ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8830296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山+小太郎山(広河原〜奈良田)

2025年10月16日(木) 〜 2025年10月18日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
16:46
距離
29.5km
登り
2,973m
下り
3,662m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:40
休憩
0:03
合計
1:43
距離 2.7km 登り 720m 下り 3m
2日目
山行
10:33
休憩
1:10
合計
11:43
距離 18.5km 登り 2,158m 下り 2,686m
5:15
73
6:28
6:31
6
6:37
6:38
41
7:19
7:20
14
7:34
7:38
14
7:52
7:53
64
9:21
9:22
13
9:35
17
9:52
9:58
13
10:11
10:12
11
10:23
10:24
20
10:44
10:54
30
11:24
50
12:14
52
13:06
13:38
45
14:23
27
14:50
14:51
25
15:16
15:24
94
3日目
山行
3:00
休憩
0:03
合計
3:03
距離 8.2km 登り 96m 下り 974m
5:21
73
6:34
6:36
21
7:32
24
7:56
7:57
17
8:14
10
8:24
0
8:24
ゴール地点
天候 1日目 小雨 のち 雨
2日目 晴れ
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
最寄り駅〜6:32西国分寺駅
西国分寺駅6:38〜7:03高尾駅
高尾駅7:05〜8:38甲府駅
甲府駅前9:05〜10:58広河原
(運賃2400円+利用者協力金300円)

復路
奈良田温泉9:50〜10:59下部温泉駅
(運賃800円+荷物代200円)
下部温泉駅11:18〜12:05甲府駅
(特急ふじかわ3号 自由駅660円)
甲府駅12:36〜13:43立川駅
(特急かいじ24号 チケットレス特急券920円)
立川駅13:47〜13:52西国分寺駅
西国分寺駅14:05〜最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
広河原から小太郎分岐まで急坂があるけど危険な箇所はありません

小太郎尾根はピンテを追いながら踏み跡を外さず歩きます

小太郎分岐から大門沢下降点まで稜線歩きです
間ノ岳山頂から農鳥岳方面はペイントが目印です

大門沢下降点から奈良田まで上部は急降下です
小屋からはピンテが目印、それでもルートをそれた私のログは参考にしないでください
渡渉の丸太は滑りやすいです


※農鳥小屋の水場はホースが外されていて水は出ていません!
広河原インフォメーションセンター
今日は白根御池小屋までなのでゆっくりでもよかったけど、天気が悪くなる予報なので早めのスタートです
スタート時点で弱い小雨、樹林帯歩きだからずぶ濡れにはならないかな?
2025年10月16日 11:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 11:18
広河原インフォメーションセンター
今日は白根御池小屋までなのでゆっくりでもよかったけど、天気が悪くなる予報なので早めのスタートです
スタート時点で弱い小雨、樹林帯歩きだからずぶ濡れにはならないかな?
15年ぶりにわたる吊り橋
テント装備で足取りが重い…
2025年10月16日 11:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 11:21
15年ぶりにわたる吊り橋
テント装備で足取りが重い…
外国人3人組に抜かれた…
2025年10月16日 11:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 11:34
外国人3人組に抜かれた…
白根御池小屋まで3時間!
そんなにかからないと思うけど…
2025年10月16日 11:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 11:38
白根御池小屋まで3時間!
そんなにかからないと思うけど…
途中にベンチが何ヶ所かありました
2025年10月16日 12:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:04
途中にベンチが何ヶ所かありました
整備されています
第一歩の段差が大きいけどね
2025年10月16日 12:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:20
整備されています
第一歩の段差が大きいけどね
前半は急坂もあったけど、後半は平坦でした
2025年10月16日 12:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:40
前半は急坂もあったけど、後半は平坦でした
落石注意地点
樹林が途切れると小さい雨粒が空から降っていました
2025年10月16日 12:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:50
落石注意地点
樹林が途切れると小さい雨粒が空から降っていました
白根御池小屋に到着
事前予約&決算しているので受付して早々にテントを張りました
テントを張って少ししたら本降りの雨!
電波があるのでスマホと読書で暇つぶししました
2025年10月16日 13:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:02
白根御池小屋に到着
事前予約&決算しているので受付して早々にテントを張りました
テントを張って少ししたら本降りの雨!
電波があるのでスマホと読書で暇つぶししました
2日目
ボケボケ写真…
日の出前にスタートして草すべりをモクモクと登ります
2025年10月17日 05:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 5:40
2日目
ボケボケ写真…
日の出前にスタートして草すべりをモクモクと登ります
日の出の時間
いい色が出ているけどコンデジの補正が強すぎです
2025年10月17日 05:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 5:56
日の出の時間
いい色が出ているけどコンデジの補正が強すぎです
この瞬間はいつ見てもいいですよね
2025年10月17日 05:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 5:56
この瞬間はいつ見てもいいですよね
いいペースで登っている感じがしています
2025年10月17日 06:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 6:00
いいペースで登っている感じがしています
真上は雲も無いきれいな青空♪
2025年10月17日 06:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:33
真上は雲も無いきれいな青空♪
2025年10月17日 06:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:41
オベリクスも久しく行ってないので行きたいな〜
2025年10月17日 06:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:41
オベリクスも久しく行ってないので行きたいな〜
富士山
2025年10月17日 06:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 6:42
富士山
小太郎山分岐まで行かずに途中から小太郎山へ向かっています
ザックはデポしてね
2025年10月17日 06:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 6:43
小太郎山分岐まで行かずに途中から小太郎山へ向かっています
ザックはデポしてね
仙丈ケ岳
2025年10月17日 06:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 6:43
仙丈ケ岳
前半は快適に歩けます
2025年10月17日 06:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/17 6:49
前半は快適に歩けます
後半はちょっと枝がうるさいです
2025年10月17日 07:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/17 7:08
後半はちょっと枝がうるさいです
前小太郎山はガッカリポイント
2025年10月17日 07:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/17 7:19
前小太郎山はガッカリポイント
小太郎山山頂は360度のパノラマです
2025年10月17日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/17 7:34
小太郎山山頂は360度のパノラマです
遠くに北アルプス
2025年10月17日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/17 7:34
遠くに北アルプス
戻ります
前小太郎山から見た北岳は大きかった!
2025年10月17日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/17 7:52
戻ります
前小太郎山から見た北岳は大きかった!
デポ地点まで戻ってきました
休憩しながらテントを少し乾かしました
2025年10月17日 08:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 8:55
デポ地点まで戻ってきました
休憩しながらテントを少し乾かしました
小太郎山分岐
2025年10月17日 08:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:58
小太郎山分岐
この日はどの方向をみても雄大な眺めを堪能できました
2025年10月17日 08:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 8:58
この日はどの方向をみても雄大な眺めを堪能できました
空荷で歩いた後の重い装備は堪えます
2025年10月17日 09:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:04
空荷で歩いた後の重い装備は堪えます
肩の小屋は誰も居なくて静かでした
2025年10月17日 09:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:21
肩の小屋は誰も居なくて静かでした
中央アルプス
2025年10月17日 09:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:21
中央アルプス
ここもいい眺めですね♪
2025年10月17日 09:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 9:21
ここもいい眺めですね♪
富士山
2025年10月17日 09:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:21
富士山
氷柱の季節です
2025年10月17日 09:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:29
氷柱の季節です
甲斐駒ヶ岳を見下ろせる高さですね
2025年10月17日 09:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 9:36
甲斐駒ヶ岳を見下ろせる高さですね
3000mの散歩道です
2025年10月17日 09:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:48
3000mの散歩道です
北岳山頂でほんの少し休憩
2025年10月17日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:54
北岳山頂でほんの少し休憩
やっぱり富士山を撮っちゃいますよね
2025年10月17日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 9:54
やっぱり富士山を撮っちゃいますよね
甲斐駒と八ヶ岳
八ヶ岳縦走もしてみたいですね
2025年10月17日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:55
甲斐駒と八ヶ岳
八ヶ岳縦走もしてみたいですね
仙丈ケ岳と中央アルプス
2025年10月17日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 9:55
仙丈ケ岳と中央アルプス
仙丈ケ岳の奥に乗鞍岳
2025年10月17日 09:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:55
仙丈ケ岳の奥に乗鞍岳
池山吊り尾根も下から歩いてみたい
2025年10月17日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/17 9:56
池山吊り尾根も下から歩いてみたい
スタート地点の広河原が見えます
2025年10月17日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 9:56
スタート地点の広河原が見えます
ズームすると白根御池も見えます
2025年10月17日 09:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 9:57
ズームすると白根御池も見えます
鎖場を通過
2025年10月17日 10:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:05
鎖場を通過
間ノ岳まできれいな稜線が続いています
左に農鳥岳、右に塩見岳が見えます
2025年10月17日 10:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 10:08
間ノ岳まできれいな稜線が続いています
左に農鳥岳、右に塩見岳が見えます
駿河湾まで見えました
2025年10月17日 10:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:12
駿河湾まで見えました
北岳山荘で休憩
三ツ矢サイダー600円で水分補給
山荘に荷物を置いて間ノ岳ピストンの方が多いですね
2025年10月17日 10:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 10:56
北岳山荘で休憩
三ツ矢サイダー600円で水分補給
山荘に荷物を置いて間ノ岳ピストンの方が多いですね
中白根山への登りはそんなに苦になりません
2025年10月17日 11:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:11
中白根山への登りはそんなに苦になりません
間ノ岳は北岳のついでに登られる山の印象があります
でも昨年、仙塩尾根から間ノ岳の大きさを実感したらそんな思いは吹っ飛びました
2025年10月17日 11:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:20
間ノ岳は北岳のついでに登られる山の印象があります
でも昨年、仙塩尾根から間ノ岳の大きさを実感したらそんな思いは吹っ飛びました
中白根山
2025年10月17日 11:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:24
中白根山
振り返って
2025年10月17日 11:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 11:25
振り返って
さて間ノ岳へ
2025年10月17日 11:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:27
さて間ノ岳へ
ルンルンお散歩気分ですが足元は注意です
2025年10月17日 11:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:35
ルンルンお散歩気分ですが足元は注意です
2025年10月17日 11:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 11:43
間ノ岳山頂
マッタリできる山頂です
2025年10月17日 12:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:15
間ノ岳山頂
マッタリできる山頂です
小太郎山では目の前だった甲斐駒が遠くなりました
2025年10月17日 12:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:15
小太郎山では目の前だった甲斐駒が遠くなりました
農鳥岳方面は富士山に向かって行きます
2025年10月17日 12:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:16
農鳥岳方面は富士山に向かって行きます
本当にこの日はいい天気でした
2025年10月17日 12:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:16
本当にこの日はいい天気でした
三峰岳まで1km、30分
赤線繋ぎで往復したいけど…
農鳥小屋泊りの予定なので時間はあるから行っちゃおうかな?
葛藤の末、諦めました
2025年10月17日 12:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:16
三峰岳まで1km、30分
赤線繋ぎで往復したいけど…
農鳥小屋泊りの予定なので時間はあるから行っちゃおうかな?
葛藤の末、諦めました
南側の眺め♪
農鳥岳、塩見岳をはじめ沢山の山々
2025年10月17日 12:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:16
南側の眺め♪
農鳥岳、塩見岳をはじめ沢山の山々
中央アルプス
2025年10月17日 12:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:17
中央アルプス
仙丈ケ岳
2025年10月17日 12:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:17
仙丈ケ岳
北側の眺め
2025年10月17日 12:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:17
北側の眺め
農鳥岳の奥に笊ヶ岳
2025年10月17日 12:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:21
農鳥岳の奥に笊ヶ岳
2025年10月17日 12:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 12:22
甲斐駒、北岳、赤岳と尖っています
2025年10月17日 12:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:23
甲斐駒、北岳、赤岳と尖っています
農鳥小屋が見えたけどずいぶんと下ります
2025年10月17日 12:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:23
農鳥小屋が見えたけどずいぶんと下ります
三国平分岐
2025年10月17日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 12:57
三国平分岐
間ノ岳側のテン場
2025年10月17日 13:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:03
間ノ岳側のテン場
間ノ岳を振り返って
2025年10月17日 13:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:06
間ノ岳を振り返って
農鳥小屋は営業期間外
一部冬季小屋が開放されています
2025年10月17日 13:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:07
農鳥小屋は営業期間外
一部冬季小屋が開放されています
農鳥岳側のテン場
さてテントを張ろう!
その前に水を確保してこよう!
2025年10月17日 13:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:09
農鳥岳側のテン場
さてテントを張ろう!
その前に水を確保してこよう!
_| ̄|○ ガクッ
滴りすらありません
2025年10月17日 13:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/17 13:21
_| ̄|○ ガクッ
滴りすらありません
『水場(ホース)は撤収しました』
水場って撤収するんですね
ホースだけ撤収して水は垂れ流しと思いました
2025年10月17日 13:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/17 13:31
『水場(ホース)は撤収しました』
水場って撤収するんですね
ホースだけ撤収して水は垂れ流しと思いました
この時点で水分は
水700ml、キレートレモン500ml、お茶300ml
これで一晩過ごすか? 大門沢小屋を目指すか?
自分の余力と相談して大門沢小屋を目指しました
しかし西農鳥岳の上部がエグくないか?
2025年10月17日 13:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:40
この時点で水分は
水700ml、キレートレモン500ml、お茶300ml
これで一晩過ごすか? 大門沢小屋を目指すか?
自分の余力と相談して大門沢小屋を目指しました
しかし西農鳥岳の上部がエグくないか?
間ノ岳は本当にデカい山ですね
左の小さい尖がりが三峰岳
2025年10月17日 13:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 13:54
間ノ岳は本当にデカい山ですね
左の小さい尖がりが三峰岳
この日一番の正念場でした
2025年10月17日 13:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 13:56
この日一番の正念場でした
西農鳥岳山頂
2025年10月17日 14:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 14:17
西農鳥岳山頂
農鳥岳まではそんなにアップダウンは厳しくないです
2025年10月17日 14:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 14:17
農鳥岳まではそんなにアップダウンは厳しくないです
焦って落ちたら大変なので慎重に
2025年10月17日 14:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 14:30
焦って落ちたら大変なので慎重に
農鳥岳山頂
北岳が遠くなりました
2025年10月17日 14:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 14:52
農鳥岳山頂
北岳が遠くなりました
この日は終日富士山が見えていました
2025年10月17日 14:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 14:52
この日は終日富士山が見えていました
南アルプス南部の眺め
2025年10月17日 14:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 14:53
南アルプス南部の眺め
稜線はどこまでも続いています
大門沢下降点も確認できました
2025年10月17日 15:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/17 15:00
稜線はどこまでも続いています
大門沢下降点も確認できました
大門沢下降点
2025年10月17日 15:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:18
大門沢下降点
急降下!
2025年10月17日 15:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:28
急降下!
2025年10月17日 15:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 15:56
ひたすら下るのも辛い!
2025年10月17日 16:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 16:15
ひたすら下るのも辛い!
富士山が見えて癒されます
2025年10月17日 16:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 16:19
富士山が見えて癒されます
ここまで来るといくらか斜度が緩くなります
2025年10月17日 16:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 16:27
ここまで来るといくらか斜度が緩くなります
渡渉
2025年10月17日 16:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/17 16:46
渡渉
大門沢小屋の水場
小屋について早々に水を確保してお湯を沸かして食事タイム
先着の方が2人だったので冬季小屋に泊まることにしました
ちなみに小屋内は食事禁止、火気厳禁です
2025年10月17日 17:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/17 17:02
大門沢小屋の水場
小屋について早々に水を確保してお湯を沸かして食事タイム
先着の方が2人だったので冬季小屋に泊まることにしました
ちなみに小屋内は食事禁止、火気厳禁です
3日目
4時過ぎに起きて外で食事してスタート
2025年10月18日 05:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/18 5:18
3日目
4時過ぎに起きて外で食事してスタート
お世話になりました
2025年10月18日 05:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 5:19
お世話になりました
ヘデンで丸太橋は緊張します
2025年10月18日 05:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 5:25
ヘデンで丸太橋は緊張します
2025年10月18日 05:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 5:35
2025年10月18日 06:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:15
奈良田まで2時間30分だそうです
2025年10月18日 06:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:20
奈良田まで2時間30分だそうです
九十九折の急坂!
2025年10月18日 06:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:31
九十九折の急坂!
2025年10月18日 06:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:37
2025年10月18日 06:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:45
渡渉
2025年10月18日 06:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:52
渡渉
吊り橋を渡ります
2025年10月18日 06:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:56
吊り橋を渡ります
ここの泥濘道はどうにかならないのかな?
2025年10月18日 06:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 6:59
ここの泥濘道はどうにかならないのかな?
道路を歩いた方が断然早いと思うけど歩けないです
2025年10月18日 07:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:01
道路を歩いた方が断然早いと思うけど歩けないです
迂回路でひと山越えます
2025年10月18日 07:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:02
迂回路でひと山越えます
2025年10月18日 07:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:08
休憩所
工事時間はWiFiが使えますよ
2025年10月18日 07:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:12
休憩所
工事時間はWiFiが使えますよ
りっぱな吊り橋
この後は車道歩きです
2025年10月18日 07:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:33
りっぱな吊り橋
この後は車道歩きです
ゲート
2025年10月18日 07:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 7:57
ゲート
この日は工事が休みだったのか工事車両は走っていませんでした
2025年10月18日 08:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:00
この日は工事が休みだったのか工事車両は走っていませんでした
ここは登山者用駐車場ではありませんとの事
2025年10月18日 08:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:21
ここは登山者用駐車場ではありませんとの事
ここは営業時間前
女帝の湯は改装工事で休業中
2025年10月18日 08:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:24
ここは営業時間前
女帝の湯は改装工事で休業中
バス停到着でゴール
バス待ち時間で朝飯と荷物整理をしました
2025年10月18日 08:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/18 8:26
バス停到着でゴール
バス待ち時間で朝飯と荷物整理をしました

感想

今回の休みでは会津方面を歩く計画を立てましたが、天気予報と相談して夏に歩く予定だった白峰三山を歩きました。
それでも初日は午後から雨予報なので始発電車で甲府駅へ向かいました。
(家を出た時に雨が降っていたのでテンションだだ下がりでした)

広河原スタート時点では弱い小雨。
途中で外国人の方に抜かれたけど軽装備で何処まで行ったんだろう?
登山道は整備されていて歩きやすかったです。
白根御池小屋でテント泊。小雨の中でテントを張って少ししたら雨も本降りになりました。
ここはスマホが使えたし本も持参したので時間を持て余すことはなかったです。

2日目は5時過ぎにスタート。
草すべりの急坂は覚悟していたので苦にならなかったです。
計画では小太郎山は行く予定は無かったけど、小太郎尾根分岐まで1時間30分で着いたのでピストンしてきました。
まあこの時点では農鳥小屋でテン泊の予定だったから余裕があったんです。
テン泊装備は重いけど天気に恵まれて歩く稜線は最高に気持ちいいですね。
北岳、間ノ岳と疲れ知らずで歩いていました。
中白根山で見た間ノ岳と三峰岳が近かったのでピストンしようか本気で考えました。
でもここは頑張らなくて良かったです。
農鳥小屋に着いて水場に行ったら水が出ていなかった!
『水場は撤収しました』は水が出ていないって事なんですね。
ちゃんと下調べしろよ!俺!
初めから大門沢小屋を目指していたら小太郎山は行かなかったし水場も確認しなかったのに。と思ってもあとの祭りでした。
西農鳥岳の上部はこの日一番きつかったです。気持ちの問題もありますが本当に辛かった!
その後は快調に歩けました。
大門沢小屋にはヘデンを使わず17:00頃に着いてホッとしました。

3日目は奈良田へ下るだけ。
コースタイム上では6:00に出れば9:50発のバスにギリギリ間に合うと思うけど余裕をもって5:00過ぎに小屋を出ました。
途中でルートから外れてタイムロス。
ピンテが無くなったら冷静になって対応しないと駄目ですね。
ヤマレコの地図を見ながら獣道でルートに戻りました。
その後は順調に歩いてバス停へ。
バス待ち時間が1時間30分もあったけど朝食と後片付けが出来てよかったです。

白峰三山の稜線歩きは天気に恵まれて最高に楽しかったです。
近ければ日帰りで挑戦してみたいルートでした。その時は小太郎山は外すけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら