ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694575
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳、三峰岳、間ノ岳 山梨県境の仙塩尾根を歩く

2015年08月07日(金) 〜 2015年08月09日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
50:19
距離
28.8km
登り
2,827m
下り
3,382m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
0:28
合計
7:08
距離 13.0km 登り 1,361m 下り 1,417m
7:37
51
スタート地点
8:28
8:35
49
9:24
9:25
39
10:04
10:10
20
10:30
25
10:55
10:58
80
12:18
19
12:37
12:41
6
12:47
12:49
27
13:16
32
13:48
13:53
18
14:11
34
14:45
2日目
山行
5:54
休憩
0:23
合計
6:17
距離 8.9km 登り 1,289m 下り 394m
6:03
46
6:49
6:50
181
9:51
10:05
50
10:55
11:02
48
11:50
11:51
29
12:20
3日目
山行
3:55
休憩
0:17
合計
4:12
距離 6.8km 登り 187m 下り 1,552m
5:44
25
6:44
59
7:43
7:52
108
9:40
10
9:50
9:51
2
9:56
ゴール地点
天候 晴れ。午後は曇り。7日は間ノ岳方面は雷雲
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田駐車場〜広河原〜北沢峠までバスを乗り継ぐ。
大門沢から奈良田に降りる(予定だった…)
コース状況/
危険箇所等
一般登山道で、特に危険な所はありません。
その他周辺情報 奈良田温泉
予約できる山小屋
仙丈小屋
7日0420一番のり!
2015年08月07日 04:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 4:20
7日0420一番のり!
7日0438ここにザックを置くのは間違えで、一つ左の柱に置いとくのが正解でした
2015年08月07日 04:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/7 4:38
7日0438ここにザックを置くのは間違えで、一つ左の柱に置いとくのが正解でした
7日0522朝一番のバスに乗れない人もたくさんいました
2015年08月07日 05:22撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/7 5:22
7日0522朝一番のバスに乗れない人もたくさんいました
7日0539ここまで詰め込むのかというくらい沢山の人。
芦安と変わらない。
2015年08月07日 05:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 5:39
7日0539ここまで詰め込むのかというくらい沢山の人。
芦安と変わらない。
7日0716北沢峠にやっと着いたぞ!
2015年08月07日 07:16撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/7 7:16
7日0716北沢峠にやっと着いたぞ!
7日0746良い感じの山
2015年08月07日 07:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 7:46
7日0746良い感じの山
7日0747やっと二合目。すでにヘロヘロ状態。
2015年08月07日 07:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/7 7:47
7日0747やっと二合目。すでにヘロヘロ状態。
7日0817やっと4合目
2015年08月07日 08:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 8:17
7日0817やっと4合目
7日0826少し癒される
2015年08月07日 08:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/7 8:26
7日0826少し癒される
7日0857馬ノ瀬
2015年08月07日 08:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 8:57
7日0857馬ノ瀬
7日0857小仙丈
2015年08月07日 08:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/7 8:57
7日0857小仙丈
7日0956一旦仙丈小屋に水を求めに降りる…
2015年08月07日 09:56撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
8/7 9:56
7日0956一旦仙丈小屋に水を求めに降りる…
7日1031大仙丈に向かいます。ここから単独になりました。
2015年08月07日 10:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 10:31
7日1031大仙丈に向かいます。ここから単独になりました。
7日1055大仙丈ヶ岳
2015年08月07日 10:55撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/7 10:55
7日1055大仙丈ヶ岳
7日1108この先の縦走路。見栄えが良い!
2015年08月07日 11:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/7 11:08
7日1108この先の縦走路。見栄えが良い!
7日1126仙丈カール
2015年08月07日 11:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 11:26
7日1126仙丈カール
7日1132平地
2015年08月07日 11:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 11:32
7日1132平地
7日1143ひざ下の這松帯を行くと擦れるのでマキマキに。
2015年08月07日 11:43撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
8/7 11:43
7日1143ひざ下の這松帯を行くと擦れるのでマキマキに。
7日1148チングルマ
2015年08月07日 11:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
8/7 11:48
7日1148チングルマ
7日1153
2015年08月07日 11:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 11:53
7日1153
7日1157ここも平地
2015年08月07日 11:57撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 11:57
7日1157ここも平地
7日1238伊那荒倉岳。展望なし
2015年08月07日 12:38撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 12:38
7日1238伊那荒倉岳。展望なし
7日1247高望池付近
2015年08月07日 12:47撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 12:47
7日1247高望池付近
7日1247高望池に到着
2015年08月07日 12:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 12:48
7日1247高望池に到着
7日1248高望池。
ロープが張られていて入れません。
時間があるので両俣小屋に進みます。
2015年08月07日 12:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 12:48
7日1248高望池。
ロープが張られていて入れません。
時間があるので両俣小屋に進みます。
7日1316△2499独標
2015年08月07日 13:16撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 13:16
7日1316△2499独標
7日1352横川岳。展望なし
2015年08月07日 13:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 13:52
7日1352横川岳。展望なし
7日1410野呂川越
2015年08月07日 14:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 14:10
7日1410野呂川越
7日1451両俣小屋テン場に到着。
何とか3時前にたどり着いた。1張500円。
2015年08月07日 14:51撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/7 14:51
7日1451両俣小屋テン場に到着。
何とか3時前にたどり着いた。1張500円。
7日1519流し場。綺麗でした。
2015年08月07日 15:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/7 15:19
7日1519流し場。綺麗でした。
7日1529まずは缶生を購入し、
持参のきすけの牛タンスモークで一杯!
2015年08月07日 15:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
8/7 15:29
7日1529まずは缶生を購入し、
持参のきすけの牛タンスモークで一杯!
7日1532両俣小屋。リピーターが多いらしい。
釣り客も結構いました。
2015年08月07日 15:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/7 15:32
7日1532両俣小屋。リピーターが多いらしい。
釣り客も結構いました。
8日0602出発。登り返しがきつそう(^^ゞ
2015年08月08日 06:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/8 6:02
8日0602出発。登り返しがきつそう(^^ゞ
8日0616登り返し途中の樹林帯の様子
2015年08月08日 06:16撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 6:16
8日0616登り返し途中の樹林帯の様子
8日0648やっと野呂川越に上がってきた。
沢山のお土産(食料)をお隣さんに頂き荷物が重い。
2015年08月08日 06:48撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 6:48
8日0648やっと野呂川越に上がってきた。
沢山のお土産(食料)をお隣さんに頂き荷物が重い。
8日0654
2015年08月08日 06:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 6:54
8日0654
8日0710次回行く鋸〜甲斐駒
2015年08月08日 07:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/8 7:10
8日0710次回行く鋸〜甲斐駒
8日0742
2015年08月08日 07:42撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 7:42
8日0742
8日0745ここも平地
2015年08月08日 07:45撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 7:45
8日0745ここも平地
8日0846
2015年08月08日 08:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 8:46
8日0846
8日0912三峰岳までもうすぐだ
2015年08月08日 09:12撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 9:12
8日0912三峰岳までもうすぐだ
8日0956歩いて来た稜線。
感慨深い!
2015年08月08日 09:56撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
8/8 9:56
8日0956歩いて来た稜線。
感慨深い!
8日0959三峰岳から塩見の稜線。
歩いてみたい。
2015年08月08日 09:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/8 9:59
8日0959三峰岳から塩見の稜線。
歩いてみたい。
8日0959間ノ岳方面。きつそう(-.-)
2015年08月08日 09:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 9:59
8日0959間ノ岳方面。きつそう(-.-)
8日0959農鳥方面
2015年08月08日 09:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 9:59
8日0959農鳥方面
8日0959熊の平小屋が見える。
行こうか迷った。
2015年08月08日 09:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/8 9:59
8日0959熊の平小屋が見える。
行こうか迷った。
8日1054やっと間ノ岳に到着。
足は疲れきった。
2015年08月08日 10:54撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/8 10:54
8日1054やっと間ノ岳に到着。
足は疲れきった。
8日1114歩いて来た仙塩尾根。
結構歩いて来た。(^^)
2015年08月08日 11:14撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 11:14
8日1114歩いて来た仙塩尾根。
結構歩いて来た。(^^)
8日1139ここは贅沢な尾根歩きが堪能できる。
2015年08月08日 11:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/8 11:39
8日1139ここは贅沢な尾根歩きが堪能できる。
8日1139北岳山荘が見えてきた。もう少しだ。('_')
2015年08月08日 11:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/8 11:39
8日1139北岳山荘が見えてきた。もう少しだ。('_')
8日1151中白根山
2015年08月08日 11:51撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/8 11:51
8日1151中白根山
8日1152北岳と地蔵のオベリスク
2015年08月08日 11:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
8/8 11:52
8日1152北岳と地蔵のオベリスク
8日1252やっと幕営完了。
2015年08月08日 12:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 12:52
8日1252やっと幕営完了。
8日1307まずはお疲れさん。500円。
2015年08月08日 13:07撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/8 13:07
8日1307まずはお疲れさん。500円。
8日1619今日は激混み
2015年08月08日 16:19撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/8 16:19
8日1619今日は激混み
8日1851夕暮れ。
2015年08月08日 18:51撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/8 18:51
8日1851夕暮れ。
9日0458日の出
2015年08月09日 04:58撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
8/9 4:58
9日0458日の出
9日0500赤く染まる。
何度見ても綺麗だ。
2015年08月09日 05:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
8/9 5:00
9日0500赤く染まる。
何度見ても綺麗だ。
9日0500雲海に浮かぶ富士山
2015年08月09日 05:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/9 5:00
9日0500雲海に浮かぶ富士山
9日0546今日も朝から快晴。
北岳を見ながら八本歯へ向かう。
2015年08月09日 05:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/9 5:46
9日0546今日も朝から快晴。
北岳を見ながら八本歯へ向かう。
9日0546間ノ岳方面を振り返る。
2015年08月09日 05:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/9 5:46
9日0546間ノ岳方面を振り返る。
9日0546やっぱり富士山はどこから見ても一目で判る。
2015年08月09日 05:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/9 5:46
9日0546やっぱり富士山はどこから見ても一目で判る。
9日0602自分の影
2015年08月09日 06:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/9 6:02
9日0602自分の影
9日0611お花畑
2015年08月09日 06:11撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/9 6:11
9日0611お花畑
9日0626だいぶ上がって来た
2015年08月09日 06:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/9 6:26
9日0626だいぶ上がって来た
9日0739お花畑
2015年08月09日 07:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/9 7:39
9日0739お花畑
9日0739大樺沢から見上げる
2015年08月09日 07:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/9 7:39
9日0739大樺沢から見上げる
9日0951吊り橋に到着
2015年08月09日 09:51撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
8/9 9:51
9日0951吊り橋に到着
9日1025アルペンプラザで全体が見渡せる
2015年08月09日 10:25撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
8/9 10:25
9日1025アルペンプラザで全体が見渡せる
撮影機器:

感想

歩き残していた仙丈ヶ岳から間ノ岳までの 山梨県境を歩いてきました。

◆1日目
北沢峠〜仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳〜伊那荒倉岳〜横川岳〜野呂川越〜両俣小屋
一般登山道で、特に危険な所はありません。
腰が少し痛い!

野呂川越〜両俣小屋までの滑りやすい急斜面には注意が必要で、慎重に下る。

今週は毎日22時まで仕事が続きヘロヘロ状態だが、朝1時半に起床。
奮起して奈良田から5:30朝一のバスを乗り継ぎ北沢峠に向かう。
睡眠不足も重なり、歩きだして間もなくヘロヘロ状態に…。
足が重く前に出ない。これまでにない重い足取り。でも頑張って登る。

仙丈ヶ岳手前の尾根から一旦降りて仙丈小屋へ。水を3リッター頂こうと思っていたら、枯渇していた(:_;)
今持っている全部で1リッターのみで乗り切るしかない。まじ!
あきらめて仙丈ヶ岳へ登り返す。

仙丈ヶ岳まではいつものように沢山の人達で賑わう。
腰も少し痛ので今なら引き返せますが、勇気を出してここから大仙丈ヶ岳目指し進みます。ここから先は誰もいない。

大仙丈ヶ岳を過ぎてからは気持ちの良い樹林帯が続く。

水のことが頭の中いつも一杯だった。
時間が無く、両俣小屋まで行けない時は、高望池で一泊しかなかった。
ここは湧き水がすぐ下にあるらしいがそのままでは飲めないと思われたが、
運よく時間もあったので両俣小屋まで何とか行けた。
この日は2名の方に逢った(共に抜かれた)のみだった。
南アルプスは人もいなく素晴らしい。


◆2日目
両俣小屋〜三峰岳〜間ノ岳〜中白根山〜北岳山荘
一般登山道で、特に危険な所はありません。
今日も腰が少し痛い!

一旦300m登り返し、本来の仙塩尾根に取り付きます。重い荷物でここまでで既に疲れる。

三峰岳までアップダウンの樹林帯が続き、きついですが、シラビソ林など針葉樹が多くとても良い感じの縦走路であった。奥秩父のような感じ。

昨日と同様、朝から疲れがピークホールド状態で、一日中足取りが重い。
三峰岳山頂から熊の平小屋が見えており水も豊富で泊まってみたかった。
農鳥小屋で水を仕入れるのは前に怒られたことがあり、どちらの小屋にするか悩んだ。
三峰岳山頂でザックをここでデポして、空身で間ノ岳へ往復して眼前に見える熊の平に一泊するということも考えたが、
悩んだ末…あまりの疲労でこのまま間ノ岳に向かう。農鳥小屋を選択。

すぐにアングロサクソン系2名と会話したが彼らは今晩仙丈小屋に行くと言っていた。しかし日本語うまいなぁ。
キツイよと忠告したが大丈夫!と答えていたが…がどうなったことか…。
両俣小屋が途中にあることだけは伝えた。たぶんここら辺りに泊まったと思う。

そして何とか間ノ岳に着いた時点でひらめいた。
農鳥は止めて、北岳山荘に泊まり広河原に降りるのがあるではないか!
バスで奈良田まで楽ちんできるし(^^ゞ
体力気力どちらもこれが今のベストと思い中白根山へ向かう。
生ジョッキ、缶ビールや缶チューハイが北岳山荘には
あることを知っていたのでこれがかなりのプラスファクターに。

しかし3000m級の尾根歩きは今年はきつかった。足重く余裕がなかった。
途中で農鳥小屋テン泊の若者に一緒に行こうと言われたが、
間ノ岳からかなり下ったので残念ながらお断りさせて頂き北岳山荘に泊まった。
無事に奈良田に帰還されたことを祈る。

昼過ぎの時間は北岳山荘のテント場はガラ空だった。
徐々にテント客が増えてきて、夕方には一杯になりました。
山荘では布団一枚で二名との表示がありました。
夜は結構な風が吹きました。東斜面から吹き上げる風だった。
テントがバタバタ鳴ってしまった。
紐の張る角度が悪かったのが原因。


◆3日目
北岳山荘〜八本歯コル〜二俣〜大樺沢下降〜広河原(左俣コース)
腰は少し痛いが、今日は体の切れがいい!足先の痺れのみ。

脚力を残していれば特に危険な所はない。
下りははしごなどで脚力を使うので残しておかなければいけない。
下るにつれ暑さも増してきて暑さでやられた感じで、最後はフラフラだった。
凄い数の人達が登って行かれたため、
かなりの時間は、登りの方達への待ち時間でした。


◆振り返って。
やっとこの県境を繋ぐことが出来た!
やっとというか苦労した分、感慨深い。

両俣小屋では、隣のテントのご夫婦に沢山のお土産を頂きありがとうございました。
感謝!ありがとうございました。3日間炭水化物しか食べていませんでした。
また、ギター生演奏(ビートルズやポールのギター演奏)を聞けました!
ギター演奏していたほとんどの曲は知っていました。懐かしかった!
たぶん同じ年齢層だろうかと。

北岳山荘では沢山の人に色んな話を聞かせて頂き、本当にありがとう。
岐阜からの方や、千葉の方、松本の方などお話ありがとうございました。
鳳凰三山縦走行かれる時は頑張ってください(^^)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

お疲れ様でした
仙塩尾根の縦走は、私も3年前に行きましたが、天気が悪く、今回の晴天が羨ましいです。静かでいい尾根ですよね。でも、テントもあると重くなるので、腰も大変ですよね、本当にお疲れ様でした。
南アルプスが大分混んでいたようで、すごいですね。やっぱり8月ですね。
2015/8/10 14:36
Re: お疲れ様でした
naoeさんの方もお疲れ様でした。
夏休みもあり9月までの南ア、メジャールートは激混みですね。
夕方でも北岳山荘に大勢の団体客が来ていました。
布団1枚に2人が、もしかしたら3人になっていたかもです。
それに比べ仙塩尾根上では結局二人しか会いませんでした。
静かな樹林帯で気持ち良かったです!!
もっと軽量化を頑張らないと考えさせられました。
2015/8/10 15:03
南稜の写真有難うございました
Hikaruさま
ichigeです。
2泊3日で良い山に行ってきましたね。私たちは仙丈岳、北岳、間ノ岳ついでに甲斐駒ヶ岳全部日帰りです。群馬からの日帰りはバスの時刻などできついですが何とかバスにも間に合いそれぞれ日帰りができました。何時か北岳、間ノ岳の3000mの稜線をゆっくり歩いて北岳の小屋に泊まりたいと思っていますが機会がありません。北岳山荘の生ジョッキと聞いたら行きたくなりました。また情報をよろしく。
2015/8/10 21:36
Re: 南稜の写真有難うございました
ichigeさん
こんばんわ。
北岳山荘の生ジョッキ汗だくでたどり着いた直後の一杯は最高です
北岳山荘に泊まりアーベンロート、早朝の中白根山辺りから間ノ岳までの間の日の出やモルゲンロートは何度見ても感慨深いです。白馬も一緒でしょうがどこも良いもんですね。
生きてて良かった(ちょっとオーバーか。汗)と思えますね。
一泊二日で天空の散歩が可能です。9月なんか空気も澄んできて良いですよ。
機会があれば。バックアップしますよ。
2015/8/10 22:17
Hikaruさん、初めまして。
私のレコにコメントいただきありがとうございました。
私の前を歩かれてたんですね。
すごい体力
私はとても両俣まで行く体力も、そこから登り返す気力もなかったので、最初から途中でビバーク覚悟でした。
本当に静かで私は初日は誰とも会わなかったです。
やはり水には悩まされ、農鳥小屋に着くやいなや、水を腹いっぱい飲み、なんとか生き返りました。
2015/8/11 15:55
Re: Hikaruさん、初めまして。
Dave さん
こんばんわ。
私も計画では最初からビバークでした😅
適地は沢山ありましたね🎵

農鳥小屋で水を腹一杯…は良くわかります。
しかし、2年前に笹山縦走のため、おやじさんとは
水を売って欲しい…のやり取りで
いきなり怒られたことがトラウマになり…
北岳山荘のビールを腹一杯😓を選んでしまいした😅
宜しくお願いします(^-^)
2015/8/11 19:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら