ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2037594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雲の平(折立〜薬師峠〜雲の平〜双六)テン泊

2019年09月24日(火) 〜 2019年09月27日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
coco0216 その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
29:02
距離
37.5km
登り
2,672m
下り
2,793m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:09
休憩
0:17
合計
5:26
距離 6.9km 登り 1,035m 下り 100m
9:49
10:04
10
10:14
10:15
77
11:32
21
11:53
11:54
49
12:43
46
13:29
2日目
山行
8:56
休憩
0:44
合計
9:40
距離 9.7km 登り 803m 下り 549m
6:38
30
7:08
7:09
67
8:16
8:18
5
8:23
8:24
25
8:49
55
9:44
10
9:54
10:25
170
13:15
13:24
31
13:55
69
15:04
69
16:18
宿泊地
3日目
山行
7:53
休憩
1:23
合計
9:16
距離 9.3km 登り 710m 下り 759m
7:36
66
宿泊地
8:42
8:52
33
9:25
9:46
60
10:46
10:48
75
12:03
12:04
66
13:10
13:59
52
14:51
97
16:34
18
16:52
4日目
山行
6:04
休憩
1:16
合計
7:20
距離 11.5km 登り 131m 下り 1,440m
7:39
3
7:42
7:43
42
8:41
18
8:59
9:09
35
9:44
9:45
80
11:05
11:19
24
11:43
11:44
16
12:00
12:01
16
12:17
12:35
43
13:18
13:19
19
13:38
14:07
12
14:19
11
14:30
14
14:44
15
天候 24日 曇り後雨
25日 快晴
26日 快晴
27日 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
東京駅〜富山駅【高速バス】
23日22時40分発 24日06時00分着
富山駅〜折立 富山地鉄タクシー夏山号 普通車
6時30分乗車7時50分折立着

【復路】
新穂高ロープウェー 15時54分発 平湯温泉16時20分着
平湯温泉〜新宿駅 17時05分発
【1日目】
折立から登り始めます。
オオガメノキの赤い実に秋を感じます。
2019年09月24日 08:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/24 8:26
【1日目】
折立から登り始めます。
オオガメノキの赤い実に秋を感じます。
1時間ほどで「アラレちゃん」。
2019年09月24日 09:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/24 9:12
1時間ほどで「アラレちゃん」。
太郎平小屋でランチ。
ギョウジャニンニクラーメンで元気になりましょう。
2019年09月24日 12:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 12:48
太郎平小屋でランチ。
ギョウジャニンニクラーメンで元気になりましょう。
薬師峠のテン場は、水も豊富でトイレも近くてとても便利。
あいにくとこの日は雨模様なのでテントの中で夕飯を手早くすませて明日に備えます。
2019年09月24日 18:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/24 18:02
薬師峠のテン場は、水も豊富でトイレも近くてとても便利。
あいにくとこの日は雨模様なのでテントの中で夕飯を手早くすませて明日に備えます。
【2日目】
6時半頃に出発。
太郎平小屋はまだ朝靄に包まれていますが、良い天気になりそう。
2019年09月25日 07:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:11
【2日目】
6時半頃に出発。
太郎平小屋はまだ朝靄に包まれていますが、良い天気になりそう。
薬師沢まではどんどん下って行きます。
2019年09月25日 07:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:19
薬師沢まではどんどん下って行きます。
木道は気を抜きがちですが、スリップ注意。慎重に。
2019年09月25日 07:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:22
木道は気を抜きがちですが、スリップ注意。慎重に。
太郎山の上に青空が見えてきました。
2019年09月25日 07:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 7:43
太郎山の上に青空が見えてきました。
左俣出合。
2019年09月25日 08:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:23
左俣出合。
快晴!
2019年09月25日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 8:28
快晴!
行く手に裏銀座の山並みが見えてきました。
2019年09月25日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 8:28
行く手に裏銀座の山並みが見えてきました。
カパッケヶ原。カッパに騙されないように〜。
2019年09月25日 09:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 9:28
カパッケヶ原。カッパに騙されないように〜。
薬師沢小屋に到着。お布団を干しています。
小屋横でこれからの急登に備えて小休止。
2019年09月25日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 9:53
薬師沢小屋に到着。お布団を干しています。
小屋横でこれからの急登に備えて小休止。
レコで写真を見てたときは、楽勝と思っていましたが、なかなか怖かった。
2019年09月25日 10:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/25 10:16
レコで写真を見てたときは、楽勝と思っていましたが、なかなか怖かった。
でもその先のこのハシゴも中々の高度感。
2019年09月25日 10:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:19
でもその先のこのハシゴも中々の高度感。
奥深い黒部の奥の廊下。
2019年09月25日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:20
奥深い黒部の奥の廊下。
ハシゴを遠くから振り返るとこんな感じ。
2019年09月25日 10:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 10:20
ハシゴを遠くから振り返るとこんな感じ。
よく見るこの看板。いよいよ始まります。
約2時間の急登でした。
途中、背中が攣りそうになったりで大変。
2019年09月25日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 10:22
よく見るこの看板。いよいよ始まります。
約2時間の急登でした。
途中、背中が攣りそうになったりで大変。
急登を終えた頃にご苦労様、と現れた蝶。
2019年09月25日 12:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 12:53
急登を終えた頃にご苦労様、と現れた蝶。
一旦木道が現れてすぐまた登りになって、、、、、
2019年09月25日 13:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 13:10
一旦木道が現れてすぐまた登りになって、、、、、
もしやこれは地上の楽園?
2019年09月25日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 13:15
もしやこれは地上の楽園?
やったぁ〜
日本最後の秘境、雲の平に到着です。
2019年09月25日 13:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 13:16
やったぁ〜
日本最後の秘境、雲の平に到着です。
池塘に空が映ります。
2019年09月25日 13:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 13:25
池塘に空が映ります。
祖母岳。紅葉が始まっています。
2019年09月25日 14:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 14:08
祖母岳。紅葉が始まっています。
水晶岳が目の前に。
2019年09月25日 14:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 14:11
水晶岳が目の前に。
草紅葉が綺麗。
2019年09月25日 14:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 14:13
草紅葉が綺麗。
雲の平山荘が見えました。
2019年09月25日 14:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:26
雲の平山荘が見えました。
テン場に行く前に遅めのランチです。
こんなところによなよなエールビールが!
いただかずにはおれません(笑)
2019年09月25日 14:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:37
テン場に行く前に遅めのランチです。
こんなところによなよなエールビールが!
いただかずにはおれません(笑)
おしゃれなカウンター。
2019年09月25日 14:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 14:38
おしゃれなカウンター。
台湾風チキンライス
2019年09月25日 14:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 14:45
台湾風チキンライス
食後にはアップルパイとチョコレートケーキを。
ドリップコーヒーと共にいただきます。
2019年09月25日 15:20撮影 by  iPhone X, Apple
9/25 15:20
食後にはアップルパイとチョコレートケーキを。
ドリップコーヒーと共にいただきます。
テラスもあってとても素敵な小屋です。
2019年09月25日 15:38撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 15:38
テラスもあってとても素敵な小屋です。
いつか泊まってみたいなぁ。
2019年09月25日 15:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/25 15:50
いつか泊まってみたいなぁ。
まったりした後は、さてさてテン場までは結構歩きます。
2019年09月25日 16:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 16:13
まったりした後は、さてさてテン場までは結構歩きます。
眺めのよいテン場です。
2019年09月25日 17:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 17:40
眺めのよいテン場です。
夕焼け。
2019年09月25日 18:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 18:20
夕焼け。
テントと夕焼け。
2019年09月25日 18:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/25 18:25
テントと夕焼け。
【3日目】
テン場の朝。
とっても寒くて、テントが凍りついています。
撤収してテントをシャカシャカ振ると、かき氷ができそうな勢い。
2019年09月26日 06:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 6:23
【3日目】
テン場の朝。
とっても寒くて、テントが凍りついています。
撤収してテントをシャカシャカ振ると、かき氷ができそうな勢い。
そんなこんなで出発が遅れました。
2019年09月26日 07:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 7:22
そんなこんなで出発が遅れました。
この日も快晴。
2019年09月26日 07:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 7:30
この日も快晴。
絶景に囲まれて歩きます。
木道は霜がついていて、スリップ注意。ゆっくり進みますl。
2019年09月26日 07:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 7:37
絶景に囲まれて歩きます。
木道は霜がついていて、スリップ注意。ゆっくり進みますl。
稜線に上がるとこの景色。
2019年09月26日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 7:56
稜線に上がるとこの景色。
2019年09月26日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 8:08
2019年09月26日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 8:08
うさぎ?が走っているような雲。
2019年09月26日 08:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 8:28
うさぎ?が走っているような雲。
チングルマの穂が逆光でキラキラしています。
2019年09月26日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 8:46
チングルマの穂が逆光でキラキラしています。
祖父岳から水晶岳を眺めます。
2019年09月26日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:02
祖父岳から水晶岳を眺めます。
ウロコ雲のコラボ。
2019年09月26日 09:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:07
ウロコ雲のコラボ。
ずっと眺めていたい。
2019年09月26日 09:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:10
ずっと眺めていたい。
祖父岳の看板は文字が消えていました。
素晴らしい眺望でした。
2019年09月26日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 9:21
祖父岳の看板は文字が消えていました。
素晴らしい眺望でした。
右には笠ヶ岳。
左には槍穂。
2019年09月26日 09:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:23
右には笠ヶ岳。
左には槍穂。
ケルンの向こうは薬師岳。
2019年09月26日 09:26撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/26 9:26
ケルンの向こうは薬師岳。
2019年09月26日 09:35撮影 by  iPhone X, Apple
9/26 9:35
左奥には剱岳、立山。
2019年09月26日 09:35撮影 by  iPhone X, Apple
9/26 9:35
左奥には剱岳、立山。
祖父岳からワリモ北分岐へと下ります。
ここが中々高度感があって怖かった。下から見るとそうでもないですが。
2019年09月26日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:01
祖父岳からワリモ北分岐へと下ります。
ここが中々高度感があって怖かった。下から見るとそうでもないですが。
秋の空と草紅葉。
2019年09月26日 10:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:08
秋の空と草紅葉。
2019年09月26日 10:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:09
2019年09月26日 10:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:17
ワリモ、鷲羽へと続く稜線。
2019年09月26日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:18
ワリモ、鷲羽へと続く稜線。
黒部源流の向こうに双六。
2019年09月26日 10:41撮影 by  iPhone X, Apple
9/26 10:41
黒部源流の向こうに双六。
岩苔乗越までおりました。
2019年09月26日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:47
岩苔乗越までおりました。
ここから黒部源流までは、おひとりとすれ違ったくらい。
さらには、強い獣臭を感じたところが3箇所ほどありました。
2019年09月26日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 11:00
ここから黒部源流までは、おひとりとすれ違ったくらい。
さらには、強い獣臭を感じたところが3箇所ほどありました。
残っていたお花に癒されます。
2019年09月26日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 11:26
残っていたお花に癒されます。
ナナカマドの紅葉。
2019年09月26日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:26
ナナカマドの紅葉。
2019年09月26日 12:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 12:27
三俣山荘に到着。
2019年09月26日 13:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 13:14
三俣山荘に到着。
三俣山荘の窓からは槍が正面に。
2019年09月26日 13:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 13:25
三俣山荘の窓からは槍が正面に。
伊藤正一さんの写真が飾ってあります。
2019年09月26日 13:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 13:26
伊藤正一さんの写真が飾ってあります。
カレーライスをいただきました。
2019年09月26日 13:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 13:31
カレーライスをいただきました。
山小屋の情報は助かりますね。
25日に水晶岳で熊の目撃があったとの事。
そのご本人がいて写真を撮ったと話してらっしゃいました。
やっぱり熊さんは近くにいるらしい。
2019年09月26日 13:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 13:51
山小屋の情報は助かりますね。
25日に水晶岳で熊の目撃があったとの事。
そのご本人がいて写真を撮ったと話してらっしゃいました。
やっぱり熊さんは近くにいるらしい。
可愛らしい小屋でした。
もう一度 黒部の山賊を読みたくなりました。
2019年09月26日 13:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 13:52
可愛らしい小屋でした。
もう一度 黒部の山賊を読みたくなりました。
三俣山荘を出発して振り返って。
三俣山荘と鷲羽岳。
2019年09月26日 14:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 14:15
三俣山荘を出発して振り返って。
三俣山荘と鷲羽岳。
2019年09月26日 14:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 14:30
三俣のキャンプ場で泊まってしまおうかとも思いましたが、
明日のことも考えて、頑張ることに。
急登が足にきます。
2019年09月26日 15:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 15:54
三俣のキャンプ場で泊まってしまおうかとも思いましたが、
明日のことも考えて、頑張ることに。
急登が足にきます。
もう16時。しかもガスまで出てきました。
2019年09月26日 15:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 15:59
もう16時。しかもガスまで出てきました。
三俣蓮華も双六も今回はピークは諦めて先に進みます。
2019年09月26日 16:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 16:30
三俣蓮華も双六も今回はピークは諦めて先に進みます。
双六の巻道コースは、巻道とはいえ結構時間かかりました。
2019年09月26日 16:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 16:30
双六の巻道コースは、巻道とはいえ結構時間かかりました。
なんとか明るいうちに双六小屋に到着。
2019年09月26日 16:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/26 16:49
なんとか明るいうちに双六小屋に到着。
肉丼。
2019年09月26日 17:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
9/26 17:00
肉丼。
山菜うどん
そして生ビール。
2019年09月26日 17:02撮影 by  iPhone X, Apple
9/26 17:02
山菜うどん
そして生ビール。
テントを張ってまた小屋へ。
ここも可愛らしい小屋ですが、人気の小屋なので宿泊客でごった返しているようでした。
2019年09月26日 18:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 18:29
テントを張ってまた小屋へ。
ここも可愛らしい小屋ですが、人気の小屋なので宿泊客でごった返しているようでした。
食後のデザート。ホットミルクとともに。
2019年09月26日 18:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/26 18:40
食後のデザート。ホットミルクとともに。
【4日目】
あけました。
2019年09月27日 05:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 5:26
【4日目】
あけました。
この日も冷えました。
テントで氷ができました。
2019年09月27日 05:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 5:36
この日も冷えました。
テントで氷ができました。
徐々に陽の光が差して、暖かくなってきました。
2019年09月27日 07:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 7:41
徐々に陽の光が差して、暖かくなってきました。
テントを撤収して、歩きます。
2019年09月27日 08:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:19
テントを撤収して、歩きます。
ここは、ストックのキャップをしてくださいと注意書きがありました。細い尾根を守らなくてはですね。
2019年09月27日 08:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 8:30
ここは、ストックのキャップをしてくださいと注意書きがありました。細い尾根を守らなくてはですね。
槍ヶ岳がもうすぐ近く。
2019年09月27日 08:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:34
槍ヶ岳がもうすぐ近く。
鏡平山荘に到着。
2019年09月27日 09:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:47
鏡平山荘に到着。
朝からラーメン。
2019年09月27日 09:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 9:55
朝からラーメン。
鏡池の映り込みもバッチリです。
2019年09月27日 10:25撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/27 10:25
鏡池の映り込みもバッチリです。
槍ヶ岳、アップで。
2019年09月27日 10:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 10:29
槍ヶ岳、アップで。
2019年09月27日 13:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:01
2019年09月27日 13:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:01
小池新道入口まで降りてきました。
2019年09月27日 13:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 13:18
小池新道入口まで降りてきました。
わさび平小屋。
2019年09月27日 13:42撮影 by  iPhone X, Apple
9/27 13:42
わさび平小屋。
キュウリやトマトがぷっかぷか。
2019年09月27日 13:43撮影 by  iPhone X, Apple
2
9/27 13:43
キュウリやトマトがぷっかぷか。
楽しみにしていたそうめんをいただきました。
2019年09月27日 13:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:52
楽しみにしていたそうめんをいただきました。
雲の平縦走
お疲れ様でした〜
2019年09月27日 15:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
9/27 15:02
雲の平縦走
お疲れ様でした〜

感想

憧れの雲の平。
行くならテント泊でと決めていました。
慣れないテント泊での縦走は初めて、3泊での山行も初めてと 初めて尽くしだったので 今回は、ピークハントはしないでゆったりと景色を楽しみながら縦走しました。

途中、ログを撮り忘れて飛び飛びになっているところもありますが、ご容赦を。

ここからは個人的な感想になりますが。。。。

雲の平はずっと行きたかったのですが、行くならテン泊したい。
でも一人で行く勇気も体力も自信ない、、、、
一緒に行ってくれる人もいないし、、、、、
と半ば諦めていました。
でも 今年だけは次男が訳あって時間があるので これはチャンスと思い誘ってみました。「山にはいかない」という息子に「雲ノ平」に行きたいというと、平という言葉に油断したのか、これが最後だから!と同行してくれることに。
最後だと思いながら歩くのもとてもさみしいものでしたが、とりあえずは、この時を楽しもう!と決心して計画しました。

次男の資格試験が終わってからしかいけないので9月の後半となりましたが、この時期は、折立までの毎日アルペン号が、土日祝日のみとなってしまいます。
もともと、平日に行きたい私は、最初ルートを新穂高から周回しようと考えていましたが、1日目に双六までテン泊装備で行くのはきつそう、同じ道を戻るのも今回は心理的にきつそう、とやはり縦走にすることに。

欲張れば黒部五郎や水晶、鷲羽、双六、三俣蓮華と、登りたい山が目白押しのコースでしたが、身の丈に合ったコースどりをして無理のない登山をしようと考え
基本、ピークハントはしない方向で計画しました。

「祖父岳は巻いて、体力が残っていれば三俣に上がる」計画でしたが、実際に歩いてみると 「疲れていないうちに祖父岳に登り三俣は上がらない」と計画変更。
これは結果的によく、良い天気のうちに絶景が見られました。

狭いテントの中で次男と肩を並べて過ごす夜も 良い思い出となりました。

中身が濃すぎる4日間だったのでまとまりがありませんが、また落ち着いて感想をまとめて行きたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

いい歩きしてますね!
ムキcocoさん、こんばんは!
行ってきましたか!天空の楽園!最後の秘境?!お疲れ様でした。
初日の夜だけ降られたみたいですが、快晴続きで何より!
しかし、何と若い男と一緒のテントで泊まってるやん!?🤣
と少しだけ気になりましたが、息子さん(次男)だったのてすね!失礼しました。でも、親子で登山、しかもここを連泊とは息子さんもテント担がされて大変だったと思いますが😀、水入らずでよき思い出にもなったことと思います!
しかし見事に山頂を通らないストイックな歩きをされましたね!祖父岳だけは通り道だから避けられなかったのでしようが、次回に置いておくとは流石です!
お疲れ様でした。
2019/10/2 20:18
Re: いい歩きしてますね!
ShuMaeさん コメントありがとうございます!
色々と鋭いご指摘をありがとうございます!「息子にテント担がせて」
はおっしゃる通りですが、一応食料やバーナーその他の共同装備とシュラフやマットはちゃんと自分で 持ちましたので 私としては頑張ったのです。
「山頂を通らないストイックな歩き」。。。。。うーん、褒められてる気がしないですが
今回は「ピークハントに一生懸命になって歩かずに 身の丈に合った歩きを楽しむ」 という主旨でしたので、ご容赦を。
それに 息子曰く「これで山に一緒に行くのは最後」ということですので、思い出作り?しながらの歩きではありましたが、終わってみると寂しさがこみ上げてきますね
2019/10/4 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら