ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8734607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

悪天候の中☔︎西鎌尾根踏破だったけど…(in新穂高out上高地)

2025年09月24日(水) 〜 2025年09月26日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:31
距離
40.9km
登り
2,705m
下り
2,237m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:39
休憩
1:15
合計
7:54
距離 13.7km 登り 1,650m 下り 140m
5:39
1
スタート地点
6:22
15
6:37
6:38
10
6:48
13
7:01
7:07
19
7:26
60
8:26
8:27
13
8:40
8:41
21
9:02
39
9:41
9:43
49
10:32
10:38
2
10:40
11:21
54
12:15
12:27
13
12:40
17
12:57
28
13:25
8
13:33
2日目
山行
4:22
休憩
0:02
合計
4:24
距離 6.1km 登り 884m 下り 348m
6:07
33
6:40
38
7:18
44
8:02
8:04
78
9:22
69
3日目
山行
7:38
休憩
1:24
合計
9:02
距離 21.1km 登り 171m 下り 1,750m
7:40
74
8:54
9:13
3
9:16
34
9:50
9:58
31
10:29
10:44
37
11:21
11:23
28
11:51
32
12:23
22
12:45
12:54
19
13:13
5
13:18
6
13:24
13:25
25
13:50
5
13:55
13:58
40
14:38
14:39
15
14:54
15:08
2
15:10
15:12
36
15:48
5
15:53
16:01
29
16:30
6
16:36
16:38
4
天候 前日夜
万点の星空
1日目(9/24)
晴れ 夕方からガス出始めて夕焼けは見れず
2日目(9/25)
予報は雨の降り出し11時だったが
朝から雨と風+ガス 1日中変わらず
3日目(9/26)
朝はガスと風が残る
10時前ガスが晴れて晴天になった
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
9/23(入山前日)20時頃
新穂高第3駐車場(無料)に駐車出来る
9/26
前日、あかんだに車を停めて上高地より上がってきたhgotobenさんと槍ヶ岳山荘で合流
一緒に上高地へ下山後、あかんだな駐車場へ移動
hgotobenさんの車で新穂高まで送ってもらった

新穂高ロープウェイ・駐車場情報サイト↓
https://shinhotaka-ropeway.jp/access/
上高地周辺の駐車場ライブカメラサイト↓
https://chubusangaku.jp/ja/plan/parkingfeed/
その他周辺情報 ★双六小屋(https://www.sugorokugoya.com/)
 テント泊1人¥2000 特定日以外予約不要
 トイレ:外トイレを利用(¥200/1回)
 水  :外トイレ前に水場あり(蛇口から出る)
 携帯 :docomo電波弱い、softbank電波安定(どちらも発電中のみ)
★槍ヶ岳山荘(https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/)
 1泊夕食付¥12500 個室(3~4人)¥12000
 食事:割り当てられた時間(30分)で食べる様に言われる
    お湯・お茶:有料
 充電コーナーあり(ACタップなくてもUSB−AタイプでもOK)
 乾燥室あり:衣類のみ(カッパ・ザックカバー・靴はNG)
       ↑と書いてあるが皆ルールを破ってなんでもかんでも干していてた
        ハンガーの数が限られているのと、皆乾かしたいからと
        暖房近くはカオス状態(ぐちゃぐちゃ)
        名札を付けたりしないと自分のものが分からなくなってしまう程
        悪天候時は特に乾燥機利用は要注意
        何度も様子を見に行って自分のものがある事を確認しました
★温泉
 
ひらゆの森(https://www.hirayunomori.co.jp/)
¥700円・露天風呂あり
空いていればここが最高❤ 広い敷地に露天風呂が点在 ずーっと入っていられる
★食事
ひらゆの森内にある「もみの木」
混んでいる事が多いので要注意
焼きカレー・ざるラーメンおススメ
予約できる山小屋
横尾山荘
新穂高からスタートです
お天気よろしい♪
2025年09月24日 05:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/24 5:49
新穂高からスタートです
お天気よろしい♪
ゲート越えて
まずワサビ平小屋まで
淡々と歩く
2025年09月24日 05:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/24 5:59
ゲート越えて
まずワサビ平小屋まで
淡々と歩く
ワサビ平小屋
小屋前では冷えたジュースや
野菜やバナナがたくさん冷えて
待ってます
2025年09月24日 07:01撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/24 7:01
ワサビ平小屋
小屋前では冷えたジュースや
野菜やバナナがたくさん冷えて
待ってます
奥丸山との分岐
2025年09月24日 07:25撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/24 7:25
奥丸山との分岐
小池新道へ
入ります
2025年09月24日 07:26撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/24 7:26
小池新道へ
入ります
色々ポイント出てきます
2025年09月24日 07:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/24 7:42
色々ポイント出てきます
遠くの稜線見えてきた
2025年09月24日 08:16撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/24 8:16
遠くの稜線見えてきた
秩父沢の橋
立派です
2025年09月24日 08:24撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/24 8:24
秩父沢の橋
立派です
チボ岩
2025年09月24日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/24 8:39
チボ岩
笠ヶ岳方面の稜線
2025年09月24日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/24 8:49
笠ヶ岳方面の稜線
お天気良くて
歩きも楽しい
2025年09月24日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/24 9:02
お天気良くて
歩きも楽しい
上涸れ沢
2025年09月24日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/24 9:10
上涸れ沢
振り返ると
新穂高の駐車場と
遠くに焼岳と乗鞍岳見えた~
2025年09月24日 09:10撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/24 9:10
振り返ると
新穂高の駐車場と
遠くに焼岳と乗鞍岳見えた~
シシウドヶ原
手前で休憩してしまったので
ここは通過
2025年09月24日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/24 9:41
シシウドヶ原
手前で休憩してしまったので
ここは通過
鏡平到着~
2025年09月24日 10:25撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/24 10:25
鏡平到着~
槍と穂高と丸見え♪
2025年09月24日 10:26撮影 by  ILCE-7M4, SONY
4
9/24 10:26
槍と穂高と丸見え♪
鏡平山荘でランチ休憩
暑かったのでかき氷頂く
旨し!
2025年09月24日 10:47撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
9/24 10:47
鏡平山荘でランチ休憩
暑かったのでかき氷頂く
旨し!
長めの休憩して
出発です
2025年09月24日 11:21撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/24 11:21
長めの休憩して
出発です
槍ヶ岳の姿が近くに見えてきた
西鎌尾根と奥に重なって北鎌尾根
2025年09月24日 11:42撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/24 11:42
槍ヶ岳の姿が近くに見えてきた
西鎌尾根と奥に重なって北鎌尾根
このトラバースを登りきると
稜線だ
2025年09月24日 11:51撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/24 11:51
このトラバースを登りきると
稜線だ
弓折乗越(分岐)
2025年09月24日 12:17撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/24 12:17
弓折乗越(分岐)
雪田花見平到着
まっしろ
2025年09月24日 12:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/24 12:37
雪田花見平到着
まっしろ
お花の時期は
どんななんだろう
2025年09月24日 12:39撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/24 12:39
お花の時期は
どんななんだろう
ハイマツの丈が高い
迷路の様
2025年09月24日 12:45撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/24 12:45
ハイマツの丈が高い
迷路の様
ナナカマド
紅葉はまだ
2025年09月24日 12:49撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/24 12:49
ナナカマド
紅葉はまだ
鷲羽岳と水晶岳の
姿が見えてきた
2025年09月24日 12:51撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/24 12:51
鷲羽岳と水晶岳の
姿が見えてきた
クロユリベンチ
2025年09月24日 12:56撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/24 12:56
クロユリベンチ
双六小屋が見えてきた
2025年09月24日 13:23撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/24 13:23
双六小屋が見えてきた
1日目のお宿
前回の蝶ヶ岳で今まで使っていたテントがダメージ受けてしまったので、急遽katuoさんがテントを買ってくれた
これからはこの子が相棒
2025年09月24日 18:01撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/24 18:01
1日目のお宿
前回の蝶ヶ岳で今まで使っていたテントがダメージ受けてしまったので、急遽katuoさんがテントを買ってくれた
これからはこの子が相棒
2日目の朝
霧雨+ガスとあいにくのお天気
2025年09月25日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 6:08
2日目の朝
霧雨+ガスとあいにくのお天気
雨降り装備をして
いざ!出発
2025年09月25日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 6:08
雨降り装備をして
いざ!出発
時折、雨も強く降っていた為
カメラはザックの中に
なので、写真少な目でスマホ撮影
2025年09月25日 06:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 6:40
時折、雨も強く降っていた為
カメラはザックの中に
なので、写真少な目でスマホ撮影
展望なしの山頂
2025年09月25日 06:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 6:42
展望なしの山頂
水滴がい~っぱい
2025年09月25日 07:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/25 7:12
水滴がい~っぱい
ここも展望なし
2025年09月25日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 7:16
ここも展望なし
やっとここまで来たけど
まだまだ~
2025年09月25日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 8:02
やっとここまで来たけど
まだまだ~
先の景色がチラリ!
でもすぐ見えなくなった
ここで飛騨沢からの道と合流
2025年09月25日 09:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
9/25 9:21
先の景色がチラリ!
でもすぐ見えなくなった
ここで飛騨沢からの道と合流
やっと槍ヶ岳の麓稜線に到着~
西鎌尾根
最初から最後まで展望ゼロだった💦
2025年09月25日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/25 10:26
やっと槍ヶ岳の麓稜線に到着~
西鎌尾根
最初から最後まで展望ゼロだった💦
10分前に到着したhgotobenさんから
写真拝借
このスケスケの向こうで休む事が出来る
ここでhgotobenさんと無事合流が出来た
2025年09月25日 10:14撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
9/25 10:14
10分前に到着したhgotobenさんから
写真拝借
このスケスケの向こうで休む事が出来る
ここでhgotobenさんと無事合流が出来た
槍ヶ岳山荘に泊まる事にして
夕食も頂く事に・・・
酢豚美味しかった
2025年09月25日 17:05撮影 by  ILCE-7M4, SONY
4
9/25 17:05
槍ヶ岳山荘に泊まる事にして
夕食も頂く事に・・・
酢豚美味しかった
3日目
槍ヶ岳の姿が出てくるのを
日の出前から待っていたが
タイムアウト
2025年09月26日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/26 7:36
3日目
槍ヶ岳の姿が出てくるのを
日の出前から待っていたが
タイムアウト
下山します
2025年09月26日 07:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/26 7:36
下山します
こんな日は
出てきてくれる雷鳥さん
そういえば昨日の西鎌尾根でも
雨の中出てきてくれた
2025年09月26日 08:13撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 8:13
こんな日は
出てきてくれる雷鳥さん
そういえば昨日の西鎌尾根でも
雨の中出てきてくれた
雨もパラパラ
2025年09月26日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/26 8:19
雨もパラパラ
見上げるが
槍ヶ岳は姿を隠したまま
2025年09月26日 08:24撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/26 8:24
見上げるが
槍ヶ岳は姿を隠したまま
下は視界が開けてきた
2025年09月26日 08:27撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 8:27
下は視界が開けてきた
雲も動き始めた
2025年09月26日 08:52撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/26 8:52
雲も動き始めた
振り向くと
稜線のガス・雲も動き始めた
2025年09月26日 09:20撮影 by  ILCE-7M4, SONY
9/26 9:20
振り向くと
稜線のガス・雲も動き始めた
ナナカマド
紅葉していました
2025年09月26日 09:23撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 9:23
ナナカマド
紅葉していました
うぉ~
どんどん山が姿を現してきた
2025年09月26日 09:43撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 9:43
うぉ~
どんどん山が姿を現してきた
これは見れるかもしれないと
天狗池へ寄り道してみることに
2025年09月26日 10:09撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 10:09
これは見れるかもしれないと
天狗池へ寄り道してみることに
ゴツゴツ大きな岩の道
2025年09月26日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/26 10:19
ゴツゴツ大きな岩の道
おぉぉ
槍が岳がやっと姿を現してきた
2025年09月26日 10:22撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 10:22
おぉぉ
槍が岳がやっと姿を現してきた
天狗池
水面は風で揺らいでいたけど
キレイな景色だ
2025年09月26日 10:34撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
9/26 10:34
天狗池
水面は風で揺らいでいたけど
キレイな景色だ
初めて見る景色
2025年09月26日 10:34撮影 by  ILCE-7M4, SONY
4
9/26 10:34
初めて見る景色
どんどん雲が取れてくる
2025年09月26日 10:35撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
9/26 10:35
どんどん雲が取れてくる
南岳へ上がる道方面の景色
2025年09月26日 10:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 10:37
南岳へ上がる道方面の景色
やっぱり
青空は良いね
2025年09月26日 10:40撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 10:40
やっぱり
青空は良いね
katuoさん
スマホで槍ヶ岳を撮影
2025年09月26日 10:43撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/26 10:43
katuoさん
スマホで槍ヶ岳を撮影
あぁ
見れてよかった
2025年09月26日 10:44撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
9/26 10:44
あぁ
見れてよかった
やっぱり
槍ヶ岳はかっこいい
2025年09月26日 10:46撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 10:46
やっぱり
槍ヶ岳はかっこいい
名残惜しいが
戻ります
2025年09月26日 10:55撮影 by  ILCE-7M4, SONY
2
9/26 10:55
名残惜しいが
戻ります
最高です
2025年09月26日 11:04撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 11:04
最高です
本格的に
下山開始
2025年09月26日 11:47撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 11:47
本格的に
下山開始
2025年09月26日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/26 11:52
2025年09月26日 12:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
9/26 12:37
やっと
横尾まで下りてきた
ここから上高地までだらだら歩き
2025年09月26日 13:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9/26 13:50
やっと
横尾まで下りてきた
ここから上高地までだらだら歩き
徳澤園で
お約束のソフトクリーム
2025年09月26日 14:55撮影 by  ILCE-7M4, SONY
3
9/26 14:55
徳澤園で
お約束のソフトクリーム
前穂の北尾根
険しい
2025年09月26日 15:48撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 15:48
前穂の北尾根
険しい
なんとか17時前に上高地バスターミナルに到着
2025年09月26日 16:35撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 16:35
なんとか17時前に上高地バスターミナルに到着
焼岳
ただいま〜
2025年09月26日 16:37撮影 by  ILCE-7M4, SONY
1
9/26 16:37
焼岳
ただいま〜
17時のバスに間に合った
色々アドベンチャーな山行でした
おつかれさまでした
2025年09月26日 16:41撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
9/26 16:41
17時のバスに間に合った
色々アドベンチャーな山行でした
おつかれさまでした

感想

まだ歩いた事がなかった西鎌尾根を歩きたくて計画
当初は、あかんだなに車を置いてバスで新穂高へ行く計画だったが
hgotobenさんもちょうど休みで山に入ろうかと言ってくれ
下山後は新穂高温泉まで送ってくれるという事で
入山する前日新穂高の駐車場で車中泊し早朝出発する事が出来た(hgotobenさん感謝)
1日目
小池新道歩きは久しぶり。お天気は最高な快晴。
どんどん見えてくる槍ヶ岳と穂高連峰を眺めながら標高を上げてった
時間がたっぷりあったので鏡平ではちょっと早めのランチとかき氷を食べる
双六小屋のテント場はとても広く、まだまだ空いていたので好きな場所に設営
夕方からガスが出てきて夕焼けは残念ながら見れず
2日目
お天気予報では、11時ごろから雨だった
なのに未明頃から雨が・・・まじかぁ
上高地から上がってくるhgotobenさんと槍ヶ岳山荘で待ち合わせをしていた
だから、撤退は最終選択案。何人か槍に向けて出発していた。
ガスで展望はほぼゼロだけど、風も飛ばされるほどではなく雨も
土砂降りではないので私達も意を決して出発。
西風だったので飛騨側の道は風当たりが強かった
なるべく風が弱くなるハイマツの中とか長野側で30分置きにエネルギー補給をして
低体温症にならない様に気を配りながら淡々と歩く。
槍ヶ岳に近くになるにつれ急登になり辛かった。

それでも、予定より早く到着
槍ヶ岳山荘で南岳からの稜線を歩いてくるhgobenさんを待つことにするかと
雨宿りスペースに行くと、なんとhgotobenさんも丁度到着したところだった
そして、開口一番「槍ヶ岳山荘に泊まらんか?」
私達もそうしたいねと言っていたので、予定していたババ平には下りず
槍ヶ岳山荘に泊まる事にした。
部屋は空いてるとの事、そして雨に打たれ続けた身体と道具を休ませる為に
リッチに個室を利用する事にした。その判断が良かった。
こんな天気でもどんどん登山者が到着して相部屋エリアは雨でぬれた道具やらで
カオス状態となっていた
3日目
お天気回復が遅れていた
早朝、槍ヶ岳登頂を狙ったが霧雨とガスと風で難しい状況。
登っている人も居たが展望無いのに登るのもねと、私達は上高地のバスの時刻の
許す限り待ってみたが、タイムアウトとなり槍ヶ岳登頂は断念下山しました
下山途中、9:30頃から稜線を覆っていたガスが取れ始め
10時には槍ヶ岳の姿も見えた。
せっかくだからと、ちょっと天狗池まで寄り道をして水面に映る逆さ槍を堪能
そのあとはひたすら歩いて歩いて上高地に帰りました

西鎌尾根の展望は残念ながら見る事は出来なかったが
これで双六から槍ヶ岳までの赤線を繋げる事が出来ました

2日目から一緒に行動したhgotobenさんのレコ↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8734614.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら