おおぬたやま) 1179.8m。
眺望はぼなし
2016年05月08日 07:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 7:25
大垈山をショットカットするように進んだためちょっと戻る。
大垈山(おおぬたやま) 1179.8m。
眺望はぼなし
セーメーバンへの分岐。
宮地山方面へ。
ますます踏み跡は怪しくなってきました
2016年05月08日 07:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 7:27
セーメーバンへの分岐。
宮地山方面へ。
ますます踏み跡は怪しくなってきました
大垈山先の送電鉄塔
2016年05月08日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 7:30
大垈山先の送電鉄塔
何度か踏み跡を外しながらも宮地山
2016年05月08日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 7:57
何度か踏み跡を外しながらも宮地山
可愛い山頂標。
1112.7m。
眺望なし
2016年05月08日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 7:58
可愛い山頂標。
1112.7m。
眺望なし
林地区へ
2016年05月08日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 7:58
林地区へ
激下り。
久しぶりにハードな下りでした
2016年05月08日 08:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/8 8:03
激下り。
久しぶりにハードな下りでした
激下りの次は倒木と、実線の割にはひどい。ほぼ廃道状態
用沢との分岐は、林地区へ
2016年05月08日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 8:16
激下りの次は倒木と、実線の割にはひどい。ほぼ廃道状態
用沢との分岐は、林地区へ
この手前が竹林で、タケノコを採った跡がたくさんありました。
更にその手前には、分岐がありました。菅沼方面の分岐だと思います
2016年05月08日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 8:25
この手前が竹林で、タケノコを採った跡がたくさんありました。
更にその手前には、分岐がありました。菅沼方面の分岐だと思います
やっとこさ集落に出てきました
2016年05月08日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 8:31
やっとこさ集落に出てきました
2016年05月08日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 8:32
宝鏡寺(ほうきょうじ)薬師堂
2016年05月08日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 8:32
宝鏡寺(ほうきょうじ)薬師堂
庭がよく手入れされてました
2016年05月08日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 8:33
庭がよく手入れされてました
集落から振り返る。
宮地山かな
2016年05月08日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 8:35
集落から振り返る。
宮地山かな
林沢戸入口BS
2016年05月08日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 8:36
林沢戸入口BS
奈良子入口BS近くの商店
2016年05月08日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 8:43
奈良子入口BS近くの商店
ミネラルウォータは売ってませんでした
2016年05月08日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 8:43
ミネラルウォータは売ってませんでした
しばし歩いて瀬戸地区のGS
2016年05月08日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 9:02
しばし歩いて瀬戸地区のGS
こちらは売ってました。120円
2016年05月08日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 9:02
こちらは売ってました。120円
この先水場が無いため1リットル。
コーラ350mlも補給
2016年05月08日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 8:51
この先水場が無いため1リットル。
コーラ350mlも補給
上平BS
2016年05月08日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 9:11
上平BS
こちらの自販機はミネラルウォータが110円とちょっと安い
2016年05月08日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 9:11
こちらの自販機はミネラルウォータが110円とちょっと安い
上平BSの目の前を左に登っていきます
2016年05月08日 09:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 9:12
上平BSの目の前を左に登っていきます
すぐに鹿柵が右手に有り。
この奥にも扉がありましたが、家の裏庭みたいだったので安易にこちらから入ったら、上に登る踏み跡がなく、竹藪をやぶこぎする羽目に
2016年05月08日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 9:13
すぐに鹿柵が右手に有り。
この奥にも扉がありましたが、家の裏庭みたいだったので安易にこちらから入ったら、上に登る踏み跡がなく、竹藪をやぶこぎする羽目に
沢沿いの橋を渡っていくと、つづら折りの踏み跡があります。
途中山ノ神なども有り
2016年05月08日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 9:18
沢沿いの橋を渡っていくと、つづら折りの踏み跡があります。
途中山ノ神なども有り
そこそこ手入れされてるようです
2016年05月08日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 9:25
そこそこ手入れされてるようです
尾根に乗りました。
歩きやすい踏み跡があります
2016年05月08日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 9:31
尾根に乗りました。
歩きやすい踏み跡があります
このパイプは何でしょね?
電線でも眠ってるのかな
2016年05月08日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 9:42
このパイプは何でしょね?
電線でも眠ってるのかな
P672m
NHKの中継所がありました。
この先踏み跡がやや薄くなります
2016年05月08日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 9:47
P672m
NHKの中継所がありました。
この先踏み跡がやや薄くなります
安易に尾根を直登するのが嫌で、良い感じのトラバース道を進んだら途中で消失。
ここから尾根に50mほど登る羽目になりました
2016年05月08日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 10:28
安易に尾根を直登するのが嫌で、良い感じのトラバース道を進んだら途中で消失。
ここから尾根に50mほど登る羽目になりました
やっとこさ尾越山。
楢ノ木尾根は、累積標高2,000m、沿面距離12.7kmと長大です。
ここまで累積800mほど。距離にして1/3。まだまだ遠い
2016年05月08日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 11:03
やっとこさ尾越山。
楢ノ木尾根は、累積標高2,000m、沿面距離12.7kmと長大です。
ここまで累積800mほど。距離にして1/3。まだまだ遠い
尾越山 1098.9m。
ここまで北上でしたが、ここから北西に方向を変えます
2016年05月08日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 11:03
尾越山 1098.9m。
ここまで北上でしたが、ここから北西に方向を変えます
道も良くなりました
2016年05月08日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 11:11
道も良くなりました
水無山 1139m。眺望なし
2016年05月08日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 11:18
水無山 1139m。眺望なし
2016年05月08日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 11:18
山頂から70mほどで上和田地区への分岐
2016年05月08日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 11:19
山頂から70mほどで上和田地区への分岐
西沢ノ頭。
境界標くらいしかありませんでした
2016年05月08日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 11:45
西沢ノ頭。
境界標くらいしかありませんでした
大峰への登り。
ブナ林がとてもきれいでした。長沢背稜を思い出す
2016年05月08日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/8 12:06
大峰への登り。
ブナ林がとてもきれいでした。長沢背稜を思い出す
大峰 1403m。
ここから西へ方向を変えます
2016年05月08日 12:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 12:13
大峰 1403m。
ここから西へ方向を変えます
泣坂ノ頭 1420.7m
2016年05月08日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 12:24
泣坂ノ頭 1420.7m
木に直接釘です。かわいそう
2016年05月08日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 12:24
木に直接釘です。かわいそう
泣坂ノタル
2016年05月08日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 12:31
泣坂ノタル
栂尾根ノ頭は気がつかずスルー。
1個目の送電鉄塔
2016年05月08日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 12:58
栂尾根ノ頭は気がつかずスルー。
1個目の送電鉄塔
三ツ石タツマも気がつかずスルー。
ズサアラ手前の眺望ポイント
2016年05月08日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 13:26
三ツ石タツマも気がつかずスルー。
ズサアラ手前の眺望ポイント
唐松立。
しばし休憩。水が残り200mlくらいと、ちとヤバい。
ここから省エネモード(鼻呼吸)で歩きます
2016年05月08日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 13:34
唐松立。
しばし休憩。水が残り200mlくらいと、ちとヤバい。
ここから省エネモード(鼻呼吸)で歩きます
楢ノ木尾根で一番眺めが良いとこかな。
午後なので春霞がだいぶきてます
2016年05月08日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 13:34
楢ノ木尾根で一番眺めが良いとこかな。
午後なので春霞がだいぶきてます
左手の長い尾根が楢ノ木尾根。
正面手前に伸びてる尾根はナラ立のある尾根。
中心が宮地山で右に伸びてるのが登り尾根。
周回コースの半分が写ってますね
2016年05月08日 13:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 13:35
左手の長い尾根が楢ノ木尾根。
正面手前に伸びてる尾根はナラ立のある尾根。
中心が宮地山で右に伸びてるのが登り尾根。
周回コースの半分が写ってますね
蜘蛛の巣もなくなったので、蜘蛛の巣払いをここで捨てた。
直後、蜘蛛の巣にやられました。
しばしストックで防御
2016年05月08日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 13:48
蜘蛛の巣もなくなったので、蜘蛛の巣払いをここで捨てた。
直後、蜘蛛の巣にやられました。
しばしストックで防御
大樺ノ頭 1176.7m
2016年05月08日 14:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 14:15
大樺ノ頭 1176.7m
シオジの森へ行けるようですが、林道が通行止めなので、こちらから登る人は少ないのかな?
大峠から周回する人はいるかも
2016年05月08日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 14:16
シオジの森へ行けるようですが、林道が通行止めなので、こちらから登る人は少ないのかな?
大峠から周回する人はいるかも
丸岳の表示もあります。
2016年05月08日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 14:16
丸岳の表示もあります。
雁ヶ腹摺山への登りが最後
2016年05月08日 14:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 14:33
雁ヶ腹摺山への登りが最後
さすがに階段は息が上がります。
省エネモードは無理なので口呼吸へ。
おかげさまでここまで水は3口で済みました
2016年05月08日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 14:37
さすがに階段は息が上がります。
省エネモードは無理なので口呼吸へ。
おかげさまでここまで水は3口で済みました
雁ヶ腹摺山到着
2016年05月08日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 14:48
雁ヶ腹摺山到着
2人ほどくつろいでるのみ。
1周してやっと登山者と出会いました
2016年05月08日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 14:48
2人ほどくつろいでるのみ。
1周してやっと登山者と出会いました
記念写真
2016年05月08日 14:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 14:50
記念写真
下山途中で水切れ。下山口手前の水場で、おいしい水をいただきました。顔も洗ってスッキリ
2016年05月08日 15:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/8 15:09
下山途中で水切れ。下山口手前の水場で、おいしい水をいただきました。顔も洗ってスッキリ
ゲート前に駐車してる不届き者がいました
2016年05月08日 15:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 15:12
ゲート前に駐車してる不届き者がいました
靴下真っ黒でした
2016年05月08日 15:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 15:20
靴下真っ黒でした
水不足で最後食べ損ねたヨモギ大福をいただきます
2016年05月08日 15:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/8 15:20
水不足で最後食べ損ねたヨモギ大福をいただきます

感想

奈良子周辺は車の駐車ができるところが少なそうなので大峠からの周回としました。
一度下って登り返すという変速登山ですが、ちょうど中間地点で水の補給ができてナイスアイディア。
しかし下りで駆使した大腿筋で登り累積+2,000mはかなりハードでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

ゲート前に駐車するアホ
qwgさん、こんばんは。

こういう駐車、困りますよね
私も、以前、奥秩父の大弛峠を車でこえたとき、北側から延々と
砂利道を走って峠に着いたら、峠の手前が鎖でふさがれていて、
その鎖は鍵が無くて簡単に外せたので通行できたのですが、
鎖の向こう側に駐車車両があって、とうせんぼされていた
ことがあります。何とかぎりぎりその車の横を通り抜けることが
でき、無事に峠越えをして甲府側へ抜けることができましたが、
だめだったら、また川上村まで戻らなければならないところでした。


口呼吸と鼻呼吸、わたしも良く使い分けます
ロングでペースを抑えていく時や水分消費を抑えたいときは
鼻呼吸を心がけます
それをレコに書くことは無かったし、他の人がそうやっているとも
おもわなかったのですが、qwgさんもやっぱり同じことをするんだ
と感心してしまいました(それとも当たり前かな? )。
2016/5/14 21:25
Re: ゲート前に駐車するアホ(shigetoshiさん)
ゲートが開くことはないと思ってるんですかね。
週末でも、猟師さんが通ったり林業関係者や役人など、けっこう出入りしてるんですけどね。
緊急時は、警察・消防なども通行するので、駐車禁止エリアなんですけど、知らない輩が多すぎる気がします。
以前は、フロントガラスに張り紙したりしたんですが、最近は面倒だからそんなこともしなくなりました。

shigetoshiさんはよく使い分けるんですか?
わたしは、体が温まると鼻水がとめどもなく出るので、基本口呼吸です。
のんびり歩いてると無意識に鼻呼吸してるときはあるんですけど。
鼻呼吸すると、のどの渇きを感じにくくなるので水の摂取を減らせるメリットがあるのは知っていたので今回やむなく使用しました。
ペース作りは心拍計に頼りっきりです。はい
2016/5/16 13:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら