今シーズンは6/7の石転び沢以来の飯豊連峰。ずっと一緒に歩きたかったカリマーさんと念願叶っての山行です!shinonさんはちょい遅れで一足先に二人でクライムオン!16kgザックが肩にずっしり。
0
9/27 5:09
今シーズンは6/7の石転び沢以来の飯豊連峰。ずっと一緒に歩きたかったカリマーさんと念願叶っての山行です!shinonさんはちょい遅れで一足先に二人でクライムオン!16kgザックが肩にずっしり。
梶川も丸森も何度も歩いていますが梶川の登りは初めてです。もう少し立ったスラブかと記憶していたがだいぶ寝ていました。
0
9/27 5:18
梶川も丸森も何度も歩いていますが梶川の登りは初めてです。もう少し立ったスラブかと記憶していたがだいぶ寝ていました。
湯沢峰でshinonさん合流。滝見場より5月に近くまで見に行った世界100名瀑の梅花皮大滝。
0
9/27 7:14
湯沢峰でshinonさん合流。滝見場より5月に近くまで見に行った世界100名瀑の梅花皮大滝。
稜線はガッス〜。
0
9/27 8:01
稜線はガッス〜。
ちょこちょこ休みながら登って梶川峰。
0
9/27 8:42
ちょこちょこ休みながら登って梶川峰。
晴れそうな雰囲気あるんですが。
0
9/27 8:42
晴れそうな雰囲気あるんですが。
門内小屋で小休止して北股岳。
0
9/27 10:45
門内小屋で小休止して北股岳。
ガスの合間から梅花皮小屋と梅花皮岳。
0
9/27 10:56
ガスの合間から梅花皮小屋と梅花皮岳。
石転び沢をアップで俯瞰。まだ雪渓は残っていますがなかなか歩くのは難しそうな雰囲気。勿論来年も歩きますよ。
0
9/27 11:00
石転び沢をアップで俯瞰。まだ雪渓は残っていますがなかなか歩くのは難しそうな雰囲気。勿論来年も歩きますよ。
少しガスが抜けて烏帽子岳も姿を現す。紅葉が良い感じ。
0
9/27 11:01
少しガスが抜けて烏帽子岳も姿を現す。紅葉が良い感じ。
浩二清水は相変わらずの安定感!
0
9/27 11:15
浩二清水は相変わらずの安定感!
梅花皮小屋でお昼休憩。今回担いだお酒。右のスキットルにはハンガリー出張で購入したパーリンカ(40度)を入れてきました。早速一本プシュっといきます。
0
9/27 11:26
梅花皮小屋でお昼休憩。今回担いだお酒。右のスキットルにはハンガリー出張で購入したパーリンカ(40度)を入れてきました。早速一本プシュっといきます。
北股岳を振り返って。
0
9/27 12:21
北股岳を振り返って。
今シーズン本石転び沢を登ったカリマーさんからの生レクチャーがとても参考になりました!
0
9/27 12:29
今シーズン本石転び沢を登ったカリマーさんからの生レクチャーがとても参考になりました!
烏帽子岳からクサイグラ尾根。
0
9/27 12:56
烏帽子岳からクサイグラ尾根。
目指す御西小屋方面。ガスでも飯豊山から御西岳、大日岳の稜線は見応えがあります。
0
9/27 13:06
目指す御西小屋方面。ガスでも飯豊山から御西岳、大日岳の稜線は見応えがあります。
烏帽子岳から一気に降って、少しアップダウンを繰り返し御西小屋まで少しずつ標高を上げていきます。距離長めですが歩く人は多くないのでまったりのんびり稜線歩きを味わえます。
0
9/27 13:06
烏帽子岳から一気に降って、少しアップダウンを繰り返し御西小屋まで少しずつ標高を上げていきます。距離長めですが歩く人は多くないのでまったりのんびり稜線歩きを味わえます。
御西小屋をアップで。
0
9/27 13:11
御西小屋をアップで。
少し青空優勢になった来ました。大日岳の山肌はいつ観ても圧巻。
0
9/27 14:18
少し青空優勢になった来ました。大日岳の山肌はいつ観ても圧巻。
御西小屋の北斜面の紅葉はいつ観ても素晴らしい!!
0
9/27 14:47
御西小屋の北斜面の紅葉はいつ観ても素晴らしい!!
御西小屋着。まだガスったり晴れたりを繰り返しています。
0
9/27 16:01
御西小屋着。まだガスったり晴れたりを繰り返しています。
三人でまずはテント設営。と思って広げたら示し合わせたかのようなみんな同じファイントラックのカミナドームのオレンジ)笑
0
9/27 15:47
三人でまずはテント設営。と思って広げたら示し合わせたかのようなみんな同じファイントラックのカミナドームのオレンジ)笑
御西小屋の水場はジャブジャブ冷たい清水。
0
9/27 15:54
御西小屋の水場はジャブジャブ冷たい清水。
そして三人で乾杯!!!
0
9/27 16:29
そして三人で乾杯!!!
テント設営後も大日岳はなかなかスッキリその姿を見せてくれない。
0
9/27 16:43
テント設営後も大日岳はなかなかスッキリその姿を見せてくれない。
shinonさんから絶品トマト鍋、激甘枝豆、鶏肉と獅子唐炒めなど沢山の美味しいご馳走を頂きました。
0
9/27 17:05
shinonさんから絶品トマト鍋、激甘枝豆、鶏肉と獅子唐炒めなど沢山の美味しいご馳走を頂きました。
アーベントな雰囲気になって来たので御西岳へ移動し鑑賞。やっとその姿を現してくれた大日岳、御西小屋とテントが良い感じ。
0
9/27 17:17
アーベントな雰囲気になって来たので御西岳へ移動し鑑賞。やっとその姿を現してくれた大日岳、御西小屋とテントが良い感じ。
歩いてきた北股岳、梅花皮岳、烏帽子岳から連なる稜線。
0
9/27 17:17
歩いてきた北股岳、梅花皮岳、烏帽子岳から連なる稜線。
飯豊山とそこから伸びるダイグラ尾根。吊橋復旧ならずで今年歩くのは厳しそう。
0
9/27 17:18
飯豊山とそこから伸びるダイグラ尾根。吊橋復旧ならずで今年歩くのは厳しそう。
流れてくるガスもいい演出してくれます。
0
9/27 17:19
流れてくるガスもいい演出してくれます。
飯豊山〜歩いた稜線〜大日岳の間をパノラマ撮影。
0
9/27 17:22
飯豊山〜歩いた稜線〜大日岳の間をパノラマ撮影。
日の入り間近で稜線が燃えています。ガスもすっかり抜けてくれました。
0
9/27 17:24
日の入り間近で稜線が燃えています。ガスもすっかり抜けてくれました。
今日は予報より厳しい天気でしたが最後に絶景を見させてくれてありがとう。
0
9/27 17:33
今日は予報より厳しい天気でしたが最後に絶景を見させてくれてありがとう。
夜、三日月が丁度大日岳の頂きに。新潟市方面の夜景も綺麗でした。
0
9/27 19:35
夜、三日月が丁度大日岳の頂きに。新潟市方面の夜景も綺麗でした。
翌朝。おはようございます。日の出🌄を飯豊山から眺める為に朝活です。
0
9/28 4:43
翌朝。おはようございます。日の出🌄を飯豊山から眺める為に朝活です。
去年は登頂出来ませんでしたので二年振りの飯豊山登頂。日の出に間に合いました。
0
9/28 5:22
去年は登頂出来ませんでしたので二年振りの飯豊山登頂。日の出に間に合いました。
徐々に紅みを帯びる東の空。
0
9/28 5:27
徐々に紅みを帯びる東の空。
日の出の瞬間。飯豊で初めてのテン泊山行で素晴らしい朝陽を拝められることが出来て幸せです。
0
9/28 5:30
日の出の瞬間。飯豊で初めてのテン泊山行で素晴らしい朝陽を拝められることが出来て幸せです。
奥に見える神室連峰には今年も行くよ〜!と心の中で叫ぶ。
0
9/28 5:30
奥に見える神室連峰には今年も行くよ〜!と心の中で叫ぶ。
朝日連峰、月山、鳥海山までもハッキリ見えました。
0
9/28 5:32
朝日連峰、月山、鳥海山までもハッキリ見えました。
大日岳へと続く稜線もモルゲンに染まります。
0
9/28 5:34
大日岳へと続く稜線もモルゲンに染まります。
素晴らしい朝陽を暫し堪能しました。
0
9/28 5:35
素晴らしい朝陽を暫し堪能しました。
こちらも染まるダイグラ尾根。
0
9/28 5:36
こちらも染まるダイグラ尾根。
振り返れば今日も歩く主稜線の奥に影飯豊山。
0
9/28 5:44
振り返れば今日も歩く主稜線の奥に影飯豊山。
さて、戻りましょう。
0
9/28 6:00
さて、戻りましょう。
御西小屋までのたおやかな稜線。
0
9/28 6:00
御西小屋までのたおやかな稜線。
金色に染まる草紅葉、御西小屋、大日岳。この構図が好きでたまらない。
0
9/28 6:31
金色に染まる草紅葉、御西小屋、大日岳。この構図が好きでたまらない。
テントをゆっくりのんびり撤収して大日岳へ別れを告げて、
0
9/28 7:57
テントをゆっくりのんびり撤収して大日岳へ別れを告げて、
いざ、また稜線の縦走です。
0
9/28 8:08
いざ、また稜線の縦走です。
草紅葉の御西北斜面。
0
9/28 8:19
草紅葉の御西北斜面。
なかなか近づかない烏帽子岳。でもこの区間は歩く人も少なく飯豊のど真ん中でお気に入り。
0
9/28 8:36
なかなか近づかない烏帽子岳。でもこの区間は歩く人も少なく飯豊のど真ん中でお気に入り。
烏帽子岳手前の鞍部から一気に登り詰めます。shinonさんの本気の登りに全く付いていけなかった…。
0
9/28 9:26
烏帽子岳手前の鞍部から一気に登り詰めます。shinonさんの本気の登りに全く付いていけなかった…。
歩いて来た稜線を振り返って。秋ですが空はさながら夏模様。
0
9/28 9:39
歩いて来た稜線を振り返って。秋ですが空はさながら夏模様。
クサイグラ尾根もやっぱり気になる〜。
0
9/28 9:55
クサイグラ尾根もやっぱり気になる〜。
梅花皮小屋と北股岳。北股岳の斜面が荒々しい。
0
9/28 10:33
梅花皮小屋と北股岳。北股岳の斜面が荒々しい。
梅花皮小屋でだっぷり大休止後、出発前に撮って頂きました。カリマーさん、shinonさんと大日岳をバックに。
0
9/28 11:15
梅花皮小屋でだっぷり大休止後、出発前に撮って頂きました。カリマーさん、shinonさんと大日岳をバックに。
北股岳をバックでも。
0
9/28 11:15
北股岳をバックでも。
北股岳より飯豊山から歩いて来た稜線。
0
9/28 11:40
北股岳より飯豊山から歩いて来た稜線。
これから歩く北飯豊。
0
9/28 11:41
これから歩く北飯豊。
二王子岳へとジグザグに続くクラシックルート。
0
9/28 12:21
二王子岳へとジグザグに続くクラシックルート。
門内岳より北飯豊。地神山周辺が紅く見えます。
0
9/28 12:21
門内岳より北飯豊。地神山周辺が紅く見えます。
門内沢上部はどっさり土砂が崩れていました…。来シーズンの雪の付き方に影響がありそう。
0
9/28 12:26
門内沢上部はどっさり土砂が崩れていました…。来シーズンの雪の付き方に影響がありそう。
良い感じに染まっています!!
0
9/28 12:53
良い感じに染まっています!!
いくつもの筋が文覚沢へと吸い込まれています。
0
9/28 13:10
いくつもの筋が文覚沢へと吸い込まれています。
地神北峰からは頼母木山、朳差岳へと続く北飯豊の稜線。ここの紅葉も見頃でした。
0
9/28 13:30
地神北峰からは頼母木山、朳差岳へと続く北飯豊の稜線。ここの紅葉も見頃でした。
丸森峰から振り返って。笹だらけ〜。
0
9/28 13:57
丸森峰から振り返って。笹だらけ〜。
枯れていると思っていた夫婦清水は冷たくて美味しい清水が出ていました。
0
9/28 14:41
枯れていると思っていた夫婦清水は冷たくて美味しい清水が出ていました。
文覚沢への枝沢にテント!?ブルーシート!?地図を見ると温泉マークあり。飯豊山荘への源泉のようです。
0
9/28 15:26
文覚沢への枝沢にテント!?ブルーシート!?地図を見ると温泉マークあり。飯豊山荘への源泉のようです。
一気に降って無事下山!初めての飯豊泊山行、初めてのテン泊山行を無事に完歩!充実の飯豊縦走でした。カリマーさん、shinonさんありがとうございます。
0
9/28 16:04
一気に降って無事下山!初めての飯豊泊山行、初めてのテン泊山行を無事に完歩!充実の飯豊縦走でした。カリマーさん、shinonさんありがとうございます。
頂き写真。一日目は快晴と思って山行で初めて短パンで歩きましたがあまり晴れ間見られず…。でも歩き易かったのでこれからも試してみよう。
0
頂き写真。一日目は快晴と思って山行で初めて短パンで歩きましたがあまり晴れ間見られず…。でも歩き易かったのでこれからも試してみよう。
shinonさんは豪脚過ぎて全然付いていけませんでした…。まだまだ鍛え方が足りないな〜。
0
shinonさんは豪脚過ぎて全然付いていけませんでした…。まだまだ鍛え方が足りないな〜。
カリマーさんの写真はどれも綺麗で撮り方見習わないと。
0
カリマーさんの写真はどれも綺麗で撮り方見習わないと。
念願のカリマーさんとの山行はとても印象に残りました!
0
念願のカリマーさんとの山行はとても印象に残りました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する