ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8966827
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父縦走(奥多摩駅→増富温泉)鷹ノ巣山 雲取山 飛龍山 唐松尾山 笠取山 雁坂嶺 古礼山 破風山 甲武信ヶ岳 国師ヶ岳 金峰山

2025年11月19日(水) 〜 2025年11月21日(金)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
--:--
距離
---km
登り
---m
下り
---m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:29
休憩
0:49
合計
6:18
距離 21.5km 登り 2,511m 下り 872m
7:36
5
7:51
7:59
9
8:08
8:09
4
8:26
8:29
7
8:36
20
8:56
7
9:03
7
9:10
9:11
4
9:37
9:38
5
9:43
5
9:48
9:49
18
10:07
10
10:17
6
10:23
16
10:39
10:40
16
10:56
10:58
13
11:11
11:20
3
11:41
17
11:58
11:59
15
12:14
15
12:29
5
12:34
12:35
6
12:41
21
13:02
13:15
5
13:20
14
13:34
13:35
12
13:48
13:52
2
2日目
山行
10:27
休憩
0:57
合計
11:24
距離 24.7km 登り 2,092m 下り 1,854m
5:01
27
5:28
21
5:49
39
6:28
6:32
17
6:49
6:50
6
8:52
8:53
8
9:01
9:16
4
9:20
20
10:08
9
10:31
13
10:44
3
10:47
10:48
17
11:05
11:06
11
11:17
11:22
3
11:25
11:26
13
11:39
11:42
14
11:56
11:59
9
12:08
27
12:35
33
13:08
13:09
20
13:29
13:36
23
13:59
14:06
14
14:20
14:26
26
14:52
35
15:27
19
15:46
23
3日目
山行
10:19
休憩
0:41
合計
11:00
距離 30.5km 登り 1,879m 下り 2,936m
4:47
5
4:52
4:53
9
5:02
5:08
13
5:21
21
5:42
11
5:53
38
6:31
20
6:51
6:52
33
7:25
7:26
22
7:48
81
9:09
9:18
4
9:22
4
9:26
9
9:35
9:36
6
9:42
9:46
20
10:06
14
10:29
23
10:52
35
11:27
11:34
5
11:39
19
11:58
11:59
6
12:05
12:11
4
12:15
12:16
11
12:27
12
12:39
6
12:45
12
12:57
6
13:03
13:04
19
13:23
3
13:31
13:33
10
13:43
7
13:50
20
14:10
46
14:56
増富温泉郷バス停
天候 晴れ 低温
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
11/19
JR
新宿→奥多摩駅

11/21
バス 1470円
増富温泉郷→韮崎駅
平日は、瑞牆山荘からのバスは運休。
増富温泉郷からのバスを利用しました。

JR
韮崎→甲府

高速バス 2300円
甲府駅→バスタ新宿
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし

笠取山の下りは、霜解けの粘土質の登山道のため、スリップ注意。靴底がドロドロになりました。

金峰山の白い一枚岩がツルツルで、靴底のストッパーが全く効きせんでした。クサリがありましたが、下りでは全く役にたたず、危険に感じました。5年ぐらい前は、ここまでツルツルではなかったので、少し驚きました。足場を設置しないと、そのうち事故が起こりそうです。

凍結防止のため、水場が撤去されている小屋があります。縦走の方は、事前に情報を調べた方がいいです。
雁坂小屋は、平日は管理人さんがいないので、水場が撤去されていました。ここで食事分や翌日分の水を確保しようと考えていたので、困りました。
破不山避難小屋に宿泊しましたが、水場への道(笹地帯の先)は非常に危険です。
甲武信小屋は、水1L100円で販売していました(セルフ仕様)。1L購入しました。
奥多摩駅からスタートです。
晴れています。
2025年11月19日 07:36撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 7:36
奥多摩駅からスタートです。
晴れています。
羽黒三田神社にて、3日間の登山の成功と安全を祈願しました。
2025年11月19日 07:51撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 7:51
羽黒三田神社にて、3日間の登山の成功と安全を祈願しました。
三ノ木戸山
2025年11月19日 09:04撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 9:04
三ノ木戸山
狩倉山
なかなかの急登を登り、少し外れた場所にある山頂。いつもは面倒臭くて行かないけど、今日はピークを踏みたくなりました。
2025年11月19日 09:37撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 9:37
狩倉山
なかなかの急登を登り、少し外れた場所にある山頂。いつもは面倒臭くて行かないけど、今日はピークを踏みたくなりました。
六ツ石山
2025年11月19日 09:48撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 9:48
六ツ石山
将門馬場
なだらかな山頂
2025年11月19日 10:06撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 10:06
将門馬場
なだらかな山頂
城山
2025年11月19日 10:22撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 10:22
城山
水根山
2025年11月19日 10:39撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 10:39
水根山
鷹ノ巣山
2025年11月19日 10:56撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 10:56
鷹ノ巣山
山頂からは見晴らし最高です。
富士山、三頭山
2025年11月19日 10:57撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 10:57
山頂からは見晴らし最高です。
富士山、三頭山
大岳山と御前山
2025年11月19日 10:57撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 10:57
大岳山と御前山
山頂から下ると、鷹ノ巣山避難小屋
なかなかオシャレな外観です。
ここで少し休憩します。
2025年11月19日 11:10撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 11:10
山頂から下ると、鷹ノ巣山避難小屋
なかなかオシャレな外観です。
ここで少し休憩します。
日陰名栗山
2025年11月19日 11:41撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 11:41
日陰名栗山
雲取山へのルートが綺麗に見えています。
2025年11月19日 11:42撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 11:42
雲取山へのルートが綺麗に見えています。
高丸山
凄い急登の先にある山頂
2025年11月19日 11:58撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 11:58
高丸山
凄い急登の先にある山頂
千本ツツジ山
2025年11月19日 12:15撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 12:15
千本ツツジ山
七ツ石山
2025年11月19日 12:34撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 12:34
七ツ石山
ブナダワ
石尾根ルートと鴨沢ルートとの合流地点
今日は静かです。
2025年11月19日 12:41撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 12:41
ブナダワ
石尾根ルートと鴨沢ルートとの合流地点
今日は静かです。
ダンシングツリー
牧歌的で、いつも和みます。
2025年11月19日 12:48撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 12:48
ダンシングツリー
牧歌的で、いつも和みます。
飛龍山が見えてきました。
2025年11月19日 12:50撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 12:50
飛龍山が見えてきました。
ヘリポート
2025年11月19日 12:59撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 12:59
ヘリポート
野営場の水場
野営場手前で少し下ります。
しっかり出ていました。
貴重な水2 Lを確保します。
実は、ここの水は、とても美味しいです。
2025年11月19日 13:08撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 13:08
野営場の水場
野営場手前で少し下ります。
しっかり出ていました。
貴重な水2 Lを確保します。
実は、ここの水は、とても美味しいです。
五十人平野営場
2025年11月19日 13:14撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 13:14
五十人平野営場
野営場の管理棟とトイレ
まだ、テントはありませんでした。
2025年11月19日 13:14撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 13:14
野営場の管理棟とトイレ
まだ、テントはありませんでした。
ヨモギの頭
2025年11月19日 13:20撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 13:20
ヨモギの頭
小雲取山山頂
ひっそりと目立たない山頂
2025年11月19日 13:34撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 13:34
小雲取山山頂
ひっそりと目立たない山頂
これから歩く奥秩父の山々が見えます。
2025年11月19日 13:36撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 13:36
これから歩く奥秩父の山々が見えます。
今日の宿、雲取山避難小屋がもうすぐです。
2025年11月19日 13:44撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 13:44
今日の宿、雲取山避難小屋がもうすぐです。
雲取山山頂
2025年11月19日 13:48撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 13:48
雲取山山頂
2025年11月19日 13:49撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 13:49
雲取山避難小屋
初日の宿。
気温は、-5℃くらい。夜間は、もっと寒くなりました。冬用寝袋を持ってきたので、快適でした。
15時くらいから、上空に分厚い雲が縦走路を覆っていました。
2025年11月19日 13:47撮影 by  SO-41B, Sony
11/19 13:47
雲取山避難小屋
初日の宿。
気温は、-5℃くらい。夜間は、もっと寒くなりました。冬用寝袋を持ってきたので、快適でした。
15時くらいから、上空に分厚い雲が縦走路を覆っていました。
2日目スタートしました。寒いです。
雲取山避難小屋から三条ダルミに来ました。
今日は、破風山避難小屋まで行きます。
2025年11月20日 05:00撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 5:00
2日目スタートしました。寒いです。
雲取山避難小屋から三条ダルミに来ました。
今日は、破風山避難小屋まで行きます。
少し明るくなって、富士山が見えてきました。
今日も、いい天気です。
2025年11月20日 06:02撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 6:02
少し明るくなって、富士山が見えてきました。
今日も、いい天気です。
北天のタルまで来ました。
小刻みなアップダウンが効きます。
飛龍山はもうすぐです。
2025年11月20日 06:28撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 6:28
北天のタルまで来ました。
小刻みなアップダウンが効きます。
飛龍山はもうすぐです。
日の出です。
今日も、いい日でありますように。
2025年11月20日 06:44撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 6:44
日の出です。
今日も、いい日でありますように。
もはや雲取山が遠くに感じます
2025年11月20日 06:47撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 6:47
もはや雲取山が遠くに感じます
飛龍山山頂。
昨日少し雪が降ったようで、うっすら積もっていました。
2025年11月20日 06:57撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 6:57
飛龍山山頂。
昨日少し雪が降ったようで、うっすら積もっていました。
飛龍権現
ここから、奥多摩を離れ、奥秩父へ参ります。
2025年11月20日 07:12撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 7:12
飛龍権現
ここから、奥多摩を離れ、奥秩父へ参ります。
南アルプスオールスターズ
2025年11月20日 07:32撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 7:32
南アルプスオールスターズ
将監小屋が見えます。
今日は寄りません。
2025年11月20日 08:47撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 8:47
将監小屋が見えます。
今日は寄りません。
将監峠
奥秩父縦走は、やはり、奥多摩駅から将監峠までがキツイと感じます。その後は道が良いので、アップダウンはあるものの、歩きやすいです。
2025年11月20日 08:52撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 8:52
将監峠
奥秩父縦走は、やはり、奥多摩駅から将監峠までがキツイと感じます。その後は道が良いので、アップダウンはあるものの、歩きやすいです。
山ノ神土
左に行きます。
なお、右に行くと、200名山の和名倉山があります。7年くらい前に、奥秩父縦走の途中に寄りました。
2025年11月20日 09:21撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 9:21
山ノ神土
左に行きます。
なお、右に行くと、200名山の和名倉山があります。7年くらい前に、奥秩父縦走の途中に寄りました。
唐松尾山
三角点にポツンと控え目な山頂碑。
2025年11月20日 10:07撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 10:07
唐松尾山
三角点にポツンと控え目な山頂碑。
雲取山〜飛龍山〜唐松尾山までのルート
2025年11月20日 10:26撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 10:26
雲取山〜飛龍山〜唐松尾山までのルート
これから向かう笠取山
2025年11月20日 10:30撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 10:30
これから向かう笠取山
笠取山山頂
笠取山は、東西に山頂があります。
標高が高い東の山頂が正式な山頂です。
2025年11月20日 11:17撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 11:17
笠取山山頂
笠取山は、東西に山頂があります。
標高が高い東の山頂が正式な山頂です。
西の笠取山山頂。
山梨百名山は、こちらを山頂にしています。
カヤトの山頂で見晴らし最高なので、人気も高いし、見た目のインパクトも断然こちらが上です。
2025年11月20日 11:26撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 11:26
西の笠取山山頂。
山梨百名山は、こちらを山頂にしています。
カヤトの山頂で見晴らし最高なので、人気も高いし、見た目のインパクトも断然こちらが上です。
雲海上の富士山が綺麗に見えます。
2025年11月20日 11:25撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 11:25
雲海上の富士山が綺麗に見えます。
これから向かう、燕山〜古礼山〜水晶山のルート
2025年11月20日 11:26撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 11:26
これから向かう、燕山〜古礼山〜水晶山のルート
笠取山(西)を振り返る。
粘土質なので、霜が溶けて滑りやすい。
一度こけて、手とザックの底がドロドロに。
靴底もドロドロです。
水は充分にあるので、笠取小屋には寄りません。
2025年11月20日 11:38撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 11:38
笠取山(西)を振り返る。
粘土質なので、霜が溶けて滑りやすい。
一度こけて、手とザックの底がドロドロに。
靴底もドロドロです。
水は充分にあるので、笠取小屋には寄りません。
小さな分水嶺
ここに、荒川、多摩川、富士川の水源があります。
こちらで、少し休憩しました。
カレーパンを食べました。
だいぶ暖かくなってきたので、ULサーマラップを脱いで、WICロングTだけにしました。手袋も、テムレスから軍手に変更しました。
2025年11月20日 11:47撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 11:47
小さな分水嶺
ここに、荒川、多摩川、富士川の水源があります。
こちらで、少し休憩しました。
カレーパンを食べました。
だいぶ暖かくなってきたので、ULサーマラップを脱いで、WICロングTだけにしました。手袋も、テムレスから軍手に変更しました。
雁峠から燕山へ、急登を登りますが、歩きやすいです。

2025年11月20日 12:07撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 12:07
雁峠から燕山へ、急登を登りますが、歩きやすいです。

ちょうど、富士山が小さな台の上に乗っかてるように見えました。
2025年11月20日 12:12撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 12:12
ちょうど、富士山が小さな台の上に乗っかてるように見えました。
燕山
2025年11月20日 12:35撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 12:35
燕山
さわやかな道
2025年11月20日 13:06撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 13:06
さわやかな道
古礼山
燕山から、何個かピークを越えて来ました。
2025年11月20日 13:08撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 13:08
古礼山
燕山から、何個かピークを越えて来ました。
水晶山
またまた何個かピークを越えてきました。
2025年11月20日 13:30撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 13:30
水晶山
またまた何個かピークを越えてきました。
ベンチで少し休みます。
2025年11月20日 13:36撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 13:36
ベンチで少し休みます。
雁坂嶺と破風山
2025年11月20日 13:47撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 13:47
雁坂嶺と破風山
雁坂小屋
水を確保するために寄りましたが、平日で管理人さんがいないため、水場が撤去されていました。川又方面に下れば水場がありますが、面倒なので行きませんでした。しかし、行くべきでした。
2025年11月20日 13:58撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 13:58
雁坂小屋
水を確保するために寄りましたが、平日で管理人さんがいないため、水場が撤去されていました。川又方面に下れば水場がありますが、面倒なので行きませんでした。しかし、行くべきでした。
雁坂峠
日本三大峠の一つ
2025年11月20日 14:25撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 14:25
雁坂峠
日本三大峠の一つ
雁坂峠からの富士山
2025年11月20日 14:25撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 14:25
雁坂峠からの富士山
雁坂嶺山頂
2025年11月20日 14:53撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 14:53
雁坂嶺山頂
破風山と甲武信ヶ岳
2025年11月20日 14:54撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 14:54
破風山と甲武信ヶ岳
雁坂嶺と、これまで歩いて来た山々。
2025年11月20日 15:23撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 15:23
雁坂嶺と、これまで歩いて来た山々。
東破風山
かなりの急登を登りました。
2025年11月20日 15:27撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 15:27
東破風山
かなりの急登を登りました。
破風山山頂
西破風山が正式な破風山山頂。
2025年11月20日 15:45撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 15:45
破風山山頂
西破風山が正式な破風山山頂。
甲武信ヶ岳と木賊山
2025年11月20日 15:48撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 15:48
甲武信ヶ岳と木賊山
日没が近づいてきました。
2025年11月20日 16:07撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 16:07
日没が近づいてきました。
破風山避難小屋
今日の宿です。雲取山避難小屋から30km以上歩いて来ました(GPSが自然にOFFになり、一部ログが飛んでいます)。
前回のTTTの疲労と、この縦走の疲労、そして、西破風山からの急下降のため、右ひざを痛めました。
こちらの水場に行きましたが、長いササ道の先にも、まだまだ、かなり急な下りが続いていて、片手に水筒を持った状態では非常に危険なので、水の確保は諦めました。
破風山避難小屋は、金属メインで造らているので、かなり寒いです。17時には、おそらく、小屋内もマイナス7℃以下で、メリノソックスだけでは、足先が冷たかったです。ダウンソックスを持ってくるべきでした。小屋に、銀マットと毛布があり、使用させて頂きました。冬用寝袋を持ってきて正解でした。
小屋にはストーブがあり、上質な薪が用意されていました。使用ルールは、使った分の薪を補充することでした。ストーブを利用する方は、着火剤を持参するとよいでしょう。
深夜は、外よりも小屋内の方が寒かったです。
2025年11月20日 16:08撮影 by  SO-41B, Sony
11/20 16:08
破風山避難小屋
今日の宿です。雲取山避難小屋から30km以上歩いて来ました(GPSが自然にOFFになり、一部ログが飛んでいます)。
前回のTTTの疲労と、この縦走の疲労、そして、西破風山からの急下降のため、右ひざを痛めました。
こちらの水場に行きましたが、長いササ道の先にも、まだまだ、かなり急な下りが続いていて、片手に水筒を持った状態では非常に危険なので、水の確保は諦めました。
破風山避難小屋は、金属メインで造らているので、かなり寒いです。17時には、おそらく、小屋内もマイナス7℃以下で、メリノソックスだけでは、足先が冷たかったです。ダウンソックスを持ってくるべきでした。小屋に、銀マットと毛布があり、使用させて頂きました。冬用寝袋を持ってきて正解でした。
小屋にはストーブがあり、上質な薪が用意されていました。使用ルールは、使った分の薪を補充することでした。ストーブを利用する方は、着火剤を持参するとよいでしょう。
深夜は、外よりも小屋内の方が寒かったです。
3日目スタートしました。
破風山避難小屋を4:00に出発。今日は風が強く、昨日よりも寒いです。
最終バス16:50までに、増富温泉郷バス停にたどり着かねばなりません。
天気は良さそうです。オリオン座がハッキリと見えています。
そして、300m以上登って、木賊山に到着しました。かなり登りますが、それほど急ではないので、あまり辛くはありません。
2025年11月21日 04:51撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 4:51
3日目スタートしました。
破風山避難小屋を4:00に出発。今日は風が強く、昨日よりも寒いです。
最終バス16:50までに、増富温泉郷バス停にたどり着かねばなりません。
天気は良さそうです。オリオン座がハッキリと見えています。
そして、300m以上登って、木賊山に到着しました。かなり登りますが、それほど急ではないので、あまり辛くはありません。
甲武信小屋
ここで、念願の水を手に入れました。
1L100円で購入出来ます。
セルフ仕様で、お金はペットボトルの中に入れます。
街の夜景が綺麗でした。
2025年11月21日 05:04撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 5:04
甲武信小屋
ここで、念願の水を手に入れました。
1L100円で購入出来ます。
セルフ仕様で、お金はペットボトルの中に入れます。
街の夜景が綺麗でした。
甲武信ヶ岳山頂
かなり久しぶりです。
まだ真っ暗。明るいと、景色最高なのに。
2025年11月21日 05:21撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 5:21
甲武信ヶ岳山頂
かなり久しぶりです。
まだ真っ暗。明るいと、景色最高なのに。
だんだん明るくなってきました。
2025年11月21日 05:48撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 5:48
だんだん明るくなってきました。
富士見
甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳は、雪はほとんどありませんでした。小ピークが何個もあるし、方向転換も激しいので、残雪がないことを願っていました。
結局、持参したチェーンスパイクは一度も使用しませんでした。
2025年11月21日 06:18撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 6:18
富士見
甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳は、雪はほとんどありませんでした。小ピークが何個もあるし、方向転換も激しいので、残雪がないことを願っていました。
結局、持参したチェーンスパイクは一度も使用しませんでした。
日の出。
無事に、奥秩父縦走を完遂できますように。
2025年11月21日 06:29撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 6:29
日の出。
無事に、奥秩父縦走を完遂できますように。
両門ノ頭の手前に、景色が良い場所がありました。
2025年11月21日 06:49撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 6:49
両門ノ頭の手前に、景色が良い場所がありました。
国師ヶ岳への稜線。無数の小刻みなアップダウンが続きます。
2025年11月21日 06:50撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 6:50
国師ヶ岳への稜線。無数の小刻みなアップダウンが続きます。
東梓
アップダウンがいくつも続きます。
2025年11月21日 07:25撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 7:25
東梓
アップダウンがいくつも続きます。
国師のタル
ここから国師ヶ岳に入ります。
アップダウンを繰り返して、400m以上登ります。
2025年11月21日 07:47撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 7:47
国師のタル
ここから国師ヶ岳に入ります。
アップダウンを繰り返して、400m以上登ります。
国師ヶ岳
300名山
素晴らしい天気です。景色最高!
ここまで順調です。
少し休憩します。
2025年11月21日 09:04撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:04
国師ヶ岳
300名山
素晴らしい天気です。景色最高!
ここまで順調です。
少し休憩します。
山頂からの富士山
2025年11月21日 09:05撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:05
山頂からの富士山
2025年11月21日 09:06撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:06
珍しい一等三角点
2025年11月21日 09:15撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:15
珍しい一等三角点
2025年11月21日 09:16撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:16
北奥千丈岳と南アルプス
2025年11月21日 09:16撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:16
北奥千丈岳と南アルプス
北奥千丈岳分岐
今日は、北奥千丈岳には行きません。
2025年11月21日 09:22撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:22
北奥千丈岳分岐
今日は、北奥千丈岳には行きません。
南アルプスオールスターズ
2025年11月21日 09:24撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:24
南アルプスオールスターズ
前国師岳
2025年11月21日 09:25撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:25
前国師岳
ラスボス、金峰山が見えてきました!
五丈岩も見えます。
2025年11月21日 09:29撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:29
ラスボス、金峰山が見えてきました!
五丈岩も見えます。
大弛小屋
ここで、水を頂きました。
2025年11月21日 09:41撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:41
大弛小屋
ここで、水を頂きました。
大弛峠
日本三大峠の一つ
ここまで車で来ることができます。
朝早いですが、観光の方がまあまあいらっしゃいました。
2025年11月21日 09:45撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:45
大弛峠
日本三大峠の一つ
ここまで車で来ることができます。
朝早いですが、観光の方がまあまあいらっしゃいました。
反対側に、金峰山の登山口があります。
2025年11月21日 09:45撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:45
反対側に、金峰山の登山口があります。
金峰山登山口
2025年11月21日 09:45撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 9:45
金峰山登山口
朝日峠
2025年11月21日 10:06撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 10:06
朝日峠
2025年11月21日 10:23撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 10:23
朝日岳山頂
2025年11月21日 10:30撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 10:30
朝日岳山頂
朝日岳からの富士山
2025年11月21日 10:30撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 10:30
朝日岳からの富士山
鉄山と金峰山と南アルプス
2025年11月21日 10:31撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 10:31
鉄山と金峰山と南アルプス
鉄山山頂
2025年11月21日 10:53撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 10:53
鉄山山頂
金峰山山頂間近は、見晴らし最高!
廻目平が見えます。
2025年11月21日 11:16撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:16
金峰山山頂間近は、見晴らし最高!
廻目平が見えます。
八ヶ岳連峰
雲がかかっています。
2025年11月21日 11:17撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:17
八ヶ岳連峰
雲がかかっています。
瑞牆山と小川山
2025年11月21日 11:18撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:18
瑞牆山と小川山
2025年11月21日 11:18撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:18
2025年11月21日 11:20撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:20
金峰山山頂
2025年11月21日 11:26撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:26
金峰山山頂
金峰山山頂の岩群
2025年11月21日 11:28撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:28
金峰山山頂の岩群
金峰山山頂岩からの富士山
2025年11月21日 11:30撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:30
金峰山山頂岩からの富士山
国師ヶ岳から金峰山へのルート
2025年11月21日 11:30撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:30
国師ヶ岳から金峰山へのルート
金峰山山頂からの五丈岩
後ろに、南アルプス
2025年11月21日 11:30撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:30
金峰山山頂からの五丈岩
後ろに、南アルプス
神々しい五丈岩
2025年11月21日 11:37撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:37
神々しい五丈岩
2025年11月21日 11:37撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:37
金峰山山頂
2025年11月21日 11:38撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:38
金峰山山頂
横から見た五丈岩
2025年11月21日 11:40撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:40
横から見た五丈岩
2025年11月21日 11:41撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:41
2025年11月21日 11:41撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:41
下山します。
千代の吹上までは、岩場の稜線歩きが続きます。
白砂が被った白岩は滑りやすいので、注意して歩きます。一箇所、一枚岩のツルツルの白岩に難儀しました。
2025年11月21日 11:41撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:41
下山します。
千代の吹上までは、岩場の稜線歩きが続きます。
白砂が被った白岩は滑りやすいので、注意して歩きます。一箇所、一枚岩のツルツルの白岩に難儀しました。
よく晴れていたので、遠くに、浅間山が見えました。
2025年11月21日 11:45撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 11:45
よく晴れていたので、遠くに、浅間山が見えました。
大日岩
実は、側面から登って、大日岩の山頂直下まで行くことができます。一度登ったことがあります。
2025年11月21日 12:42撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 12:42
大日岩
実は、側面から登って、大日岩の山頂直下まで行くことができます。一度登ったことがあります。
大日小屋
2025年11月21日 12:56撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 12:56
大日小屋
鷹見岩
2025年11月21日 12:57撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 12:57
鷹見岩
2025年11月21日 13:22撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 13:22
富士見平小屋
2025年11月21日 13:23撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 13:23
富士見平小屋
富士見平小屋からは、走る感じで降りてきました。瑞牆山荘が見えてきました。
2025年11月21日 13:42撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 13:42
富士見平小屋からは、走る感じで降りてきました。瑞牆山荘が見えてきました。
瑞牆山荘
いつもなら、ここがゴール地点ですが、10/6以降は、平日はバスがありません。
なので、7.5km先の増富温泉郷まで行かないといけません。
最終日は順調に歩けました。バス最終は16:50ですが、一つ前の15:00のバスに間に合うかもしれません。右膝を痛めてますが、どうでしょうか
2025年11月21日 13:43撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 13:43
瑞牆山荘
いつもなら、ここがゴール地点ですが、10/6以降は、平日はバスがありません。
なので、7.5km先の増富温泉郷まで行かないといけません。
最終日は順調に歩けました。バス最終は16:50ですが、一つ前の15:00のバスに間に合うかもしれません。右膝を痛めてますが、どうでしょうか
残り3kmを走りました。
おかげで、15:00のバスに間に合いました!
良かった〜。
増富温泉郷は、紅葉真っ盛りでした。
このバスで、韮崎駅まで帰ります。
2025年11月21日 14:55撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 14:55
残り3kmを走りました。
おかげで、15:00のバスに間に合いました!
良かった〜。
増富温泉郷は、紅葉真っ盛りでした。
このバスで、韮崎駅まで帰ります。
ゴール!
増富温泉郷バス停
2025年11月21日 14:55撮影 by  SO-41B, Sony
11/21 14:55
ゴール!
増富温泉郷バス停
撮影機器:

装備

個人装備
アルチプラノパック40L トレールウォーカーワイド ジオラインMWロングスリーブシャツ ジオラインLWロングスリーブシャツ WICロングスリーブT MWトレールタイツ クロスランナーパンツ メリノウールトレッキングソックス ULサーマラップジャケット ストームクルーザージャケット ストームクルーザーフルジップパンツ 軍手 メリノウールインナー手袋 テムレス ワークキャップ ニット帽 ヘッドライト 熊鈴 水筒 トイレットペーパー ダウンハガー800#1 エマージェンシーシート ライトアルパインダウンパーカ スペリオダウンパンツ ジェットボイル ライター カトラリー リゾッタ 味噌?汁 コーンクリームスープ インスタントコーヒー ミニロールパン15個入 菓子パン 森永キャラメル アポロチョコ 柿の種 ブラックサンダー スポーツジェル 塩熱サプリ 水2L チェーンスパイク ポール ホイッスル ココヘリ 歯磨きセット 着替え タオル 薬救急セット 山と高原地図 スマホGPS 防水袋 サングラス
備考 残雪が心配だったので、チェーンスパイクとポールを持参しましたが、結局、どちらも未使用でした。
気温は予想通りでしたが、ダウンソックスを忘れていました。
寝袋は、冬用にして正解でした。
今回は、計画通りに進んだので、ツェルトを持参しなくて良かったです。

感想

気温はずっと氷点下でしたが、3日間ともに好天に恵まれ、快適な登山が出来ました。景色も素晴らしく、縦走を楽しめました。
2日目の水の確保に失敗した点を反省して、計画推敲を改善したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

雁坂小屋の水場、
 水は小屋から1キロ先の水源から引いています。この時期最低気温がマイナス10℃近くまで下がることもあり、途中で凍ってしまいます。パイプはほとんどが山かげに敷設されているため溶けることはなく、最悪パイプやジョイントの金具が破裂することになります。
 このような事情で、小屋までは流しておりません。ご不便をおかけいたしましたが、ご了承ください。
 なお、10月半ばくらいから小屋番をは凍結に備えて動き始めます。気温の変化は年によっても違いますので、そのころになりましたら電話で確認をしてみてください。
2025/11/26 13:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら