ライチョウさん日誌+百高山コラボ編(91-94座目)安倍荒倉岳・新蛇抜山・大籠岳・笹山



- GPS
- 28:09
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 3,404m
- 下り
- 4,105m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:28
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:36
- 山行
- 12:00
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 14:01
天候 | 【お天気】 初日:曇り☁️のち暴風雨🌀 2日目:暴風雨🌀のち曇り☁️ 3日目:雨混じりの強風のち晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
【雷鳥さん】4羽
大門沢分岐ファミリーピヨ3羽
三国平~農鳥小屋巻道で♂鳴き声
【新規百高山】4座
安倍荒倉岳・新蛇抜山・大籠岳・笹山 計94座
【お天気】
初日:曇り☁️のち暴風雨🌀
2日目:暴風雨🌀のち曇り☁️
3日目:雨混じりの強風のち晴れ☀️
【計画】
初日:広河原→熊の平小屋
2日目:蝙蝠までピストン
3日目:熊の平小屋→南峰縦走→奈良田
今年の南プスメインイベント第2弾、雷ちゃん達を探しながら百高山6座を一気にハントするという二兎を追う企画、特に百高山北荒川岳から最奥部の🦇岳の稜線は雷蔵達も時折目撃されており、とても楽しみにしていたのだが、はたして…
予定通り7時前に広河原を出発、晴れ間も少し見えてるぞ。でも御池小屋でポツリポツリと振り始めた雨は二俣辺りでは本降りに。八本刃のコルに着く頃には横殴りの大雨でパンツまですっかりびしょ濡れになってしまった😂
北岳山頂分岐辺りからもう寒過ぎて仲間待つ事も出来ず先に北岳山荘に避難🥶、稜線は暴風雨🌀これ以上は危険と判断、ここで急遽宿泊する事にした😭今日はテンクラAだったんじゃないのか?
雨は覚悟してたけど微風予報だし、むしろライちゃんに逢えるかもって期待してたのに😢
でも山荘空いてて良かった😮💨
翌日も風速20mの暴風雨予報、さてどないする
案1️⃣このまま下山(北岳山荘に来ただけ)
案2️⃣もう一泊して、南峰だけ縦走
案3️⃣熊の平へ辿り着いて出来る限りピーハン
出来れば案3️⃣期待で1夜目を過ごすが、朝まで時々建物が揺れる位の風🌪️だった(酒も美味く感じなかった😓)
2日目、相変わらずの暴風だったが雨は小降りになったので案3️⃣で行けるとこまで行く事に
白峰の稜線は常に身体が煽られる様な風だったが何とか間ノ岳ピークに辿り着いた
ピークでちょっとした事件があったが、吊尾根は風が弱く仙塩尾根に無事到着、相変わらず爆風だったが、三国平では雷蔵達を探す余裕も出てきて無事熊の平小屋に到着、少し休憩してから安倍荒倉岳・新蛇抜山だけ踏んできた😃
少し気持ちの余裕も出て来て、晩飯も楽しく頂き、🍺も美味かった😋
最終日はスタートを1時間遅らせて日の出のタイミングでmax30分まで三国平で雷散策する事に
最終日、小屋を出発するなり大粒の☔️、三国平では相変わらずの強風、なんて3連休や😭
雷散策をテキトーに切り上げ巻道へ向かう。巻道は所々生息に適した環境があることが確認出来、実際グェーッと鳴き声も聞こえたがガスが濃過ぎて何も見えんかった😩
農鳥小屋到着後も状況変わらず、風雨の中黙々と農鳥へ取り付く、西峰越えた辺りからようやく雨は止み風も落ち着いてきた
本峰ピークで仲間を待つ間に雷散策、🪶を見つけたが御本体には逢えず😢
大門沢分岐に向かう途中でようやく晴れ間が😃…と、その後にスサーってしてる雷ちゃん発見💡
遂に逢えたよー🥹元気貰えた♡
(これで今年の雷山行18/18)
その先の南峰はとても歩き易く、絶景も堪能出来た。今回逢えなかったが雷蔵達も絶対居そう、大籠岳・笹山の百高山2座もしっかり踏めてヘッデンをギリ使わなくて済む時間に何とか下山出来た👍
地味にキツかったがここはお勧めしたいルートかな
当初予定していた蝙蝠岳・北荒川岳は行けなったが、天候を踏まえると上出来の山行になったと云えるかな😊
おしまい
【追記】
翌日、安曇野の林檎園へ立ち寄り🍎と🍇を格安で山程ゲット出来ました😋
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する