ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8748207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

今年も芋煮を求めて大天荘へ

2025年09月26日(金) 〜 2025年09月28日(日)
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
20:38
距離
50.5km
登り
3,234m
下り
2,274m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:53
休憩
0:00
合計
0:53
距離 2.9km 登り 36m 下り 0m
23:06
53
23:59
宿泊地
2日目
山行
8:42
休憩
2:49
合計
11:31
距離 24.3km 登り 2,783m 下り 503m
3:09
3:25
13
3:38
56
4:34
4:44
26
5:10
5:13
29
5:42
5:48
44
6:32
6:57
157
9:34
9:35
66
10:41
10:42
7
10:49
11:06
6
11:12
12:08
35
12:43
13:13
41
14:24
3日目
山行
6:23
休憩
0:29
合計
6:52
距離 23.2km 登り 395m 下り 1,767m
6:12
24
6:36
6:44
19
7:03
7
7:10
40
7:50
3
7:53
16
8:09
12
8:21
8:23
7
8:30
8:35
27
9:02
36
9:38
9:39
16
9:55
9:56
16
10:12
10:13
17
10:30
5
10:35
7
10:42
26
11:08
11:10
3
11:13
11:15
30
11:45
11
11:56
12:03
2
12:05
27
12:32
4
12:36
24
13:00
4
13:04
天候 1日目:快晴
2日目;快晴
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは穂高駅から徒歩。

帰りは上高地から松本駅までバス。
https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/shinshimashima/
コース状況/
危険箇所等
一ノ沢登山口手前のタクシー乗り場から登山口までの林道上に熊の糞がありました。
確実に熊が生息する地域なので音を鳴らして歩く等、対策は必須だと思います。
その他周辺情報 徳澤園
https://www.tokusawaen.com/

BACCA/麦香ブルーイング
https://www.bacca.work/
予約できる山小屋
横尾山荘
終電一本前で穂高駅に到着。
2025年09月26日 23:04撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
9/26 23:04
終電一本前で穂高駅に到着。
一ノ沢から登っている間に日の出。東の空は雲の多い朝だった。
2025年09月27日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 5:46
一ノ沢から登っている間に日の出。東の空は雲の多い朝だった。
焼けるような雲。良い感じ。
2025年09月27日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 5:47
焼けるような雲。良い感じ。
最終水場。ここで美味しい水を飲んで休憩。
2025年09月27日 06:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 6:36
最終水場。ここで美味しい水を飲んで休憩。
常念乗越手前。東側斜面の紅葉が良い感じ。
2025年09月27日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 7:24
常念乗越手前。東側斜面の紅葉が良い感じ。
常念岳山頂方面。
2025年09月27日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 7:25
常念岳山頂方面。
登山道沿いの紅葉と共に常念岳山頂方面を眺める。紅葉の季節はこういう景色が良い。
2025年09月27日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 7:27
登山道沿いの紅葉と共に常念岳山頂方面を眺める。紅葉の季節はこういう景色が良い。
常念乗越に到着。
2025年09月27日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 7:31
常念乗越に到着。
常念乗越から眺める常念岳山頂方面。(山頂は見えない)
2025年09月27日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 7:32
常念乗越から眺める常念岳山頂方面。(山頂は見えない)
横通岳。
2025年09月27日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 7:32
横通岳。
足元の紅葉と共に槍ヶ岳と穂高連峰を眺める。秋はこれが良い。
2025年09月27日 08:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:03
足元の紅葉と共に槍ヶ岳と穂高連峰を眺める。秋はこれが良い。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年09月27日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:23
槍ヶ岳と穂高連峰。
表銀座の峰々越しの槍ヶ岳。
2025年09月27日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 8:23
表銀座の峰々越しの槍ヶ岳。
この辺は少し歩いて景色の変化を楽しめる。
2025年09月27日 08:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:31
この辺は少し歩いて景色の変化を楽しめる。
目の前に見えるのは東天井岳。
2025年09月27日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:41
目の前に見えるのは東天井岳。
槍ヶ岳と穂高連峰。見える角度が徐々に変化してくる。
2025年09月27日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:42
槍ヶ岳と穂高連峰。見える角度が徐々に変化してくる。
色付く山の斜面と槍ヶ岳が美しい。
2025年09月27日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 8:42
色付く山の斜面と槍ヶ岳が美しい。
穂高連峰。涸沢はそろそろ紅葉の美しい季節だろうか。
2025年09月27日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 8:42
穂高連峰。涸沢はそろそろ紅葉の美しい季節だろうか。
足元の草紅葉と共に見る槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年09月27日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 8:45
足元の草紅葉と共に見る槍ヶ岳と穂高連峰。
東天井岳。目の前に見える色付いた所は登山道があれば行ってみたい。とても綺麗だと思う。
2025年09月27日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:05
東天井岳。目の前に見える色付いた所は登山道があれば行ってみたい。とても綺麗だと思う。
草紅葉と穂高連峰。
2025年09月27日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:05
草紅葉と穂高連峰。
横通岳と常念岳を振り返る。
2025年09月27日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:21
横通岳と常念岳を振り返る。
常念岳と前穂高岳。
2025年09月27日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:22
常念岳と前穂高岳。
草紅葉と横通岳、常念岳。
2025年09月27日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:28
草紅葉と横通岳、常念岳。
美しい景色を眺めながら歩く。
2025年09月27日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:28
美しい景色を眺めながら歩く。
横通岳と常念岳。
2025年09月27日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:36
横通岳と常念岳。
赤色の斜面が凄い。
2025年09月27日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:36
赤色の斜面が凄い。
赤色の斜面が凄かったのでズームして撮影してみた。
2025年09月27日 09:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 9:36
赤色の斜面が凄かったのでズームして撮影してみた。
中天井岳と双六岳。
2025年09月27日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:39
中天井岳と双六岳。
槍ヶ岳と双六岳。
2025年09月27日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:39
槍ヶ岳と双六岳。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年09月27日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:39
槍ヶ岳と穂高連峰。
雲海と浅間山。この日は噴煙は出てなかった。
2025年09月27日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:42
雲海と浅間山。この日は噴煙は出てなかった。
山の斜面を赤く染める草紅葉の一部。これはミヤマダイコンソウ。
2025年09月27日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:49
山の斜面を赤く染める草紅葉の一部。これはミヤマダイコンソウ。
大天井岳と燕岳。
2025年09月27日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:51
大天井岳と燕岳。
燕岳。
2025年09月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:52
燕岳。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年09月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 9:52
槍ヶ岳と穂高連峰。
槍ヶ岳と中天井岳。
2025年09月27日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 9:52
槍ヶ岳と中天井岳。
草紅葉と槍ヶ岳、穂高連峰。
2025年09月27日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 9:57
草紅葉と槍ヶ岳、穂高連峰。
東天井岳を振り返る。
2025年09月27日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:00
東天井岳を振り返る。
ウラシマツツジの葉は最も綺麗な草紅葉のひとつだと思う。
2025年09月27日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:31
ウラシマツツジの葉は最も綺麗な草紅葉のひとつだと思う。
チングルマ。これも最も綺麗な草紅葉のひとつだと思う植物。
2025年09月27日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:31
チングルマ。これも最も綺麗な草紅葉のひとつだと思う植物。
チングルマ。
2025年09月27日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:32
チングルマ。
大天荘と大天井岳が見えてきた。
2025年09月27日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:33
大天荘と大天井岳が見えてきた。
大天井岳と双六岳。
2025年09月27日 10:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:33
大天井岳と双六岳。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年09月27日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
9/27 10:37
槍ヶ岳と穂高連峰。
槍ヶ岳と双六岳。
2025年09月27日 10:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:37
槍ヶ岳と双六岳。
大天荘に到着。
2025年09月27日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:38
大天荘に到着。
大天井岳の山頂に到着。20回目の登頂です。
2025年09月27日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:56
大天井岳の山頂に到着。20回目の登頂です。
大天井岳から眺める双六岳、鷲羽岳、水晶岳方面。
2025年09月27日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:57
大天井岳から眺める双六岳、鷲羽岳、水晶岳方面。
水晶岳から立山、針ノ木岳方面。
2025年09月27日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:57
水晶岳から立山、針ノ木岳方面。
立山と針ノ木岳、蓮華岳。
2025年09月27日 10:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 10:57
立山と針ノ木岳、蓮華岳。
水晶岳と野口五郎岳。今月頭に南真砂岳から湯俣へ下った尾根も見える。
2025年09月27日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:58
水晶岳と野口五郎岳。今月頭に南真砂岳から湯俣へ下った尾根も見える。
鷲羽岳と水晶岳。
2025年09月27日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:58
鷲羽岳と水晶岳。
双六岳、三俣蓮華岳と鷲羽岳。
2025年09月27日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:58
双六岳、三俣蓮華岳と鷲羽岳。
野口五郎岳から立山。
2025年09月27日 10:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 10:58
野口五郎岳から立山。
これまで水晶岳方面の景色にしか見えてなかったけど、竹村新道を歩いた後だと見え方が変化する。
2025年09月27日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:59
これまで水晶岳方面の景色にしか見えてなかったけど、竹村新道を歩いた後だと見え方が変化する。
鷲羽岳と水晶岳。
2025年09月27日 10:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 10:59
鷲羽岳と水晶岳。
槍ヶ岳と双六岳。
2025年09月27日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:00
槍ヶ岳と双六岳。
表銀座縦走路の峰々と槍ヶ岳、穂高連峰。
2025年09月27日 11:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 11:00
表銀座縦走路の峰々と槍ヶ岳、穂高連峰。
槍ヶ岳。大天井岳から眺めると北鎌尾根と東鎌尾根が良い感じに見える。
2025年09月27日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 11:01
槍ヶ岳。大天井岳から眺めると北鎌尾根と東鎌尾根が良い感じに見える。
槍ヶ岳の穂先。
2025年09月27日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 11:01
槍ヶ岳の穂先。
西岳と穂高連峰。
2025年09月27日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:01
西岳と穂高連峰。
双六岳、鷲羽岳、水晶岳。
2025年09月27日 11:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:01
双六岳、鷲羽岳、水晶岳。
燕岳へ続く稜線。
2025年09月27日 11:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:02
燕岳へ続く稜線。
燕岳と後立山連峰。
2025年09月27日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:03
燕岳と後立山連峰。
立山と針ノ木岳。
2025年09月27日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 11:03
立山と針ノ木岳。
常念岳と蝶ヶ岳。
2025年09月27日 11:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:03
常念岳と蝶ヶ岳。
常念岳から上高地方面まで続く常念山脈と前穂高岳。
2025年09月27日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 11:04
常念岳から上高地方面まで続く常念山脈と前穂高岳。
大天荘で期間限定ランチメニューの芋煮うどん。芋煮が大量に入っていてとても美味しい。
2025年09月27日 11:34撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
9/27 11:34
大天荘で期間限定ランチメニューの芋煮うどん。芋煮が大量に入っていてとても美味しい。
テント場から槍ヶ岳と穂高連峰を眺める。手前の色付いた葉が良い。
2025年09月27日 12:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 12:09
テント場から槍ヶ岳と穂高連峰を眺める。手前の色付いた葉が良い。
大天井ヒュッテへ下る道からは槍ヶ岳と穂高連峰の眺めが素晴らしい。
2025年09月27日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:12
大天井ヒュッテへ下る道からは槍ヶ岳と穂高連峰の眺めが素晴らしい。
北鎌尾根と双六岳が良く見えるようになってくる。
2025年09月27日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:12
北鎌尾根と双六岳が良く見えるようになってくる。
牛首展望台と槍ヶ岳。
2025年09月27日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 12:18
牛首展望台と槍ヶ岳。
登山道沿いの木の葉が綺麗な黄色になっていたので槍ヶ岳を背景に撮影。
2025年09月27日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:21
登山道沿いの木の葉が綺麗な黄色になっていたので槍ヶ岳を背景に撮影。
草紅葉。
2025年09月27日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:26
草紅葉。
これは小さな木かな。
2025年09月27日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:26
これは小さな木かな。
イワカガミの葉。
2025年09月27日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:26
イワカガミの葉。
ミヤマダイコンソウ。これは葉が大きいので赤色が目立つ。
2025年09月27日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:30
ミヤマダイコンソウ。これは葉が大きいので赤色が目立つ。
牛首展望台の紅葉が良い。
2025年09月27日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:32
牛首展望台の紅葉が良い。
西岳へに続く稜線と槍ヶ岳。
2025年09月27日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:32
西岳へに続く稜線と槍ヶ岳。
西側に開けた場所では鷲羽岳や水晶岳が見える。
2025年09月27日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:39
西側に開けた場所では鷲羽岳や水晶岳が見える。
牛首展望台。
2025年09月27日 12:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:39
牛首展望台。
鷲羽岳から立山。
2025年09月27日 12:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 12:42
鷲羽岳から立山。
大天井ヒュッテに到着。
2025年09月27日 12:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 12:44
大天井ヒュッテに到着。
マルエフの生があったので、つい飲んでしまった。
2025年09月27日 12:49撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
4
9/27 12:49
マルエフの生があったので、つい飲んでしまった。
大天井ヒュッテ前から眺める大天井岳から常念岳。
2025年09月27日 13:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:08
大天井ヒュッテ前から眺める大天井岳から常念岳。
常念岳から上高地方面。
2025年09月27日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:09
常念岳から上高地方面。
西岳へ向かう道。見えているピークは赤岩岳。
2025年09月27日 13:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:09
西岳へ向かう道。見えているピークは赤岩岳。
時間があるので大天荘には遠回りして帰る。
2025年09月27日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:25
時間があるので大天荘には遠回りして帰る。
鷲羽岳から立山方面。とても良く見える。
2025年09月27日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:25
鷲羽岳から立山方面。とても良く見える。
双六岳や西鎌尾根方面も見える。
2025年09月27日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:25
双六岳や西鎌尾根方面も見える。
牛首展望台と槍ヶ岳。
2025年09月27日 13:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:25
牛首展望台と槍ヶ岳。
紅葉と鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。
2025年09月27日 13:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:27
紅葉と鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。
牛首展望台の見える角度も変化。北鎌尾根と西鎌尾根方面が見えてくる。
2025年09月27日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:34
牛首展望台の見える角度も変化。北鎌尾根と西鎌尾根方面が見えてくる。
見上げると険しい岩壁の大天井岳。
2025年09月27日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:34
見上げると険しい岩壁の大天井岳。
西側の斜面も紅葉が綺麗。
2025年09月27日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:35
西側の斜面も紅葉が綺麗。
景色が良いので少し角度が変化しては振り返って眺めていた。
2025年09月27日 13:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:43
景色が良いので少し角度が変化しては振り返って眺めていた。
燕岳から大天井岳へ続く稜線。紅葉と東側から湧いてくる雲が良かった。
2025年09月27日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:48
燕岳から大天井岳へ続く稜線。紅葉と東側から湧いてくる雲が良かった。
切遠岩の辺りまで。
2025年09月27日 13:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:48
切遠岩の辺りまで。
燕岳方面からの道との合流点。ここからの眺めも良い。
2025年09月27日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 13:55
燕岳方面からの道との合流点。ここからの眺めも良い。
燕岳へ続く稜線を正面から眺める。
2025年09月27日 13:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 13:57
燕岳へ続く稜線を正面から眺める。
晴れているのに堂々と登山道上に家族で現れる雷鳥達。
2025年09月27日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 14:06
晴れているのに堂々と登山道上に家族で現れる雷鳥達。
2025年09月27日 14:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 14:06
2025年09月27日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:07
草紅葉と雷鳥。
2025年09月27日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/27 14:07
草紅葉と雷鳥。
2025年09月27日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:07
2025年09月27日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:08
2025年09月27日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:08
2025年09月27日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:08
高山植物荒らしの雷鳥。
2025年09月27日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:08
高山植物荒らしの雷鳥。
口を開けている瞬間を撮れていた。
2025年09月27日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 14:09
口を開けている瞬間を撮れていた。
2025年09月27日 14:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:09
写真には5羽写っているが、少し離れてもう1羽いた。
2025年09月27日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:11
写真には5羽写っているが、少し離れてもう1羽いた。
2025年09月27日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:11
2025年09月27日 14:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:11
2025年09月27日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:14
2025年09月27日 14:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:14
2025年09月27日 14:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:15
先ほどの6羽達と分かれて少し登ると再び雷鳥の集団に遭遇。
2025年09月27日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:20
先ほどの6羽達と分かれて少し登ると再び雷鳥の集団に遭遇。
この家族は4羽いるのが見えたが、すぐにハイマツの中へ移動していった。
2025年09月27日 14:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 14:20
この家族は4羽いるのが見えたが、すぐにハイマツの中へ移動していった。
ブロッケン現象。
2025年09月27日 14:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:21
ブロッケン現象。
薄っすらと見える程度だけど、見れて良かった。
2025年09月27日 14:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 14:22
薄っすらと見える程度だけど、見れて良かった。
大天荘に戻り、テント場近くの小高い丘でこの景色を眺めて過ごす。
2025年09月27日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:46
大天荘に戻り、テント場近くの小高い丘でこの景色を眺めて過ごす。
大天荘と大天井岳との距離感がこれくらいの所。
2025年09月27日 14:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 14:46
大天荘と大天井岳との距離感がこれくらいの所。
ビールと持参したウイスキーをチビチビ飲んで過ごしていた。
2025年09月27日 14:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 14:49
ビールと持参したウイスキーをチビチビ飲んで過ごしていた。
槍ヶ岳が完全に隠れる事は無かったけど、雲が多めの時間帯だった。
2025年09月27日 15:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 15:17
槍ヶ岳が完全に隠れる事は無かったけど、雲が多めの時間帯だった。
大天荘の夕食。個人的にメインは芋煮。白米と共に3杯しっかりと頂きました。
2025年09月27日 17:02撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
9/27 17:02
大天荘の夕食。個人的にメインは芋煮。白米と共に3杯しっかりと頂きました。
夕食後、山頂へ行くとこの景色。
2025年09月27日 17:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 17:34
夕食後、山頂へ行くとこの景色。
薄く流れ込んで来ていた雲が焼けて、より美しい景色を作っていた。
2025年09月27日 17:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:34
薄く流れ込んで来ていた雲が焼けて、より美しい景色を作っていた。
表銀座の稜線を滝雲のように流れていく雲も焼けて美しい。
2025年09月27日 17:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:35
表銀座の稜線を滝雲のように流れていく雲も焼けて美しい。
鷲羽岳、水晶岳方面。
2025年09月27日 17:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:35
鷲羽岳、水晶岳方面。
雲のおかげで秒単位で変化する景色を撮影していく。
2025年09月27日 17:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:36
雲のおかげで秒単位で変化する景色を撮影していく。
2025年09月27日 17:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:37
2025年09月27日 17:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:37
日の入りと夕日で焼けるような雲が最高の景色。
2025年09月27日 17:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 17:38
日の入りと夕日で焼けるような雲が最高の景色。
2025年09月27日 17:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 17:38
2025年09月27日 17:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:40
2025年09月27日 17:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:40
2025年09月27日 17:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:40
日の入りの瞬間。
2025年09月27日 17:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:40
日の入りの瞬間。
2025年09月27日 17:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:41
2025年09月27日 17:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:42
双六岳方面へ沈んでいった。
2025年09月27日 17:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:42
双六岳方面へ沈んでいった。
燕岳方面を見ると、こちらも稜線を流れる雲が美しい景色を作っていた。
2025年09月27日 17:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 17:43
燕岳方面を見ると、こちらも稜線を流れる雲が美しい景色を作っていた。
立山方面の眺めも良い。
2025年09月27日 17:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:43
立山方面の眺めも良い。
燕岳方面の景色もずっと眺めていたいほど良かった。
2025年09月27日 17:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:43
燕岳方面の景色もずっと眺めていたいほど良かった。
日の入り後は水平線付近や上空の雲が良い感じに染まっていた。
2025年09月27日 17:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/27 17:44
日の入り後は水平線付近や上空の雲が良い感じに染まっていた。
鷲羽岳、水晶岳方面。
2025年09月27日 17:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:44
鷲羽岳、水晶岳方面。
鷲羽岳から立山方面。
2025年09月27日 17:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:44
鷲羽岳から立山方面。
日の入り後の槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年09月27日 17:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:46
日の入り後の槍ヶ岳と穂高連峰。
常念岳方面。ビーナスベルトがとても綺麗。
2025年09月27日 17:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:48
常念岳方面。ビーナスベルトがとても綺麗。
穂高連峰と明日下山する上高地方面。
2025年09月27日 17:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/27 17:48
穂高連峰と明日下山する上高地方面。
夜はランプの喫茶。ワインと生ハムを頂きました。
2025年09月27日 18:54撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
9/27 18:54
夜はランプの喫茶。ワインと生ハムを頂きました。
夜の大天荘。星も綺麗に見れて良い夜でした。
2025年09月27日 19:16撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
9/27 19:16
夜の大天荘。星も綺麗に見れて良い夜でした。
大天荘の朝食。
2025年09月28日 04:56撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
9/28 4:56
大天荘の朝食。
朝食後は小屋前の小高い丘で御来光待ち。
2025年09月28日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 5:19
朝食後は小屋前の小高い丘で御来光待ち。
燕岳方面。
2025年09月28日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:19
燕岳方面。
大天荘と大天井岳。
2025年09月28日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 5:20
大天荘と大天井岳。
槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年09月28日 05:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:20
槍ヶ岳と穂高連峰。
明るくなってくるとビーナスベルトが出現。
2025年09月28日 05:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 5:30
明るくなってくるとビーナスベルトが出現。
雲海の先には火打山方面の山が浮かぶ。
2025年09月28日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:31
雲海の先には火打山方面の山が浮かぶ。
中天井岳と雲海。中天井岳にも御来光待ちの人が居る。
2025年09月28日 05:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:31
中天井岳と雲海。中天井岳にも御来光待ちの人が居る。
日の出が近くなるとビーナスベルトの位置が下がってくる。ここまでくるとそろそろ。
2025年09月28日 05:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:34
日の出が近くなるとビーナスベルトの位置が下がってくる。ここまでくるとそろそろ。
御来光。前日とは異なり、東の空には邪魔する雲は無く綺麗に出てきた。
2025年09月28日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:38
御来光。前日とは異なり、東の空には邪魔する雲は無く綺麗に出てきた。
御来光と中天井岳。
2025年09月28日 05:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:39
御来光と中天井岳。
槍ヶ岳と穂高連峰にも少しずつ朝日が当たりだす。
2025年09月28日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 5:40
槍ヶ岳と穂高連峰にも少しずつ朝日が当たりだす。
大天荘と大天井岳も朝焼けが始まる。
2025年09月28日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 5:40
大天荘と大天井岳も朝焼けが始まる。
槍ヶ岳と穂高連峰。真っ赤ではないけど朝焼けが良い感じ。
2025年09月28日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:41
槍ヶ岳と穂高連峰。真っ赤ではないけど朝焼けが良い感じ。
燕岳方面への稜線も朝日を浴びる。
2025年09月28日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:41
燕岳方面への稜線も朝日を浴びる。
太陽が完全に出てきたところで中天井岳と共に撮影。
2025年09月28日 05:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:42
太陽が完全に出てきたところで中天井岳と共に撮影。
とても良い御来光でした。
2025年09月28日 05:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:42
とても良い御来光でした。
朝焼けのピーク。最高の朝だった。
2025年09月28日 05:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:42
朝焼けのピーク。最高の朝だった。
小高い丘から下りて再度撮影。
2025年09月28日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:43
小高い丘から下りて再度撮影。
朝焼けの大天荘と大天井岳。この景色も良い。
2025年09月28日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:43
朝焼けの大天荘と大天井岳。この景色も良い。
大天井岳と野口五郎岳、立山。
2025年09月28日 05:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:43
大天井岳と野口五郎岳、立山。
燕岳へ続く稜線も朝日を浴びて美しい。
2025年09月28日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:44
燕岳へ続く稜線も朝日を浴びて美しい。
小屋前から眺める槍ヶ岳。
2025年09月28日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:44
小屋前から眺める槍ヶ岳。
槍ヶ岳の穂先。
2025年09月28日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 5:44
槍ヶ岳の穂先。
穂高連峰。
2025年09月28日 05:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:44
穂高連峰。
小屋へ戻る前、西岳にも朝日が当たりだしていた。
2025年09月28日 05:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 5:46
小屋へ戻る前、西岳にも朝日が当たりだしていた。
小屋で出発準備をして外に出ると空は青色へ。朝焼けも良いけど綺麗な青色が見える時間が一番好き。
2025年09月28日 06:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 6:15
小屋で出発準備をして外に出ると空は青色へ。朝焼けも良いけど綺麗な青色が見える時間が一番好き。
前日同様に大天井ヒュッテへ下る時はこの美しい景色を眺めながら歩く。
2025年09月28日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 6:20
前日同様に大天井ヒュッテへ下る時はこの美しい景色を眺めながら歩く。
紅葉と大天井岳。
2025年09月28日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:04
紅葉と大天井岳。
紅葉の時期は色の変化があって楽しい。
2025年09月28日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:12
紅葉の時期は色の変化があって楽しい。
黄色く色付いた葉と槍ヶ岳。
2025年09月28日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 7:15
黄色く色付いた葉と槍ヶ岳。
紅葉の道を進む。
2025年09月28日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 7:21
紅葉の道を進む。
大天井岳を振り返る。
2025年09月28日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:25
大天井岳を振り返る。
鷲羽岳から水晶岳、野口五郎岳方面。
2025年09月28日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:25
鷲羽岳から水晶岳、野口五郎岳方面。
北鎌尾根、東鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年09月28日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 7:25
北鎌尾根、東鎌尾根と槍ヶ岳。
赤岩岳の紅葉。
2025年09月28日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:25
赤岩岳の紅葉。
槍ヶ岳。東鎌尾根と北鎌尾根の間の谷が良く見える。あの辺も歩けるなら歩いてみたいところ。
2025年09月28日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:41
槍ヶ岳。東鎌尾根と北鎌尾根の間の谷が良く見える。あの辺も歩けるなら歩いてみたいところ。
槍ヶ岳と北鎌尾根。
2025年09月28日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:41
槍ヶ岳と北鎌尾根。
槍ヶ岳と東鎌尾根、南岳、穂高連峰へ続く峰々。
2025年09月28日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:41
槍ヶ岳と東鎌尾根、南岳、穂高連峰へ続く峰々。
鷲羽岳から立山も良く見える。
2025年09月28日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:41
鷲羽岳から立山も良く見える。
先日の北アルプス縦走で歩いた竹村新道。
2025年09月28日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:41
先日の北アルプス縦走で歩いた竹村新道。
槍ヶ岳。
2025年09月28日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:42
槍ヶ岳。
槍ヶ岳の穂先。山頂は空いてそう。
2025年09月28日 07:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:42
槍ヶ岳の穂先。山頂は空いてそう。
この時期の楽しみ。色付いた葉との槍ヶ岳。
2025年09月28日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:45
この時期の楽しみ。色付いた葉との槍ヶ岳。
常念岳と蝶ヶ岳。
2025年09月28日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:54
常念岳と蝶ヶ岳。
ちょうど常念岳の真上に太陽。
2025年09月28日 07:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:55
ちょうど常念岳の真上に太陽。
草紅葉と槍ヶ岳。
2025年09月28日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:09
草紅葉と槍ヶ岳。
西岳と南岳、穂高連峰。
2025年09月28日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:09
西岳と南岳、穂高連峰。
色付き始めている木々。1〜2週間後は真っ赤かも。
2025年09月28日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:12
色付き始めている木々。1〜2週間後は真っ赤かも。
ヒュッテ西岳が見えてきた。ヒュッテ西岳付近は紅葉が見頃という感じ。
2025年09月28日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 8:17
ヒュッテ西岳が見えてきた。ヒュッテ西岳付近は紅葉が見頃という感じ。
ヒュッテ西岳前から眺める槍ヶ岳。
2025年09月28日 08:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:21
ヒュッテ西岳前から眺める槍ヶ岳。
槍ヶ岳、大喰岳、中岳。
2025年09月28日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:22
槍ヶ岳、大喰岳、中岳。
南岳から穂高連峰。
2025年09月28日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:22
南岳から穂高連峰。
穂高連峰。
2025年09月28日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:22
穂高連峰。
槍ヶ岳から南岳。この景色を目の前で一望出来る西岳は良い。
2025年09月28日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 8:22
槍ヶ岳から南岳。この景色を目の前で一望出来る西岳は良い。
東鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年09月28日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 8:22
東鎌尾根と槍ヶ岳。
槍ヶ岳の穂先。この時間も空いてそう。
2025年09月28日 08:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:22
槍ヶ岳の穂先。この時間も空いてそう。
ヒュッテ西岳と常念岳。
2025年09月28日 08:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:23
ヒュッテ西岳と常念岳。
水俣乗越へ下っていく間は東鎌尾根と槍ヶ岳の美しい景色を楽しめる。
2025年09月28日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:36
水俣乗越へ下っていく間は東鎌尾根と槍ヶ岳の美しい景色を楽しめる。
東鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年09月28日 08:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 8:36
東鎌尾根と槍ヶ岳。
標高を下げていくので紅葉と槍ヶ岳の景色を色々と楽しめる。
2025年09月28日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:50
標高を下げていくので紅葉と槍ヶ岳の景色を色々と楽しめる。
紅葉と槍ヶ岳。
2025年09月28日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 8:53
紅葉と槍ヶ岳。
赤色、黄色、緑色の葉と槍ヶ岳という景色を楽しめる。
2025年09月28日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:53
赤色、黄色、緑色の葉と槍ヶ岳という景色を楽しめる。
上空の雲と共に紅葉と槍ヶ岳が最高。
2025年09月28日 08:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 8:53
上空の雲と共に紅葉と槍ヶ岳が最高。
紅葉の道の中から槍ヶ岳を眺める。
2025年09月28日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:55
紅葉の道の中から槍ヶ岳を眺める。
ここの紅葉の色付きは今回歩いた中で一番だった。
2025年09月28日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 8:55
ここの紅葉の色付きは今回歩いた中で一番だった。
槍ヶ岳が見えなくなる前の最後の場所。急峻な東鎌尾根越しに見上げる感じが格好良い。
2025年09月28日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:56
槍ヶ岳が見えなくなる前の最後の場所。急峻な東鎌尾根越しに見上げる感じが格好良い。
槍ヶ岳と北鎌尾根。
2025年09月28日 08:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 8:56
槍ヶ岳と北鎌尾根。
東鎌尾根と槍ヶ岳。
2025年09月28日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:57
東鎌尾根と槍ヶ岳。
水俣乗越で針ノ木岳方面を眺める。
2025年09月28日 09:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:03
水俣乗越で針ノ木岳方面を眺める。
水俣乗越から下っている間、槍ヶ岳方面を眺めると色付いていて良い。やはりカール地形の所は良いのか。
2025年09月28日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:31
水俣乗越から下っている間、槍ヶ岳方面を眺めると色付いていて良い。やはりカール地形の所は良いのか。
槍沢ロッヂで槍ヶ岳の穂先を眺める。
2025年09月28日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 10:10
槍沢ロッヂで槍ヶ岳の穂先を眺める。
横尾に到着。
2025年09月28日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:08
横尾に到着。
徳沢でソフトクリーム。食事の方は異様に人がいたので避けた。
2025年09月28日 11:56撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
9/28 11:56
徳沢でソフトクリーム。食事の方は異様に人がいたので避けた。
河童橋に到着。
2025年09月28日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 13:06
河童橋に到着。
焼岳方面。
2025年09月28日 13:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:06
焼岳方面。
松本ブルワリーでは珍しい HAZY IPA を良い景色をつまみに飲む。
2025年09月28日 13:14撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
9/28 13:14
松本ブルワリーでは珍しい HAZY IPA を良い景色をつまみに飲む。
松本に移動して BACCA さんで美味しいビール。
2025年09月28日 16:44撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
9/28 16:44
松本に移動して BACCA さんで美味しいビール。
最後はやきとり番長で上田の日本酒と焼き鳥で〆。
2025年09月28日 19:21撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
9/28 19:21
最後はやきとり番長で上田の日本酒と焼き鳥で〆。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 雨具 ゲイター 防寒具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ インナーシーツ 着替え

感想

毎年恒例秋の大天荘。

秋の大天荘は夕食に出てくる芋煮が最高なので、大天荘に宿泊するのを前提とした登山計画を検討。
今年は自分の中では定番のルート。
穂高駅から一ノ沢登山口へ歩いてから大天荘。下山は西岳へ縦走してから上高地で計画しました。

快晴の日の午前中に稜線を歩くと順光の槍ヶ岳と穂高連峰を眺められるので最高。
秋は登山道沿いの紅葉と共に眺められるのも良いところです。

今年も期間限定のランチメニューである芋煮うどん。
そして夕食の芋煮を楽しめて大満足。

更に今年は天気が良かったので日の入りと日の出の絶景も楽しめました。
雷鳥の大家族にも出会えたし、これ以上無いくらい良い誕生日の山行となりました。

今年は雪が降った直後等でタイミングが合えば、また訪れたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら