ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8507029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

朝日岳→雪倉岳→白馬岳↑↓蓮華温泉テン泊周回

2025年08月01日(金) 〜 2025年08月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
26:26
距離
38.5km
登り
3,139m
下り
3,186m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:57
休憩
0:44
合計
8:41
距離 12.7km 登り 1,398m 下り 724m
4:54
22
5:16
31
5:47
5:48
57
6:45
3
6:48
6:53
85
8:18
19
8:37
8:39
159
11:18
11:36
52
12:28
12:39
27
13:06
13:10
6
13:16
2日目
山行
11:07
休憩
5:37
合計
16:44
距離 14.7km 登り 1,382m 下り 843m
2:42
6
2:48
2:49
59
3:48
3:49
15
4:04
4:05
194
7:19
7:35
31
8:06
8:25
49
9:14
85
10:39
47
11:26
11:37
13
11:50
12:15
14
12:29
15:43
134
17:57
19:06
20
3日目
山行
5:35
休憩
0:28
合計
6:03
距離 11.1km 登り 359m 下り 1,620m
4:42
31
5:13
5:14
31
5:45
47
6:32
6:33
40
7:13
7:28
38
8:06
61
9:07
62
10:09
4
10:13
10:24
5
天候 晴れ!(ちょい雨)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉の無料駐車場最上部に駐車。
ただし木曜夜19時過ぎで空きスペース4台。
トイレは少し蓮華温泉ロッジに下った右側にあります。
コース状況/
危険箇所等
目だった危険個所はありません。
その他周辺情報 ・朝日小屋
テント予約不要 2000円/1張
トイレ・水 無料
軽食なし
小さい弁当(冷凍鱒ずし等)の購入は15:30から可。
※写真参照
雪倉岳の山バッジもあり。

・白馬山荘
テント場なし
スカイプラザ白馬で各種軽食が食べられます。
村営頂上宿舎に軽食はないので注意。

・村営頂上宿舎(白馬岳)
テント予約必要
トイレ・水 無料
軽食なし
夕食・朝食は当日申し込みで利用可。

・蓮華温泉ロッジ
露天風呂のみ500円 内湯利用は1000円。
すいか500円、ペット飲料300円
小蓮華岳の山バッジ(白馬岳も)あり。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
蓮華温泉ロッジを通過していきます。
温泉の香りが・・・ここがゴールでもいいような気がする。
2025年08月01日 04:39撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/1 4:39
蓮華温泉ロッジを通過していきます。
温泉の香りが・・・ここがゴールでもいいような気がする。
多分真ん中のポッコリが朝日岳。
2025年08月01日 04:39撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/1 4:39
多分真ん中のポッコリが朝日岳。
下り基調の道が続く。
会った人に話を聞くと、300mほど谷に下ってからがスタートらしい・・・
2025年08月01日 04:59撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/1 4:59
下り基調の道が続く。
会った人に話を聞くと、300mほど谷に下ってからがスタートらしい・・・
湿原と朝日岳。
2025年08月01日 05:06撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 5:06
湿原と朝日岳。
二日目の経由地、雪倉岳。
思った以上に登らなきゃいけなさそう。
2025年08月01日 05:07撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 5:07
二日目の経由地、雪倉岳。
思った以上に登らなきゃいけなさそう。
時間をかけてじっくり見たいが、薄暗い早朝、湿原、と熊の出る条件が揃ってるので早く抜けよう。
2025年08月01日 05:14撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/1 5:14
時間をかけてじっくり見たいが、薄暗い早朝、湿原、と熊の出る条件が揃ってるので早く抜けよう。
高原って感じ。
2025年08月01日 05:17撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/1 5:17
高原って感じ。
朝日岳までは、水の流れている登山道を歩くことが多かったです。
残雪も多く、浄水器持参すれば水に全く困りません。
2025年08月01日 05:38撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/1 5:38
朝日岳までは、水の流れている登山道を歩くことが多かったです。
残雪も多く、浄水器持参すれば水に全く困りません。
鋼橋を2つ渡ります。
2025年08月01日 05:46撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/1 5:46
鋼橋を2つ渡ります。
遠くに雪倉岳。
素晴らしい風景です。
2025年08月01日 06:52撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 6:52
遠くに雪倉岳。
素晴らしい風景です。
見ているだけで健やかな気分になる。
2025年08月01日 06:52撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 6:52
見ているだけで健やかな気分になる。
今日はいい天気になりそうです。
そこら中に木道がつけられていてありがたいが、とにかく階段も多い登山道でした。
2025年08月01日 08:06撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 8:06
今日はいい天気になりそうです。
そこら中に木道がつけられていてありがたいが、とにかく階段も多い登山道でした。
遠くに蓮華温泉が見えて、登り返しの高さとあまり変わっておらず心が折れそうになる。
2025年08月01日 08:06撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/1 8:06
遠くに蓮華温泉が見えて、登り返しの高さとあまり変わっておらず心が折れそうになる。
お魚は、花園三角点でポージングしたが、花園は少し先だった。
2025年08月01日 08:20撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/1 8:20
お魚は、花園三角点でポージングしたが、花園は少し先だった。
あまりの暑さに、三角点を超えた所で寝転んでみた。
2025年08月01日 08:26撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/1 8:26
あまりの暑さに、三角点を超えた所で寝転んでみた。
腰高の木ばかりで日影がない。
でも暑くても進まないと。
2025年08月01日 08:26撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/1 8:26
腰高の木ばかりで日影がない。
でも暑くても進まないと。
水場が見えてきました!
あまりの美味しさに飲み過ぎて、タプタプになる。
2025年08月01日 08:42撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 8:42
水場が見えてきました!
あまりの美味しさに飲み過ぎて、タプタプになる。
お花畑!
2025年08月01日 08:53撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 8:53
お花畑!
随分進んできましたが、まだまだです。
暑すぎるけど景色も良すぎる。
2025年08月01日 09:03撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 9:03
随分進んできましたが、まだまだです。
暑すぎるけど景色も良すぎる。
この山域はあまり来ないので、山名がわからないし同定している時間もない。
2025年08月01日 09:03撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/1 9:03
この山域はあまり来ないので、山名がわからないし同定している時間もない。
奥が最終日に歩く小蓮華の稜線・・・か?
2025年08月01日 09:12撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/1 9:12
奥が最終日に歩く小蓮華の稜線・・・か?
あれが朝日岳山頂かなー?
2025年08月01日 09:12撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 9:12
あれが朝日岳山頂かなー?
第二水場!
ベンチに座って休憩する。
2025年08月01日 10:18撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/1 10:18
第二水場!
ベンチに座って休憩する。
何か所か雪渓トラバースがあります。
慎重に。
2025年08月01日 10:19撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/1 10:19
何か所か雪渓トラバースがあります。
慎重に。
つくしが生えてた!
2025年08月01日 10:41撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 10:41
つくしが生えてた!
チングルマの群生。
2025年08月01日 10:58撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 10:58
チングルマの群生。
長丁場なので、休憩はしっかりとろう。
娘がお持たせしてくれた、両口屋是清のささらがた「キウイ」。
果肉たっぷりで美味しかったです。
果肉が多いので、消費期限が普通の羊羹に比べて短め。
2025年08月01日 11:22撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/1 11:22
長丁場なので、休憩はしっかりとろう。
娘がお持たせしてくれた、両口屋是清のささらがた「キウイ」。
果肉たっぷりで美味しかったです。
果肉が多いので、消費期限が普通の羊羹に比べて短め。
疲れたので花でも撮って疲れをいやす。
2025年08月01日 11:39撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 11:39
疲れたので花でも撮って疲れをいやす。
これはタカネマツムシソウ。
ちょいキモなマツムシの名前がなぜついているのか・・・。
2025年08月01日 11:40撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 11:40
これはタカネマツムシソウ。
ちょいキモなマツムシの名前がなぜついているのか・・・。
ち・・・小さくてかわいいね・・・デュフフ
2025年08月01日 11:55撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 11:55
ち・・・小さくてかわいいね・・・デュフフ
バカでかい雪渓ドーム。
風が吹くとめちゃくちゃ涼しい!
2025年08月01日 11:58撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 11:58
バカでかい雪渓ドーム。
風が吹くとめちゃくちゃ涼しい!
朝日岳山頂登頂です!
駐車場との高低差は930m程度なのに、谷に300m下ってからがスタートなので単純な標高差で1200を超えてくる。
おまけにこの猛暑で汗だく、滅茶苦茶疲れました。
小型の温度計が日に照らされていたからかもですが30℃以上を指していました。

で・・その好天のはずが、山頂ではガスで・・・。
2025年08月01日 12:15撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
8/1 12:15
朝日岳山頂登頂です!
駐車場との高低差は930m程度なのに、谷に300m下ってからがスタートなので単純な標高差で1200を超えてくる。
おまけにこの猛暑で汗だく、滅茶苦茶疲れました。
小型の温度計が日に照らされていたからかもですが30℃以上を指していました。

で・・その好天のはずが、山頂ではガスで・・・。
お魚は、木陰で涼んだ。
2025年08月01日 12:18撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/1 12:18
お魚は、木陰で涼んだ。
さて、朝日小屋に向けて300m近く下りましょう。
2025年08月01日 12:34撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/1 12:34
さて、朝日小屋に向けて300m近く下りましょう。
朝日小屋が見えました!
右が宿泊施設、左が職員用施設です。
2025年08月01日 13:07撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/1 13:07
朝日小屋が見えました!
右が宿泊施設、左が職員用施設です。
賑やかな登山客の声にほっとします。
受付はテーブルが外に出してあり、細かく丁寧に説明いただけました。
2025年08月01日 13:16撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/1 13:16
賑やかな登山客の声にほっとします。
受付はテーブルが外に出してあり、細かく丁寧に説明いただけました。
おにぎりが三個あるからお昼だな。
お昼も夕食もマルタイの棒ラーメン。
2025年08月01日 14:20撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/1 14:20
おにぎりが三個あるからお昼だな。
お昼も夕食もマルタイの棒ラーメン。
朝日神社と朝日岳。
2025年08月01日 15:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/1 15:23
朝日神社と朝日岳。
お弁当などの販売風景。
15:30から販売で、手作り混ぜご飯三種、冷凍寿司三種、他にパンなどもありました。
ビール・ジュースやバッジなどはほかの時間でも買えます。
2025年08月01日 15:39撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/1 15:39
お弁当などの販売風景。
15:30から販売で、手作り混ぜご飯三種、冷凍寿司三種、他にパンなどもありました。
ビール・ジュースやバッジなどはほかの時間でも買えます。
のんびり周囲の方と雑談などしていると、空が晴れてきました。
ただし、明日の朝4時から雨予報との話も。
・てんくら有料版→4時から雨
・やまてん有料版→降らない
さぁ、どっちが勝つのだろうか。
2025年08月01日 17:33撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 17:33
のんびり周囲の方と雑談などしていると、空が晴れてきました。
ただし、明日の朝4時から雨予報との話も。
・てんくら有料版→4時から雨
・やまてん有料版→降らない
さぁ、どっちが勝つのだろうか。
夕日は見られませんでしたが、立派に焼けた雲のショーを楽しめました。
2025年08月01日 18:48撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/1 18:48
夕日は見られませんでしたが、立派に焼けた雲のショーを楽しめました。
この付近、地名に明るくないですが、北又谷と定倉山のようです。
2025年08月01日 18:54撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/1 18:54
この付近、地名に明るくないですが、北又谷と定倉山のようです。
星空撮影もそこそこにおやすみなさい。
2025年08月01日 21:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/1 21:54
星空撮影もそこそこにおやすみなさい。
朝1:30起床、コーヒーと行動食を食べ撤収作業を済ませ3時前に出発。
水平じゃない水平道という情報を得て、進んでいきます。
2025年08月02日 02:48撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/2 2:48
朝1:30起床、コーヒーと行動食を食べ撤収作業を済ませ3時前に出発。
水平じゃない水平道という情報を得て、進んでいきます。
暗闇だけどライトに照らされてキヌガサソウ発見。
2025年08月02日 03:35撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/2 3:35
暗闇だけどライトに照らされてキヌガサソウ発見。
暗闇で水芭蕉。
行きの湿原は終わっていました。
明るい時間に歩きたかった湿原です。
2025年08月02日 03:48撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 3:48
暗闇で水芭蕉。
行きの湿原は終わっていました。
明るい時間に歩きたかった湿原です。
水平道を終え、雪倉岳のシルエット。
もう雨が降り始め、レインを着込んでいます。
はい、てんくら有料版の勝利でした。
2025年08月02日 04:30撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/2 4:30
水平道を終え、雪倉岳のシルエット。
もう雨が降り始め、レインを着込んでいます。
はい、てんくら有料版の勝利でした。
ふいに太陽がうっすら姿を見せました。
2025年08月02日 05:36撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/2 5:36
ふいに太陽がうっすら姿を見せました。
幻想的で美しいです。
好天の予感がします!
2025年08月02日 05:39撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/2 5:39
幻想的で美しいです。
好天の予感がします!
もうレインを脱いでも良いですね。
まだ山頂じゃないけど、下のレインは脱がずに座り込んで朝食にしよう。
2025年08月02日 05:39撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 5:39
もうレインを脱いでも良いですね。
まだ山頂じゃないけど、下のレインは脱がずに座り込んで朝食にしよう。
豪華な朝食!
昨日買った、鱒ずし、ショウガの効いたかつおご飯とシオシオになった体に嬉しい梅干し。
京の麩焼きに入った高級インスタント味噌汁。
2025年08月02日 06:08撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 6:08
豪華な朝食!
昨日買った、鱒ずし、ショウガの効いたかつおご飯とシオシオになった体に嬉しい梅干し。
京の麩焼きに入った高級インスタント味噌汁。
朝日岳がやっと顔を見せてくれました。
2025年08月02日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 6:18
朝日岳がやっと顔を見せてくれました。
全貌は分かりませんが、白馬岳方面。
2025年08月02日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:23
全貌は分かりませんが、白馬岳方面。
雪倉岳も顔を出しそう。
2025年08月02日 06:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 6:23
雪倉岳も顔を出しそう。
・・・ってすぐ顔を出してくれたけど、これって山頂なのかな。
※偽ピーク
2025年08月02日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 6:25
・・・ってすぐ顔を出してくれたけど、これって山頂なのかな。
※偽ピーク
雪渓から湯気のようなものが出ていますが、暖かい空気が急激に雪面で冷やされて水蒸気が凝結し霧になる現象ですね。
たぶん。
2025年08月02日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 6:25
雪渓から湯気のようなものが出ていますが、暖かい空気が急激に雪面で冷やされて水蒸気が凝結し霧になる現象ですね。
たぶん。
一気に青空が出てきました。
雨の中歩いてきてよかったーーー
2025年08月02日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 6:25
一気に青空が出てきました。
雨の中歩いてきてよかったーーー
朝日岳も完全にオハヨウしたところでスタートしましょう。
2025年08月02日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 6:26
朝日岳も完全にオハヨウしたところでスタートしましょう。
下草についた水滴が輝いて綺麗でした。
撮影テクが欲しい!
2025年08月02日 07:11撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 7:11
下草についた水滴が輝いて綺麗でした。
撮影テクが欲しい!
雨上がりの水平線。
2025年08月02日 07:14撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/2 7:14
雨上がりの水平線。
雪倉岳山頂が見えてきました!
2025年08月02日 07:15撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 7:15
雪倉岳山頂が見えてきました!
雪倉岳山頂到着!
2025年08月02日 07:23撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/2 7:23
雪倉岳山頂到着!
お魚は、早朝の気象ショーに大満足した。
2025年08月02日 07:25撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 7:25
お魚は、早朝の気象ショーに大満足した。
今年初のコマクサ発見。
2025年08月02日 07:40撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/2 7:40
今年初のコマクサ発見。
ライチョウご夫婦をいやらしくねっちり撮影。
朝一緒に出てきた埼玉の相棒は先に進んじゃったけど、ライチョウみられたのかな。
2025年08月02日 07:47撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 7:47
ライチョウご夫婦をいやらしくねっちり撮影。
朝一緒に出てきた埼玉の相棒は先に進んじゃったけど、ライチョウみられたのかな。
雪倉避難小屋でおやつ。
両口屋是清さんのささらがたパイナップル味、果肉たっぷりで甘くさわやか。
トイレ行列のため、噂のやべぇ便器確認できず。
2025年08月02日 08:11撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/2 8:11
雪倉避難小屋でおやつ。
両口屋是清さんのささらがたパイナップル味、果肉たっぷりで甘くさわやか。
トイレ行列のため、噂のやべぇ便器確認できず。
さて、次は三国境に向けて登っていきます。
2025年08月02日 08:25撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 8:25
さて、次は三国境に向けて登っていきます。
鉢ヶ岳も行ったら良さそうだけど誰も行っていない。
2025年08月02日 08:33撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 8:33
鉢ヶ岳も行ったら良さそうだけど誰も行っていない。
雪倉岳を振り返る。
山頂はお隠れ遊ばしたまま。
2025年08月02日 08:34撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/2 8:34
雪倉岳を振り返る。
山頂はお隠れ遊ばしたまま。
白馬岳が見えました!
2025年08月02日 08:40撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/2 8:40
白馬岳が見えました!
ラスト雪渓。
目の前で滑った人がいたので、ポールの先ゴムを外して通過。
2025年08月02日 08:45撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 8:45
ラスト雪渓。
目の前で滑った人がいたので、ポールの先ゴムを外して通過。
三国境に到着すると、まぁまぁ楽になるらしい、と初日から同ルートで歩いていたテントマニアの方談。
2025年08月02日 09:05撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/2 9:05
三国境に到着すると、まぁまぁ楽になるらしい、と初日から同ルートで歩いていたテントマニアの方談。
辛かったのに振り返るといい思い出になっている都合のいいおつむ。
2025年08月02日 09:23撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/2 9:23
辛かったのに振り返るといい思い出になっている都合のいいおつむ。
ガレ場をひたすら登り続ける攻め苦をエンジョイ。
2025年08月02日 09:39撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 9:39
ガレ場をひたすら登り続ける攻め苦をエンジョイ。
雪倉岳はお隠れ遊ばしてます。
素晴らしい稜線とか言いたいけど辛い思い出も。
2025年08月02日 09:39撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/2 9:39
雪倉岳はお隠れ遊ばしてます。
素晴らしい稜線とか言いたいけど辛い思い出も。
ガレ終了!と思ったら、山頂直下はガレ場という。
2025年08月02日 09:44撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/2 9:44
ガレ終了!と思ったら、山頂直下はガレ場という。
ガレガレの道をテン泊装備で歩いてるのに、お先にどうぞされる。
もう足残ってないです。
2025年08月02日 10:56撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/2 10:56
ガレガレの道をテン泊装備で歩いてるのに、お先にどうぞされる。
もう足残ってないです。
三国境とっくに過ぎたけど辛いですよ!
ちなみに三国境から登山客がかなり増えます。
2025年08月02日 11:02撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/2 11:02
三国境とっくに過ぎたけど辛いですよ!
ちなみに三国境から登山客がかなり増えます。
あれが白馬岳山頂だろうか。
山頂であってほしい。
2025年08月02日 11:04撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/2 11:04
あれが白馬岳山頂だろうか。
山頂であってほしい。
手前の尖峰がラスボス感を出していますが、山頂は右奥です。
2025年08月02日 11:16撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/2 11:16
手前の尖峰がラスボス感を出していますが、山頂は右奥です。
白馬岳登頂!
でも、また真っ白。
全力でなんでやねん!!!
2025年08月02日 11:28撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
4
8/2 11:28
白馬岳登頂!
でも、また真っ白。
全力でなんでやねん!!!
お魚は、パリピ垂涎の白馬岳を制し、今日イチのポージングをした。
2025年08月02日 11:28撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 11:28
お魚は、パリピ垂涎の白馬岳を制し、今日イチのポージングをした。
白馬山荘が見えてきました!
2025年08月02日 11:39撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/2 11:39
白馬山荘が見えてきました!
今日のご褒美、かきごおりみぞれ!
他の味は選べませんが、フルーツたっぷりでめーーーっちゃくちゃ美味しいです!!
2025年08月02日 11:55撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/2 11:55
今日のご褒美、かきごおりみぞれ!
他の味は選べませんが、フルーツたっぷりでめーーーっちゃくちゃ美味しいです!!
村営頂上宿舎に向かう途中にイワヒバリ。
激熱だったらしい大雪渓クリア後の死にかけた面々の顔を見て、心でニヤリとする。
2025年08月02日 12:22撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/2 12:22
村営頂上宿舎に向かう途中にイワヒバリ。
激熱だったらしい大雪渓クリア後の死にかけた面々の顔を見て、心でニヤリとする。
白馬山荘から下ること10分強、テン泊のできる村営頂上宿舎です。
2025年08月02日 12:28撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/2 12:28
白馬山荘から下ること10分強、テン泊のできる村営頂上宿舎です。
テント設営後、おやつにします。
これは嫁様がお持たせしてくれた虎屋の羊羹。
安定のおいしさ!
2025年08月02日 13:24撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/2 13:24
テント設営後、おやつにします。
これは嫁様がお持たせしてくれた虎屋の羊羹。
安定のおいしさ!
ほらご覧、あれが色々と揃っている白馬山荘だよ。

・・・村営の方は軽食とかないから、カレーでも食ってのんびりしてくりゃ良かったか。
2025年08月02日 15:06撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/2 15:06
ほらご覧、あれが色々と揃っている白馬山荘だよ。

・・・村営の方は軽食とかないから、カレーでも食ってのんびりしてくりゃ良かったか。
左奥が大雪渓。
苦労して登ってきても、村営の方にはかき氷とかありません。
2025年08月02日 15:10撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/2 15:10
左奥が大雪渓。
苦労して登ってきても、村営の方にはかき氷とかありません。
テン場を見下ろす。
このあと右上のスペースも埋まります。
早くテン場についていて良かった。
2025年08月02日 15:19撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/2 15:19
テン場を見下ろす。
このあと右上のスペースも埋まります。
早くテン場についていて良かった。
あれが杓子岳か!
よーーし、行くのは止そう!
(もう足は売り切れで正直往復二時間は苦行)
2025年08月02日 15:28撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/2 15:28
あれが杓子岳か!
よーーし、行くのは止そう!
(もう足は売り切れで正直往復二時間は苦行)
テン場に戻り、早い夕食にする。
まぁまぁ高級なインスタントカレーでも、値下げアルファ米にぶち込んだら台無し。
でも美味しかった・・・。
2025年08月02日 16:43撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/2 16:43
テン場に戻り、早い夕食にする。
まぁまぁ高級なインスタントカレーでも、値下げアルファ米にぶち込んだら台無し。
でも美味しかった・・・。
さて、夕日でも見に行こうかな。
テン場から少し上がった丸山。
※超余談ですが、日没1時間前に自分のテントから他人に向けて、夕陽見えるかーー!って叫んでるアタオカさんいました。
みえねえよw
2025年08月02日 17:53撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/2 17:53
さて、夕日でも見に行こうかな。
テン場から少し上がった丸山。
※超余談ですが、日没1時間前に自分のテントから他人に向けて、夕陽見えるかーー!って叫んでるアタオカさんいました。
みえねえよw
丸山山頂です。
このあと、ブロッケンも見られました。
2025年08月02日 17:55撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/2 17:55
丸山山頂です。
このあと、ブロッケンも見られました。
夕日の条件は全てそろった!
ぞろぞろと人が集まってきて、丸山大人気。
2025年08月02日 18:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 18:46
夕日の条件は全てそろった!
ぞろぞろと人が集まってきて、丸山大人気。
終演が近いようです。
久しぶりに見事な夕日でした。
2025年08月02日 19:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 19:00
終演が近いようです。
久しぶりに見事な夕日でした。
剱岳と立山がこんなにくっきりと。
今まで見たことのない方向なので感動する。
この方向が一番カッコいいかも。
2025年08月02日 19:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 19:01
剱岳と立山がこんなにくっきりと。
今まで見たことのない方向なので感動する。
この方向が一番カッコいいかも。
さて、日も落ちたし宿に戻りましょう。
2025年08月02日 19:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 19:22
さて、日も落ちたし宿に戻りましょう。
お疲れのようで、かなり早くから寝ている人がいました。
登山靴がテントから出ていて、朝に夜露でぐちょぐちょになっていた人も。
2025年08月02日 19:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8/2 19:25
お疲れのようで、かなり早くから寝ている人がいました。
登山靴がテントから出ていて、朝に夜露でぐちょぐちょになっていた人も。
セレブの集う白馬山荘を見上げる。
2025年08月02日 20:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 20:57
セレブの集う白馬山荘を見上げる。
月に照らされて雲海に浮かぶ剱岳。
2025年08月02日 21:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
8/2 21:11
月に照らされて雲海に浮かぶ剱岳。
月齢が悪く、天の川が綺麗に撮れませんでした。
また今度。
2025年08月02日 21:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 21:24
月齢が悪く、天の川が綺麗に撮れませんでした。
また今度。
おはようございます。
今回の山行最終日、わかめご飯とアマノフーズのフリーズドライ味噌汁。
元気が出ます!
2025年08月03日 03:33撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/3 3:33
おはようございます。
今回の山行最終日、わかめご飯とアマノフーズのフリーズドライ味噌汁。
元気が出ます!
ちょっと撤収で手間取って空が白んできている。
(撤収でとか言ってるけど、トイレの大きい方行ってた。)
2025年08月03日 04:29撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/3 4:29
ちょっと撤収で手間取って空が白んできている。
(撤収でとか言ってるけど、トイレの大きい方行ってた。)
朝日も期待できそう!!
2025年08月03日 04:31撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/3 4:31
朝日も期待できそう!!
山頂には間に合わず。
山頂直下のケルン横で日の出鑑賞。
2025年08月03日 04:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 4:51
山頂には間に合わず。
山頂直下のケルン横で日の出鑑賞。
山頂がみっちり人でトゲトゲに。
2025年08月03日 04:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 4:54
山頂がみっちり人でトゲトゲに。
労力を惜しみたくない人は山荘近くでw
2025年08月03日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
8/3 4:56
労力を惜しみたくない人は山荘近くでw
遠くの劔も綺麗に見えています。
2025年08月03日 05:04撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/3 5:04
遠くの劔も綺麗に見えています。
白馬岳山頂に戻ってきました。
前情報では、小蓮華に行ったらあとは下るだけ!だそうです。
2025年08月03日 05:12撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/3 5:12
白馬岳山頂に戻ってきました。
前情報では、小蓮華に行ったらあとは下るだけ!だそうです。
少し遠くのてっぺんが小蓮華山かな?
とにかくご褒美稜線であることは間違いないだろう。
2025年08月03日 05:16撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/3 5:16
少し遠くのてっぺんが小蓮華山かな?
とにかくご褒美稜線であることは間違いないだろう。
ガレ場越しに手前が鉢ヶ岳、その右が雪倉岳、奥に朝日岳。
2025年08月03日 05:26撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/3 5:26
ガレ場越しに手前が鉢ヶ岳、その右が雪倉岳、奥に朝日岳。
小蓮華っていうけど、なんかでかくないか?
2025年08月03日 05:51撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/3 5:51
小蓮華っていうけど、なんかでかくないか?
でかかったらご褒美にならないぞ・・・?
2025年08月03日 05:51撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/3 5:51
でかかったらご褒美にならないぞ・・・?
白馬岳を振り返って現実逃避。
2025年08月03日 06:06撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/3 6:06
白馬岳を振り返って現実逃避。
小蓮華山山頂登頂です!
※これが新潟県最高峰であることを、この時は全く知らなかった。
2025年08月03日 06:26撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/3 6:26
小蓮華山山頂登頂です!
※これが新潟県最高峰であることを、この時は全く知らなかった。
宝剣が刺さっています!
2025年08月03日 06:28撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/3 6:28
宝剣が刺さっています!
お魚は、白馬岳のついでに登られる小蓮華山になぐさめの言葉を贈った。
2025年08月03日 06:29撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/3 6:29
お魚は、白馬岳のついでに登られる小蓮華山になぐさめの言葉を贈った。
さて、前情報によるとこれからずっと下りのはず!
しかしこのご褒美感は凄い。
2025年08月03日 06:32撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/3 6:32
さて、前情報によるとこれからずっと下りのはず!
しかしこのご褒美感は凄い。
小蓮華山をふりかえる。
2025年08月03日 06:57撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/3 6:57
小蓮華山をふりかえる。
って、なんだこの突起は。
登りあるじゃないか!
2025年08月03日 07:06撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/3 7:06
って、なんだこの突起は。
登りあるじゃないか!
船越ノ頭到着!
きっとアレだな。
きつい事が繰り返されると、脳が勝手に記憶を消すってやつに遭ったんだろう。
2025年08月03日 07:13撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/3 7:13
船越ノ頭到着!
きっとアレだな。
きつい事が繰り返されると、脳が勝手に記憶を消すってやつに遭ったんだろう。
さて、満を持して登場。
ラストささらがた レモン!
2025年08月03日 07:18撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/3 7:18
さて、満を持して登場。
ラストささらがた レモン!
すべてがさわやか!!
2025年08月03日 07:19撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/3 7:19
すべてがさわやか!!
ほんの少し登りはありますが、奥に白馬大池山荘が見えてきました。
2025年08月03日 07:29撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/3 7:29
ほんの少し登りはありますが、奥に白馬大池山荘が見えてきました。
想像より池が大きい。
その奥が白馬乗鞍かな。
2025年08月03日 07:34撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/3 7:34
想像より池が大きい。
その奥が白馬乗鞍かな。
朝日岳って登り長かったんだな。
一番左が雪倉岳、その横奥が朝日岳。
で、写真右端より右方向に蓮華温泉がある。
そりゃ長いわ。
2025年08月03日 07:47撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/3 7:47
朝日岳って登り長かったんだな。
一番左が雪倉岳、その横奥が朝日岳。
で、写真右端より右方向に蓮華温泉がある。
そりゃ長いわ。
白馬大池山荘を過ぎると、蓮華温泉までひたすら下りの標高差900mです。
2025年08月03日 08:16撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/3 8:16
白馬大池山荘を過ぎると、蓮華温泉までひたすら下りの標高差900mです。
左の朝日岳と谷への尾根を比較して、いちいち心が折れそうになる。
2025年08月03日 08:28撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/3 8:28
左の朝日岳と谷への尾根を比較して、いちいち心が折れそうになる。
眺望ポイント、天狗の庭に着くとちょうど霧。
2025年08月03日 09:00撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/3 9:00
眺望ポイント、天狗の庭に着くとちょうど霧。
蓮華温泉と駐車場が視認できました!
2025年08月03日 09:22撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/3 9:22
蓮華温泉と駐車場が視認できました!
ほぼ下りきって、あとはロッヂまで数分。
2025年08月03日 10:09撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
1
8/3 10:09
ほぼ下りきって、あとはロッヂまで数分。
蓮華温泉ロッジでご褒美サイダー!
さすが下界は300円とお得。
※ここから最寄り自販機まで車で1時間近くw
2025年08月03日 10:20撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/3 10:20
蓮華温泉ロッジでご褒美サイダー!
さすが下界は300円とお得。
※ここから最寄り自販機まで車で1時間近くw
車も無事でした!
お疲れ様でしたーーー。
※帰路でフロントガラスにヒビが入り、事故渋滞で下道を走る未来がまっているとはつゆ知らず・・・
2025年08月03日 10:30撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
8/3 10:30
車も無事でした!
お疲れ様でしたーーー。
※帰路でフロントガラスにヒビが入り、事故渋滞で下道を走る未来がまっているとはつゆ知らず・・・
日焼けが痛くなければ良いお湯でした。
足の疲れもとれたかも・・・気のせいだ。
2025年08月03日 11:21撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
2
8/3 11:21
日焼けが痛くなければ良いお湯でした。
足の疲れもとれたかも・・・気のせいだ。
リブロースかつ定食!
どーん!
2025年08月03日 12:35撮影 by  OPPO Reno9 A, OPPO
3
8/3 12:35
リブロースかつ定食!
どーん!

感想

とりあえず、日本アルプスへ向かいたい。
光岳のテン場は予約制になっちゃったし、今年2度目のテン泊で重太郎新道越えの奥穂は到着が遅いとテン場が埋まっている可能性がありリスキー。

と、嫁様が「雪倉岳見てきて」と仰る。
ほぼ新潟という地理なので、二の足を踏んでいたが、よしそれならばと蓮華温泉を基点に朝日岳→雪倉岳→白馬岳→小蓮華山という周回ルートを選んだ。

木曜午前の打合せが芳しくなかったら、自宅へ戻る覚悟でパッキングして、その最初の核心部をクリアし、登山に向かった!!

________________________________
■day1 蓮華温泉→朝日岳→朝日小屋泊(五輪尾根)

車で休憩込高速7時間、新潟不知火の温泉を経て蓮華温泉駐車場に着いたのが19時過ぎだが駐車場は4台のみの空きスペース、しっかり仮眠を取って予測通り寝過ごし4時半にスタート、そして歯ブラシを忘れ取りに戻る。

二日目の行程を注視しており、完全に序盤の谷下り300mを知らずにショックを受けつつ、瀬戸川橋・白高地沢橋と二つの谷を越えて、アップダウンを繰り返しながら登り返していく。
時間をかけて登り返し、振り返ると目線より上に蓮華温泉が見えて、心が折れそうになる。

樹林帯を抜けると木道がしっかり整備され、アルプス!!って景色を楽しみながら歩けますが、当日は滅茶苦茶暑い。
皆さん、暑いってしか言わない登山マシンになっているし、下っている人からは大変ねウフフって顔をされる。
唯一の救いは、花園三角点から先にしっかりした水場があること。
調査をしっかりしていれば、2.5L担がずに済んだのに・・・。

その花畑三角点から先、高山植物の宝庫になります。
ニッコウキスゲ、チングルマ、クルマユリ、ハクサンイチゲ、ハクサンコザクラ・・・メジャーどころが勢ぞろいです。

ガスった朝日岳の山頂を踏んだ後は、木道も交えた緩やかな下りで朝日小屋に向かいます。
朝日小屋ではテントを張って、北アルプスの天然水を雪解け水で冷やし、グビグビ頂きました。

逆回りの愛知のお嬢さん、途中からほぼ一緒に行動した埼玉のお兄さんからの情報で、明日の朝4時から雨予報との話。
・てんくら有料版→4時から雨
・やまてん有料版→降らない
さぁ、どっちが勝つのだろうか。
ただ、平地の天気予報(tenki.jp)では4〜5:00は小雨予報のため、その頃には雪倉岳に掛かれるよう3時前には出発と決める。

________________________________
■day2 朝日小屋→水平道→雪倉岳→白馬岳→村営頂上山荘

コーヒーとプロテインバーを食べて、撤収し2:40小屋を出発。
私と逆回りの方情報によると、水平道は水平じゃないと聞きどきどきしながら進みましたが、思ったほど水平じゃない事はありませんでした。
しかし早朝の雪渓歩きや、谷筋に吸い込まれる所もあり、油断は出来ませんでした。
逆ルートで歩くと印象は少し違うのかも。
水平道の終わり付近でパラパラと雨が降り始めレイン上だけ着用、その後本降りになってレイン下も着用した。

標高2250m付近で雨が弱まり付近が明るくなってくる。
標高2350付近でレイン上だけを脱いで座り込み、一気に変わってくる風景を楽しみながら朝日小屋で購入した朝食を頂きました。

しっかり休憩したあとは、雪倉岳に登頂。
雪倉岳はタイミング悪く景色はイマイチでしたが、雪倉避難小屋への下りではライチョウ夫妻に出会え、しっかり愛でさせて頂きました。
雪倉岳山頂から鞍部へは300m下り、白馬岳へ500m登ることになる。

雪倉避難小屋では、白馬山荘で購入したお弁当を食べている登山客が沢山おられました。
美味しそうな唐揚げと焼き鮭に目が奪われる。
私もここで両口屋是清のささらがたパイナップル味を投入。

しばらく雪渓を超えたりと概ね平行移動したあとは、三国境に向けてガレ場を登っていく。
丁度お日様が出ていて、焼かれるような暑さだった。

三国境に到着すると、蓮華温泉や栂池からの登山客が集まるので一気ににぎやかになる。
ここからガレ場・岩場をいくつか超え、偽ピークに肩を落としながら白馬岳山頂についた。
白馬岳もあいにくガス、明日にもう一度戻ってくるので、まぁいいかと村営頂上山荘へ下る事にする。

途中、日本最大とも言われる白馬山荘があったので、噂の豪華なスカイプラザ白馬にて大雪渓かき氷をご褒美にいただいた。
みぞれ一択だが底までフルーツたっぷりで満足感が凄かったです。

村営頂上山荘で受付を済ませ、よさげな場所に陣取る。
こちらでは軽食の販売がなく、一度白馬山荘に登り返すかと進んだが、疲れているので稜線で嫁様にlineで生存確認を行いテントで昼寝をした。

17時前に夕食のカレー(チョイ豪華なインスタント)を食していると、「夕日はみえますかーーー」とほんの少し高台の窪地にいる方に向かって叫んでいる夫婦がいる。
ツッコミどころ満載だなぁと思いつつ、私は食事を終え18時前に丸山(離山)へ向かった。
最初は先っぽしか見えなかった剱岳と立山が全貌をあらわし、素晴らしい夕日のショーが見られました。
剱岳に登りにいきたいという少し年配の方に、あれが墓になったら見かけるたびに思い出して手を合わせますよと言って周囲の皆で爆笑する楽しい時間でした。

夜はほんの少し星空撮影して就寝、疲れたけどすごく盛りだくさんの一日でした。

________________________________
■day3 村営頂上山荘→白馬岳→小蓮華山→白馬大池山荘→蓮華温泉

最終日。
夜露でびちゃびちゃになったテントを雑にコンプレッションバッグに詰めて出発。
白馬岳山頂での日の出は望めなかったけれど、直下のケルンで日の出を拝む事ができた。
とても良い景色で、どこまでも見渡せるようだった。

三国境まで下ると、白馬山荘のお弁当を食べている方がたくさん。
うーーーん。唐揚げ食べたい・・・。

逆周回をしてきた人情報で、くだりばかりだよ、との事でしたが、小蓮華っていうけど大蓮華だろって言うほど結構な登り。
後で知ったが新潟県最高峰だったらしい。
それでもなかなかの景色が続くご褒美ルート。
小蓮華山山頂で宝剣を撮影したら、次は船越ノ頭へ向かう。

今回の山行で特に素晴らしいと思ったのが、五輪尾根を越えた所のカール地形と、この稜線歩き。
振り返ると角度によって裏銀座まで見渡せる。
火打や妙高も見えると聞こえたが、未踏のためどれがどれかわからないw

白馬大池山荘に到着すると、ご褒美ルートはおしまい。
ここからは、ちらちらと左に雪倉岳と朝日岳くらいしか見えない樹林帯に入る。
ただひたすら下りの900m、滑りやすい石も多くテン泊装備で疲労も貯まっているので丁寧に歩いた。
途中のまともな休憩ポイントは、天狗の庭のみ。
天狗の庭について慌てず少し下ると、とても開けた良い休憩場所がありました。
(※慌てて上で休憩したやつ)

温泉の香りがしたら到着かな〜なんて期待していたら、全く臭いがする事もなく蓮華温泉ロッジに到着。
ご褒美に三ツ矢サイダーをいただきました。

大満足の山行でした。

________________________________
■下山後

本当は、蓮華温泉の露天を使いたかったのですが、シャンプーがしたいので泣く泣く下山を決意。
ここから車で約一時間下り、瘡(くさ)の湯に到着。
信玄公噂の隠しすぎ湯らしく、瘡(キズやできもの)を治してくれる源泉かけ流しの湯らしい。
入り方は42℃の源泉に入って外気浴を10分単位で繰り返すものらしい。
ただ二日目に思った以上に日焼けをしてしまい腕を付けると滅茶苦茶熱痛いw
排水側を水で埋めてぬるくしても良いとの事でしたが、玄人っぽい方が二名おられたので「いたたたた」と言いながら二周だけして撤退しましたw
カウンターのお姉さんにヤクルトを一本貰い、お湯入れてよかったのにーと笑われました。

不知火にむけて走行、あげ藤大野店でリブロースかつ定食をむさぼり食いました。
その頃は、帰路飛び石でフロントガラスにヒビが入り、事故渋滞で下道を走る未来がまっているとはつゆ知らず・・・

さて、嫁様を雪倉岳にアテンドするにはどうすればよいか。
まずは栂池からロープウェイで上がるだろう。
大池山荘を経由し、まずは白馬岳、白馬山荘に一泊か。
A:登り返しが大変だが、そこから雪倉岳ピストンで大池山荘に一泊して下山。
B:雪倉岳からピストンで鞍部に下り、登り返しはあるが鉱山道で蓮華温泉に下山、バスで栂池へ。
このような工程になるのではないか。
意外と雪倉岳は奥深い位置なので、体力をつけて挑みたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:86人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら