鹿島槍〜五竜岳 柏原新道↑遠見尾根↓


- GPS
- 14:56
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,832m
- 下り
- 2,648m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:16
天候 | 1日目、2日目とも曇りも、2日目の朝方は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りは、神城駅より大糸線で信濃大町駅。バスで信濃大町駅より扇沢駅まで行き、車を回収。 |
写真
感想
後立山連峰の北部は今年の冬〜残雪期に行きましたが、南部が残されたままでした。天気予報はバッチリではありませんでしたが、平日に休みが連続して取れたので、柏原新道より爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット〜五竜岳を通って遠見尾根より下山する王道ルートを行くことにしました。3大キレットはまだ一度も踏み入れていないこともあり心配でしたが、ルートはしっかりしているようだったので、キレット小屋に宿泊する1泊の行程としました。
キレット周辺は慎重に行きたかったので、柏原新道登山口の駐車場に3時半くらいに到着。ヘッドライトを点けて暗い中出発しました。柏原新道は情報誌などに歩きやすいなどの説明がありましたが、確かに急な傾斜はなく登りやすい道でした。種池山荘にも程なく到着して、爺ヶ岳に向かいましたが、ここで霧が濃くなってきてしまい、期待した景色を望むことはできませんでした。爺ヶ岳を越えて冷池山荘あたりから景色が良くなり楽しめる時間もありましたが、鹿島槍ヶ岳の山頂では再び霧が優勢となってしまいました。
鹿島槍ヶ岳の南峰から北峰にかけては道が険しくなり、段差も大きくなってきたので、慎重に進みました。ともかく滑らないように気をつけましたが、少し慎重すぎたかもしれません。これから岩場に慣れていきたいと思います。
キレット小屋は、5人の宿泊者で場所は空いているのに近い場所に人を集中させているのはどうかと思いましたが、食事が素晴らしかったです。ご飯、味噌汁のおかわりはもちろん、みぞれソース付きのトンカツ、山菜、沢山のキャベツ、野菜豊富な味噌汁など大変ありがたい食事でした。翌日の弁当もシャケ弁当で美味しかったです。
翌日は、大糸線の神城駅12時29分発の電車に乗りたかったため、4時40分に出発しました。ただ、暗く、濡れている険しい登山道を行くのは心配だったので、前日より慎重に進みました。周辺が明るくなる中で不安は解消されて行きました。朝方だけでしたが、天気が素晴らしく、稜線を充分に堪能することができました。
五竜岳の山頂に着く頃には霧が優勢となって景色は望めなくなりましたが、遠見尾根に入ってしばらくしたら景色が復活して多少楽しむことができました。登山は電車の時間があったので、アルプス平駅には11時半には到着したかったのですが、なんとか予定通りに進むことが出来ました。
次回はぜひ天候がバッチリの時に再訪したいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する