ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8469937
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

黒部五郎岳 双六岳 槍ヶ岳

2025年07月21日(月) 〜 2025年07月26日(土)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
36:18
距離
59.8km
登り
3,633m
下り
3,477m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:08
休憩
0:13
合計
4:21
距離 7.5km 登り 1,039m 下り 72m
8:06
3
スタート地点
8:09
8:10
1
8:11
8:12
60
9:12
1
9:13
31
10:39
10:40
47
11:27
11:28
21
11:49
38
2日目
山行
7:40
休憩
0:55
合計
8:35
距離 13.5km 登り 938m 下り 924m
5:35
9
5:44
5:50
96
7:26
10
7:36
7:41
41
8:22
8:25
14
8:39
8:47
37
9:24
99
11:03
11:09
11
11:20
11:25
14
11:39
12:01
47
3日目
山行
4:39
休憩
0:46
合計
5:25
距離 6.8km 登り 688m 下り 483m
5:57
82
7:19
7:27
36
8:03
8:15
30
8:45
38
9:23
9:26
28
9:54
10:03
43
10:46
11:00
2
11:02
20
11:22
4日目
山行
6:33
休憩
1:41
合計
8:14
距離 9.3km 登り 1,032m 下り 708m
5:23
35
5:58
5:59
47
6:46
6:47
52
7:39
7:45
96
9:21
9:22
71
10:33
11:03
27
11:30
11:57
18
12:15
12:50
47
5日目
山行
5:06
休憩
0:14
合計
5:20
距離 10.6km 登り 220m 下り 1,479m
5:42
36
6:18
60
7:18
7:20
38
7:58
7:59
36
8:35
38
9:13
9:19
35
9:54
9:55
7
10:02
10:03
12
10:15
10:18
44
11:02
6日目
山行
3:09
休憩
0:26
合計
3:35
距離 12.0km 登り 101m 下り 210m
6:59
0
6:59
42
7:41
12
7:53
9
8:42
8:43
4
8:47
7
8:54
8:55
2
8:57
8:58
45
10:02
4
10:06
4
10:34
ゴール地点
天候 全日程晴れ(槍ヶ岳で雷雨30分)
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富山駅前に前泊し、折立へ。
帰りは、上高地よりバス・電車。
コース状況/
危険箇所等
石につまづいて、足にけがをしました。
予約できる山小屋
横尾山荘
太郎小屋が見えてきました。
2025年07月21日 12:18撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/21 12:18
太郎小屋が見えてきました。
木道の脇にはチングルマがいっぱい。
2025年07月21日 12:19撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/21 12:19
木道の脇にはチングルマがいっぱい。
4時間半ほどで太郎小屋に到着しました。
2025年07月21日 12:26撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/21 12:26
4時間半ほどで太郎小屋に到着しました。
翌朝、朝露に濡れたチングルマ。
2025年07月22日 05:43撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/22 5:43
翌朝、朝露に濡れたチングルマ。
太郎山(2373m)から北ノ俣岳(2662m)を目指します。
2025年07月22日 06:08撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/22 6:08
太郎山(2373m)から北ノ俣岳(2662m)を目指します。
北ノ俣岳への道は、ハクサンイチゲのお花畑。
2025年07月22日 07:09撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
7
7/22 7:09
北ノ俣岳への道は、ハクサンイチゲのお花畑。
2025年07月22日 07:11撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/22 7:11
2時間ほどで北ノ俣岳に到着。
2662m。
2025年07月22日 07:38撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
2
7/22 7:38
2時間ほどで北ノ俣岳に到着。
2662m。
笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山の三雄姿。
2025年07月22日 07:39撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
6
7/22 7:39
笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽山の三雄姿。
赤木沢(道なし)の向こうに薬師岳。
2025年07月22日 08:17撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/22 8:17
赤木沢(道なし)の向こうに薬師岳。
残雪とチングルマ。
2025年07月22日 08:29撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
6
7/22 8:29
残雪とチングルマ。
イワギキョウ。
2025年07月22日 09:32撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/22 9:32
イワギキョウ。
タテヤマリンドウ。
2025年07月22日 09:37撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
6
7/22 9:37
タテヤマリンドウ。
アオノツガザクラ。
2025年07月22日 09:52撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/22 9:52
アオノツガザクラ。
イワギキョウとイワツメクサ。
2025年07月22日 10:20撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/22 10:20
イワギキョウとイワツメクサ。
黒部五郎の肩より山頂を望む。
2025年07月22日 11:04撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/22 11:04
黒部五郎の肩より山頂を望む。
黒部五郎小舎を遠望。
2025年07月22日 11:07撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
3
7/22 11:07
黒部五郎小舎を遠望。
山頂への道でライチョウに遭遇。
2025年07月22日 11:17撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/22 11:17
山頂への道でライチョウに遭遇。
黒部五郎岳山頂。
2025年07月22日 11:23撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
6
7/22 11:23
黒部五郎岳山頂。
ミヤマダイコンソウ。
2025年07月22日 12:14撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/22 12:14
ミヤマダイコンソウ。
カールの中から山頂を見上げます。
2025年07月22日 12:31撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/22 12:31
カールの中から山頂を見上げます。
ムシトリスミレ?
2025年07月22日 12:42撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/22 12:42
ムシトリスミレ?
イワイチョウ。
岩井町は保土ヶ谷駅のそばです。
2025年07月22日 12:44撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
6
7/22 12:44
イワイチョウ。
岩井町は保土ヶ谷駅のそばです。
ミヤマダイコンソウ。
2025年07月22日 12:49撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/22 12:49
ミヤマダイコンソウ。
オオヒョウタンボクですか?
2025年07月22日 13:17撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/22 13:17
オオヒョウタンボクですか?
ツマトリソウ。
2025年07月22日 13:24撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/22 13:24
ツマトリソウ。
ウサギギク。
2025年07月22日 13:34撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
6
7/22 13:34
ウサギギク。
2025年07月22日 13:36撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/22 13:36
ハクサンフウロ。
2025年07月22日 14:04撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/22 14:04
ハクサンフウロ。
小舎が見えまて来ました。
明日は後ろの尾根を左に登って行きます。
2025年07月22日 14:05撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
4
7/22 14:05
小舎が見えまて来ました。
明日は後ろの尾根を左に登って行きます。
三角屋根は冬季避難小屋です。
2025年07月22日 14:05撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
6
7/22 14:05
三角屋根は冬季避難小屋です。
この小舎へは二度目です。
2025年07月23日 05:55撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/23 5:55
この小舎へは二度目です。
ミネズオウ。
2025年07月23日 06:54撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
6
7/23 6:54
ミネズオウ。
ハクサンシャクナゲでしょうか。
2025年07月23日 07:25撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/23 7:25
ハクサンシャクナゲでしょうか。
ダイモンジソウ。
2025年07月23日 07:31撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/23 7:31
ダイモンジソウ。
チングルマ。
2025年07月23日 07:35撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
7
7/23 7:35
チングルマ。
タカネヤハズハハコ
(タカネウスユキソウ)
2025年07月23日 07:39撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/23 7:39
タカネヤハズハハコ
(タカネウスユキソウ)
三俣蓮華岳。
2841m。
2025年07月23日 08:04撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
4
7/23 8:04
三俣蓮華岳。
2841m。
ハクサンフウロ。
2025年07月23日 09:24撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
6
7/23 9:24
ハクサンフウロ。
雪田の向こうに槍ヶ岳を遠望。
2025年07月23日 09:30撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
4
7/23 9:30
雪田の向こうに槍ヶ岳を遠望。
双六岳から槍ヶ岳を望む。
2025年07月23日 09:55撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
8
7/23 9:55
双六岳から槍ヶ岳を望む。
双六岳。
2860m。
2025年07月23日 09:56撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
4
7/23 9:56
双六岳。
2860m。
双六小屋。
明日は正面の樅沢岳を越えていきます。
2025年07月23日 11:13撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
6
7/23 11:13
双六小屋。
明日は正面の樅沢岳を越えていきます。
葉が放射状なので、クルマユリでしょうか。
2025年07月23日 11:20撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
6
7/23 11:20
葉が放射状なので、クルマユリでしょうか。
ヤマハハコ?
2025年07月23日 11:20撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
4
7/23 11:20
ヤマハハコ?
樅沢岳。
2755m。
2025年07月24日 05:54撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/24 5:54
樅沢岳。
2755m。
イブキジャコウソウ。
2025年07月24日 06:21撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
6
7/24 6:21
イブキジャコウソウ。
イワギキョウの向こうに、目指す槍ヶ岳が見えてきた。
2025年07月24日 06:54撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/24 6:54
イワギキョウの向こうに、目指す槍ヶ岳が見えてきた。
2025年07月24日 06:54撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/24 6:54
ツメクサの仲間のように見えます。
2025年07月24日 07:26撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
3
7/24 7:26
ツメクサの仲間のように見えます。
西鎌尾根コース。
2025年07月24日 07:28撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
8
7/24 7:28
西鎌尾根コース。
槍ヶ岳3180mを望む。
2025年07月24日 07:28撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/24 7:28
槍ヶ岳3180mを望む。
タカネナデシコ。
2025年07月24日 07:35撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/24 7:35
タカネナデシコ。
2025年07月24日 08:16撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
4
7/24 8:16
槍ヶ岳山荘まであと少し。
2025年07月24日 10:26撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
6
7/24 10:26
槍ヶ岳山荘まであと少し。
タカネシオガマ。
2025年07月24日 10:30撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
3
7/24 10:30
タカネシオガマ。
槍沢側です。
殺生ヒュッテやヒュッテ大槍が見えます。
2025年07月24日 10:31撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
6
7/24 10:31
槍沢側です。
殺生ヒュッテやヒュッテ大槍が見えます。
500円でヘルメットを借りて、こてから山頂を目指します。
2025年07月24日 11:04撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
5
7/24 11:04
500円でヘルメットを借りて、こてから山頂を目指します。
槍ヶ岳山頂です。
3180m。日本第5位です。
2025年07月24日 11:27撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
7
7/24 11:27
槍ヶ岳山頂です。
3180m。日本第5位です。
ヒュッテ大槍、東鎌尾根コースを望む。
2025年07月24日 11:27撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/24 11:27
ヒュッテ大槍、東鎌尾根コースを望む。
最後のハシゴ。
2025年07月24日 11:30撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/24 11:30
最後のハシゴ。
槍ヶ岳山荘を望む。
2025年07月24日 11:31撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/24 11:31
槍ヶ岳山荘を望む。
オダマキ。
2025年07月24日 12:49撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
4
7/24 12:49
オダマキ。
早朝の槍ヶ岳。
ヒュッテ大槍からは1000mあります。
道はたいへん悪いです。
2025年07月25日 05:32撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/25 5:32
早朝の槍ヶ岳。
ヒュッテ大槍からは1000mあります。
道はたいへん悪いです。
ウメバチソウ?
2025年07月25日 05:59撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
3
7/25 5:59
ウメバチソウ?
槍沢を下って行きます。
2025年07月25日 06:10撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/25 6:10
槍沢を下って行きます。
山頂を見上げます。
2025年07月25日 06:11撮影 by  Xiaomi 15/24129PN74G, Xiaomi
4
7/25 6:11
山頂を見上げます。
なにフウロでしょうか?
2025年07月25日 06:49撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
3
7/25 6:49
なにフウロでしょうか?
センジュガンピでしょうか?
2025年07月25日 08:57撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
3
7/25 8:57
センジュガンピでしょうか?
ギボウシ。
2025年07月25日 08:57撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
3
7/25 8:57
ギボウシ。
蚊がいそうなところで咲いている、クガイソウでしょうか?
2025年07月25日 09:23撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
3
7/25 9:23
蚊がいそうなところで咲いている、クガイソウでしょうか?
サンカヨウの実。
2025年07月25日 09:36撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/25 9:36
サンカヨウの実。
上高地へと続く道。
2025年07月25日 10:58撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
3
7/25 10:58
上高地へと続く道。
横尾山荘が見えてきました。
現在11時。受付は何と2時から。
2025年07月25日 11:01撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
3
7/25 11:01
横尾山荘が見えてきました。
現在11時。受付は何と2時から。
明神からは対岸の散策路を歩きました。
2025年07月26日 09:44撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
4
7/26 9:44
明神からは対岸の散策路を歩きました。
トモエソウのようです。
2025年07月26日 09:49撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
4
7/26 9:49
トモエソウのようです。
岳沢、穂高岳を望む。
2025年07月26日 09:59撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
5
7/26 9:59
岳沢、穂高岳を望む。
河童橋。
2025年07月26日 10:03撮影 by  Xiaomi 15, Xiaomi
8
7/26 10:03
河童橋。

感想

※花の名前は推測です。

大宮から新幹線で富山に行く計画でしたが、7月20日、新宿駅で発火事故があり、JRが全線止まってしまいました。
 急遽、丸ノ内線で東京駅に出ました。窓口では、新幹線は振替に使えないと言われ、東京―大宮間の料金、二人分6780円払わされました。
私たちに非がないのに大金を払わされたことは大いに不満でしたが、出発時間も迫っており、クレーマーになるのも嫌なので、支払いました。
あとで分かったのですが、「えきねっとチケレス」で買った切符なので、地下鉄に乗っている間に区間変更しておけば、大宮ー富山間と、東京ー富山間の差額となり、430円×2=860円、ずっと安く済んだようです。勉強になりました。
最近JRには、良い記憶がありません。

折立ー太郎小屋ー黒部五郎岳ー双六岳ー槍ヶ岳ー上高地のルートは、天気にも恵まれ、高山植物も豊富で気持ちの良い登山となりました。
初めての西鎌尾根コースも大変不安でしたが、思ったほどたいへんではありませんでした。
15年ほど前に、槍沢コースで槍ヶ岳に登りました。昼に槍ヶ岳山荘に到着しましたが、疲れ果てて、その日は槍ヶ岳にチャレンジ出来ませんでした。
今回は、余裕で、槍ヶ岳登頂後も、山荘でゆっくりしていたため、ヒュッテ大槍までの途中で夕立にやられました。
15年前の槍ヶ岳登山では、下山時も、その日のうちに、徳沢まで行くのがやっとでした。そこで、今回は横尾山荘にもう1泊することにしました。
 けれどこれが失敗で、横尾山荘には11時に着いたのですが、受付は14時からだと言われてしまいました。
 「炎天下、3時間待つのは辛いな」と思っていたのですが、午後、雷がなりはじめ、40分ほど早く受付を開始してくれました。
私個人の思いとしては「山荘」と名乗っているからには、せめて12時には受付を開始してもらいたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

とにかくスッゴイね。こんな行程で山に行ったことがない人間としては、①筋肉は最後まで保つのか②着替えを始め持ち物は何をどれだけ用意するのか③今回は食べ物の報告がなかったがなぜか④こんな日々を送り下界の日常に戻ってこられるのかなどが気になる
2025/7/31 21:06
はなみんさん
60km近く歩きました。すごいでしょう!
2025/8/1 8:42
後期高齢者でも結構イケるもんです。
2025/8/2 10:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら