針ノ木サーキット 花を愛でスリルな岩場と熊遭遇


- GPS
- 11:18
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 2,185m
- 下り
- 2,222m
コースタイム
- 山行
- 9:50
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
未舗装路の駐車場で無料の為、週末や繁忙期は争奪戦。 当日の早朝は混雑が予想されるので、前夜に駐車場に来たら空きスペースはそこそこありました。 早朝は満車で有料駐車場への駐車待ちの長蛇の列。 市営駐車場にはトイレが無いので、歩いて5分の扇沢駅のトイレを利用。 扇沢有料駐車場:350台 第1.2駐車場:1,000円(12時間) 第3駐車場:1,000円(24時間) 市営無料駐車場:230台 臨時駐車場:600〜800台(混雑時のみ) https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
大沢小屋までは作業道を進む。 針ノ木雪渓は完全に夏道。 ノド高巻きルートは急勾配の岩場が少し難しい。 鎖が設置されてます。 針ノ木峠の下は九十九折りの登山道が続く。 針ノ木岳への登りは危険箇所は無いが、ガレた所もあるので落石させぬよう気を付ける。 針ノ木岳〜新越山荘手前までアルプスらしい厳しい登山道が続く。 特に針ノ木岳からの下はザレ場の下に神経を使った。 浮石だらけでしっかり掴める場所も少なかった。 なんだか去年より難しくなってるような気がしました。 特に先行者がプチ滑落したのを針ノ木岳山頂から見てたので、余計精神的にキツい下りに感じた。 スバリ岳からの下も結構怖かったが、針ノ木岳より手掛かりがしっかりしてて安心感あり。 ピークの前後は急な岩場がある場所や歩き難いガレ場多数。 ハイマツ漕ぎも多少あるが体が痛くなる程でもないので問題ないが、素足はサポートタイツの破れなどに注意が必要かも。 新越山荘から種池山荘までは、快適な登山道とお花畑が広がってて魅力的。 下山路の柏原新道は整備されててとても快適。 このルートの難易度は場所に寄って大きく変わります。 扇沢駅〜針ノ木岳は一部注意が必要。 針ノ木岳〜新越山荘はかなり手強い区間で、油断すると即滑落の危険あり。 新越山荘〜扇沢駅までは非常に歩きやすい登山道。 今年は柏原新道での熊による人身被害が発生。 目撃情報も多数上がってました。 まぁ遭遇しないだろうと思ってたが、スライドした方から熊目撃の情報入手。 岩小屋沢岳手前付近で振り返って様子を見てたら、大きなツキノワグマを目撃。 幸い発見時の距離が30mと遠かったので問題なかった。 熊対策は必要だと痛感しました。 ・針ノ木登山道の情報 http://www.harinoki.com/climb.html |
その他周辺情報 | 「針ノ木小屋」 2024年7月3日〜9月18日(予定) 2024年収容人数:100人 宿泊料:8,500円 夕食代:2,200円 朝食代:1,800円 お弁当:1,000円 http://www.harinoki.com/hut.html 「新越山荘」 2024年7月13日〜9月23日 2024年収容人数:35人 1泊2食付 :14,200円 1泊夕食付:13,100円 素泊まり :10,000円 ちらし寿司弁当:1,100円 上記は土日祝日料金で平日の割引料金も有り 「種池山荘」 2024年7月1日〜10月20日 2024年収容人数:90人 1泊2食付 :14,200円 1泊夕食付:13,100円 素泊まり :10,000円 ちらし寿司弁当:1,100円 上記は土日祝日料金で平日の割引料金も有り https://www.kasimayari.jp/annai.htm 「扇沢駅 ターミナル」 https://www.alpen-route.com/facilities/station/station09.html 下山後に立ち寄った温泉 「湯けむり屋敷 薬師の湯」 【住所】〒398-0001 長野県大町市平2811-41 【電話】0261-23-2834 【営業】7:00 〜 22:00 【料金】大人:750円 【URL】http://o-yakushinoyu.com/index.html 下山飯に選んだのはコッテリ札幌ラーメン 濃い味付けなので夏登山後には最適 「らーめん三空 あずみの本店」 【住所】〒399-8211 長野県安曇野市堀金烏川4244-2 【電話】050-1459-6035 【営業】11:00 〜 14:30 17:30 〜 21:00 【URL】https://soraya-g.com/shop/misora/ 当日は近くの道の駅で車中泊し、翌日は観光を楽しんで帰宅 「大王わさび農場」 【住所】〒399-8303 長野県安曇野市穂高3640 【電話】0263-82-2118 【営業】8:00 〜 17:00 【URL】https://www.daiowasabi.co.jp |
写真
話してる様子だとスバリ岳への下りでプチ滑落?
立ち上がるも再び転倒…
その後は歩いて行ったので大きな怪我は無いようで一安心。
この辺りから雪渓側から防災ヘリの音が聞こえ始める。
同じ場所を長時間ホバリングしてるようなので、怪我人が出た模様。
下山後に雪渓付近で滑落した人がいたとのニュースを知る。
早く完治する事を願います。
ここで全行程の半分なので、ここから後半戦。
昨年は山行の全容がわからなくヘロヘロだったが、今回はしっかり休み補給もこまめにしてるのでかなり余裕。
終盤は前日からの疲労もあって、あまり脚の余力が無くどっと疲れが出てきた。
ここから扇沢駅に向かって舗装歩きが700m程度。
扇沢駅で飲んだコーラが最高に美味しかった。
60万株ものわさび栽培
水温12℃、一日12万tがわさび田に引かれ育てられてます。
静岡県に次ぐわさび生産量を誇る長野県。
その長野県で生産されてるわさびの9割は安曇野産とのこと。
装備
個人装備 |
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ
登山靴:SALOMON X ULTRA 4 GORE-TEX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:Foxfire TS EX Stretch Crew
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
ボトム:finetrack カミノパンツ
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
アームカバー:MILLET ロングアームカバー
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
北アルプス遠征2日目に選んだのは針ノ木サーキット。
昨年も登ったが気持ち良いルートだったので、今年も再訪。
市営無料駐車場には前夜に入って車中泊で一夜を過ごして早朝スタート。
ちなみに駐車場はどこも満車で、朝5時には有料駐車場に長蛇の列。
当日早朝に駐車するのはかなり早い時間に来ないと無理そう。
前日入りがおすすめ。
扇沢駅でトイレを済ませ、破砕帯のおいしい水を無料補給しました。
スタートでの水は1ℓで、針ノ木峠下の最終水場で2.5ℓ補給。
冷たくて美味しい水で水量豊富でした。
大沢小屋は今シーズンスタッフ不足の為休業。
そこまでは作業道を通りました。
針ノ木自然歩道より作業道の方が時間短縮できるようです。
しばらく歩くと針ノ木雪渓が見えてきて圧巻の景色。
すでに雪渓上は歩くことは出来ないが、雪渓近くは冷風が吹いてて心地よい。
ノド高巻きルートは急な岩場で要注意。
この日は針ノ木雪渓付近で滑落事故があって、長野県警のヘリ捜索救助してた。
途中にはお花畑があちこちにあって、ノド上部~針ノ木岳区間はマクロレンズで撮影を楽しみました。
稜線上もちらほら花が咲いてたが、油断できない登山道なので歩く事に集中しました。
針ノ木岳への登りでも多種多様の花が咲いてるので、花好きにもおすすめなルート。
針ノ木岳山頂に到着すると、多くの登山者が一点を凝視。
伺ってみると針ノ木岳からの下で登山者が転倒?プチ滑落した模様。
カメラ越しに覗くと転倒した人が立ち上がるが、足元がおぼつかない印象。
しばらく様子を見てたがそのまま歩いて行ったので、大きな怪我はしてなく一安心。
でもそれを直視した後に急なザレ場を降るのは気が滅入る…
いつも以上に慎重に下るが、去年に比べて登山道の状態が悪く感じた。
浮石だらけだしザレてて非常に滑りやすい。
しっかりホールドできる岩も少なく神経を使いながら降りました。
下り途中にシコタンソウ群生地があったが、マクロレンズに切り替える余裕なし。
花の撮影は程々に危険箇所は慎重に歩きました。
スバリ岳からの下も油断できなかった。
ちょうどこの辺で長野県警のヘリが捜索してて、緊張感が上がりました。
とにかく怪我しないよう時間を掛けて慎重に進みながらも、気持ち良くスリリングな登山道を楽しみました。
新越山荘の手前からもお花畑が広がってます。
岩小屋沢岳へ登る途中にすれ違った登山者から熊目撃情報。
しばらく登ってふと振り返ると大きなツキノワグマを発見。
距離は30m程度離れたので撮影できたが、もう少し近かったらゾッとしました。
熊の遭遇は山では2度目。
ちゃんと熊対策をせねばと思いました。
念の為すれ違う登山者には熊が居た旨を報告。
その後は遭遇しなかったので一安心。
種池山荘手前にも花畑が広がってるので、そちらでも撮影を楽しむ。
種池山荘で水を1ℓ補給し、柏原新道を下って無事終了。
北アルプス遠征は天候が保つ3日間を予定してたが、久しぶりの登山で全身筋肉痛。
今回は唐松岳と針ノ木サーキットの2日で終了。
p.s 昨年針ノ木サーキットを周回した時は早い時間のスタートと雲が少なかったので周囲の山々を細かく確認できました。
周辺の山の同定に興味がある方は昨年のレコを参考までに…
「2023年8月5日 針ノ木サーキット 百花繚乱の周回コース」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5793425.html
針ノ木サーキット、お疲れ様でした!
サーキットは回れないけど、針ノ木岳だけ登ってみたいなぁ…と、常々思っているけど無理かな。。
私は安心安全の柏原新道から爺様に会いに行くのが良さそうだわ(笑
滑落2件⁉️1件目は立ち上がったってことなら大丈夫かな?2件目は怪しいね。大怪我してなきゃいいけど。
はるきちさんも少し緊張したでしょう?おまけにでっかい🐻(๑°ㅁ°๑)‼✧
本当に何もなく下山できて良かったです!
ニュースで滑落とかクマに襲われたとか聞くと辛いものね。今後も慎重に気をつけてね。
去年の反省が生きて補給、休息を上手く取れたみたいね。それ、大事だよね❗️私も心がけてこれからも登ります(ง •̀_•́)ง
本当にお疲れ様でした•*¨*•.¸¸♬
針ノ木岳のピストンも十分絶景や高山植物を楽しめます。
要所に急な岩場やガレ場があるけど、慎重に進めば大丈夫だと思います。
滑落事故は他人事で済まないし自分はソロだから、常々注意しなくちゃね。
熊を見かけるとドキドキします。
距離が離れてれば多少余裕があるけど、バッタリ遭遇したら背中見せて逃げちゃうかも…
( ̄□ ̄;)!!
去年より歩みは1時間遅くなったけど、気持ちと体にゆとりができたので良かったです。
最後は二日分の疲れが出てバテバテだし、翌日からの筋肉痛がキツかった。
(;´▽`A``
北アルプス二日目、前日の疲れもある中の針ノ木サーキットお疲れ様!
駐車場争奪戦、県警のヘリ、プチ滑落目撃、小石を落としてくるパーティー、ツキノワクマ、緊張の連続の登山道…私ならすぐに撤退します!(笑)
こちらもまたまだお花がたくさんですね。
翌日の観光もいい感じ♪
あとはたっぷり家族サービスしてあげてくださいね(Ф∀Ф)
登山前から下山まで色々合ったけど、全てひっくるめて楽しい登山でした。
駐車場争奪戦に負けて戦う前に撤退もあり得るし、人気の山は計画的に準備しないとね。
プチ滑落目撃後に急なザレ場の下りは神経使ったし、捜索ヘリや熊出没など普段の緩い山では出来ない経験が多かった。
(=^_^=)
お盆は娘とショッピングモール行ったりご飯食べに行ったり、のほほんと平穏な日々を過ごせました。
でも次は何処に登ろうかとすでに計画中。
この時間も登山の醍醐味だよね。
( ̄ー ̄)ニヤ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する