天空の縦走路、白根三山


- GPS
- 16:03
- 距離
- 29.3km
- 登り
- 2,644m
- 下り
- 3,346m
コースタイム
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:31
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 9:23
天候 | 総じて快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
9月20日(土)午後3時30分入場、120台のキャパの内、約30台があった。※前日・当日は荒天のため登山者が少なかった事もあります。 9月21日(日)午前1時頃…満空率90%でほぼ満車 9月21日(日)午前3時30分で、ギリギリ駐車出来たとのこと。 9月22日(月)午後2時30分ころ戻ってきて、約70%の駐車。 駐車場には、簡易トイレ3基(小便、和式、洋式)。消毒していない水があるので、バケツに入れて流すような感じ。 また駐車場の路盤は固く水平で、水たまりも少ない。区画線が張られて、その枠内の駐車する。 ・山梨交通バス、奈良田 ⇔ 広河原 ルート 午前5時にバス3台が到着。 午前5時30分奈良田駐車場発→広河原午前6時25分頃着 来た客は全部乗せていた。なので立ち客もいます。※下手に1時間前に並ぶよりも、立つのが苦で無ければ5時30分ギリギリに来るのも良いかもしれない。次の奈良田温泉でも数名乗客有り。 運賃1300円(Suica○)+利用者協力金300円(現金のみ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
明瞭 |
その他周辺情報 | 奥藤本店 国母店 信玄御前1980円 奈良田温泉 女帝の湯 入浴料700円 |
写真
直進は沢筋でダメ。
右を見ると(上流)、なぜかピンクテープがたっぷりあるので、進むと途中で道が無くなる。
後から来た方に聞いたら、左にピンクテープがあったとのこと。でも、目に入らなかったなぁ???
ここから奈良田駐車場まで長いロード。
ダンプが引っ切りなしに来ます。
詰め所にいる担当者が、各ポイントにいる誘導員に無線で、「登山者1名行きます」と情報伝達してくれていた。
※端っこに、遭難者の情報提供のお知らせが…
感想
■天気予報では最後まで不安定でしたが、2日間とも登山中は快晴で、快適な登山でした。
■広河原→白根御池小屋は、スピードの異なる方が混在していて、ちょっとペースがおかしくなるかも。途中、中国人・韓国人グループが血相を変えて一言も挨拶もなくまっしぐらに下りてきたのには閉口しました。文化の違いかもしれませんが、ここは日本です。
白根御池→二俣(右俣)→肩の小屋は、コースタイムが20分くらい長くなるけど、人が少なく快適に登れる。
肩の小屋→北岳→北岳山荘は、急な上り下りあり。人が多いから、迷うことはない。そして北岳山荘が遠い。
北岳山荘→間ノ岳は、特に迷うことはない。サクサクいける。
間ノ岳→農鳥岳→大門沢下降点は、ペンキでコース明瞭。農鳥小屋はあっという間に到着するが、そこから農鳥岳は意外に遠い。
大門沢下降点→大門沢小屋→大門沢ゲートは、これでもか!というくらいピンクテープ有り。でも、大門沢小屋過ぎてからか橋近辺は迷いやすい。ちょっと注意。
大門沢ゲート→奈良田駐車場は、ただただダルい。。。。
■大門沢下降点から第一発電所ゲートまでは、約5時間超。見所やご褒美も無く、「修行」と称されますが、私は手入れが入っている快適な森林の中をサクサク歩けたので、余韻に浸れて良かったです(※登山口からのロード1時間は辛いです)。でも、登りはホントに修行だと思います。。。
■南アルプスは、「アプローチが長く登山道も未発達なため、より高度な技術と体力とを必要」とされていますが、ホントにその通りでした。スライドやご飯の時に会話したところ、まさに強者(つわもの)しか居ませんでした。皆さん、凄いっす。
■大門沢小屋を過ぎてから木の橋付近で正しいルートのピンクテープが見つからず迷い掛けていたところ、後続者が来られ、一緒に行動しました。2人で若干迷ってしまって、不要な渡渉をしてしまい、転けてずぶ濡れになってしまいました。ご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
※どうして、橋を渡って右側(上流)に、あれだけのピンクテープがあるのか?
☆YAMAPにもアップしています。
https://yamap.com/activities/43085706
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する