ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7226185
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍〜五竜岳 柏原新道↑遠見尾根↓

2024年09月11日(水) 〜 2024年09月12日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
14:56
距離
23.7km
登り
2,832m
下り
2,648m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
1:04
合計
8:16
距離 12.5km 登り 2,062m 下り 938m
4:08
2
スタート地点
4:10
4:11
52
5:03
5:04
16
5:20
5:21
35
5:56
21
6:17
6:19
37
6:56
36
7:32
7:34
17
7:51
7:52
18
8:10
8:11
19
8:30
13
8:43
8:53
7
9:00
9:01
39
9:40
9:48
35
10:23
10:47
26
11:13
11:18
53
12:11
12:18
6
2日目
山行
6:19
休憩
0:21
合計
6:40
距離 11.1km 登り 770m 下り 1,709m
5:52
5:53
31
6:24
94
7:58
8:05
35
8:40
8:51
5
8:56
8:57
38
9:35
27
10:02
23
10:25
13
10:38
30
11:08
4
11:20
ゴール地点
天候 1日目、2日目とも曇りも、2日目の朝方は晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きは、車で柏原新道の駐車場へ。
帰りは、神城駅より大糸線で信濃大町駅。バスで信濃大町駅より扇沢駅まで行き、車を回収。
星が瞬いている時間に登山口近くの駐車場に到着。
2024年09月11日 03:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 3:46
星が瞬いている時間に登山口近くの駐車場に到着。
柏原新道の登山口より登山開始
2024年09月11日 04:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 4:11
柏原新道の登山口より登山開始
明るくなってきました。扇沢駅が下に見えていました。
2024年09月11日 04:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 4:59
明るくなってきました。扇沢駅が下に見えていました。
柏原新道途中のケルン
2024年09月11日 05:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 5:01
柏原新道途中のケルン
稜線がモルゲン気味になってきました。
2024年09月11日 05:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 5:03
稜線がモルゲン気味になってきました。
登山道も大分明るくなってきました。
2024年09月11日 05:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 5:18
登山道も大分明るくなってきました。
鳴沢岳?山肌が赤く染まってきました。
2024年09月11日 05:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 5:28
鳴沢岳?山肌が赤く染まってきました。
アップで
2024年09月11日 05:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 5:28
アップで
先ほどの場所よりも種池山荘側の稜線。
2024年09月11日 05:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 5:29
先ほどの場所よりも種池山荘側の稜線。
アップで。キレイに染まっていました。
2024年09月11日 05:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 5:29
アップで。キレイに染まっていました。
この時間になるともう赤くはないですね。
2024年09月11日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 6:09
この時間になるともう赤くはないですね。
富士見坂
2024年09月11日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 6:24
富士見坂
アップで。良く見ると富士山が見えました。
2024年09月11日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 6:24
アップで。良く見ると富士山が見えました。
さらに登ってきました。薄く富士山がまだ見えていました。
2024年09月11日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 6:38
さらに登ってきました。薄く富士山がまだ見えていました。
種池山荘。一休みしました。
2024年09月11日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 6:38
種池山荘。一休みしました。
爺ヶ岳に向かいますが、ガスが出てきました。風もそれなりに強く結構寒かったです。
2024年09月11日 06:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 6:56
爺ヶ岳に向かいますが、ガスが出てきました。風もそれなりに強く結構寒かったです。
チングルマ。このあたり一面に生えていました
2024年09月11日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 6:57
チングルマ。このあたり一面に生えていました
晴れていればキレイな稜線なのでしょうね。
2024年09月11日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 6:57
晴れていればキレイな稜線なのでしょうね。
爺ヶ岳南峰に到着。完全にガスってきました。
2024年09月11日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 7:33
爺ヶ岳南峰に到着。完全にガスってきました。
爺ヶ岳中峰に向かいます。
2024年09月11日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 7:41
爺ヶ岳中峰に向かいます。
一瞬遠くが見えました。
2024年09月11日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 7:44
一瞬遠くが見えました。
爺ヶ岳中峰に到着。多くの方が山頂にいましたが、周辺は何も見えず。
2024年09月11日 07:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/11 7:51
爺ヶ岳中峰に到着。多くの方が山頂にいましたが、周辺は何も見えず。
イワヒバリ
2024年09月11日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/11 7:57
イワヒバリ
雲が引いてきた
2024年09月11日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 8:26
雲が引いてきた
稜線上に種池山荘が見えた
2024年09月11日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 8:26
稜線上に種池山荘が見えた
冷乗越に到着
2024年09月11日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 8:31
冷乗越に到着
振り返って爺ヶ岳方面は雲が引いてきた
2024年09月11日 08:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 8:31
振り返って爺ヶ岳方面は雲が引いてきた
雲間から冷池山荘が顔を覗かせていた
2024年09月11日 08:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/11 8:34
雲間から冷池山荘が顔を覗かせていた
剱岳は雲がかかっていました。
2024年09月11日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 8:35
剱岳は雲がかかっていました。
冷池山荘到着。トイレをお借りしました。
2024年09月11日 08:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/11 8:43
冷池山荘到着。トイレをお借りしました。
振り返って冷池山荘と爺ヶ岳の稜線
2024年09月11日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 8:57
振り返って冷池山荘と爺ヶ岳の稜線
冷池山荘のテント場。もう少し雲が取れれば剱岳が見えそうでした。
2024年09月11日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 9:00
冷池山荘のテント場。もう少し雲が取れれば剱岳が見えそうでした。
布引山のはわずかに見えていました。
2024年09月11日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 9:03
布引山のはわずかに見えていました。
布引山山頂
2024年09月11日 09:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 9:41
布引山山頂
日本海が見えました
2024年09月11日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 9:42
日本海が見えました
鹿島槍はガスの中
2024年09月11日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 9:47
鹿島槍はガスの中
鹿島槍の山頂が見えてきた。
2024年09月11日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/11 10:01
鹿島槍の山頂が見えてきた。
アップで。多くの方が登っていました。
2024年09月11日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
9/11 10:01
アップで。多くの方が登っていました。
ここからでも距離はありました。
2024年09月11日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 10:01
ここからでも距離はありました。
鹿島槍山頂。周りは残念ながら真っ白。
2024年09月11日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/11 10:23
鹿島槍山頂。周りは残念ながら真っ白。
一世代前の山頂標もまだありました。
2024年09月11日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 10:23
一世代前の山頂標もまだありました。
周辺は一面の白なのですが、なぜか日が照ってくる場合がありました。
2024年09月11日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 10:34
周辺は一面の白なのですが、なぜか日が照ってくる場合がありました。
鹿島槍の北峰に向かいました。これまでより結構険しくなりました。
2024年09月11日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 10:53
鹿島槍の北峰に向かいました。これまでより結構険しくなりました。
北峰との分岐
2024年09月11日 11:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/11 11:07
北峰との分岐
鹿島槍北峰山頂。こちらも周辺は真っ白
2024年09月11日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 11:14
鹿島槍北峰山頂。こちらも周辺は真っ白
八峰キレット方向。怪しい雰囲気
2024年09月11日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 11:16
八峰キレット方向。怪しい雰囲気
振り返って鹿島槍北峰方向
2024年09月11日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 11:21
振り返って鹿島槍北峰方向
八峰キレット方向。アップダウンが激しくなってきました。
2024年09月11日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/11 11:56
八峰キレット方向。アップダウンが激しくなってきました。
なかなかの高度感。
2024年09月11日 12:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 12:04
なかなかの高度感。
慎重に進みました。
2024年09月11日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 12:09
慎重に進みました。
段差が大きかったです。
2024年09月11日 12:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 12:10
段差が大きかったです。
登山道自体はしっかりしていますが、踏み外すと大変です。
2024年09月11日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/11 12:11
登山道自体はしっかりしていますが、踏み外すと大変です。
アップダウンが激しく、アスレチックのような感じでした。
2024年09月11日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 12:11
アップダウンが激しく、アスレチックのような感じでした。
キレット小屋が見えてきました。険しい谷間にひっそり立っていました。
2024年09月11日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/11 12:21
キレット小屋が見えてきました。険しい谷間にひっそり立っていました。
キレット小屋正面
2024年09月11日 12:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/11 12:24
キレット小屋正面
少し晴れてきました。
2024年09月11日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/11 12:25
少し晴れてきました。
夕食。味噌汁、ご飯おかわり自由でした。この場所でこの夕食は素晴らしいと思いました。
2024年09月11日 17:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
9/11 17:04
夕食。味噌汁、ご飯おかわり自由でした。この場所でこの夕食は素晴らしいと思いました。
夕方、部屋からの景色。明日は晴れか。
2024年09月11日 18:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/11 18:29
夕方、部屋からの景色。明日は晴れか。
夜明け前に出発。風強かったですが、晴れていました。まだ暗い岩場を慎重に進みました。
2024年09月12日 04:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/12 4:37
夜明け前に出発。風強かったですが、晴れていました。まだ暗い岩場を慎重に進みました。
鹿島槍の山頂付近は雲がかかっていました。
2024年09月12日 04:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/12 4:43
鹿島槍の山頂付近は雲がかかっていました。
だんだん明るくなってきました。
2024年09月12日 04:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/12 4:50
だんだん明るくなってきました。
北尾根ノ頭か。険しい道が続きました。
2024年09月12日 05:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/12 5:06
北尾根ノ頭か。険しい道が続きました。
まだ雲がかかっている場所が多かったです。
2024年09月12日 05:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/12 5:07
まだ雲がかかっている場所が多かったです。
雲が取れてきました!剱・立山連峰のモルゲンがスッキリ見えました。
2024年09月12日 05:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
9/12 5:31
雲が取れてきました!剱・立山連峰のモルゲンがスッキリ見えました。
剱岳のモルゲンもクッキリ。
2024年09月12日 05:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
9/12 5:31
剱岳のモルゲンもクッキリ。
立山連峰のモルゲン
2024年09月12日 05:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8
9/12 5:31
立山連峰のモルゲン
日の出
2024年09月12日 05:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
9/12 5:36
日の出
もう一度、剱・立山連峰のモルゲン
2024年09月12日 05:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/12 5:36
もう一度、剱・立山連峰のモルゲン
筋骨隆々とした五竜岳も姿を見せてくれました。
2024年09月12日 05:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/12 5:38
筋骨隆々とした五竜岳も姿を見せてくれました。
五竜岳につながる稜線
2024年09月12日 05:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
7
9/12 5:40
五竜岳につながる稜線
一番左の五竜岳につながる稜線
2024年09月12日 05:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/12 5:51
一番左の五竜岳につながる稜線
口ノ沢のコルに到着。
2024年09月12日 05:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/12 5:52
口ノ沢のコルに到着。
振り返ると鹿島槍ヶ岳が。やっとスッキリ撮影することができました。
2024年09月12日 06:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/12 6:07
振り返ると鹿島槍ヶ岳が。やっとスッキリ撮影することができました。
五竜岳への稜線。
2024年09月12日 06:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/12 6:14
五竜岳への稜線。
長野県側。手前は遠見尾根。
2024年09月12日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/12 6:21
長野県側。手前は遠見尾根。
五竜岳の山頂付近に雲が少しかかってきました。この後間も無く真っ白になりました。
2024年09月12日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/12 6:21
五竜岳の山頂付近に雲が少しかかってきました。この後間も無く真っ白になりました。
剱・立山連峰の山頂付近は雲がかかってきました。
2024年09月12日 06:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/12 6:36
剱・立山連峰の山頂付近は雲がかかってきました。
五竜岳が雲の中に・・
2024年09月12日 06:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/12 6:36
五竜岳が雲の中に・・
五竜岳の山頂に近づいてきましたが、ガスが濃くなってきました。
2024年09月12日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/12 7:31
五竜岳の山頂に近づいてきましたが、ガスが濃くなってきました。
五竜岳山頂。途中はあれだけ晴れていたのに、山頂にきた時には真っ白でした。残念。
2024年09月12日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/12 7:58
五竜岳山頂。途中はあれだけ晴れていたのに、山頂にきた時には真っ白でした。残念。
五竜岳からの下山路。岩場はまだまだ険しい道でした。
2024年09月12日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/12 8:20
五竜岳からの下山路。岩場はまだまだ険しい道でした。
五竜山荘到着。風が強くて寒かったです。
2024年09月12日 08:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
9/12 8:40
五竜山荘到着。風が強くて寒かったです。
遠見尾根に入って行きました。
2024年09月12日 08:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/12 8:56
遠見尾根に入って行きました。
遠見尾根は雲の中でした。
2024年09月12日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/12 9:07
遠見尾根は雲の中でした。
やっと少し雲が引いてきました。
2024年09月12日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/12 9:09
やっと少し雲が引いてきました。
どんどん雲が引いてきましたが、スッキリ晴れとはいきません。
2024年09月12日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/12 9:27
どんどん雲が引いてきましたが、スッキリ晴れとはいきません。
鹿島槍方向。
2024年09月12日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/12 10:00
鹿島槍方向。
大遠見山
2024年09月12日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/12 10:00
大遠見山
リンドウ
2024年09月12日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5
9/12 10:01
リンドウ
小遠見山を過ぎた稜線上の道。この周辺にピクニックの方も含め賑わっていました。
2024年09月12日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/12 10:39
小遠見山を過ぎた稜線上の道。この周辺にピクニックの方も含め賑わっていました。
晴れてきたのですが、どうもスッキリとはいきません。
2024年09月12日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/12 10:41
晴れてきたのですが、どうもスッキリとはいきません。
アルプス平駅に到着。登山終了。
2024年09月12日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/12 11:20
アルプス平駅に到着。登山終了。
ここからテレキャビンに乗車しました。
2024年09月12日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/12 11:20
ここからテレキャビンに乗車しました。
テレキャビン乗車券
2024年09月12日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/12 11:30
テレキャビン乗車券
大分下まで下りてきました。
2024年09月12日 11:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/12 11:30
大分下まで下りてきました。
前の建物がエスカルプラザ。
2024年09月12日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/12 11:39
前の建物がエスカルプラザ。
エスカルプラザで一休み。
2024年09月12日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
6
9/12 11:44
エスカルプラザで一休み。
エスカルプラザから無料のバスもあったようですが、神城駅まで歩きました。
2024年09月12日 12:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/12 12:07
エスカルプラザから無料のバスもあったようですが、神城駅まで歩きました。
撮影機器:

感想

後立山連峰の北部は今年の冬〜残雪期に行きましたが、南部が残されたままでした。天気予報はバッチリではありませんでしたが、平日に休みが連続して取れたので、柏原新道より爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット〜五竜岳を通って遠見尾根より下山する王道ルートを行くことにしました。3大キレットはまだ一度も踏み入れていないこともあり心配でしたが、ルートはしっかりしているようだったので、キレット小屋に宿泊する1泊の行程としました。
キレット周辺は慎重に行きたかったので、柏原新道登山口の駐車場に3時半くらいに到着。ヘッドライトを点けて暗い中出発しました。柏原新道は情報誌などに歩きやすいなどの説明がありましたが、確かに急な傾斜はなく登りやすい道でした。種池山荘にも程なく到着して、爺ヶ岳に向かいましたが、ここで霧が濃くなってきてしまい、期待した景色を望むことはできませんでした。爺ヶ岳を越えて冷池山荘あたりから景色が良くなり楽しめる時間もありましたが、鹿島槍ヶ岳の山頂では再び霧が優勢となってしまいました。
鹿島槍ヶ岳の南峰から北峰にかけては道が険しくなり、段差も大きくなってきたので、慎重に進みました。ともかく滑らないように気をつけましたが、少し慎重すぎたかもしれません。これから岩場に慣れていきたいと思います。
キレット小屋は、5人の宿泊者で場所は空いているのに近い場所に人を集中させているのはどうかと思いましたが、食事が素晴らしかったです。ご飯、味噌汁のおかわりはもちろん、みぞれソース付きのトンカツ、山菜、沢山のキャベツ、野菜豊富な味噌汁など大変ありがたい食事でした。翌日の弁当もシャケ弁当で美味しかったです。
翌日は、大糸線の神城駅12時29分発の電車に乗りたかったため、4時40分に出発しました。ただ、暗く、濡れている険しい登山道を行くのは心配だったので、前日より慎重に進みました。周辺が明るくなる中で不安は解消されて行きました。朝方だけでしたが、天気が素晴らしく、稜線を充分に堪能することができました。
五竜岳の山頂に着く頃には霧が優勢となって景色は望めなくなりましたが、遠見尾根に入ってしばらくしたら景色が復活して多少楽しむことができました。登山は電車の時間があったので、アルプス平駅には11時半には到着したかったのですが、なんとか予定通りに進むことが出来ました。
次回はぜひ天候がバッチリの時に再訪したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:145人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら