ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8608550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鷲羽岳(2924m)水晶岳 (2974m) 新穂高往復

2025年08月24日(日) 〜 2025年08月26日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
23:59
距離
48.1km
登り
3,358m
下り
3,332m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
1:20
合計
7:49
距離 14.2km 登り 1,662m 下り 190m
7:19
16
7:35
11
7:46
7:47
14
8:01
8:05
20
8:25
8:27
53
9:20
9:33
19
9:52
25
10:17
10:18
42
11:00
11:14
47
12:01
2
12:03
12:26
55
13:21
13:30
13
13:43
16
13:59
14:07
24
14:31
3
14:34
2日目
山行
7:43
休憩
1:08
合計
8:51
距離 15.1km 登り 1,205m 下り 1,206m
5:06
18
6:49
35
7:24
7:46
72
8:58
27
9:25
9:30
12
9:42
9:50
33
10:23
10:25
6
10:31
10:36
1
10:37
10:38
31
11:09
11:15
25
11:40
11:57
0
11:57
25
12:22
8
12:30
4
12:34
50
13:24
13:26
31
13:57
3日目
山行
6:19
休憩
0:55
合計
7:14
距離 18.8km 登り 492m 下り 1,935m
5:42
38
6:20
75
7:46
7:56
3
7:59
29
8:28
8:29
12
8:41
9
8:50
8:55
36
9:31
9:46
2
9:48
9:49
28
10:17
10:18
15
10:33
13
10:46
10
10:56
11:04
29
11:33
11:34
21
11:55
12:04
9
12:13
12:14
9
12:23
12
12:35
13
天候 晴れたり曇ったり。3日間、山行中雨は降りませんでした
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鍋平高原駐車場(予約スペース)に駐車。事前予約できるので確実に駐車できるがトイレがないのが難点だった
コース状況/
危険箇所等
概ね整備されていました
その他周辺情報 ひらゆの森で入浴。数種類の泉質と水風呂で山の疲れをいやしました。ひらゆの森の食事時間と合わなかったので、松本まで移動してハンバーグを食してから帰宅
鍋平の登山者駐車場。トイレがなくて鍋平園地まで戻りました…
2025年08月24日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/24 6:06
鍋平の登山者駐車場。トイレがなくて鍋平園地まで戻りました…
ここから新穂高温泉まで20分
2025年08月24日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/24 6:09
ここから新穂高温泉まで20分
普通の登山道でした。帰りはロープウェイを使おうと思った瞬間
2025年08月24日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/24 6:13
普通の登山道でした。帰りはロープウェイを使おうと思った瞬間
新穂高温到着。準備を整えてスタート
2025年08月24日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/24 6:35
新穂高温到着。準備を整えてスタート
ここから笠ヶ岳、双六方面へ
2025年08月24日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 6:51
ここから笠ヶ岳、双六方面へ
長い林道歩き
2025年08月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 7:07
長い林道歩き
お助け風、あまり感じられなかった
2025年08月24日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 7:18
お助け風、あまり感じられなかった
沢の風の方が気持ちいい
2025年08月24日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 7:22
沢の風の方が気持ちいい
笠新道分岐
2025年08月24日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 7:46
笠新道分岐
傾斜きつそう
2025年08月24日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 7:48
傾斜きつそう
水はじゃんじゃん出ていた
2025年08月24日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 7:48
水はじゃんじゃん出ていた
1時間ちょいでワサビ平小屋
2025年08月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 8:01
1時間ちょいでワサビ平小屋
トマトときゅうり
2025年08月24日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 8:01
トマトときゅうり
ラムネ。そそられるけど先は長いので…
2025年08月24日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/24 8:02
ラムネ。そそられるけど先は長いので…
このあたりから暴力的な日差しに苦しめられる
2025年08月24日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/24 8:18
このあたりから暴力的な日差しに苦しめられる
林道はここまで
2025年08月24日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 8:25
林道はここまで
鏡平まで3時間30分
2025年08月24日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/24 8:27
鏡平まで3時間30分
天気よい
2025年08月24日 08:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 8:28
天気よい
いくつか沢を越えていきます
2025年08月24日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 8:30
いくつか沢を越えていきます
上り坂
2025年08月24日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 8:35
上り坂
汗だくです
2025年08月24日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 9:13
汗だくです
秩父沢に到着
2025年08月24日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/24 9:22
秩父沢に到着
皆さん休憩してました。自分も顔を洗って首を冷やします
2025年08月24日 09:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/24 9:29
皆さん休憩してました。自分も顔を洗って首を冷やします
証拠
2025年08月24日 09:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/24 9:29
証拠
鏡平まではホント暑かった
2025年08月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 11:14
鏡平まではホント暑かった
あと500mまでが遠かった
2025年08月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 11:41
あと500mまでが遠かった
あと5分
2025年08月24日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 11:53
あと5分
鏡池到着。
2025年08月24日 12:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/24 12:02
鏡池到着。
ちょうどお昼時。多くの人が休んでいました
2025年08月24日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 12:05
ちょうどお昼時。多くの人が休んでいました
鏡平山荘
2025年08月24日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 12:05
鏡平山荘
自販機にもそそられるが
2025年08月24日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 12:05
自販機にもそそられるが
熱いのでかき氷で身体を冷やす。これでだいぶ復活しました
2025年08月24日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/24 12:06
熱いのでかき氷で身体を冷やす。これでだいぶ復活しました
30分休憩して再開
2025年08月24日 12:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:29
30分休憩して再開
引き続き上り坂
2025年08月24日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 12:36
引き続き上り坂
稜線が見えてきた
2025年08月24日 12:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/24 12:54
稜線が見えてきた
あそこまで行けば風がありそう
2025年08月24日 13:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/24 13:02
あそこまで行けば風がありそう
弓折岳分岐
2025年08月24日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 13:28
弓折岳分岐
ここから笠ヶ岳に行ってもいいな。と帰りに思う
2025年08月24日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/24 13:28
ここから笠ヶ岳に行ってもいいな。と帰りに思う
稜線に来たらようやく風あり
2025年08月24日 13:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 13:37
稜線に来たらようやく風あり
天気はガスだけど身体は冷やされた
2025年08月24日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 13:41
天気はガスだけど身体は冷やされた
あと2kmは足どりが軽かった
2025年08月24日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 13:42
あと2kmは足どりが軽かった
スタートして7時間45分でようやく双六小屋
2025年08月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/24 14:30
スタートして7時間45分でようやく双六小屋
お世話にはならないようにします
2025年08月24日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/24 14:34
お世話にはならないようにします
双六小屋から真正面に鷲羽岳
2025年08月24日 15:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/24 15:33
双六小屋から真正面に鷲羽岳
夕方少し高いところに登って双六小屋と双六岳
2025年08月24日 18:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/24 18:00
夕方少し高いところに登って双六小屋と双六岳
翌朝、夜明け前の鷲羽岳
2025年08月25日 04:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 4:37
翌朝、夜明け前の鷲羽岳
朝焼けがきれい
2025年08月25日 04:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 4:38
朝焼けがきれい
5時過ぎにスタート。双六小屋と樅沢岳
2025年08月25日 05:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 5:18
5時過ぎにスタート。双六小屋と樅沢岳
分岐付近で夜が明けそう
2025年08月25日 05:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 5:19
分岐付近で夜が明けそう
夜明け
2025年08月25日 05:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 5:22
夜明け
この日は午後早くから天気が崩れる予報のため、双六岳はパスして巻き道。巻き道という難易度ではなかったけど
2025年08月25日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 5:27
この日は午後早くから天気が崩れる予報のため、双六岳はパスして巻き道。巻き道という難易度ではなかったけど
右手に日の出を見ながら
2025年08月25日 05:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 5:28
右手に日の出を見ながら
幻想的な景色
2025年08月25日 05:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 5:28
幻想的な景色
まずは鷲羽岳へ
2025年08月25日 05:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 5:30
まずは鷲羽岳へ
朝の道は気持ちが良かった
2025年08月25日 05:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 5:38
朝の道は気持ちが良かった
脇道、、、だな
2025年08月25日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/25 5:54
脇道、、、だな
この日も太陽は絶好調
2025年08月25日 05:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 5:59
この日も太陽は絶好調
本日も沢では顔を洗う
2025年08月25日 05:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 5:59
本日も沢では顔を洗う
朝焼けとアキノキリンソウ
2025年08月25日 05:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 5:59
朝焼けとアキノキリンソウ
双六岳は雲の中、かな
2025年08月25日 06:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 6:25
双六岳は雲の中、かな
槍ヶ岳は見えていた
2025年08月25日 06:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 6:50
槍ヶ岳は見えていた
鷲羽岳は良い感じ
2025年08月25日 06:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 6:56
鷲羽岳は良い感じ
三俣山荘着。ここでお泊りグッズはデポさせてもらう
2025年08月25日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/25 7:28
三俣山荘着。ここでお泊りグッズはデポさせてもらう
いざ鷲羽岳へ
2025年08月25日 07:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 7:50
いざ鷲羽岳へ
想像通りの急登だった
2025年08月25日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/25 7:59
想像通りの急登だった
振り返って三俣山荘と三俣蓮華岳。代表写真にしたいくらいの景色
2025年08月25日 08:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 8:13
振り返って三俣山荘と三俣蓮華岳。代表写真にしたいくらいの景色
途中から岩場を越えて
2025年08月25日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 8:29
途中から岩場を越えて
頂上は残念ながら雲の中
2025年08月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 8:51
頂上は残念ながら雲の中
一座目をゲット
2025年08月25日 08:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 8:58
一座目をゲット
次に進むワリモ岳
2025年08月25日 09:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 9:01
次に進むワリモ岳
天気を考えて早々に先に進みます
2025年08月25日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 9:10
天気を考えて早々に先に進みます
ロープが1か所あった
2025年08月25日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 9:23
ロープが1か所あった
その先がワリモ岳山頂
2025年08月25日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/25 9:25
その先がワリモ岳山頂
こちらが水晶岳、ではないね
2025年08月25日 09:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:31
こちらが水晶岳、ではないね
ワリモ岳から少し先でライチョウタイム
2025年08月25日 09:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 9:47
ワリモ岳から少し先でライチョウタイム
何故か首をひねるポーズ
2025年08月25日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 9:48
何故か首をひねるポーズ
近くにつがい。ファミリーだったようです
2025年08月25日 09:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 9:50
近くにつがい。ファミリーだったようです
5分ほど楽しませてもらった
2025年08月25日 09:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 9:51
5分ほど楽しませてもらった
水晶小屋はなかなか見えず、どこにあるのかな時間
2025年08月25日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 9:59
水晶小屋はなかなか見えず、どこにあるのかな時間
鷲羽岳から1.5時間で水晶小屋
2025年08月25日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 10:24
鷲羽岳から1.5時間で水晶小屋
ここから水晶岳まで30分?1時間?見るガイドによって違いあり
2025年08月25日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/25 10:37
ここから水晶岳まで30分?1時間?見るガイドによって違いあり
行く道は、完全にガスでした
2025年08月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 10:38
行く道は、完全にガスでした
ガスが取れて見えたのは明らかにラスボス感満載の山頂
2025年08月25日 10:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 10:52
ガスが取れて見えたのは明らかにラスボス感満載の山頂
ラスボスっぽい岩場
2025年08月25日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 10:54
ラスボスっぽい岩場
頂上見えた。剱岳や穂高岳に比べるとまぁ普通の岩場だったな
2025年08月25日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/25 11:06
頂上見えた。剱岳や穂高岳に比べるとまぁ普通の岩場だったな
頂上着
2025年08月25日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/25 11:11
頂上着
証拠写真
2025年08月25日 11:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 11:15
証拠写真
山頂はほぼガスでしたが一瞬だけ見えた歩いてきた道
2025年08月25日 11:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 11:19
山頂はほぼガスでしたが一瞬だけ見えた歩いてきた道
小屋まで戻って食事をしてから戻ります
2025年08月25日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 11:58
小屋まで戻って食事をしてから戻ります
帰りは黒部源流域から
2025年08月25日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 12:22
帰りは黒部源流域から
その先は、いつか行く日は来るのか
2025年08月25日 12:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 12:25
その先は、いつか行く日は来るのか
黒部源流に下ります
2025年08月25日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/25 12:29
黒部源流に下ります
下り始めてすぐ先に水が湧いていた。ここが源流
2025年08月25日 12:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 12:39
下り始めてすぐ先に水が湧いていた。ここが源流
源流へは沢沿いを結構下ります
2025年08月25日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 12:43
源流へは沢沿いを結構下ります
良い景色
2025年08月25日 12:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 12:51
良い景色
カール地帯。クマがいそう
2025年08月25日 13:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 13:06
カール地帯。クマがいそう
小さかった沢は1時間でこんなに大きくなりました
2025年08月25日 13:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 13:16
小さかった沢は1時間でこんなに大きくなりました
黒部源流域の分岐。雲の平はいつか行きたい
2025年08月25日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 13:20
黒部源流域の分岐。雲の平はいつか行きたい
沢を越えると
2025年08月25日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/25 13:23
沢を越えると
黒部源流の碑があった。個人的には最初の分岐の水場に立ててほしかった
2025年08月25日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/25 13:24
黒部源流の碑があった。個人的には最初の分岐の水場に立ててほしかった
沢沿いは高山植物の宝庫
2025年08月25日 13:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:40
沢沿いは高山植物の宝庫
トリカブト
2025年08月25日 13:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:40
トリカブト
水場では8時間ぶりくらいの洗顔
2025年08月25日 13:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 13:42
水場では8時間ぶりくらいの洗顔
チングルマの果穂
2025年08月25日 13:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 13:55
チングルマの果穂
14時頃に三俣山荘に到着後、近くで植物撮影
2025年08月25日 16:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/25 16:28
14時頃に三俣山荘に到着後、近くで植物撮影
オンダテ?
2025年08月25日 16:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/25 16:32
オンダテ?
夕方、鷲羽岳はきれいに見えていたので撮影ポイントへ
2025年08月25日 17:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 17:25
夕方、鷲羽岳はきれいに見えていたので撮影ポイントへ
良き1日でした
2025年08月25日 17:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 17:27
良き1日でした
三俣山荘の夕食はおしゃれだった
2025年08月25日 17:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
8/25 17:48
三俣山荘の夕食はおしゃれだった
3日目、槍ヶ岳の頭だけ
2025年08月26日 05:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 5:43
3日目、槍ヶ岳の頭だけ
鷲羽岳は雲の中だった
2025年08月26日 05:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 5:53
鷲羽岳は雲の中だった
曇りの中、双六小屋までの登り返し
2025年08月26日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/26 6:10
曇りの中、双六小屋までの登り返し
神々しい景色
2025年08月26日 06:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:13
神々しい景色
またまた槍の頭
2025年08月26日 06:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:13
またまた槍の頭
ガスがかかっているので帰りも三俣蓮華岳ほかはパス
2025年08月26日 06:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/26 6:21
ガスがかかっているので帰りも三俣蓮華岳ほかはパス
すぐにライチョウも陰っててかくれんぼ状態
2025年08月26日 06:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 6:25
すぐにライチョウも陰っててかくれんぼ状態
少しガスが取れてきた。
2025年08月26日 06:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:48
少しガスが取れてきた。
良い道です。
2025年08月26日 06:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 6:58
良い道です。
高山植物がたくさん咲いていたので休憩がてら撮影タイム。ハクサンフウロ
2025年08月26日 07:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:00
高山植物がたくさん咲いていたので休憩がてら撮影タイム。ハクサンフウロ
アキノキリンソウ
2025年08月26日 07:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:01
アキノキリンソウ
少しずつ秋が近づいている、かなぁ
2025年08月26日 07:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 7:01
少しずつ秋が近づいている、かなぁ
秋が近づいている証拠?
2025年08月26日 07:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:02
秋が近づいている証拠?
こちらも秋の気配
2025年08月26日 07:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:02
こちらも秋の気配
秋の気配?
2025年08月26日 07:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:02
秋の気配?
秋の気配
2025年08月26日 07:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 7:03
秋の気配
早く秋がこないかな
2025年08月26日 07:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:03
早く秋がこないかな
ウメバチソウで締めました
2025年08月26日 07:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 7:04
ウメバチソウで締めました
鷲羽岳は最後は見えなかった
2025年08月26日 07:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 7:28
鷲羽岳は最後は見えなかった
双六小屋に戻ってきた。水を補給して8時に下山開始
2025年08月26日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/26 7:56
双六小屋に戻ってきた。水を補給して8時に下山開始
ここから新穂高温泉まで5.5時間です。心は一つ、早く風呂に入りたい!
2025年08月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/26 8:02
ここから新穂高温泉まで5.5時間です。心は一つ、早く風呂に入りたい!
黒百合ベンチで休憩
2025年08月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8/26 8:28
黒百合ベンチで休憩
登りはガスがかかっていた稜線。晴れるとこんなにいい天気
2025年08月26日 08:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:39
登りはガスがかかっていた稜線。晴れるとこんなにいい天気
東側には神々しい槍ヶ岳
2025年08月26日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 8:44
東側には神々しい槍ヶ岳
弓折乗越まであっという間でした
2025年08月26日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/26 8:51
弓折乗越まであっという間でした
ここから鏡池まで激下り
2025年08月26日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 8:54
ここから鏡池まで激下り
槍は引き続き見えていた
2025年08月26日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:07
槍は引き続き見えていた
穂高連峰は残念ながら雲の中
2025年08月26日 09:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:07
穂高連峰は残念ながら雲の中
鏡平小屋に到着
2025年08月26日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/26 9:22
鏡平小屋に到着
天気がいいので休憩します
2025年08月26日 09:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
8/26 9:26
天気がいいので休憩します
クリームソーダが身に染みた
2025年08月26日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/26 9:41
クリームソーダが身に染みた
鏡池から何とか槍ヶ岳
2025年08月26日 09:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8/26 9:52
鏡池から何とか槍ヶ岳
一気にワサビ平小屋まで下山。途中は秩父沢で洗顔タイムのみでした。ここではラムネとラーメンを補給
2025年08月26日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
8/26 11:51
一気にワサビ平小屋まで下山。途中は秩父沢で洗顔タイムのみでした。ここではラムネとラーメンを補給
笠新道分岐。今年か来年か・・・
2025年08月26日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/26 12:14
笠新道分岐。今年か来年か・・・
帰りはロープウェイワープを使用して鍋平へ。こんなことする奴ほかにもいるのかな??
2025年08月26日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
8/26 13:08
帰りはロープウェイワープを使用して鍋平へ。こんなことする奴ほかにもいるのかな??

感想

去年行くはずだった鷲羽岳&水晶岳。1年越しでのリベンジでした。
1日目は暑くて登りでとにかく汗だく、こんなに暑い北アルプスは多分初めてです。鏡平小屋のかき氷がなかったら結構しんどかったと思います。来年以降もきっと熱いので暑さ対策は考えなければです。
2日目は快適な稜線歩き。念願だった鷲羽岳と水晶岳の山頂はあいにくのガスでしたが、この道を歩けた感動と、こんなに奥深いエリアがあったのかという感動はひとしおでした。
3日目は帰り道。高度を下げるにつれどんどん暑くなりましたが、下りは登りのような汗だくになることはなく、それでもただ温泉を呪文のように唱えていたような気がします。下山後の平湯温泉の充実感は格別なものでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
未入力 槍・穂高・乗鞍 [2日]
鏡平往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら