記録ID: 8812821
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳、アサヨ峰へ
2025年10月11日(土) 〜
2025年10月13日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 26:50
- 距離
- 38.4km
- 登り
- 4,859m
- 下り
- 3,953m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 4:13
距離 8.1km
登り 1,199m
下り 33m
2日目
- 山行
- 10:37
- 休憩
- 3:38
- 合計
- 14:15
距離 17.0km
登り 2,554m
下り 1,706m
14:48
3日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:28
距離 13.3km
登り 1,084m
下り 2,201m
12:41
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れのち曇り(早朝は一時的に稜線に雲が流れ込んだ) 2日目:高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
韮崎駅と道の駅はくしゅうへの間はバスを利用 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1310.html 広河原から甲府駅まではバスを利用 https://ykbus.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全て一般登山道で危険な個所は無し。 多くの人は歩いていない早川尾根方面も問題無し。 水場は七丈小屋、こもれび山荘、馬の背ヒュッテ、長衛小屋、早川尾根小屋に有り。 |
その他周辺情報 | 道の駅はくしゅう https://www.hokuto-kanko.jp/guide/roadside_station_hakushu セルバ 白州エブリ店 https://ym.freshsaeki.co.jp/store/hakushuevery 広河原山荘 http://yamanashikotsu.co.jp/hirogawarasansou/ |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
半袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
雨具
ゲイター
防寒具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
インナーシーツ
着替え
|
---|
感想
7月以来の黒戸尾根。
馬の背ヒュッテに空きがあったので、初心者だった2018年以来久しぶりの仙丈ヶ岳にも行こうと計画。
土曜日の日中に寝だめして道の駅からナイトハイク。
夜なので誰も歩いていない静かな黒戸尾根を歩いて山頂まで行けました。
雲と朝日が作る景色を楽しんだ後は紅葉を楽しみながら北沢峠へ。
そして馬の背ヒュッテまで約600mの登り。
ここが一番きつかったけど沢沿いの道は紅葉と甲斐駒ヶ岳の景色が素晴らしかった。
馬の背ヒュッテに到着した後は荷物を置いて身軽になって仙丈ヶ岳の山頂へ。
ガスガスだったけど山頂に着くと晴れて色々な景色を楽しめました。
雷鳥とも出会えて良かったです。
馬の背ヒュッテでは美味しい日本酒を飲み比べ。
夕食は鹿肉のカレーで最高でした。
2日目は夜明け前に出発してアサヨ峰経由で広河原へ。
前日の行程で脚がダメダメだったけど紅葉を楽しめて気持ち良かった。
アサヨ峰から広河原までは一組とすれ違うだけで静かな山歩きを楽しめました。
下山後は甲府で美味しいビール。
今年最後の南アルプスを堪能出来た山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する