記録ID: 1189781
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
梅雨の中休み、竜門山〜大朝日岳を日暮沢登山口より周回
2017年07月07日(金) 〜
2017年07月08日(土)

体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 34:39
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,074m
- 下り
- 2,062m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 9:29
距離 9.5km
登り 1,269m
下り 318m
2日目
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 10:19
距離 16.2km
登り 798m
下り 1,752m
| 天候 | 二日間共に晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
晴れが2〜3日続くとの事で急遽、大朝日岳へ出掛ける。
今回は日暮沢登山口よりの周回コースを取る。
日暮沢より竜門山への登りは急登が続き、体力的にはきつい登りでした。
天気が良く、日差しが強く少々馬て気味なので、ユーフン山でしばらく休憩を取り、竜門小屋を目指して登り始める。
竜門小屋に着き、昼食を取りながら休息をする。その後、荷物を置き寒江山へ足を延ばしたが、途中でガスが出て来て引返す。
翌日、朝から快晴に恵まれ、大朝日岳へと歩き始める。
竜門山からは、西朝日岳へと延びる登山道がよく見え、周囲の高山植物などを見ながら進む。西朝日岳山頂からは、歩いて来た方面を見れば「以東岳」西の方角には「飯豊連峰」これから向かう「大朝日岳」などが見えます。
大朝日岳避難小屋に荷物を置き、山頂に登る。
大朝日岳山頂からは、天気も良く360度の山々の展望を堪能し、小屋の戻る。
これより、下山は直射日光で暑く、「銀玉水」で休憩し水を十分補給し対策を取る。この先に、「ヒメサユリ」の群生地があり、今が丁度見頃でした。
小朝日岳のまき道を通り古寺山で一服し、ハナヌキ峰分岐より日暮沢を目指す。途中、急傾斜の下りが長い所があり、疲れている為にダメージが大きかった。
今回、この周回コースを歩いてみて、天候に恵まれ周辺の山々が見られ、また、高山植物も多く見られました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
tagagogo















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する