ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走〜3千メートルで猿を見る〜(広河原=>奈良田)

2013年07月16日(火) 〜 2013年07月17日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
37:12
距離
26.0km
登り
2,670m
下り
3,385m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7月16日

(06:30)広河原出発
(08:55-09:10)二俣
(11:36)八本歯のコル 
(12:20-30)北岳山頂と北岳小屋への分岐
(12:49)吊尾根分岐
(13:25-14:25)北岳
(16:00)北岳山荘

 なお、・八本歯コル〜北岳〜北岳山荘は、翌日の体力温存を図るために、花を愛でながら、また、ガスの切れ間を待ちながらの景色撮影でゆっくり歩行。

地図記載所要時間/実績:385分/485分

7月17日

(07:51)北岳山荘出発
(08:25)中白根山
(09:32-44)間ノ岳
(10:45)農鳥山荘
(11:47-12:00)西農鳥岳手前のビューポイントで撮影
(12:03)西農鳥岳
(12:42-13:08)農鳥岳
(13:45-52)大門沢下降点
(15:09)沢に出会う
(15:56)大門沢小屋
(17:37)大岩
(17:51)早川水系発電所取水口にある吊橋
(18:17)林道
(18:44)奈良田第一発電所
(19:14)駐車場に到着

  地図記載所要時間/実績:655分/702分
天候 7月16日曇り
7月17日曇り(早朝は霧雨、西農鳥岳で1時頃短時間のにわか雨)
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・奈良田第一駐車場(バス出発場所近くで約20台程度駐車可能)に駐車。尚、約500メートル先に第二駐車場があり、こちらは大きく、広河原行きのバス停もあり、農鳥岳登山口にも近い。

・奈良田を5時半にバスで出発、6時20分頃広河原に到着。
コース状況/
危険箇所等
・雪渓は二俣より下からあるが、夏道は、二俣の上部まで使える。

・雪渓には、連休登山者が付けてくれたであろうトレースがあるが、腐り気味の雪で滑りやすい。アイゼンをつけたが、効きは悪く、無いよりはマシな程度で、いずれにしても十分注意が必要。
奈良田第一駐車場(向こう側が広河原方向)
2013年07月15日 18:41撮影 by  iPhone 5, Apple
7/15 18:41
奈良田第一駐車場(向こう側が広河原方向)
奈良田第一駐車場と奈良田湖(向こう側が身延町)
1
奈良田第一駐車場と奈良田湖(向こう側が身延町)
始発は5時半だが、5時頃バスは到着。乗客は、第二駐車場から乗ってきた人も含めて27人(座席は25)。
2013年07月16日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 4:56
始発は5時半だが、5時頃バスは到着。乗客は、第二駐車場から乗ってきた人も含めて27人(座席は25)。
広河原の登山口から頂上が見える。あの白い雪渓を登り、8本歯のコルを経由して、頂上部の向こう側を巻いて、頂上へ。
2013年07月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/18 12:07
広河原の登山口から頂上が見える。あの白い雪渓を登り、8本歯のコルを経由して、頂上部の向こう側を巻いて、頂上へ。
広河原山荘
2013年07月16日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 6:33
広河原山荘
白根尾池と二俣との分岐点
2013年07月16日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 6:56
白根尾池と二俣との分岐点
沢沿いに登る
2013年07月16日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 7:13
沢沿いに登る
ガレ場で一時視界が開けます
2013年07月16日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 7:17
ガレ場で一時視界が開けます
頂上はガスってきました。八本歯のコルが良く見えます。
2013年07月16日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/16 7:18
頂上はガスってきました。八本歯のコルが良く見えます。
後少しで、二俣までの中間標識がある。
2013年07月18日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:07
後少しで、二俣までの中間標識がある。
雪渓が現れるが、夏道が使えます。
2013年07月16日 08:28撮影 by  iPhone 5, Apple
7/16 8:28
雪渓が現れるが、夏道が使えます。
二俣。
この辺りも夏道が使えるが、敢えて雪渓を登坂し、余計な体力を消耗してしまった。
2013年07月16日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 8:55
二俣。
この辺りも夏道が使えるが、敢えて雪渓を登坂し、余計な体力を消耗してしまった。
振り返って、鳳凰三山。
2013年07月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 9:51
振り返って、鳳凰三山。
雪渓登り終了地点より振り返る。広河原が見える。
2013年07月16日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 10:39
雪渓登り終了地点より振り返る。広河原が見える。
八本歯コル手前の階段
2013年07月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/16 11:09
八本歯コル手前の階段
2013年07月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 11:21
階段が続く
2013年07月18日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/18 12:08
階段が続く
振り返って、鳳凰三山、広河原
2013年07月16日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/16 11:29
振り返って、鳳凰三山、広河原
八本歯のコルが見えた
2013年07月16日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 11:34
八本歯のコルが見えた
八本歯のコル。
農鳥岳、間ノ岳が顔を出す。
2013年07月16日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 11:36
八本歯のコル。
農鳥岳、間ノ岳が顔を出す。
トラバース道の分岐へ向かう
2013年07月16日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 11:40
トラバース道の分岐へ向かう
八本歯のコルを振り返って
2013年07月18日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/18 12:11
八本歯のコルを振り返って
頂上は見えるけど・・・・。
2013年07月16日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 12:04
頂上は見えるけど・・・・。
岩場の急登
2013年07月18日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:14
岩場の急登
八本歯のコルを振り返る
2013年07月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:10
八本歯のコルを振り返る
北岳山頂と北岳小屋へのトラバース道との分岐点
2013年07月16日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 12:20
北岳山頂と北岳小屋へのトラバース道との分岐点
山頂へ
2013年07月16日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/16 12:24
山頂へ
北岳山荘とトラバース道
2013年07月16日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 12:25
北岳山荘とトラバース道
トラバース道の登山者
2013年07月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 12:27
トラバース道の登山者
吊尾根分岐が見えた
2013年07月16日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 12:28
吊尾根分岐が見えた
間ノ岳、中白根、北岳山荘
2013年07月16日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
7/16 12:57
間ノ岳、中白根、北岳山荘
ガスがかかったり、きれたりの繰り返す中、最後の急登。
2013年07月16日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 13:03
ガスがかかったり、きれたりの繰り返す中、最後の急登。
やっと頂上部へ。
2013年07月16日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 13:23
やっと頂上部へ。
北岳頂上部。長野県側からはガスが舞いあがってきたが、
2013年07月16日 13:27撮影 by  iPhone 5, Apple
7/16 13:27
北岳頂上部。長野県側からはガスが舞いあがってきたが、
山梨県側は視界が開けていた。しかし、遠景は望めず富士山は見えず。
2013年07月16日 13:27撮影 by  iPhone 5, Apple
7/16 13:27
山梨県側は視界が開けていた。しかし、遠景は望めず富士山は見えず。
2013年07月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/18 12:09
2013年07月16日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/16 13:33
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山(頂上部に約1時間居て、一瞬の晴れ間で撮影)
1
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山(頂上部に約1時間居て、一瞬の晴れ間で撮影)
仙丈ヶ岳
2013年07月16日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 14:07
仙丈ヶ岳
甲斐駒ヶ岳
2013年07月16日 14:11撮影 by  iPhone 5, Apple
7/16 14:11
甲斐駒ヶ岳
三角点
2013年07月16日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 13:35
三角点
間ノ岳、中白根山、北岳山荘
2013年07月16日 14:10撮影 by  iPhone 5, Apple
7/16 14:10
間ノ岳、中白根山、北岳山荘
吊尾根とトラバース道の合流点
2013年07月16日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 15:26
吊尾根とトラバース道の合流点
(振り返って)頂上はガスの中だったが、
2013年07月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:10
(振り返って)頂上はガスの中だったが、
(拡大)一瞬、頭をのぞかせる。
2013年07月16日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 15:47
(拡大)一瞬、頭をのぞかせる。
後少しで山荘。
2013年07月16日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 15:47
後少しで山荘。
北岳山荘に到着
2013年07月16日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/16 15:59
北岳山荘に到着
一瞬姿を見せた北岳。
2013年07月18日 12:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/18 12:07
一瞬姿を見せた北岳。
山荘に併設の診療所。24時間対応してくれるそうです。
2013年07月18日 12:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
7/18 12:07
山荘に併設の診療所。24時間対応してくれるそうです。
夕食。左上の肉ジャガは、5人でシェア。
2013年07月16日 17:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
7/16 17:36
夕食。左上の肉ジャガは、5人でシェア。
中白根山から見た間ノ岳
2013年07月17日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 8:28
中白根山から見た間ノ岳
急登後は、尾根筋をなだらかに。
2013年07月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/18 12:29
急登後は、尾根筋をなだらかに。
(拡大)尾根筋
こんな高い所に猿がいた。撮影に失敗したが、西農鳥岳山頂にも居た。
2013年07月17日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
7/17 8:38
こんな高い所に猿がいた。撮影に失敗したが、西農鳥岳山頂にも居た。
(振り返って)北岳山荘
2013年07月17日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 8:38
(振り返って)北岳山荘
間ノ岳への稜線
2013年07月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/18 12:29
間ノ岳への稜線
間ノ岳が近づく。
2013年07月17日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/17 9:10
間ノ岳が近づく。
(振り返って)中白根山。ガスの中の山影は北岳か?
2013年07月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 9:19
(振り返って)中白根山。ガスの中の山影は北岳か?
間ノ岳の少し手前
2013年07月17日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 9:28
間ノ岳の少し手前
間ノ岳
2013年07月17日 09:42撮影 by  iPhone 5, Apple
3
7/17 9:42
間ノ岳
(振り返って)間ノ岳
2013年07月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 9:46
(振り返って)間ノ岳
農鳥岳へ向かって下る
2013年07月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 9:47
農鳥岳へ向かって下る
農鳥岳/西農鳥岳、農鳥小屋
2013年07月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/17 9:50
農鳥岳/西農鳥岳、農鳥小屋
雷鳥親子。雛は1羽しか写っていないが3羽いた。
2013年07月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
7/17 9:52
雷鳥親子。雛は1羽しか写っていないが3羽いた。
農鳥岳/西農鳥岳、農鳥小屋
2013年07月17日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/17 10:23
農鳥岳/西農鳥岳、農鳥小屋
山バッジ(500円)購入。農鳥小屋のオジサン、悪評は聞いていたが、私には親切だった。
2013年07月17日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/17 10:45
山バッジ(500円)購入。農鳥小屋のオジサン、悪評は聞いていたが、私には親切だった。
(振り返って)間ノ岳、農鳥山荘
2013年07月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
7/17 10:58
(振り返って)間ノ岳、農鳥山荘
西農鳥岳への急登
2013年07月18日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:30
西農鳥岳への急登
農鳥山荘を振り返って
2013年07月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/17 11:25
農鳥山荘を振り返って
塩見岳へのルート上にある熊ノ平小屋
2013年07月17日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/17 11:26
塩見岳へのルート上にある熊ノ平小屋
西農鳥岳への稜線
2013年07月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 11:32
西農鳥岳への稜線
(振り返って)間ノ岳、農鳥小屋。登山道は巻いて登ってくる。
2013年07月17日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 11:39
(振り返って)間ノ岳、農鳥小屋。登山道は巻いて登ってくる。
西農鳥岳手前にあるビューポイント。
2013年07月17日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 11:47
西農鳥岳手前にあるビューポイント。
南〜北。
(拡大)間ノ岳の右肩の山影は、多分、北岳。
今日は、北岳は終日ガスの中で、これが唯一のショット。
2013年07月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/17 11:50
(拡大)間ノ岳の右肩の山影は、多分、北岳。
今日は、北岳は終日ガスの中で、これが唯一のショット。
標識が見える西農鳥山頂へ。
2013年07月18日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:30
標識が見える西農鳥山頂へ。
西農鳥山頂。バックは間ノ岳。
2013年07月17日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/17 12:03
西農鳥山頂。バックは間ノ岳。
農鳥岳への稜線。中間部の岩陵帯は右に巻きながら進む。
農鳥岳への稜線。中間部の岩陵帯は右に巻きながら進む。
岩陵帯の巻道
2013年07月18日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 13:21
岩陵帯の巻道
振り返って
2013年07月17日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 12:14
振り返って
岩陵帯を過ぎると、最後の、農鳥岳が間近。
2013年07月17日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 12:27
岩陵帯を過ぎると、最後の、農鳥岳が間近。
(振り返って)西農鳥岳(奥側のピーク)
2013年07月18日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:30
(振り返って)西農鳥岳(奥側のピーク)
農鳥岳頂上標識が見えた。
2013年07月17日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 12:41
農鳥岳頂上標識が見えた。
農鳥岳頂上。ここで暫くいたら、急に雨に。急ぎ、雨具を装着。
2013年07月17日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/17 12:45
農鳥岳頂上。ここで暫くいたら、急に雨に。急ぎ、雨具を装着。
濃いガスのの中を下り始める。下り道は右に巻いている。
2013年07月18日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:30
濃いガスのの中を下り始める。下り道は右に巻いている。
ガスに包まれていて見通しが効かない中、右奥方向にペンキ印があり、どっちが正しいのかと、少し右奥をうろつきました。後で、下降点で追いついた先行者に聞いたら、同じだったとのこと。
2013年07月17日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 13:21
ガスに包まれていて見通しが効かない中、右奥方向にペンキ印があり、どっちが正しいのかと、少し右奥をうろつきました。後で、下降点で追いついた先行者に聞いたら、同じだったとのこと。
下降点が見えた
2013年07月17日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 13:40
下降点が見えた
(振り返って)下降点。バックは農鳥岳。鐘を鳴らすのは、だれ〜?
2013年07月17日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
7/17 13:52
(振り返って)下降点。バックは農鳥岳。鐘を鳴らすのは、だれ〜?
下り始め。ハイマツの中を急降下。
2013年07月17日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 13:54
下り始め。ハイマツの中を急降下。
下降点を振り返って
2013年07月17日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 13:58
下降点を振り返って
低木から針葉樹林帯に変わっていく。
2013年07月18日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:31
低木から針葉樹林帯に変わっていく。
数字は、標高みたい。所々に半端な数字の標識がある。
2013年07月17日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 14:25
数字は、標高みたい。所々に半端な数字の標識がある。
針葉樹林帯の中、ゴロ岩の急坂に変わる。
2013年07月18日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:31
針葉樹林帯の中、ゴロ岩の急坂に変わる。
ゴロ岩の急坂が終わると、針葉樹林帯の中を九十九折りに下る
2013年07月17日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 14:45
ゴロ岩の急坂が終わると、針葉樹林帯の中を九十九折りに下る
沢に出会う
2013年07月17日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 15:09
沢に出会う
振り返る
2013年07月17日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 15:16
振り返る
大門沢小屋
2013年07月17日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 15:56
大門沢小屋
小屋の前に伸びるこの道はキャンプ場で奈良田への道ではない。引き返して沢沿いに下る。
2013年07月17日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 15:56
小屋の前に伸びるこの道はキャンプ場で奈良田への道ではない。引き返して沢沿いに下る。
このような橋をいくつか渡る
2013年07月17日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 16:13
このような橋をいくつか渡る
崩落した登山道
2013年07月19日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/19 12:04
崩落した登山道
雑木林の中をなだらかに下る
2013年07月17日 17:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 17:01
雑木林の中をなだらかに下る
急降下
2013年07月18日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/18 12:32
急降下
大岩
2013年07月17日 17:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 17:37
大岩
下流に吊橋の橋脚が見える
下流に吊橋の橋脚が見える
早川水系発電所取水口にある吊橋
2013年07月17日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 17:50
早川水系発電所取水口にある吊橋
早川水系発電所取水口。水がグレーシャーブルーで綺麗。
2013年07月17日 17:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
7/17 17:54
早川水系発電所取水口。水がグレーシャーブルーで綺麗。
第二の吊橋に向かって急降。
2013年07月17日 17:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 17:58
第二の吊橋に向かって急降。
(振り返って)二つ目の吊橋を渡り、登り返す。
登山道は吊り橋を渡った後、直角に登るが、直進する足跡があった(オレンジの矢印)。
2013年07月17日 18:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 18:05
(振り返って)二つ目の吊橋を渡り、登り返す。
登山道は吊り橋を渡った後、直角に登るが、直進する足跡があった(オレンジの矢印)。
オレンジの方は、工事用なのかな?今日は誰もいなかった。もし通行できるなら、オレンジの方が楽。
2013年07月17日 18:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 18:10
オレンジの方は、工事用なのかな?今日は誰もいなかった。もし通行できるなら、オレンジの方が楽。
登山道は最後の吊り橋を渡り、右側を巻いて林道に至る。オレンジの道はそのまま林道に。
2013年07月17日 18:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 18:13
登山道は最後の吊り橋を渡り、右側を巻いて林道に至る。オレンジの道はそのまま林道に。
オレンジの道は吊り橋の下を通り、そのまま林道に。
2013年07月17日 18:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 18:18
オレンジの道は吊り橋の下を通り、そのまま林道に。
林道から登山道への入り口。
2013年07月17日 18:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 18:17
林道から登山道への入り口。
林道
2013年07月17日 18:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 18:37
林道
ゲート。
2013年07月17日 18:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 18:42
ゲート。
第一発電所 バス停。
右は広河原へ、左は奈良田へ
2013年07月17日 18:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 18:44
第一発電所 バス停。
右は広河原へ、左は奈良田へ
橋から下流側を望む。第二駐車場が見えた。左山影を回った所に第一駐車場がある。
2013年07月17日 18:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 18:59
橋から下流側を望む。第二駐車場が見えた。左山影を回った所に第一駐車場がある。
北岳山頂部は、青、ピンク、白、黄色の花が咲き乱れていました。
2013年07月16日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 12:58
北岳山頂部は、青、ピンク、白、黄色の花が咲き乱れていました。
が、残念ながら、北岳草は終わっているそうでした(正確には、肩の小屋で三株だけあった由)。
2013年07月16日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 13:00
が、残念ながら、北岳草は終わっているそうでした(正確には、肩の小屋で三株だけあった由)。
ハクサンイチゲ&シナノキンバイ?
2013年07月16日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 13:08
ハクサンイチゲ&シナノキンバイ?
イワベンケイ&ミヤマオダマキ
2013年07月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/16 13:09
イワベンケイ&ミヤマオダマキ
キタダケトリカブト&ヘビイチゴか
2013年07月18日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/18 14:15
キタダケトリカブト&ヘビイチゴか
タカネグンナイフウロ
2013年07月16日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
7/16 7:06
タカネグンナイフウロ
ハクサンフウロ
2013年07月16日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 8:35
ハクサンフウロ
ウスユキソウ
2013年07月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 11:43
ウスユキソウ
2013年07月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 11:50
ミヤマクワガタ
2013年07月16日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 12:29
ミヤマクワガタ
イワベンケイ(雌株)
2013年07月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 12:31
イワベンケイ(雌株)
イワベンケイ(雄株)
2013年07月16日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 12:32
イワベンケイ(雄株)
シコタンソウ
2013年07月16日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 12:34
シコタンソウ
2013年07月16日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 12:34
ミヤマオダマキ
2013年07月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 12:35
ミヤマオダマキ
タイツリオウギ
2013年07月16日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 12:42
タイツリオウギ
キタダケトリカブト
2013年07月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 13:01
キタダケトリカブト
ミヤマシオガマ
2013年07月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7/16 13:01
ミヤマシオガマ
シナノキンバイ
2013年07月16日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 13:07
シナノキンバイ
チョウノスケソウ
2013年07月16日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
7/16 15:18
チョウノスケソウ
キバナシャクナゲ
2013年07月17日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7/17 8:30
キバナシャクナゲ

感想

・かねてからの念願で、今年の目標の1つであった、白峰三山(北岳3193M、間ノ岳3189M、西農鳥岳3051M/農鳥岳3025M)を縦走してきました。決して良い天候に恵まれた訳ではありませんが(農鳥岳山頂では急に雨が降り始め、あわてて雨具を身につけました)、要所要所でガスが晴れてくれ、また、沢山の花が迎えてくれ、足は棒になりましたが、楽しんできました。

・2日目は4時出発の予定で目覚めたら雨音が聞こえ、外に出たら霧雨。雨の中を行く元気はなく、暫く様子をみていたが、どうもお天気は良くない模様。このため、もう一泊する覚悟で寝直していた所、7時半頃に掃除の為に一時場所を移って下さいと起こされた。その時、窓の外に一瞬だが日が射す。雨は上がったいるようなので、もし途中で降りだしたら最悪は農鳥小屋泊を覚悟して、8時前に出発した。

・農鳥山荘で山バッジ購入した時、「今日は、大門沢の方の上空の雲が厚く、午後は雨になる可能性が高い。稜線で雨に降られると辛いから、せめて下降点までは雨が降らないといいね。今日のような天気は、この時期にしては良しという所でしょう。気をつけていってらしゃい。」とアドバイスをくれました。
 オジサンの言うとおり、農鳥岳頂上にいるときに急に(本当にアッという間の変化だった)雨が降り始め、急いで、雨具を装着した。幸い、その後、雨は止み、下降点から奈良田まで雨具は外して下ることができ、感謝、感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1818人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら