ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8635432
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

塩見岳〜北岳 テン泊じいプス

2025年08月30日(土) 〜 2025年09月01日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
25:04
距離
31.0km
登り
3,050m
下り
3,297m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:50
休憩
0:10
合計
3:00
距離 3.7km 登り 819m 下り 17m
14:07
55
15:02
15:07
7
3/10地点
15:14
15:16
46
16:02
35
2日目
山行
9:40
休憩
0:30
合計
10:10
距離 14.9km 登り 1,187m 下り 1,179m
4:45
17
5:02
60
6:02
6:05
110
7:55
95
9:30
4
9:34
9:50
35
10:25
21
10:46
10:52
72
幕営禁止
12:04
12:09
75
13:24
18
13:42
47
14:29
26
3日目
山行
10:14
休憩
1:16
合計
11:30
距離 12.4km 登り 1,045m 下り 2,102m
4:22
49
5:11
5:16
76
6:32
6:37
75
7:52
8:03
62
9:05
27
9:32
9:42
69
10:51
11:00
21
11:21
11:28
33
12:01
21
12:22
12:37
79
13:56
13:59
46
14:45
14:50
15
15:05
15:11
22
15:33
17
15:52
広河原バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 伊那大島駅 → 鳥倉登山口
帰り 広河原
予約できる山小屋
塩見小屋
おはようございます。
八王子駅から普通電車で5時間20分で着きました。
2025年08月30日 11:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
8/30 11:55
おはようございます。
八王子駅から普通電車で5時間20分で着きました。
バスに100分、揺られて着きました。
鳥倉登山口です。
2025年08月30日 14:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
8/30 14:08
バスに100分、揺られて着きました。
鳥倉登山口です。
3/10で休憩です。
歩き始めて1時間なので、あと2時間で着くかなぁ。
2025年08月30日 15:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
4
8/30 15:02
3/10で休憩です。
歩き始めて1時間なので、あと2時間で着くかなぁ。
ヒゴタイ系。
他にも、○○ランの終わったものがありました。
2025年08月30日 15:29撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
8/30 15:29
ヒゴタイ系。
他にも、○○ランの終わったものがありました。
ダイモンジソウも咲いてました。
2025年08月30日 15:38撮影 by  XF10, FUJIFILM
13
8/30 15:38
ダイモンジソウも咲いてました。
確かレイジンソウ。
2025年08月30日 15:45撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
8/30 15:45
確かレイジンソウ。
クロクモソウを初めて観ました。
2025年08月30日 15:48撮影 by  XF10, FUJIFILM
9
8/30 15:48
クロクモソウを初めて観ました。
三伏峠小屋に着きました。
受付は17時までだそうです。
2025年08月30日 17:07撮影 by  DMC-G8, Panasonic
6
8/30 17:07
三伏峠小屋に着きました。
受付は17時までだそうです。
無事に受付を済ませて、テント場の下の方になりました。
夜中の星空は凄かった〜。
翌朝は4時30分過ぎに出発しました。
2025年08月30日 17:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
14
8/30 17:16
無事に受付を済ませて、テント場の下の方になりました。
夜中の星空は凄かった〜。
翌朝は4時30分過ぎに出発しました。
翌日歩き出して、直ぐに三伏山でした。
2025年08月31日 04:59撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
8/31 4:59
翌日歩き出して、直ぐに三伏山でした。
あんまり観たことないので、納めました。
2025年08月31日 05:00撮影 by  XF10, FUJIFILM
17
8/31 5:00
あんまり観たことないので、納めました。
潰れたミニアンパンでカロリー補給します。
2025年08月31日 05:29撮影 by  XF10, FUJIFILM
10
8/31 5:29
潰れたミニアンパンでカロリー補給します。
だいぶ明るくなって来ました。
2025年08月31日 05:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
8
8/31 5:37
だいぶ明るくなって来ました。
本谷山に着きました。
2025年08月31日 05:58撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
8/31 5:58
本谷山に着きました。
今日は快晴のようです。
遠くに尖った山が並んでます。
2025年08月31日 07:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
5
8/31 7:51
今日は快晴のようです。
遠くに尖った山が並んでます。
塩見小屋は凄い立地ですね。
身支度しているハイカーが多くいました。
2025年08月31日 07:55撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
8/31 7:55
塩見小屋は凄い立地ですね。
身支度しているハイカーが多くいました。
イワツメクサだけがたくさん残ってますね。
健気さに感謝。
2025年08月31日 08:34撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
8/31 8:34
イワツメクサだけがたくさん残ってますね。
健気さに感謝。
目の前に現れた、岩の塊に顔が曇る。
2025年08月31日 08:49撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
8/31 8:49
目の前に現れた、岩の塊に顔が曇る。
岩の上で夫婦ライチョウが、遠くを見てました。
2025年08月31日 09:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
12
8/31 9:17
岩の上で夫婦ライチョウが、遠くを見てました。
後で、あの尾根を歩くんだ。
ひぇ〜。
2025年08月31日 09:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
16
8/31 9:20
後で、あの尾根を歩くんだ。
ひぇ〜。
富士山は雲の中でした。
2025年08月31日 09:29撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
8/31 9:29
富士山は雲の中でした。
塩見岳に着きました。
小屋を出て5時間ね。
2025年08月31日 09:34撮影 by  XF10, FUJIFILM
10
8/31 9:34
塩見岳に着きました。
小屋を出て5時間ね。
どこまでも山が続いてます。
でかい・広い・感動です。
2025年08月31日 09:52撮影 by  XF10, FUJIFILM
15
8/31 9:52
どこまでも山が続いてます。
でかい・広い・感動です。
案内標識もたくさんあって、分かりやすいです。
2025年08月31日 10:23撮影 by  DMC-G8, Panasonic
7
8/31 10:23
案内標識もたくさんあって、分かりやすいです。
気持ちいいね〜。
熊ノ平小屋まで4時間以上掛かるのね。
2025年08月31日 10:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
11
8/31 10:43
気持ちいいね〜。
熊ノ平小屋まで4時間以上掛かるのね。
幕営禁止場所で休憩しました。
本当に平らな所でした。
2025年08月31日 10:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
8
8/31 10:46
幕営禁止場所で休憩しました。
本当に平らな所でした。
目の前にこんなのばっかり。
山歩き継続してて良かった、でもザックが重い。
2025年08月31日 11:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
8/31 11:18
目の前にこんなのばっかり。
山歩き継続してて良かった、でもザックが重い。
進むと地面の質が違う感じのところに、ハクサンフウロがたくさん咲いていました。
2025年08月31日 11:21撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
8/31 11:21
進むと地面の質が違う感じのところに、ハクサンフウロがたくさん咲いていました。
北荒川岳にて、後続者と話をする。
同じく熊ノ平小屋泊のようでした。
2025年08月31日 11:57撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
8/31 11:57
北荒川岳にて、後続者と話をする。
同じく熊ノ平小屋泊のようでした。
進むと、ずっと樹林帯になりました。
色々な路の変化が面白い。
2025年08月31日 12:29撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
8/31 12:29
進むと、ずっと樹林帯になりました。
色々な路の変化が面白い。
熊の平小屋です。
水はコンコンと出ています。
日曜日のテント場はがら空きでした。
2025年08月31日 15:08撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
8/31 15:08
熊の平小屋です。
水はコンコンと出ています。
日曜日のテント場はがら空きでした。
サッポロ黒500で喉を潤して。
10時間は寝ました。

翌日は4時15分に出発しました。
2025年08月31日 15:33撮影 by  DMC-G8, Panasonic
14
8/31 15:33
サッポロ黒500で喉を潤して。
10時間は寝ました。

翌日は4時15分に出発しました。
翌朝、歩き始めて三国平。
既に1時間歩いてます。
2025年09月01日 05:11撮影 by  XF10, FUJIFILM
2
9/1 5:11
翌朝、歩き始めて三国平。
既に1時間歩いてます。
モーニング農鳥岳。
2025年09月01日 05:27撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
9/1 5:27
モーニング農鳥岳。
モーニング仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳。
2025年09月01日 05:30撮影 by  XF10, FUJIFILM
10
9/1 5:30
モーニング仙丈ケ岳・甲斐駒ヶ岳。
富士山も向こうにいました。
2025年09月01日 05:41撮影 by  XF10, FUJIFILM
10
9/1 5:41
富士山も向こうにいました。
三峰岳にやっと着きました。
標高2999mです。
眺めは360度ありあり。
2025年09月01日 06:26撮影 by  DMC-G8, Panasonic
10
9/1 6:26
三峰岳にやっと着きました。
標高2999mです。
眺めは360度ありあり。
トウヤクリンドウは最後の花。
またね〜。
2025年09月01日 07:23撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
9/1 7:23
トウヤクリンドウは最後の花。
またね〜。
到着しました。
10名以上の団体さんがいて・・。
2025年09月01日 07:42撮影 by  DMC-G8, Panasonic
12
9/1 7:42
到着しました。
10名以上の団体さんがいて・・。
イワギキョウが、ぽつぽつ咲いていました。
2025年09月01日 07:43撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
9/1 7:43
イワギキョウが、ぽつぽつ咲いていました。
富士山。
今日も一日頼みますよ〜。
2025年09月01日 07:53撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
9/1 7:53
富士山。
今日も一日頼みますよ〜。
間ノ岳デビュー。
遠いんですね。
2025年09月01日 07:55撮影 by  XF10, FUJIFILM
14
9/1 7:55
間ノ岳デビュー。
遠いんですね。
これから、そっちに向かいますよ〜。
よろしく、そしてお手柔らかに。
2025年09月01日 08:52撮影 by  XF10, FUJIFILM
15
9/1 8:52
これから、そっちに向かいますよ〜。
よろしく、そしてお手柔らかに。
中白根山。
地味な存在感の山。
2025年09月01日 09:05撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
9/1 9:05
中白根山。
地味な存在感の山。
北岳山荘が見えて来ました。
地蔵岳が奥の方に尖ってますね。
2025年09月01日 09:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
11
9/1 9:09
北岳山荘が見えて来ました。
地蔵岳が奥の方に尖ってますね。
北岳山荘で400kcal羊羮を食べてカロリーチャージ。
2025年09月01日 09:32撮影 by  XF10, FUJIFILM
5
9/1 9:32
北岳山荘で400kcal羊羮を食べてカロリーチャージ。
北岳まで1時間と書いてありました。
とても無理です。
振り返り、ため息が〜。
2025年09月01日 10:16撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
9/1 10:16
北岳まで1時間と書いてありました。
とても無理です。
振り返り、ため息が〜。
やっと吊尾根分岐点に着きました。
2025年09月01日 10:51撮影 by  XF10, FUJIFILM
4
9/1 10:51
やっと吊尾根分岐点に着きました。
あ〜、やっと着きました。
北岳は8年ぶりです。
前回はガスの中でしたので、快晴は嬉しかった。
2025年09月01日 11:21撮影 by  XF10, FUJIFILM
17
9/1 11:21
あ〜、やっと着きました。
北岳は8年ぶりです。
前回はガスの中でしたので、快晴は嬉しかった。
仙丈ヶ岳を眼に焼き付けて、下山開始。
16時40分の最終バスに乗らなければ。10分シャワーも浴びたい。
4時間後の予定を考える。
2025年09月01日 11:22撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
9/1 11:22
仙丈ヶ岳を眼に焼き付けて、下山開始。
16時40分の最終バスに乗らなければ。10分シャワーも浴びたい。
4時間後の予定を考える。
北岳肩の小屋のバックには、栗沢山・アサヨ峰が見えています。

この後、草すべりで下ります。
2025年09月01日 11:59撮影 by  XF10, FUJIFILM
6
9/1 11:59
北岳肩の小屋のバックには、栗沢山・アサヨ峰が見えています。

この後、草すべりで下ります。
鳳凰三山は雲で頭が隠されてますね〜。
残念です。
2025年09月01日 13:33撮影 by  XF10, FUJIFILM
8
9/1 13:33
鳳凰三山は雲で頭が隠されてますね〜。
残念です。
白根御池小屋で何か補給しようと思っていたんです。
ヘリの荷下ろしがあるので・・希望を失い、通過です。
2025年09月01日 13:58撮影 by  XF10, FUJIFILM
7
9/1 13:58
白根御池小屋で何か補給しようと思っていたんです。
ヘリの荷下ろしがあるので・・希望を失い、通過です。
久しぶりにこの橋を渡り、感無量です。
2025年09月01日 15:47撮影 by  XF10, FUJIFILM
11
9/1 15:47
久しぶりにこの橋を渡り、感無量です。
広河原バス停に着きました。
シャワーで汗を流して、甲府行きのバスで帰りました。
2025年09月01日 15:52撮影 by  XF10, FUJIFILM
12
9/1 15:52
広河原バス停に着きました。
シャワーで汗を流して、甲府行きのバスで帰りました。
撮影機器:

感想

去年も考えていたんですが、台風でした。
小屋泊の予約すると、天気とか業務とかに左右されるので、気ままにテント泊を選びました。

南アルプスは素晴らしく大き〜い。
それが答えでした。
天候にも恵まれ、テントの重量に泣かされ、貴重な経験出来ました。

花が咲く時期に歩いてみたいけど、混雑が嫌いなので、多分無理でしょう。
ふ〜っ、目標達成 ばんざーい。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

Yippeiさん

こんばんは。
重い荷物を背負っての大き〜い南ア縦走お疲れ様でした!
3日間とも好天に恵まれ絶景が拝めて良かったですね。
ライチョウや美しい高山植物にも巡り合えて羨ましいです。
自分には歩けないロングルートですが、レコで楽しませてもらい感謝です。
3日目の最終バスに合わせた行動計画が絶妙ですね。
お互い体力があるうちにターゲットの山を目指して遠征山行も頑張りたいですね。
2025/9/2 21:17
いいねいいね
1
sengokudake9さん、こんばんは。

コメントありがとうございます。
今回は山歩きを継続してきて、本当に良かったと思いました。
テント背負って、キツイを通り越して無理かなぁ、なんて思ってました。
水分・栄養分を考えながら、脚が痙攣して、全てが台無しにならないように。

塩見岳・間ノ岳でテントザックの人がいなかったので、え〜って思いました。
他の人はサングラスして黒いウェアで涼しい顔して。

地域は違いますが、安全第一・ちょっと無理する。
でも、楽しむのが最高ですね。
もうすぐ、秋ですから更に楽しみましょう。
2025/9/2 21:38
いいねいいね
2
Yippeiさん、こんにちは😊
初めてコメントさせていただきます。泥助です。
いつも、拍手ありがとうございます🙏。
つい最近行ったばかりですのですが、もはや懐かしく思い出しながら、読ませていただきました😆。

3日間、天候が良くて何よりでした。このコース、3日で行かれると、最終日がなかなか長そうですね😨。下りを考えると、気が遠くなりそうですが、ぴったり計画通りで歩き切るところ、さすがです✨!

南アルプスは、テント⛺だと自由に動けますね。三国平のあたりとか、雄大な山に囲まれて素晴らしいと思いました。また、行きたいです😆。
2025/9/4 7:00
いいねいいね
1
泥助さん、おはようございます。
初めまして。コメントありがとうございます。
年齢が同じなので、いつも覗かせて戴いてます。

私でも、テント背負って歩き切りました。
天気が良くて本当に助かりました。
長いコースですが、非日常の不便さと自然の雄大さに心が動きました。
テント泊山行は年に1回あるかないかなので、脚が大丈夫かな〜とか不安でしたが、何とかOKでした。

来年も歩きたくなる〜、でもどうかな〜。
泥助さんはモリモリと歩けそうですね。
私は『高尾山』が大好きで〜す。
2025/9/4 8:18
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら