大朝日岳


- GPS
- 18:27
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 2,670m
- 下り
- 2,837m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 8:21
- 山行
- 9:26
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 10:00
天候 | 晴れ過ぎ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 草刈りバッチリ! ありがとうございます♪ |
写真
感想
山友さんとの計画で未踏だった以東岳へ行く事にした
車も2台あるので折角だから縦走する事に
夜半泡滝ダムに車を停めて翌朝古寺鉱泉へ
スタートするも連日の暑さにヒーコラ言う
ヒーコラ登っていくと
後ろから感じの良い青年に追いつかれる
オータニ君の故郷岩手県からと言う事で勝手に親近感がわく(^^;
やがて小朝日岳
朝日連峰にはいつも沢か小国側からの登山ばかりでこちら側から登るのは初で新鮮だ
一旦下って登り返してあの美味くて有名な「ギンタマみず」
ごくごく飲んだらすぐに大朝日小屋へ着いた
小屋番がいるのかと思いビールを所望しようと思っていたのに無人だった
久しぶりの大朝日山頂はやっぱいい!
誰もいない事をよいことに万歳三唱をして赤面した
そこから下って再び水場「キンタマみず」
金銀そろい踏み〜(^-^)
トマトを頬張り水をがぶ飲みする
きつい西朝日への登りでは暑さもピーク
竜門山を越える頃には水の豊富なキツネまで行こうと思っていたが
多少の濁りはあるがビールを冷やしている水を見て
竜門小屋でわらじを脱いだ
管理人のオヤジさんから愛らしい山形弁で貴重なお話を色々堪能させて頂きながら
つまみにゴーヤを貰ったので金華ブタの生ハムをお返しした
そこから枝豆を湯で、山形名物の芋煮で強かに飲んだ
山小屋の2階はピカピカに磨かれ快適この上ない
管理のオヤジさんに感謝感激!
歩き始めると涼しくて快適だ
寒江山を3つ超え、狐穴小屋へ着くころには再び暑くなってきていた
それでもうまい水をまたまたがぶ飲みして最後の砦 以東岳へと向かう
辿り着くと彼方に見える大朝日を眺めてルートを目で追う
まことに良い稜線だ しみじみ感慨に深ける
暑さと寝不足でバテタ身体を前に進めて大鳥池へ着くころにはヘトヘトだった
管理人のオヤジさんからそこからはロケーションの良い遊歩道の様な道だから
「2時間も掛からず着くべ」
と言われていたがバテバテでうんざりするほど歩いた
しかし遡行したら楽しそうな渓があちらこちらにあり
「今度、八久和でもやりに来ればいいべ」
「下はうんざりするけど呂滝の上部なら2泊で楽しめる」
と聞いて挑戦したくなったのは言うまでもない・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する