ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8800192
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍→奥穂→西穂(小屋2泊)2025紅葉登山

2025年10月08日(水) 〜 2025年10月10日(金)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
28:15
距離
42.0km
登り
3,471m
下り
2,955m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:17
休憩
3:01
合計
11:18
距離 22.8km 登り 1,657m 下り 78m
5:41
7
5:48
29
6:17
4
6:21
33
7:07
11
7:18
35
7:53
7:58
0
7:58
8:08
34
8:42
8:43
8
8:51
7
8:58
9:02
23
9:25
9:38
30
10:08
10:11
26
10:37
10:40
59
11:39
11:46
70
12:56
13:00
4
13:04
62
14:06
15:44
17
16:01
16:34
21
槍ヶ岳
16:55
槍ヶ岳山荘
2日目
山行
7:51
休憩
3:36
合計
11:27
距離 9.7km 登り 1,023m 下り 1,238m
5:28
18
5:46
6:05
14
6:19
6:24
9
6:33
20
6:53
20
7:13
7:22
38
8:00
19
8:19
6
8:25
8:31
46
9:17
9:22
23
9:45
9:58
6
10:04
10:38
55
11:33
12:51
2
12:53
12:54
6
13:00
13:02
2
13:04
13:28
7
13:35
13:49
17
14:06
23
14:29
6
14:35
58
15:33
15:34
56
16:30
16:35
20
3日目
山行
5:29
休憩
3:11
合計
8:40
距離 9.5km 登り 792m 下り 1,638m
5:38
37
6:15
6:26
19
6:45
6:54
1
6:55
7:08
4
7:12
7:41
2
7:43
7:48
9
7:57
8:03
21
8:24
8:40
11
8:51
9:00
11
9:11
2
9:13
9:22
3
9:25
9:45
60
10:45
11:10
38
西穂高岳
11:48
11:50
18
ピラミッドピーク
12:08
12:10
31
西穂独標
12:41
10
西穂丸山
12:51
13:26
52
西穂山荘
14:18
西穂高口駅
間ノ岳から西穂高口(ゴール)までがなぜか省略されてしまう。
体力度も「6」ってことはないでしょう。
うまく認識されないのはなぜ?ヤマレコさん。。
天候 初日:晴れ後曇り(ガス)
2日目:晴れ
3日目:晴れ(下山時曇り)
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
行き:さわやか信州号で上高地へ
帰り:新穂高ロープウェイで下山、濃飛バス(平湯温泉経由)で新宿へ
コース状況/
危険箇所等
初日:上高地→槍ヶ岳
完全夏道。特に危険個所無し。ババ平から先は、槍沢の紅葉が素晴らしすぎて、なかなか先に進めません。槍沢を登る方はほとんどいなくて、下山者が多かった。特に中韓の観光客の方。(おそらく表銀座で登ってきて、下りは槍沢を使っている)

2日目:槍ヶ岳→奥穂高岳
完全夏道。前年と特に変わった箇所もなく。釘ホチキスが一部新しくなっていた。大切戸方面は日本人がほとんどで、外国人は欧米が比較的多かった。
北穂小屋までは人も少なく、自分のペースで歩ける。北穂から涸沢岳も人が少なかった。

3日目:穂高岳山荘→西穂高口(ロープウェイ駅)
完全夏道。朝の早い時間帯は霜が付いている部分や濡れている箇所があったが、スリップするような恐れはなかった。奥穂からジャンダルムまでは、技術不足でも来てしまう人がいますね。天使はもういないから無理しないでほしい。

その他周辺情報 平湯温泉バスターミナル近くの「ひらゆの森」で時間潰せました。
平湯温泉バスターミナルに売店があり、ビールやお土産を購入できます。
予約できる山小屋
横尾山荘
出発
2025年10月08日 05:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 5:38
出発
ババ平まで登ってくると、紅葉が凄い!
写真よりキレイです。
2025年10月08日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 10:12
ババ平まで登ってくると、紅葉が凄い!
写真よりキレイです。
槍沢大曲へ向かう途中で、何度も足が止まる
2025年10月08日 10:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 10:19
槍沢大曲へ向かう途中で、何度も足が止まる
ババ平方面を振り返ってもすごい
2025年10月08日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 10:31
ババ平方面を振り返ってもすごい
凄い凄い
2025年10月08日 10:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 10:39
凄い凄い
上を見上げてもキレイ
2025年10月08日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 10:47
上を見上げてもキレイ
実際はもっと鮮やかでコントラストあったと思います
2025年10月08日 11:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 11:15
実際はもっと鮮やかでコントラストあったと思います
天狗原方面?
2025年10月08日 11:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 11:41
天狗原方面?
オレンジを多めに1枚!
2025年10月08日 12:01撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 12:01
オレンジを多めに1枚!
さすがにガスって来た。天気予報曇りだったし仕方ない。
2025年10月08日 13:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 13:25
さすがにガスって来た。天気予報曇りだったし仕方ない。
山荘に到着。
2025年10月08日 14:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 14:17
山荘に到着。
チェックイン後、モンブランをいただく。
2025年10月08日 14:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 14:42
チェックイン後、モンブランをいただく。
1時間ぐらい横になって外に出ると、青空だ!
2025年10月08日 15:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/8 15:41
1時間ぐらい横になって外に出ると、青空だ!
1年ぶり山頂!たまたま青空覗いているけどガスガスです。
ブロッケンがずっと出ていた。
2025年10月08日 16:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/8 16:04
1年ぶり山頂!たまたま青空覗いているけどガスガスです。
ブロッケンがずっと出ていた。
2日目。
早朝、軌跡ログを取るために再度登頂。日の出は無理そう。
2025年10月09日 05:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 5:49
2日目。
早朝、軌跡ログを取るために再度登頂。日の出は無理そう。
奥穂方面、雨は大丈夫そうだし、景色も大丈夫そうだ。
2025年10月09日 05:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 5:58
奥穂方面、雨は大丈夫そうだし、景色も大丈夫そうだ。
槍ヶ岳山荘を出発!
2025年10月09日 06:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 6:24
槍ヶ岳山荘を出発!
大喰岳。もう息がゼーゼー。
2025年10月09日 06:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/9 6:50
大喰岳。もう息がゼーゼー。
中岳。だいぶ晴れてきた。
2025年10月09日 07:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/9 7:19
中岳。だいぶ晴れてきた。
天狗原分岐。このあたりでもう暑い。
2025年10月09日 08:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 8:00
天狗原分岐。このあたりでもう暑い。
南岳。槍がだいぶ遠くなってきた
2025年10月09日 08:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/9 8:17
南岳。槍がだいぶ遠くなってきた
南岳小屋を越え、大切戸展望台より。
2025年10月09日 08:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/9 8:29
南岳小屋を越え、大切戸展望台より。
長谷川ピーク
2025年10月09日 09:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 9:45
長谷川ピーク
どこだっけ。
2025年10月09日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 10:31
どこだっけ。
飛騨泣き
2025年10月09日 10:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 10:48
飛騨泣き
北穂小屋は目の前。でもなかなか近づかないぃ。。
2025年10月09日 11:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 11:31
北穂小屋は目の前。でもなかなか近づかないぃ。。
あと少し。だけど足が重い。
2025年10月09日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 11:43
あと少し。だけど足が重い。
お疲れ山!
2025年10月09日 11:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 11:49
お疲れ山!
今年一美味い味噌ラーメン!
2025年10月09日 11:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/9 11:53
今年一美味い味噌ラーメン!
北穂北峰
2025年10月09日 12:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/9 12:55
北穂北峰
北穂南方より
2025年10月09日 13:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 13:12
北穂南方より
涸沢岳(三角点)より、最高点・奥穂を望む
2025年10月09日 15:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 15:05
涸沢岳(三角点)より、最高点・奥穂を望む
涸沢岳(最高点)より北穂〜槍を望む
2025年10月09日 15:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/9 15:11
涸沢岳(最高点)より北穂〜槍を望む
とりあえず小屋行こう。
2025年10月09日 15:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 15:16
とりあえず小屋行こう。
小屋着いた。夕飯が17:00(第1回)になってしまった。第2回が良かったな。
2025年10月09日 15:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 15:33
小屋着いた。夕飯が17:00(第1回)になってしまった。第2回が良かったな。
とりあえず夕飯前に奥穂!
今日歩いた道のりを一望。よく頑張ったぞ!
2025年10月09日 16:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/9 16:31
とりあえず夕飯前に奥穂!
今日歩いた道のりを一望。よく頑張ったぞ!
悪魔の要塞(笑)
2025年10月09日 16:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/9 16:34
悪魔の要塞(笑)
3日目。ご来光!
2025年10月10日 05:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 5:48
3日目。ご来光!
モルゲン涸沢岳
2025年10月10日 05:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 5:51
モルゲン涸沢岳
朝奥穂!
2025年10月10日 06:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/10 6:16
朝奥穂!
朝ジャン!
2025年10月10日 06:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 6:19
朝ジャン!
さぁ、いよいよウマノセ(下り)
先行者をしばらく待つ。
(気が付くと黄色いおじいさんが後ろぴったりに付いてきて迷惑。なんか巻き込まれたらと思うと本当に恐怖でしかない)
2025年10月10日 06:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 6:36
さぁ、いよいよウマノセ(下り)
先行者をしばらく待つ。
(気が付くと黄色いおじいさんが後ろぴったりに付いてきて迷惑。なんか巻き込まれたらと思うと本当に恐怖でしかない)
ウマノセを通過。おじいさん、後ろぴったりにいて迷惑だった。
(上に見える人ではありません)
2025年10月10日 06:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 6:42
ウマノセを通過。おじいさん、後ろぴったりにいて迷惑だった。
(上に見える人ではありません)
朝ジャン到着!
天使不在、ニャンダルム不在。
2025年10月10日 07:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 7:25
朝ジャン到着!
天使不在、ニャンダルム不在。
天狗の頭から振り返る
2025年10月10日 08:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 8:52
天狗の頭から振り返る
西穂まではこんなピークが続く
2025年10月10日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 9:23
西穂まではこんなピークが続く
偽頂上から。また下るのか!
2025年10月10日 09:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 9:42
偽頂上から。また下るのか!
またか。まだまだ。
2025年10月10日 10:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 10:14
またか。まだまだ。
またかぁー。でもこで最後か?
2025年10月10日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 10:24
またかぁー。でもこで最後か?
じゃなかった!今度こそ西穂だ。(人がいるから分かる)
2025年10月10日 10:39撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 10:39
じゃなかった!今度こそ西穂だ。(人がいるから分かる)
西穂高岳到着!
お疲れ山!
2025年10月10日 10:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/10 10:45
西穂高岳到着!
お疲れ山!
穂高岳山荘のお弁当をいただく。とり天みたいのが美味しかった。
2025年10月10日 10:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 10:53
穂高岳山荘のお弁当をいただく。とり天みたいのが美味しかった。
ピラミッドピーク。そろそろ晴天終わりかな。
2025年10月10日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 11:48
ピラミッドピーク。そろそろ晴天終わりかな。
西穂独標。だいぶ曇ってきた。この後ガスに隠れてしまった。
2025年10月10日 12:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10/10 12:08
西穂独標。だいぶ曇ってきた。この後ガスに隠れてしまった。
西穂山荘でご褒美の「みんな大好き西穂ラーメン!」(醤油)をいただく。ビールもね。
お疲れ!
2025年10月10日 13:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/10 13:00
西穂山荘でご褒美の「みんな大好き西穂ラーメン!」(醤油)をいただく。ビールもね。
お疲れ!
撮影機器:

装備

備考 ここ数年では一番暖かく(暑く)、防寒着はほとんど使わなかった。天気にも恵まれ、雨具も使う機会がなかった。運が良いと皆に言われました笑

感想

今回、初日・2日目の天気予報がいまいちだったが、さわやか信州号が1席だけ空いたので、思い切って出発することに。結果、好天に恵まれ、最高の山行となった。

初日:晴れ後ガス
直通バスだと、5:20頃に上高地バスターミナルに到着する。マイカーだと平日は到着が6:30(さわんどの場合。あかんだなだと6:55ぐらい)になってしまう。
上高地から横尾まではそれなりに人がいたが、横尾から先、槍ヶ岳方面に歩く人はほとんどいないため、静かな山歩きを楽しめます。ただ、今年は暑かった。特にババ平までの登りが暑くて大変だった。ババ平ぐらいまで上がってくると、山肌の紅葉がものすごいことになっている。ここ数年では見たことがないぐらい綺麗すぎる。
ババ平から大曲までは、中韓の観光客とのすれ違いが多かった。とにかく声が大きく、道を譲っても何も言わず、写真撮影の時間が長く、どかない。困る。
逆に登っていく人は少なかった。(中韓の観光客のほとんどは表銀座を歩いているようで、西鎌尾根の方から歩いてくる人が目立った。)
大曲から先、紅葉の素晴らしさは一段とアップグレードし、天気もまぁまぁ良かったこともあって、とにかくキレイ。写真撮りながらのんびり歩けました。さすがに水沢(水場)を越えたあたりで疲れてしまったが、なんとか足は動いてくれた。
初日、槍ヶ岳山荘の周辺は日本語が聞こえなかった。チェックインしてから槍ヶ岳にも上ったが、ログを取り忘れてしまい、記録に残っていないのが残念。
でもちゃんと登りました。山頂も中国人グループ10人ぐらいが、記念撮影でずっと居座り、15分以上順番待ちしている人もいた。

2日目:晴れ
初日に槍ヶ岳往復のログを取り忘れたので、出発前に一度槍ヶ岳へ登る。呼吸が苦しかった。ここ数年心肺機能が弱っており、普段から走った方がよさそうだ。
山頂はまだ人も少なかったが、雲が多くて(雲海)日の出は望めそうもなかったので、早々に下山した。案の定、自分が槍ヶ岳山荘を出発するころには、槍ヶ岳への登山道は外国人で大渋滞。あの中に巻き込まれたら往復1時間は覚悟が必要だと思う。
槍ヶ岳山荘から先は人も少なく、のんびり歩ける。
大喰岳までの登り返しは息が苦しかったが、その先はゆっくり歩けばそれほどきつくない。南岳小屋ではそんなに疲れていなかったので、休憩せずにそのまま進む。
大切戸の下りなので問題なし。(今の自分に足りないのは体力と心肺機能なので。)
最低鞍部から長谷川ピークまででかなり疲れてしまった。個人的にはその先A沢のコルまでの区間が一番高度感ある。
A沢のコルで一休みしてから、最後のひと踏ん張り。ただ、岩場の急登は、使う筋肉が違うので意外に進める。飛騨泣きの最初の岩登りは、少しだけ嫌な感じがするが、あとは特に危険個所もなく、ただただ暑い。
北穂小屋が見えてから最後の登りが一番キツイのはいつものこと。小屋は目の前に見えるのに、なかなか近づいてこないよ。
北穂小屋では、テラス席に座れてラッキー。槍ヶ岳・大切戸方面を眺めながら至福の味噌ラーメンをいただく。今年一美味かった!
ゆっくり休憩してから、涸沢岳へ向かう。北穂から涸沢岳の区間は意外に時間がかかる。特に危険な場所はないが、油断すれば大変なことになるので慎重に。
(ヒトリゴト:途中、ハシゴ鎖のある場所ですれ違った若者、お前、ふざけんなよ。まだ腹が立っている。偉そうに説教するな。お前が持っているのは体力だけだからな。)
さすがに疲れたが、無事涸沢岳に登頂。少し休憩してから穂高岳山荘へ。
タイミング悪く夕飯は1回目(17:00)。自分の次から2回目(17:30)だった。
夕飯17:30だと、ちょっと奥穂まで往復できるし、夕陽も眺められる。17時だと両方諦めなければならない。本当にタイミング大事。
でも、ギリギリ間に合いそうだったので、夕飯前に奥穂高岳まで往復してきた。

3日目:晴れ(午後からガス)
5時半ぐらいに出発。奥穂までの途中で日の出時刻を迎える。ちょっと間に合わなかったけど、写真的にはちょうど良いタイミングでご来光を眺めることができた。
しかし、奥穂山頂って必ず誰かいるな。誰もいないってことが今までない笑
奥穂山頂、青空と雲海と北アルプスの山々が見渡せる絶景だった。富士山も見えた。
ジャンダルムへ進む。ウマノセで2人組がなかなか下れない(技術不足っぽい)ので少し待つ。気が付くと本当に真後ろ(50センチぐらい)に、おじいさんぴったりくっついていて。
「僕はクライマーだからどこでも行けちゃうよ」「先に行こうか」だってさ。
おいおい、クライマー語るなら、後ろにぴったりくっつくなよ。ウマノセだぞ?
西穂までの間に、何度か休憩中に追いつかれて会話して、話せば悪い人じゃないけど、後ろぴったりは常識外れで迷惑。さすがにロバの耳の下りで注意した。
「鎖場で後ろぴったりついてくるのはやめてほしい、ちゃんとしたクライマーならそんなことはしないよ。」
そのあとは、後ろぴったりは無くなった。
ウマノセ、写真撮りながらゆっくり通過したかったけど、うまくいかないな。
また来年チャンスあるかしら。

ジャンダルムの裏側にまわる際、ルートミス。下に行ってしまった。
そうこうしているうちに、後ろからきたおじいさんや若者たちに追いつかれ、ちょっとした渋滞になってしまった。
とりあえず、なんとかジャンダルム登頂。快晴でした。とりあえず今回の山行の目的を一つ達成。写真何枚か先へ進む。
昨年、天狗のコルから奥穂方面へ歩いたので、なんとなく覚えているが、逆方向だと勝手が違う。ちょいちょいルートミスしながら進む。
天狗のコルから先は、数年ぶりなので、ほとんど覚えていない。
天狗の頭への登り返し、特に最初の鎖場が大変で疲れた。
天狗の頭から先、とにかく似たようなアップダウンが続くので、逆層スラブ、長い鎖場といった特徴的な箇所以外は、あまり記憶に残らない。次から次へと偽頂上が現れ、少しずつ体力が奪われていく。特に西穂山頂が見えてからは、暑さとアップダウンでだいぶ体力奪われたと思う。
無事に西穂に到着し、あとは下るだけ。まだ西穂山荘まではガスもなく、眺望の良いままだった。西穂から西穂山荘までの間は、さすがに人がたくさん。
すれ違い待ちもあったので結構時間かかった。丸山を過ぎたあたりで後ろを振り返ると、残念ながら独標より上はガスガスで真っ白になっていた。ギリギリセーフ。
西穂山荘では「みんな大好き西穂ラーメン」をいただき、ビール飲んでから、ロープウェイ駅まで下った。駅までの区間は意外に時間かかるし、暑いので大変だった。
今回はロープウェイで新穂高まで下りたが、下山を省略するって本当に楽ちん。反則だな。途中の乗り換えが少し面倒だったけど。
平湯温泉行きのバスの出発5分前に着いたので、ギリギリ飛び乗ることができた。(乗り遅れると1時間待ち)
平湯温泉「ひらゆの森」で2時間半ぐらい時間をつぶし、18時15分発のバスで無事帰ることができた。
今回は紅葉が素晴らしく、天候もギリギリ持ったので、ここ数年で一番良いタイミングで北アルプスを歩くことができた。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら