ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8715182
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳

2025年09月21日(日) 〜 2025年09月22日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
16:57
距離
23.3km
登り
2,766m
下り
2,771m

コースタイム

1日目
山行
5:26
休憩
1:48
合計
7:14
距離 8.4km 登り 1,843m 下り 367m
6:33
17
6:50
6:51
31
7:41
7:48
36
8:24
8:38
23
9:01
102
10:43
10:49
13
11:02
11:12
25
11:37
12:12
13
12:25
18
12:43
13:08
22
13:30
13:40
7
2日目
山行
8:15
休憩
1:25
合計
9:40
距離 14.8km 登り 923m 下り 2,404m
5:07
14
5:21
17
5:38
5:44
14
5:58
13
6:30
6:40
33
7:13
7:14
52
8:06
8:28
47
9:15
9:22
38
10:00
24
10:24
10:25
16
11:02
11:04
80
12:24
12:32
24
12:56
13:13
34
13:47
13:53
10
14:26
14:27
14
14:41
3
14:47
ゴール地点
〇北岳・間ノ岳の稜線は複数ルートの所も随所にありますがペンキなどの目印が少な目です。踏み跡などでベストコースを判断しながら進む必要があります。大樺沢の河原歩きも同様です。
〇常に標高差が大きく、登りも下りも体力的に厳しかったです。
天候 1日目晴れ 2日目晴れ→ガス
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安第2駐車場に駐車(前泊)
往路:5:15 登山バス(始発便)⇒ 広河原登山口 (1750円)
復路:15:00頃 乗合タクシー ⇒ 芦安第2駐車場 (1700円)
コース状況/
危険箇所等
・さすが南アルプス 高低差がすさまじい。体力的に厳しかった。
・頂上稜線は複数ルートがあったりして迷いがち。ペンキ・リボンの目印が明瞭でない箇所も多い
その他周辺情報 下山後は「金山沢温泉」を利用。日帰り850円泉質良いが少しぬるめ。
https://club.montbell.jp/privilege/fshop/search/disp.php?shop_no=895140
天気予報は良いのに、朝は雨
始発5:15のバスは3台でした
2025年09月21日 04:56撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 4:56
天気予報は良いのに、朝は雨
始発5:15のバスは3台でした
広河原まで来ると雨は上がってました
2025年09月21日 06:29撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 6:29
広河原まで来ると雨は上がってました
スタート直後は渋滞でしたが第一ベンチを過ぎるとバラケて歩き易くなりました
白峰御池小屋まで急坂をひたすら登ります
2025年09月21日 07:37撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 7:37
スタート直後は渋滞でしたが第一ベンチを過ぎるとバラケて歩き易くなりました
白峰御池小屋まで急坂をひたすら登ります
南アルプスは苔がきれい
2025年09月21日 08:01撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 8:01
南アルプスは苔がきれい
白峰御池小屋で一休み
2025年09月21日 08:24撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 8:24
白峰御池小屋で一休み
白峰尾池のほとりのキャンプ場は雰囲気良さげ
2025年09月21日 08:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 8:39
白峰尾池のほとりのキャンプ場は雰囲気良さげ
当初「草滑り」を登る予定でしたが、変更して右俣コースから登ることにしました
2025年09月21日 08:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 8:39
当初「草滑り」を登る予定でしたが、変更して右俣コースから登ることにしました
右俣コースもなかなか登りごたえあります
2025年09月21日 09:04撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 9:04
右俣コースもなかなか登りごたえあります
快晴になり陽射しもきつくなる
2025年09月21日 09:21撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 9:21
快晴になり陽射しもきつくなる
シカの食害防止ネットの脇をのんびり登ります
2025年09月21日 09:55撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 9:55
シカの食害防止ネットの脇をのんびり登ります
草スベリの合流を超えると「鳳凰三山」が正面に見えました
オベリスクも見えます
2025年09月21日 11:05撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 11:05
草スベリの合流を超えると「鳳凰三山」が正面に見えました
オベリスクも見えます
小太郎尾根の先に「甲斐駒ヶ岳」
久しぶりで嬉しい
2025年09月21日 11:09撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 11:09
小太郎尾根の先に「甲斐駒ヶ岳」
久しぶりで嬉しい
小太郎尾根は草紅葉が始まっていました
2025年09月21日 11:09撮影 by  SO-52C, Sony
9/21 11:09
小太郎尾根は草紅葉が始まっていました
「仙丈ケ岳」もきれいに見えました
こちらも7年ぶり
2025年09月21日 11:12撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/21 11:12
「仙丈ケ岳」もきれいに見えました
こちらも7年ぶり
「北岳肩の小屋」の手前の稜線
岩場が厳しくなる
2025年09月21日 11:17撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 11:17
「北岳肩の小屋」の手前の稜線
岩場が厳しくなる
「仙丈ケ岳」と「甲斐駒ヶ岳」
2025年09月21日 11:22撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 11:22
「仙丈ケ岳」と「甲斐駒ヶ岳」
お昼前に「北岳肩の小屋」に到着
厳しい尾根の中ここだけ平地になってる不思議
2025年09月21日 11:35撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 11:35
お昼前に「北岳肩の小屋」に到着
厳しい尾根の中ここだけ平地になってる不思議
富士山も頭だけ見えました!
2025年09月21日 11:36撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/21 11:36
富士山も頭だけ見えました!
3年前に建替えられた小屋はとても綺麗です
2025年09月21日 11:49撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 11:49
3年前に建替えられた小屋はとても綺麗です
一休みしてから北岳山頂に登ってみました
2025年09月21日 12:36撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 12:36
一休みしてから北岳山頂に登ってみました
北岳三角点にタッチ これで69座目
2025年09月21日 12:43撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 12:43
北岳三角点にタッチ これで69座目
今日は北岳山頂で引き返します
間ノ岳は翌日の楽しみに...
2025年09月21日 12:49撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 12:49
今日は北岳山頂で引き返します
間ノ岳は翌日の楽しみに...
北岳記念撮影
今年は富士山にも上ったので標高1位2位達成です
2025年09月21日 12:53撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/21 12:53
北岳記念撮影
今年は富士山にも上ったので標高1位2位達成です
広い稜線でちょっと迷いながら「肩の小屋」に戻りました
2025年09月21日 13:31撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 13:31
広い稜線でちょっと迷いながら「肩の小屋」に戻りました
有名な看板「北岳に来ただけ。」
2025年09月21日 14:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/21 14:52
有名な看板「北岳に来ただけ。」
小屋泊りに決めた理由は「肩の小屋」の夕食
楽しみです
2025年09月21日 11:50撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 11:50
小屋泊りに決めた理由は「肩の小屋」の夕食
楽しみです
夕食の温片定食 豚肩ステーキではありませんでしたが大満足 ご飯を大盛でおかわりしました
(「北岳盛り」という特盛もある)
2025年09月21日 16:50撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/21 16:50
夕食の温片定食 豚肩ステーキではありませんでしたが大満足 ご飯を大盛でおかわりしました
(「北岳盛り」という特盛もある)
夕方小屋の前から夕陽が見えました
中央アルプス空木岳あたりに日が沈んでいく
2025年09月21日 17:46撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 17:46
夕方小屋の前から夕陽が見えました
中央アルプス空木岳あたりに日が沈んでいく
2025年09月21日 17:51撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/21 17:51
【2日目】
日の出前に外に出たら快晴です。東の空が明るくなってきた
2025年09月22日 05:06撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 5:06
【2日目】
日の出前に外に出たら快晴です。東の空が明るくなってきた
日の出前に北岳山頂を目指しましたがあと一歩手前でサンライズ
「日の出と富士山」
2025年09月22日 05:35撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/22 5:35
日の出前に北岳山頂を目指しましたがあと一歩手前でサンライズ
「日の出と富士山」
モルゲンロートの富士山
2025年09月22日 05:40撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 5:40
モルゲンロートの富士山
日の出を満喫してから間ノ岳を目指す
2025年09月22日 05:53撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 5:53
日の出を満喫してから間ノ岳を目指す
北岳南側は急斜面
2025年09月22日 06:03撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 6:03
北岳南側は急斜面
美しい稜線
2025年09月22日 06:10撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 6:10
美しい稜線
北岳山荘まで結構下る
2025年09月22日 06:27撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 6:27
北岳山荘まで結構下る
振り返った北岳も素晴らしい
2025年09月22日 06:47撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 6:47
振り返った北岳も素晴らしい
中白根山あたりからは、仙丈ケ岳の裏になってた「北アルプス」の山々が見えてきます
2025年09月22日 07:12撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 7:12
中白根山あたりからは、仙丈ケ岳の裏になってた「北アルプス」の山々が見えてきます
間ノ岳まで続く稜線を登ったり下ったり時には巻いたり
2025年09月22日 07:14撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 7:14
間ノ岳まで続く稜線を登ったり下ったり時には巻いたり
最後の急坂
2025年09月22日 07:44撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 7:44
最後の急坂
間ノ岳△点 標高3190m 日本3位
2025年09月22日 08:06撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:06
間ノ岳△点 標高3190m 日本3位
間ノ岳に登頂成功 これで70座
2025年09月22日 08:09撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/22 8:09
間ノ岳に登頂成功 これで70座
塩見岳、荒川岳、赤石岳あたり
これらの山を登る日はあるのだろうか...
最難関の山々
2025年09月22日 08:07撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:07
塩見岳、荒川岳、赤石岳あたり
これらの山を登る日はあるのだろうか...
最難関の山々
手前の農鳥岳を目指す人が続々と出発していきます。
すごい...
2025年09月22日 08:07撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:07
手前の農鳥岳を目指す人が続々と出発していきます。
すごい...
(間ノ岳から)中央アルプス 右は乗鞍岳だろうか
2025年09月22日 08:07撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:07
(間ノ岳から)中央アルプス 右は乗鞍岳だろうか
仙丈ケ岳と後方は乗鞍岳から北アルプスの山々
肉眼では槍穂が見えるのですが...
2025年09月22日 08:08撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:08
仙丈ケ岳と後方は乗鞍岳から北アルプスの山々
肉眼では槍穂が見えるのですが...
仙丈ケ岳、鋸、甲斐駒、北岳、後方は八ヶ岳だろうか
2025年09月22日 08:08撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:08
仙丈ケ岳、鋸、甲斐駒、北岳、後方は八ヶ岳だろうか
富士山と農鳥岳へ向かう人たち
2025年09月22日 08:16撮影 by  SO-52C, Sony
2
9/22 8:16
富士山と農鳥岳へ向かう人たち
農鳥岳へ向かうツアーのガイドの話が聞こえてきた
「ここを超えたら戻れません。泣いても奈良田まで歩いてもらう」だって...
2025年09月22日 08:26撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:26
農鳥岳へ向かうツアーのガイドの話が聞こえてきた
「ここを超えたら戻れません。泣いても奈良田まで歩いてもらう」だって...
荒川岳、赤石岳
2025年09月22日 08:26撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:26
荒川岳、赤石岳
塩見岳
2025年09月22日 08:26撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:26
塩見岳
乗鞍岳
2025年09月22日 08:27撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:27
乗鞍岳
北アルプス 槍穂 白馬 頸城あたりも見えてるかも
2025年09月22日 08:27撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:27
北アルプス 槍穂 白馬 頸城あたりも見えてるかも
そして自分は北岳側に引き返す
2025年09月22日 08:27撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 8:27
そして自分は北岳側に引き返す
八本歯コルまで巻道を進む
トラバースに道を整備していて感謝です
2025年09月22日 10:33撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 10:33
八本歯コルまで巻道を進む
トラバースに道を整備していて感謝です
北岳バットレスでロッククライミングの人が10人くらい
凄すぎる...尊敬..
2025年09月22日 10:51撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 10:51
北岳バットレスでロッククライミングの人が10人くらい
凄すぎる...尊敬..
八本歯のコルへの長い階段
この先左俣コースの河原までアスレチックみたいなコースが続きます。よく整備したものだと感心します
2025年09月22日 10:59撮影 by  SO-52C, Sony
9/22 10:59
八本歯のコルへの長い階段
この先左俣コースの河原までアスレチックみたいなコースが続きます。よく整備したものだと感心します
人間は2足歩行動物ですが、手摺無い梯子の2足歩行はやめた方がよい
2025年09月22日 11:12撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 11:12
人間は2足歩行動物ですが、手摺無い梯子の2足歩行はやめた方がよい
振り返ると稜線がガスに包まれてました
2025年09月22日 11:54撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 11:54
振り返ると稜線がガスに包まれてました
散々下って下って下りまくって広河原まで下りてきました。
2025年09月22日 14:43撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 14:43
散々下って下って下りまくって広河原まで下りてきました。
広河原ビジターセンター
乗合タクシーに声をかけてもらい即時発車 ラッキーでした
2025年09月22日 14:46撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/22 14:46
広河原ビジターセンター
乗合タクシーに声をかけてもらい即時発車 ラッキーでした
【おまけ】北岳・間ノ岳の山バッチは肩の小屋でゲットしました
2025年09月23日 22:31撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/23 22:31
【おまけ】北岳・間ノ岳の山バッチは肩の小屋でゲットしました
撮影機器:

感想

長く休暇が取れたので、憧れの北岳・間ノ岳の2座登山に出掛けました。
当初は北岳山荘テント泊を予約していましたが、天気予報がイマイチで不安に感じていたところ肩の小屋に空きが出たので、小屋泊りに変更。肩の小屋は建替えたばかりで夕食もおいしいと評判だったもので。

天気予報は良い方向に外れ、2日間とも快晴。大当たりの山行でした。
8月の富士山に続き標高2位3位に登ることができ幸せです。しばらく足踏みしていた日本百名山も70座まで増え、間ノ岳から知った山を同定するのが楽しかったです。

体を鍛えて?臨んだ今回の山行でしたが、さすがに2位3位の標高差は、登りも下りも厳しかった。それでも数年来温めてきた計画だったので達成感がありました。

翌日は木曽駒の予定ですが、その次の遠征はどこにしようかなー。今回眺めた山の中から決めたいと思います。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら