記録ID: 8716631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2025年09月22日(月) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:24
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 4,013m
- 下り
- 2,737m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 10:10
距離 15.4km
登り 2,593m
下り 1,327m
13:50
2日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:09
距離 15.6km
登り 1,420m
下り 1,410m
13:38
北沢峠 こもれび山荘
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れのち曇り 2日目は最悪ガスガスも覚悟したが、なんとか保ってくれた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰路は北沢峠から南アルプス林道バスで戸台パーク(仙流荘)へ。 自分が利用した便は中型+マイクロの2台体制でギリギリ全員乗れた。 乗り切れない場合もあるようだが、この日は繁忙日だったため、人が集まり次第の臨時便も出た。 北沢峠での支払いは現金のみだが、戸台パークの券売機ではキャッシュレス決済も利用可。 戸台パークから茅野行きの南アルプスジオライナーへ乗車。 大型バスで来たが乗り切れず、臨時便が出た(予定時刻より10分遅れで出発)。 整理券制だがICカード非対応。 茅野からあずさに乗りたかったが、祝日で満席だったため高遠駅で降り路線バスに乗り継ぎ伊那バスターミナルへ。 高速バスで都内へ戻った。 広河原方面が復旧すれば、大分楽に帰れるはずなんだけど…。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼほぼ非常に良く歩かれ整備された登山道。 藪沢新道のみ若干荒れかけている箇所あり。 岩場・鎖場:ちらほら 北アほどマーキングは豊富ではないが、そこまでルーファイは難しくなさそう。 渡渉:多少 薮沢ルート以外は若干のみ。 ヒル:遭遇せず |
その他周辺情報 | 北沢峠こもれび山荘:二食付き14000円(繁忙日料金) モバイルバッテリーレンタル500円 生ビール1000円・おつまみ300円 水は無料・電波なし・山小屋Wi-Fiあり 馬の背ヒュッテ:トイレ200円 くみ取り式 仙流荘:日帰り入浴800円 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
飛び石連休だが予報は思わしくない。
本来なら南ア深部でも縦走したいところだったが、ピンポイントで甲斐駒・仙丈を狙うことにした。
甲斐駒はまだ名前も知らない頃、木曽駒からの帰りに見えたピラミダルな印象が強い。
黒戸尾根は多少の自信はあったが、終盤はペースダウンしてしまった💧
一度泊まってみたかったこもれび山荘に宿泊。
2日目は眺望も期待できなさそうなので、ゆったり出発しようかと思っていたら…意外と天気よさげ⁈
慌てて準備してアタック。
しばらく歩いて振り返ると、甲斐駒がどーん。
"日本の十名山を選べと言われたとしても、私はこの山を落さないだろう。"
納得です。
天気もなんとか仙丈ヶ岳までは保ってくれ、大満足。
ライトは1時間半程度使用🔦
岩場もザレ場もあったが、本当の核心部は帰りのバス待ちだったかも。
遭遇した登山者:200人以上 抜いた/抜かれた回数:数十回/4回
野生動物:2匹 雷鳥:5〜6羽 闇テン:1張⛺️
黒戸尾根登ってるような人はさすがに強い。
転倒:摩利支天のザレ場で1回
水分:2L持参
1日目 大部分消費
2日目 1.5L程度補給 半分以上消費
水不足は解消されていた模様💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する