ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8755519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰 北股岳/烏帽子岳/御西岳/飯豊山(飯豊山荘から梶川登り、丸森降り)初めての飯豊泊山行は初テン泊!

2025年09月27日(土) 〜 2025年09月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
ao_hachi その他2人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
35:01
距離
37.4km
登り
3,284m
下り
3,290m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:28
休憩
2:26
合計
10:54
距離 16.4km 登り 2,344m 下り 776m
5:06
82
スタート地点
6:28
6:45
113
8:38
8:39
43
9:22
9:23
7
9:30
29
9:59
10:01
1
10:02
10:03
48
10:51
10:52
14
11:06
12:08
28
12:36
12:38
19
12:57
13:00
46
13:46
13:53
26
14:19
32
14:51
12
15:03
15:48
4
15:52
15:56
4
2日目
山行
8:19
休憩
3:16
合計
11:35
距離 21.0km 登り 934m 下り 2,507m
4:36
4:37
10
4:47
10
4:57
4:58
9
5:07
13
5:20
5:48
12
6:00
6:01
8
6:09
6:10
10
6:20
11
6:31
6:32
4
6:36
8:08
11
8:19
19
8:38
23
9:01
9:02
65
10:07
10:16
14
10:30
13
10:43
11:18
20
11:38
11:45
34
12:19
12:20
17
12:37
11
12:48
5
12:53
18
13:11
13:12
23
13:35
13:36
20
13:56
13:57
46
14:43
14:58
59
15:57
8
16:07
ゴール地点
天候
1日目:登りはくもり時々雨。稜線はガス優勢だが日の入り時一気に晴れる
2日目:快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車

■アクセス
宮城県⇔347号⇔287号⇔113号⇔県道260号⇔飯豊山荘

■駐車場
飯豊山荘の丸森尾根、梶川尾根登山口駐車場50台程、無料。
コース状況/
危険箇所等

■登山ポスト
梶川尾根登山口近くに登山届所あり。用紙、鉛筆あります。
今回はYAMAPで提出。

■ルート状況(2025/9/28時点)
今回歩いたルート全編に渡って登山道明瞭です。
刈払い、登山道のメンテナンスありがとうございます。
梶川尾根、丸森尾根は飯豊あるあるの激急登です。
鎖、ザレ、岩稜などありますのでお気を付けて下さい。
丸森尾根に登山道崩壊の為、迂回ルートありますが5月より分かりやすく、
歩き易くなっていました。
稜線上の紅葉見頃です!!

〇水場
浩二清水(梅花皮小屋水場):ジャブジャブ
御西小屋の水場:ジャブジャブ
夫婦清水(丸森尾根水場):ジャブジャブ
その他周辺情報
■温泉
梅花皮荘 \300
ボイラー調整中で34-35℃の為、割引中。
個人的には登山で火照った体をクールダウン出来るのでGood。
今シーズンは6/7の石転び沢以来の飯豊連峰。ずっと一緒に歩きたかったカリマーさんと念願叶っての山行です!shinonさんはちょい遅れで一足先に二人でクライムオン!16kgザックが肩にずっしり。
2025年09月27日 05:09撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 5:09
今シーズンは6/7の石転び沢以来の飯豊連峰。ずっと一緒に歩きたかったカリマーさんと念願叶っての山行です!shinonさんはちょい遅れで一足先に二人でクライムオン!16kgザックが肩にずっしり。
梶川も丸森も何度も歩いていますが梶川の登りは初めてです。もう少し立ったスラブかと記憶していたがだいぶ寝ていました。
2025年09月27日 05:18撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 5:18
梶川も丸森も何度も歩いていますが梶川の登りは初めてです。もう少し立ったスラブかと記憶していたがだいぶ寝ていました。
湯沢峰でshinonさん合流。滝見場より5月に近くまで見に行った世界100名瀑の梅花皮大滝。
2025年09月27日 07:14撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 7:14
湯沢峰でshinonさん合流。滝見場より5月に近くまで見に行った世界100名瀑の梅花皮大滝。
稜線はガッス〜。
2025年09月27日 08:01撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 8:01
稜線はガッス〜。
ちょこちょこ休みながら登って梶川峰。
2025年09月27日 08:42撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 8:42
ちょこちょこ休みながら登って梶川峰。
晴れそうな雰囲気あるんですが。
2025年09月27日 08:42撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 8:42
晴れそうな雰囲気あるんですが。
門内小屋で小休止して北股岳。
2025年09月27日 10:45撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 10:45
門内小屋で小休止して北股岳。
ガスの合間から梅花皮小屋と梅花皮岳。
2025年09月27日 10:56撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 10:56
ガスの合間から梅花皮小屋と梅花皮岳。
石転び沢をアップで俯瞰。まだ雪渓は残っていますがなかなか歩くのは難しそうな雰囲気。勿論来年も歩きますよ。
2025年09月27日 11:00撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 11:00
石転び沢をアップで俯瞰。まだ雪渓は残っていますがなかなか歩くのは難しそうな雰囲気。勿論来年も歩きますよ。
少しガスが抜けて烏帽子岳も姿を現す。紅葉が良い感じ。
2025年09月27日 11:01撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 11:01
少しガスが抜けて烏帽子岳も姿を現す。紅葉が良い感じ。
浩二清水は相変わらずの安定感!
2025年09月27日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 11:15
浩二清水は相変わらずの安定感!
梅花皮小屋でお昼休憩。今回担いだお酒。右のスキットルにはハンガリー出張で購入したパーリンカ(40度)を入れてきました。早速一本プシュっといきます。
2025年09月27日 11:26撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 11:26
梅花皮小屋でお昼休憩。今回担いだお酒。右のスキットルにはハンガリー出張で購入したパーリンカ(40度)を入れてきました。早速一本プシュっといきます。
北股岳を振り返って。
2025年09月27日 12:21撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 12:21
北股岳を振り返って。
今シーズン本石転び沢を登ったカリマーさんからの生レクチャーがとても参考になりました!
2025年09月27日 12:29撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 12:29
今シーズン本石転び沢を登ったカリマーさんからの生レクチャーがとても参考になりました!
烏帽子岳からクサイグラ尾根。
2025年09月27日 12:56撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 12:56
烏帽子岳からクサイグラ尾根。
目指す御西小屋方面。ガスでも飯豊山から御西岳、大日岳の稜線は見応えがあります。
2025年09月27日 13:06撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 13:06
目指す御西小屋方面。ガスでも飯豊山から御西岳、大日岳の稜線は見応えがあります。
烏帽子岳から一気に降って、少しアップダウンを繰り返し御西小屋まで少しずつ標高を上げていきます。距離長めですが歩く人は多くないのでまったりのんびり稜線歩きを味わえます。
2025年09月27日 13:06撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 13:06
烏帽子岳から一気に降って、少しアップダウンを繰り返し御西小屋まで少しずつ標高を上げていきます。距離長めですが歩く人は多くないのでまったりのんびり稜線歩きを味わえます。
御西小屋をアップで。
2025年09月27日 13:11撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 13:11
御西小屋をアップで。
少し青空優勢になった来ました。大日岳の山肌はいつ観ても圧巻。
2025年09月27日 14:18撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 14:18
少し青空優勢になった来ました。大日岳の山肌はいつ観ても圧巻。
御西小屋の北斜面の紅葉はいつ観ても素晴らしい!!
2025年09月27日 14:47撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 14:47
御西小屋の北斜面の紅葉はいつ観ても素晴らしい!!
御西小屋着。まだガスったり晴れたりを繰り返しています。
2025年09月27日 16:01撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 16:01
御西小屋着。まだガスったり晴れたりを繰り返しています。
三人でまずはテント設営。と思って広げたら示し合わせたかのようなみんな同じファイントラックのカミナドームのオレンジ)笑
2025年09月27日 15:47撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 15:47
三人でまずはテント設営。と思って広げたら示し合わせたかのようなみんな同じファイントラックのカミナドームのオレンジ)笑
御西小屋の水場はジャブジャブ冷たい清水。
2025年09月27日 15:54撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 15:54
御西小屋の水場はジャブジャブ冷たい清水。
そして三人で乾杯!!!
2025年09月27日 16:29撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 16:29
そして三人で乾杯!!!
テント設営後も大日岳はなかなかスッキリその姿を見せてくれない。
2025年09月27日 16:43撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 16:43
テント設営後も大日岳はなかなかスッキリその姿を見せてくれない。
shinonさんから絶品トマト鍋、激甘枝豆、鶏肉と獅子唐炒めなど沢山の美味しいご馳走を頂きました。
2025年09月27日 17:05撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 17:05
shinonさんから絶品トマト鍋、激甘枝豆、鶏肉と獅子唐炒めなど沢山の美味しいご馳走を頂きました。
アーベントな雰囲気になって来たので御西岳へ移動し鑑賞。やっとその姿を現してくれた大日岳、御西小屋とテントが良い感じ。
2025年09月27日 17:17撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 17:17
アーベントな雰囲気になって来たので御西岳へ移動し鑑賞。やっとその姿を現してくれた大日岳、御西小屋とテントが良い感じ。
歩いてきた北股岳、梅花皮岳、烏帽子岳から連なる稜線。
2025年09月27日 17:17撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 17:17
歩いてきた北股岳、梅花皮岳、烏帽子岳から連なる稜線。
飯豊山とそこから伸びるダイグラ尾根。吊橋復旧ならずで今年歩くのは厳しそう。
2025年09月27日 17:18撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 17:18
飯豊山とそこから伸びるダイグラ尾根。吊橋復旧ならずで今年歩くのは厳しそう。
流れてくるガスもいい演出してくれます。
2025年09月27日 17:19撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 17:19
流れてくるガスもいい演出してくれます。
飯豊山〜歩いた稜線〜大日岳の間をパノラマ撮影。
2025年09月27日 17:22撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 17:22
飯豊山〜歩いた稜線〜大日岳の間をパノラマ撮影。
日の入り間近で稜線が燃えています。ガスもすっかり抜けてくれました。
2025年09月27日 17:24撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 17:24
日の入り間近で稜線が燃えています。ガスもすっかり抜けてくれました。
今日は予報より厳しい天気でしたが最後に絶景を見させてくれてありがとう。
2025年09月27日 17:33撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 17:33
今日は予報より厳しい天気でしたが最後に絶景を見させてくれてありがとう。
夜、三日月が丁度大日岳の頂きに。新潟市方面の夜景も綺麗でした。
2025年09月27日 19:35撮影 by  Pixel 8a, Google
9/27 19:35
夜、三日月が丁度大日岳の頂きに。新潟市方面の夜景も綺麗でした。
翌朝。おはようございます。日の出🌄を飯豊山から眺める為に朝活です。
2025年09月28日 04:43撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 4:43
翌朝。おはようございます。日の出🌄を飯豊山から眺める為に朝活です。
去年は登頂出来ませんでしたので二年振りの飯豊山登頂。日の出に間に合いました。
2025年09月28日 05:22撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 5:22
去年は登頂出来ませんでしたので二年振りの飯豊山登頂。日の出に間に合いました。
徐々に紅みを帯びる東の空。
2025年09月28日 05:27撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 5:27
徐々に紅みを帯びる東の空。
日の出の瞬間。飯豊で初めてのテン泊山行で素晴らしい朝陽を拝められることが出来て幸せです。
2025年09月28日 05:30撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 5:30
日の出の瞬間。飯豊で初めてのテン泊山行で素晴らしい朝陽を拝められることが出来て幸せです。
奥に見える神室連峰には今年も行くよ〜!と心の中で叫ぶ。
2025年09月28日 05:30撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 5:30
奥に見える神室連峰には今年も行くよ〜!と心の中で叫ぶ。
朝日連峰、月山、鳥海山までもハッキリ見えました。
2025年09月28日 05:32撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 5:32
朝日連峰、月山、鳥海山までもハッキリ見えました。
大日岳へと続く稜線もモルゲンに染まります。
2025年09月28日 05:34撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 5:34
大日岳へと続く稜線もモルゲンに染まります。
素晴らしい朝陽を暫し堪能しました。
2025年09月28日 05:35撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 5:35
素晴らしい朝陽を暫し堪能しました。
こちらも染まるダイグラ尾根。
2025年09月28日 05:36撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 5:36
こちらも染まるダイグラ尾根。
振り返れば今日も歩く主稜線の奥に影飯豊山。
2025年09月28日 05:44撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 5:44
振り返れば今日も歩く主稜線の奥に影飯豊山。
さて、戻りましょう。
2025年09月28日 06:00撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 6:00
さて、戻りましょう。
御西小屋までのたおやかな稜線。
2025年09月28日 06:00撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 6:00
御西小屋までのたおやかな稜線。
金色に染まる草紅葉、御西小屋、大日岳。この構図が好きでたまらない。
2025年09月28日 06:31撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 6:31
金色に染まる草紅葉、御西小屋、大日岳。この構図が好きでたまらない。
テントをゆっくりのんびり撤収して大日岳へ別れを告げて、
2025年09月28日 07:57撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 7:57
テントをゆっくりのんびり撤収して大日岳へ別れを告げて、
いざ、また稜線の縦走です。
2025年09月28日 08:08撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 8:08
いざ、また稜線の縦走です。
草紅葉の御西北斜面。
2025年09月28日 08:19撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 8:19
草紅葉の御西北斜面。
なかなか近づかない烏帽子岳。でもこの区間は歩く人も少なく飯豊のど真ん中でお気に入り。
2025年09月28日 08:36撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 8:36
なかなか近づかない烏帽子岳。でもこの区間は歩く人も少なく飯豊のど真ん中でお気に入り。
烏帽子岳手前の鞍部から一気に登り詰めます。shinonさんの本気の登りに全く付いていけなかった…。
2025年09月28日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 9:26
烏帽子岳手前の鞍部から一気に登り詰めます。shinonさんの本気の登りに全く付いていけなかった…。
歩いて来た稜線を振り返って。秋ですが空はさながら夏模様。
2025年09月28日 09:39撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 9:39
歩いて来た稜線を振り返って。秋ですが空はさながら夏模様。
クサイグラ尾根もやっぱり気になる〜。
2025年09月28日 09:55撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 9:55
クサイグラ尾根もやっぱり気になる〜。
梅花皮小屋と北股岳。北股岳の斜面が荒々しい。
2025年09月28日 10:33撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 10:33
梅花皮小屋と北股岳。北股岳の斜面が荒々しい。
梅花皮小屋でだっぷり大休止後、出発前に撮って頂きました。カリマーさん、shinonさんと大日岳をバックに。
2025年09月28日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 11:15
梅花皮小屋でだっぷり大休止後、出発前に撮って頂きました。カリマーさん、shinonさんと大日岳をバックに。
北股岳をバックでも。
2025年09月28日 11:15撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 11:15
北股岳をバックでも。
北股岳より飯豊山から歩いて来た稜線。
2025年09月28日 11:40撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 11:40
北股岳より飯豊山から歩いて来た稜線。
これから歩く北飯豊。
2025年09月28日 11:41撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 11:41
これから歩く北飯豊。
二王子岳へとジグザグに続くクラシックルート。
2025年09月28日 12:21撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 12:21
二王子岳へとジグザグに続くクラシックルート。
門内岳より北飯豊。地神山周辺が紅く見えます。
2025年09月28日 12:21撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 12:21
門内岳より北飯豊。地神山周辺が紅く見えます。
門内沢上部はどっさり土砂が崩れていました…。来シーズンの雪の付き方に影響がありそう。
2025年09月28日 12:26撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 12:26
門内沢上部はどっさり土砂が崩れていました…。来シーズンの雪の付き方に影響がありそう。
良い感じに染まっています!!
2025年09月28日 12:53撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 12:53
良い感じに染まっています!!
いくつもの筋が文覚沢へと吸い込まれています。
2025年09月28日 13:10撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 13:10
いくつもの筋が文覚沢へと吸い込まれています。
地神北峰からは頼母木山、朳差岳へと続く北飯豊の稜線。ここの紅葉も見頃でした。
2025年09月28日 13:30撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 13:30
地神北峰からは頼母木山、朳差岳へと続く北飯豊の稜線。ここの紅葉も見頃でした。
丸森峰から振り返って。笹だらけ〜。
2025年09月28日 13:57撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 13:57
丸森峰から振り返って。笹だらけ〜。
枯れていると思っていた夫婦清水は冷たくて美味しい清水が出ていました。
2025年09月28日 14:41撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 14:41
枯れていると思っていた夫婦清水は冷たくて美味しい清水が出ていました。
文覚沢への枝沢にテント!?ブルーシート!?地図を見ると温泉マークあり。飯豊山荘への源泉のようです。
2025年09月28日 15:26撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 15:26
文覚沢への枝沢にテント!?ブルーシート!?地図を見ると温泉マークあり。飯豊山荘への源泉のようです。
一気に降って無事下山!初めての飯豊泊山行、初めてのテン泊山行を無事に完歩!充実の飯豊縦走でした。カリマーさん、shinonさんありがとうございます。
2025年09月28日 16:04撮影 by  Pixel 8a, Google
9/28 16:04
一気に降って無事下山!初めての飯豊泊山行、初めてのテン泊山行を無事に完歩!充実の飯豊縦走でした。カリマーさん、shinonさんありがとうございます。
頂き写真。一日目は快晴と思って山行で初めて短パンで歩きましたがあまり晴れ間見られず…。でも歩き易かったのでこれからも試してみよう。
頂き写真。一日目は快晴と思って山行で初めて短パンで歩きましたがあまり晴れ間見られず…。でも歩き易かったのでこれからも試してみよう。
shinonさんは豪脚過ぎて全然付いていけませんでした…。まだまだ鍛え方が足りないな〜。
shinonさんは豪脚過ぎて全然付いていけませんでした…。まだまだ鍛え方が足りないな〜。
カリマーさんの写真はどれも綺麗で撮り方見習わないと。
カリマーさんの写真はどれも綺麗で撮り方見習わないと。
念願のカリマーさんとの山行はとても印象に残りました!
念願のカリマーさんとの山行はとても印象に残りました!
撮影機器:

感想

6月の石転び沢以来の飯豊山行は念願叶ってカリマーさんからお誘い頂き、門内沢で二度お会いしているshinonさんと三人での山行。飯豊は何度も歩いているがいつも日帰りのみだったし今年購入したテントの初卸し。今回の飯豊の初泊山行は初テン泊と初ものづくし。お二人から貴重なお話をたっぷり聞きながら歩く事が出来たのはとっても貴重でした。バリエーションも歩けるように懸垂下降、雪山のスキルの向上、飯豊朝日をもっと詳しく、木々や草花、キノコ山菜も学びたい。とても刺激を受けた山行でした。
飯豊連峰の稜線の紅葉はドンピシャです。一日目はガス多めで梶川尾根では小雨も降って稜線はなかなか晴れなかったが頑張って歩いた御西小屋でテント張って夕方になると現れた絶景の稜線やアーベントは最高のご褒美でした。二日目は終始晴れ渡り飯豊山からのモルゲンに始まり、赤、黄に染まった稜線を眺めながらの縦走は印象的でした。赤も良いが、金色の草紅葉のファッサファサがやっぱり好きだな〜。
いつもよりも写真マシマシで記録書いてみました。今シーズンも閉ざされるまであと僅か、今後の週末の晴れお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら