ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8641113
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

百高山 63:旭岳 64:杓子岳 65:白馬鑓ヶ岳

2025年07月18日(金) 〜 2025年07月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
Wakaba その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
52:31
距離
29.0km
登り
2,844m
下り
2,855m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:04
休憩
0:55
合計
8:59
距離 10.6km 登り 1,598m 下り 338m
5:02
5:03
6
5:09
112
7:01
7:03
83
8:26
8:37
66
9:43
9:44
70
10:54
11:11
58
12:09
57
13:06
13:20
11
13:31
13:40
16
2日目
山行
6:06
休憩
0:34
合計
6:40
距離 8.0km 登り 897m 下り 899m
5:28
5:30
54
6:24
6:25
67
7:32
7:46
73
8:59
9:16
105
11:01
6
3日目
山行
6:01
休憩
0:21
合計
6:22
距離 10.4km 登り 343m 下り 1,604m
3:27
3:29
15
3:44
3:45
33
4:18
51
5:09
39
5:48
5:55
43
6:38
6:42
75
7:57
8:04
75
9:19
7
9:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
蓮華温泉駐車場。
下山した20日には中央の駐車ラインの後ろにも縦列駐車で停める人がいて、だいぶ下の方まで路駐が発生していてカオスな状況でした。
2025年07月18日 04:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 4:55
蓮華温泉駐車場。
下山した20日には中央の駐車ラインの後ろにも縦列駐車で停める人がいて、だいぶ下の方まで路駐が発生していてカオスな状況でした。
朝日岳。
この時点では行く気満々で楽しみにしてたのです
2025年07月18日 05:00撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/18 5:00
朝日岳。
この時点では行く気満々で楽しみにしてたのです
オオバギボウシ
2025年07月18日 05:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 5:22
オオバギボウシ
サンカヨウの実
2025年07月18日 05:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 5:34
サンカヨウの実
黙々と登る
2025年07月18日 06:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 6:11
黙々と登る
オオバミゾホウズキ
2025年07月18日 06:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 6:29
オオバミゾホウズキ
イチヤクソウ
2025年07月18日 06:31撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 6:31
イチヤクソウ
アリドオシラン
2025年07月18日 06:31撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 6:31
アリドオシラン
目玉のオヤジだぁ!🤣
2025年07月18日 06:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 6:42
目玉のオヤジだぁ!🤣
タカネナデシコ
2025年07月18日 06:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 6:55
タカネナデシコ
イブキジャコウソウ
2025年07月18日 06:56撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 6:56
イブキジャコウソウ
雪倉岳も見えて来ました
2025年07月18日 06:57撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 6:57
雪倉岳も見えて来ました
天狗の庭にて
2025年07月18日 07:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7/18 7:06
天狗の庭にて
使えないハシゴ。右から根っこ使って。
2025年07月18日 07:30撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 7:30
使えないハシゴ。右から根っこ使って。
2025年07月18日 07:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 7:43
ツマトリソウ
2025年07月18日 07:46撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 7:46
ツマトリソウ
ウサギギグ
2025年07月18日 07:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 7:46
ウサギギグ
ミツバオウレン
2025年07月18日 07:49撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 7:49
ミツバオウレン
ツマトリソウとマイヅルソウ
2025年07月18日 07:50撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 7:50
ツマトリソウとマイヅルソウ
ハクサンチドリ。
これしか咲いてなかった貴重
2025年07月18日 07:52撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 7:52
ハクサンチドリ。
これしか咲いてなかった貴重
チングルマ出て来ました
2025年07月18日 08:18撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 8:18
チングルマ出て来ました
大池の分岐に出ました
2025年07月18日 08:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 8:21
大池の分岐に出ました
タテヤマリンドウ
2025年07月18日 08:22撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 8:22
タテヤマリンドウ
ハクサンイチゲ
2025年07月18日 08:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 8:24
ハクサンイチゲ
白馬大池山荘。
ロケーションは最高の場所です♪
2025年07月18日 08:32撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 8:32
白馬大池山荘。
ロケーションは最高の場所です♪
ハクサンコザクラ
2025年07月18日 08:38撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 8:38
ハクサンコザクラ
ほんの少し雪が残る
2025年07月18日 08:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 8:42
ほんの少し雪が残る
コマクサ〜😆
2025年07月18日 08:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 8:53
コマクサ〜😆
2025年07月18日 08:55撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 8:55
ライチョウさんいた〜ヽ(´▽`)/
2025年07月18日 09:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 9:07
ライチョウさんいた〜ヽ(´▽`)/
ヒナも数羽いて可愛いのよ〜🥰
2025年07月18日 09:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 9:08
ヒナも数羽いて可愛いのよ〜🥰
リンネソウ
2025年07月18日 09:10撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 9:10
リンネソウ
2025年07月18日 09:11撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 9:11
コマクサ
2025年07月18日 09:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 9:19
コマクサ
まずは船越の頭を目指す
2025年07月18日 09:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 9:30
まずは船越の頭を目指す
2025年07月18日 09:32撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 9:32
鹿島槍ヶ岳と五竜岳、唐松岳
2025年07月18日 09:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 9:32
鹿島槍ヶ岳と五竜岳、唐松岳
クルマユリ
2025年07月18日 09:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 9:35
クルマユリ
イワギキョウ
2025年07月18日 09:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 9:36
イワギキョウ
2025年07月18日 09:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 9:42
船越ノ頭
2025年07月18日 09:44撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 9:44
船越ノ頭
坂の上の雲の稜線?
2025年07月18日 09:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 9:45
坂の上の雲の稜線?
2025年07月18日 10:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 10:13
アズマギク
2025年07月18日 10:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 10:22
アズマギク
ここでやっと白馬岳と杓子岳、白馬鑓ヶ岳が見えるようになります
2025年07月18日 10:22撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 10:22
ここでやっと白馬岳と杓子岳、白馬鑓ヶ岳が見えるようになります
2025年07月18日 10:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 10:33
お花畑と白馬鑓ヶ岳
2025年07月18日 10:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 10:37
お花畑と白馬鑓ヶ岳
ヒメクワガタ
2025年07月18日 10:37撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 10:37
ヒメクワガタ
ハクサンフウロ
2025年07月18日 10:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 10:42
ハクサンフウロ
小蓮華山到着
2025年07月18日 11:08撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 11:08
小蓮華山到着
2025年07月18日 11:17撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 11:17
白馬岳まではもう少し登ります💦
2025年07月18日 11:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 11:21
白馬岳まではもう少し登ります💦
三国境付近にて休憩
2025年07月18日 11:54撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 11:54
三国境付近にて休憩
2021年には気づかなかったけど斜面にものすごいコマクサの数
2025年07月18日 12:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 12:10
2021年には気づかなかったけど斜面にものすごいコマクサの数
ウルップソウ〜ヽ(´▽`)/
2025年07月18日 12:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 12:14
ウルップソウ〜ヽ(´▽`)/
ミヤマクワガタ
2025年07月18日 12:19撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 12:19
ミヤマクワガタ
2025年07月18日 12:20撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 12:20
ヨツバシオガマ
2025年07月18日 12:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 12:25
ヨツバシオガマ
シナノキンバイ
2025年07月18日 12:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 12:26
シナノキンバイ
タカネシオガマ
2025年07月18日 12:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 12:31
タカネシオガマ
これ偽ピーク💦
2025年07月18日 12:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 12:38
これ偽ピーク💦
あれが山頂
2025年07月18日 12:48撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 12:48
あれが山頂
ウルップソウ
2025年07月18日 12:50撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 12:50
ウルップソウ
明日登る旭岳とミヤマオダマキ
2025年07月18日 12:55撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/18 12:55
明日登る旭岳とミヤマオダマキ
ムシトリスミレ
2025年07月18日 12:59撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/18 12:59
ムシトリスミレ
山頂だぁ〜ヽ(´▽`)/
2025年07月18日 13:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 13:07
山頂だぁ〜ヽ(´▽`)/
やりました〜ヽ(´▽`)/
2025年07月18日 13:11撮影 by  Pixel 9a, Google
2
7/18 13:11
やりました〜ヽ(´▽`)/
立山と剱岳
2025年07月18日 13:17撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 13:17
立山と剱岳
あとは降るだけで本日の行程終了よ〜☺️
2025年07月18日 13:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/18 13:24
あとは降るだけで本日の行程終了よ〜☺️
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2025年07月18日 13:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 13:26
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
ウルップソウそこらにあって驚きです🫢
2025年07月18日 13:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/18 13:55
ウルップソウそこらにあって驚きです🫢
本日のお宿。
空いてる感じですが最終的にほぼ埋まりました
2025年07月18日 14:57撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 14:57
本日のお宿。
空いてる感じですが最終的にほぼ埋まりました
ビールで乾杯🍻ヽ(´▽`)/
2025年07月18日 15:04撮影 by  Pixel 9a, Google
7/18 15:04
ビールで乾杯🍻ヽ(´▽`)/
なんか疲れてたのか飲んだら気持ち悪くなって朝に食事摂ることに(笑)
いつものアマノフーズのフリーズドライじゃなくて贅沢に無印のカレーで食べちゃう♪
2025年07月19日 03:24撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 3:24
なんか疲れてたのか飲んだら気持ち悪くなって朝に食事摂ることに(笑)
いつものアマノフーズのフリーズドライじゃなくて贅沢に無印のカレーで食べちゃう♪
2025年07月19日 04:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 4:34
日が登る〜♪
2025年07月19日 04:35撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 4:35
日が登る〜♪
富士山が見える
2025年07月19日 04:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/19 4:37
富士山が見える
立山と剱岳に日が刺し始めます
2025年07月19日 04:45撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 4:45
立山と剱岳に日が刺し始めます
影剱岳
2025年07月19日 04:46撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/19 4:46
影剱岳
雪渓が思ったよりツルツルしてるのでチェンスパ装着
2025年07月19日 04:50撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/19 4:50
雪渓が思ったよりツルツルしてるのでチェンスパ装着
緩く見えるけど取り付きでは斜度が増して結構危険
2025年07月19日 04:54撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 4:54
緩く見えるけど取り付きでは斜度が増して結構危険
2025年07月19日 04:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 4:55
この後行く杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2025年07月19日 05:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 5:07
この後行く杓子岳と白馬鑓ヶ岳
2025年07月19日 05:10撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 5:10
遠く槍ヶ岳まで見える良い天気
2025年07月19日 05:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 5:26
遠く槍ヶ岳まで見える良い天気
旭岳山頂は近い
2025年07月19日 05:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 5:27
旭岳山頂は近い
我が家63座目の旭岳となります
2025年07月19日 05:28撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 5:28
我が家63座目の旭岳となります
一応今回も言いますが寝巻きで来たわけではない🤣
2025年07月19日 05:28撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 5:28
一応今回も言いますが寝巻きで来たわけではない🤣
2025年07月19日 05:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 5:31
この山にも普通にウルップソウ
2025年07月19日 05:36撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 5:36
この山にも普通にウルップソウ
ハクサンコザクラ
2025年07月19日 06:02撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 6:02
ハクサンコザクラ
お花畑だった
2025年07月19日 06:03撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 6:03
お花畑だった
チングルマ
2025年07月19日 06:05撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 6:05
チングルマ
なんとクロユリ
2025年07月19日 06:06撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 6:06
なんとクロユリ
ハクサンイチゲ
2025年07月19日 06:07撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 6:07
ハクサンイチゲ
ヤマハハコ
2025年07月19日 06:13撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 6:13
ヤマハハコ
上からテン場。
だいぶ少なくなった。
帰って来てもう一泊したけど再奥まで一杯でした
2025年07月19日 06:20撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 6:20
上からテン場。
だいぶ少なくなった。
帰って来てもう一泊したけど再奥まで一杯でした
コマクサ
2025年07月19日 06:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 6:29
コマクサ
杓子岳へは一度降る。
見えてるのは白馬岳山頂
2025年07月19日 06:33撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 6:33
杓子岳へは一度降る。
見えてるのは白馬岳山頂
頑張ろうね👍
2025年07月19日 06:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 6:37
頑張ろうね👍
2025年07月19日 06:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 6:41
イブキジャコウソウ
2025年07月19日 06:42撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 6:42
イブキジャコウソウ
登り始めた〜💦
2025年07月19日 06:46撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 6:46
登り始めた〜💦
テガタチドリ
2025年07月19日 06:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 6:47
テガタチドリ
白馬大雪渓が見えました
2025年07月19日 06:51撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 6:51
白馬大雪渓が見えました
2025年07月19日 06:58撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 6:58
ここにもリンネソウ
2025年07月19日 07:01撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 7:01
ここにもリンネソウ
あちこちにコマクサ
2025年07月19日 07:19撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 7:19
あちこちにコマクサ
緩く見えるけど杓子岳直登開始
2025年07月19日 07:21撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 7:21
緩く見えるけど杓子岳直登開始
杓子岳山頂から白馬岳
2025年07月19日 07:37撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/19 7:37
杓子岳山頂から白馬岳
すごい良い眺望でした
2025年07月19日 07:38撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 7:38
すごい良い眺望でした
ヽ(´▽`)/
Pixelの消しゴムマジックで人消してます。
なんてインチキな機能なんだ🤣
2025年07月19日 07:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/19 7:38
ヽ(´▽`)/
Pixelの消しゴムマジックで人消してます。
なんてインチキな機能なんだ🤣
我が家百高山64座目です
2025年07月19日 07:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
7/19 7:40
我が家百高山64座目です
こっちも消してる💦
2025年07月19日 07:38撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/19 7:38
こっちも消してる💦
白馬鑓ヶ岳へ
2025年07月19日 07:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 7:52
白馬鑓ヶ岳へ
近づくと結構エグい登りとわかる
2025年07月19日 08:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 8:03
近づくと結構エグい登りとわかる
エゾムラサキ
2025年07月19日 08:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 8:23
エゾムラサキ
ヒイコラ言いながら登ってます。
花が一杯で休み休みです
2025年07月19日 08:23撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 8:23
ヒイコラ言いながら登ってます。
花が一杯で休み休みです
ヒメワチガイソウかな?
2025年07月19日 08:24撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 8:24
ヒメワチガイソウかな?
ミヤマオダマキ
2025年07月19日 08:24撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 8:24
ミヤマオダマキ
ウルップソウ
2025年07月19日 08:25撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 8:25
ウルップソウ
急登終わった💦
2025年07月19日 08:28撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 8:28
急登終わった💦
今日もライチョウさん♪
2025年07月19日 08:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 8:47
今日もライチョウさん♪
もうちょいで山頂
2025年07月19日 08:53撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 8:53
もうちょいで山頂
天狗山荘への稜線。
その先は不帰嶮からの唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳へと続きます
2025年07月19日 08:59撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 8:59
天狗山荘への稜線。
その先は不帰嶮からの唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳へと続きます
Pixelでの広角。
素晴らしい景色でした
2025年07月19日 09:00撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 9:00
Pixelでの広角。
素晴らしい景色でした
やりました〜ヽ(´▽`)/
我が家百高山65座目となります
2025年07月19日 09:03撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/19 9:03
やりました〜ヽ(´▽`)/
我が家百高山65座目となります
標高1-2-3+甲斐駒ヶ岳みたいな
2025年07月19日 09:04撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 9:04
標高1-2-3+甲斐駒ヶ岳みたいな
そして歩いて来た山々
2025年07月19日 09:06撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 9:06
そして歩いて来た山々
帰りもライチョウさん遭遇
2025年07月19日 09:26撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/19 9:26
帰りもライチョウさん遭遇
杓子岳の巻道
2025年07月19日 09:47撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 9:47
杓子岳の巻道
クルマユリ
2025年07月19日 10:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/19 10:52
クルマユリ
またいました〜ヽ(´▽`)/
遭遇率高し
1
またいました〜ヽ(´▽`)/
遭遇率高し
2日目の行程はだいぶ早く終了。
売店でシードルとポテチ購入して乾杯🍻
2025年07月19日 11:50撮影 by  Pixel 9a, Google
7/19 11:50
2日目の行程はだいぶ早く終了。
売店でシードルとポテチ購入して乾杯🍻
3日目3時スタートで白馬山荘到着。
富山の夜景が綺麗でした。
2025年07月20日 03:26撮影 by  Pixel 9a, Google
7/20 3:26
3日目3時スタートで白馬山荘到着。
富山の夜景が綺麗でした。
ここで登山天気jp で天気確認するとD判定😭
他の天気予報も軒並み悪天候判定で雷予報あり。
雪倉岳はまた今度にしようと判断して下山開始です。
2025年07月20日 04:03撮影 by  Pixel 9a, Google
7/20 4:03
ここで登山天気jp で天気確認するとD判定😭
他の天気予報も軒並み悪天候判定で雷予報あり。
雪倉岳はまた今度にしようと判断して下山開始です。
風爆風の不穏な感じでした。
でも時間経過と共に良い天気になって最後は後悔しましたけどね💦
2025年07月20日 04:05撮影 by  Pixel 9a, Google
7/20 4:05
風爆風の不穏な感じでした。
でも時間経過と共に良い天気になって最後は後悔しましたけどね💦
三国境。
ここで最終判断は下山と言うことに。
2025年07月20日 04:19撮影 by  Pixel 9a, Google
7/20 4:19
三国境。
ここで最終判断は下山と言うことに。
雪倉岳と朝日岳。
行きたかった。
悔しいけどまたの機会を伺います。
2025年07月20日 04:19撮影 by  Pixel 9a, Google
7/20 4:19
雪倉岳と朝日岳。
行きたかった。
悔しいけどまたの機会を伺います。
2025年07月20日 04:30撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 4:30
2025年07月20日 04:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 4:31
2025年07月20日 04:31撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 4:31
2025年07月20日 04:33撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 4:33
2025年07月20日 04:43撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 4:43
良いお天気にもなりそうで何度も雪倉岳方向を見ながら歩いた
2025年07月20日 04:49撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 4:49
良いお天気にもなりそうで何度も雪倉岳方向を見ながら歩いた
でも昨日までの行程になんの後悔もない
2025年07月20日 04:52撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 4:52
でも昨日までの行程になんの後悔もない
小蓮華山到着。
どんどん天気良くなるんです。
あー。雪倉岳行けたかなぁ・・と何度も思う
2025年07月20日 05:10撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 5:10
小蓮華山到着。
どんどん天気良くなるんです。
あー。雪倉岳行けたかなぁ・・と何度も思う
ツガザクラ?
2025年07月20日 05:10撮影 by  Pixel 9a, Google
7/20 5:10
ツガザクラ?
こっちがツガザクラ?
2025年07月20日 05:11撮影 by  Pixel 9a, Google
7/20 5:11
こっちがツガザクラ?
イワヒバリ
2025年07月20日 05:29撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 5:29
イワヒバリ
2025年07月20日 05:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 5:56
これは行けたか?雪倉岳〜😭
2025年07月20日 05:56撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 5:56
これは行けたか?雪倉岳〜😭
大池まで戻って来てしまった。
もう登り返したくないので諦める🥲
2025年07月20日 06:05撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 6:05
大池まで戻って来てしまった。
もう登り返したくないので諦める🥲
お花畑が美しかった
2025年07月20日 06:32撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 6:32
お花畑が美しかった
写真撮る人
2025年07月20日 06:34撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 6:34
写真撮る人
ハクサンコザクラ
2025年07月20日 06:34撮影 by  Pixel 9a, Google
7/20 6:34
ハクサンコザクラ
ゴゼンタチバナ
2025年07月20日 07:02撮影 by  Pixel 9a, Google
7/20 7:02
ゴゼンタチバナ
キヌガサソウ
2025年07月20日 07:14撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 7:14
キヌガサソウ
ハクサンシャジン
2025年07月20日 07:55撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
7/20 7:55
ハクサンシャジン
2025年07月20日 08:00撮影 by  Pixel 9a, Google
7/20 8:00
2025年07月20日 08:02撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 8:02
アリドオシラン
2025年07月20日 08:24撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/20 8:24
アリドオシラン
蓮華温泉に下山しました
2025年07月20日 09:27撮影 by  Canon EOS 90D, Canon
1
7/20 9:27
蓮華温泉に下山しました
3日ぶりにお風呂入って人間に帰りました
2025年07月20日 10:06撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/20 10:06
3日ぶりにお風呂入って人間に帰りました
スイカ500円で二切れ!安すぎーヽ(´▽`)/
美味しかったぁ♪
2025年07月20日 10:16撮影 by  Pixel 9a, Google
1
7/20 10:16
スイカ500円で二切れ!安すぎーヽ(´▽`)/
美味しかったぁ♪

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 携帯トイレ

感想

過去山行記録となります。
7月18日~20日

7月の三連休は久々の百高山を進めて来ました。
今回狙ったのは白馬三山のうちの未登だった杓子岳と白馬鑓ヶ岳の二座、白馬岳近くにあるグレーピークの旭岳の合計三座を登って来ました。

登山口は蓮華温泉をチョイス。
当初は大池へと登り、白馬三山+旭岳を巡ってから雪倉岳・朝日岳を歩いて蓮華温泉へと下山するプランにて計画。
全てテント泊での3泊4日での山旅予定でした。
朝日小屋ではテント泊でも独自の美味しい食事を食べることができると聞いていて楽しみにしていたのですが、今年から外来の人へは食事の提供がなくなったと言うことでとても残念です。

とは言え雪倉岳までの稜線はお花畑とのことで予定通りの行程にて出発することにしました。

———————————————————————-

【63:旭岳(2,867m)】

白馬岳のすぐ西方(富山県宇奈月町)にあって、衛星峰といった存在だが、この山を北方の朝日岳―雪倉岳の稜線から眺めると、鋭い兜のような山容を見せて、一見白馬岳と錯覚するほどだ。白馬岳から越中の祖母谷(ばばだに)温泉に下る道がこの山の南山腹を走っており、付近は高山植物で埋まっている。白馬岳との鞍部には例年大雪田が残り、その北側、柳又谷の源頭には氷河地形が見られる。

【64:杓子岳(2,812m)】

北アルプス北部の山。白馬岳、白馬鑓ヶ岳とあわせて白馬三山に数えられている。
山名にある杓子(シャモジ)を倒したような特徴的な山容のため周囲から同定しやすい。
山頂の西側を通るトラバース道がメインルートとなっているため、山頂を目指す登山者は少ないが、縦走路から外れて20分ほど登れば大展望が広がっている。

【65: 白馬鑓ヶ岳(2,903m)】

後立山連峰北部にあり、白馬三山の一峰。白馬岳または唐松岳方面から主稜線を縦走する際に踏まれることが多く、頂は広いザクに覆われ、眺望はすこぶるよい。
 頂から信州側に、南・北2つの大きな岩稜を相似形に派生させ、それがこの山の姿を形造っている。

(いずれもヤマケイオンラインから抜粋)
———————————————————————-

7月18日(金)

蓮華温泉の登山口駐車場はシーズン中は争奪戦とのことで平日一日お休みを足してのスケジュールにしました。
18日の1時過ぎに駐車場に到着すると空きスペースは僅かに2つ!
嫌な予感は当たり、連休前とは言え平日なのにこの状況には流石にドン引きでした。
朝起きると駐車スペースじゃないよね?ってところにも無理矢理停める車も出る始末でカオスでした。

準備して出発します。
まずは白馬大池へと登るわけですが、ずっと樹林帯なので暑いのを覚悟してた割には予想外に涼しく楽に登ることが出来ました。
お花も下の方から色々あって飽きさせない道でした。
白馬大池からは2021年にritch さんに同行してもらった時に歩いた道です。
白馬頂上宿舎までは知ってる道のためペース配分がわかりやすかったと思います。
道中お花がすごかったです。
さすが花の百名山の白馬岳と言える圧巻の量で全く足が進みませんでした☺️

だいぶゆっくりペースの14時にテント場到着。
良さそうなスペースはだいぶ埋まってはいたものの比較的良い場所に張ることが出来ました。
白馬頂上宿舎も今シーズンから外来の食事提供がなくなりトイレ脇の小屋で受付も飲み物やカップラーメンなどの軽食も行っております。
テン場はペグダウンは難しいかも知れません。
刺さるは刺さりますが砂利の場所が多いのでむしろ抜けやすい感じで石などで固定しないとワンポールテントとか非自立式のものは少し苦戦するものと思われました。
自分らの張った2日間は風が殆どなく問題なかったのですが、本来爆風のテント場という話なので注意が必要と思います。

7月19日(土)

2日目は軽い装備に変えての拠点型行動ができる日です。
白馬頂上宿舎からまず直近の旭岳を登り、戻って来てから白馬鑓ヶ岳までの往復をこなす日となります。

まずは旭岳となりますが、百高山と知らずにスルーしそうな山でした。
テント場から少し上がったところからドーンと見えてる山で、ルートもそこから見る限り雪渓を抜けてその先は直登?って感じに道が付いてます。
参考にした方は奥から迂回するように登ってましたが、先行者は少なくとも直登ルートを選んでいる。
自分たちも直登で行ってみることにしました。
まず雪渓ですが朝イチのため再凍結してる感じで念のためにチェーンスパイク装着。
雪が無くなる旭岳取り付きまでまずまずの斜度があったので正解だったと思います。
取り付きから上は雪が無くなるものの結構ザレザレな急斜面のためゆっくり慎重に進みました。
急斜面終わると素晴らしい眺望を楽しみながら山頂に到着。
我が家百高山63座目は旭岳となりました。
景色堪能してから下山開始。
雪渓を再びチェーンスパイク装着してテント場まで戻り今度は杓子岳・白馬鑓ヶ岳を目指します。
道中にはウルップソウやコマクサがこれでもかと咲いてます。
ウルップソウは終盤で青い花が残っているものは少なめではありましたが圧巻の量でした。
あまりに見すぎて子供の頃に草相撲で遊んだオオバコの茎に見えてしまう始末😅
オオバコの親分や〜🤣としょっちゅう言ってました。

杓子岳へはトラバースから折り返してのルートと直登ルートがあり、もうどっちでも同じだと思ったので直登ルートを選択。
これがまたザレザレの急登で大変だったわけですがなんとか登頂。
我が家百高山64座目となりました。

杓子岳で軽く休憩してからお次の白馬鑓ヶ岳を目指します。
一度標高を下げられてからのガツンと登りとなりヘロヘロではありましたが、道中ライチョウさんに遭遇して癒されること数度。
白馬鑓ヶ岳もなんとか登頂となり我が家百高山65座目となりました。
白馬鑓ヶ岳からは北アルプスオールスターズが一望出来て感動でした。
天狗山荘が見えていてその先には不帰ノ嶮があるのだなぁ!と感慨深いものがありました。
いつか行ってみたいもののいつになるやらです。

7月20日(日)

この日は白馬岳を登り返して三国境からいよいよ雪倉岳へと進む予定でした。
2時起きの3時スタートで3日目はスタートしたのですが、電波の入るようになった白馬山荘にて天気予報の確認をしたところ、本日の天気はD判定の昼から3mmの雨が降るとのこと。
テン場撤収時にも強風が吹いておりこれはダメなのではないか?と判断しました。
とりあえず白馬岳山頂まで登ってみるもやはり風が強くて翌日21日も天気が良くなさそうだったので今回はこのまま行きと同じルートで蓮華温泉へと下山することにしました。

結果的になのですが・・・多分雪倉岳も朝日岳も問題なく行けたと思います。
登山天気情報の見誤りとでも言いますか、20日はおそらく山間部でも一滴の雨も降らずに問題なく歩けたんじゃないかと。
行きたかった雪倉岳だけに非常に残念な判断ミスではありましたが、またいつの日にか今度は小屋泊にて朝日小屋の食事を満喫しながら挑戦したいと思います。

とは言え一番の目的の百高山を三座進めることが出来たのは大きな一歩でもあり、大満足な山旅を楽しむことが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら