ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1201869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

絶景の五竜岳〜キレット〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳〜扇沢

2017年07月19日(水) 〜 2017年07月20日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:26
距離
16.8km
登り
1,595m
下り
2,738m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:23
休憩
1:00
合計
11:23
距離 16.8km 登り 1,596m 下り 2,747m
5:16
51
6:07
164
8:51
9:03
14
9:17
9:18
68
10:26
10:27
36
11:03
11:14
34
11:48
11:49
35
12:29
12:40
16
12:56
12:57
30
13:27
13:28
16
13:44
13:45
12
13:57
13:59
26
14:25
14:39
17
14:56
14:57
16
15:13
15:14
36
15:50
15:51
6
15:57
15:58
41
19日(地蔵の頭〜遠見尾根〜五竜山荘)のログは、載せられませんでした。
天候 二日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五竜エスカルプラザ無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
ガレ場、鎖場、梯子、落石の岩稜、要注意
遠見テレキャビンで一気にアルプス平へ、テレキャビン+リフト一本の片道セットで1,400円
2017年07月19日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/19 7:59
遠見テレキャビンで一気にアルプス平へ、テレキャビン+リフト一本の片道セットで1,400円
地蔵の頭からスタート
2017年07月19日 08:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 8:38
地蔵の頭からスタート
時折、稜線が顔を覗かせます。風もなくいいお天気です。
2017年07月19日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/19 8:40
時折、稜線が顔を覗かせます。風もなくいいお天気です。
?知識が乏しくすいません
2017年07月19日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 8:44
?知識が乏しくすいません
振り返ると地蔵の頭
2017年07月19日 08:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 8:56
振り返ると地蔵の頭
蒸し暑くてたまりません
2017年07月19日 09:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 9:36
蒸し暑くてたまりません
ママハハコ
2017年07月19日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 9:39
ママハハコ
一休み
2017年07月19日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 9:44
一休み
小遠見山
2017年07月19日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 9:44
小遠見山
ゴゼンタチバナとマイヅルソウ
2017年07月19日 09:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/19 9:48
ゴゼンタチバナとマイヅルソウ
ツマトリソウ
2017年07月19日 09:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/19 9:49
ツマトリソウ
大遠見山
2017年07月19日 10:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 10:38
大遠見山
今年は、残雪が多いとのことです。
2017年07月19日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 11:06
今年は、残雪が多いとのことです。
五竜岳が顔を覗かせてくれました。
2017年07月19日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/19 11:23
五竜岳が顔を覗かせてくれました。
遠見尾根からの五竜岳はかっこいいね。
2017年07月19日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/19 11:23
遠見尾根からの五竜岳はかっこいいね。
2017年07月19日 11:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 11:44
稜線の先に五竜山荘が見えてきました。
2017年07月19日 11:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 11:46
稜線の先に五竜山荘が見えてきました。
チングルマ
2017年07月19日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/19 12:05
チングルマ
チングルマの群生
2017年07月19日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/19 12:05
チングルマの群生
シナノキンバイ
2017年07月19日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/19 12:13
シナノキンバイ
白岳から
2017年07月19日 12:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 12:25
白岳から
白岳から唐松岳方面
2017年07月19日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 12:38
白岳から唐松岳方面
長野県側からガスが湧いてきます。
2017年07月19日 12:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/19 12:38
長野県側からガスが湧いてきます。
分岐
2017年07月19日 12:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 12:40
分岐
夕暮れ前の五竜岳
2017年07月19日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 12:43
夕暮れ前の五竜岳
五竜岳山荘の前にテント設営、久しぶりのテント山行です。やっぱり重いね!老体には厳しい。明日のキレット越が思いやられるね。
2017年07月19日 15:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/19 15:00
五竜岳山荘の前にテント設営、久しぶりのテント山行です。やっぱり重いね!老体には厳しい。明日のキレット越が思いやられるね。
唐松岳
2017年07月19日 15:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/19 15:14
唐松岳
とりあえず、五竜岳をバックに入山祝い。山が好き酒が好き!飲みすぎないように
2017年07月19日 15:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/19 15:42
とりあえず、五竜岳をバックに入山祝い。山が好き酒が好き!飲みすぎないように
五竜山荘前の雪渓
2017年07月19日 16:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/19 16:00
五竜山荘前の雪渓
五竜山荘
2017年07月19日 16:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/19 16:01
五竜山荘
富山県側からガスが湧いてます。
2017年07月19日 18:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 18:27
富山県側からガスが湧いてます。
五竜山荘テント場からのアーペンロート
2017年07月19日 18:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/19 18:28
五竜山荘テント場からのアーペンロート
夕日が当たる五竜山荘
2017年07月19日 18:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/19 18:29
夕日が当たる五竜山荘
夕日
2017年07月19日 19:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/19 19:07
夕日
翌朝、テントを収納している間に日の出を取り損ねました。
2017年07月20日 05:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 5:13
翌朝、テントを収納している間に日の出を取り損ねました。
雲海、出発準備完了
2017年07月20日 05:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 5:13
雲海、出発準備完了
少し遅れて出発、太陽が上がらないうちに距離を稼ぎましょう。
2017年07月20日 05:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 5:21
少し遅れて出発、太陽が上がらないうちに距離を稼ぎましょう。
モルゲンロートの五竜岳
2017年07月20日 05:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 5:21
モルゲンロートの五竜岳
鹿島槍ヶ岳
2017年07月20日 05:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 5:49
鹿島槍ヶ岳
すっきりですね。
2017年07月20日 06:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 6:01
すっきりですね。
バックは剣岳と立山連峰
2017年07月20日 06:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 6:06
バックは剣岳と立山連峰
鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳の穂先も見えます。
2017年07月20日 06:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/20 6:07
鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳の穂先も見えます。
見飽きない絶景
2017年07月20日 06:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 6:08
見飽きない絶景
他の登山者に撮影していただきました。ありがとうございました。
2017年07月20日 06:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/20 6:09
他の登山者に撮影していただきました。ありがとうございました。
これから進む鹿島槍ヶ岳をバックに
2017年07月20日 06:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 6:09
これから進む鹿島槍ヶ岳をバックに
昨年は、悪天候でここで断念
2017年07月20日 06:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 6:16
昨年は、悪天候でここで断念
G4に向けてガレ場、鎖場等が待ってます。
2017年07月20日 06:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 6:20
G4に向けてガレ場、鎖場等が待ってます。
他に誰もいないようです。
2017年07月20日 06:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 6:36
他に誰もいないようです。
たぶんG5と呼ばれる岩稜
2017年07月20日 06:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 6:44
たぶんG5と呼ばれる岩稜
鹿島槍ヶ岳を見ながらのアップダウンの岩稜
2017年07月20日 06:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 6:44
鹿島槍ヶ岳を見ながらのアップダウンの岩稜
稜線の右側(西)には劔岳と立山連峰
2017年07月20日 06:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 6:44
稜線の右側(西)には劔岳と立山連峰
ウルップソウと鹿島槍
2017年07月20日 06:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 6:46
ウルップソウと鹿島槍
快適な岩稜歩き
2017年07月20日 06:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 6:53
快適な岩稜歩き
終始、鹿島槍ヶ岳を見ながら歩ける幸福感を味わいながら
2017年07月20日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/20 7:03
終始、鹿島槍ヶ岳を見ながら歩ける幸福感を味わいながら
劔岳、長次郎雪渓と熊の岩
2017年07月20日 07:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 7:13
劔岳、長次郎雪渓と熊の岩
立山連峰
2017年07月20日 07:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 7:21
立山連峰
ミヤマオダマキ
2017年07月20日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 7:31
ミヤマオダマキ
岩陰に咲く一輪の( ^ω^)・・・
2017年07月20日 07:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 7:32
岩陰に咲く一輪の( ^ω^)・・・
時には。垂直のはしごが掛かっています。
2017年07月20日 07:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 7:32
時には。垂直のはしごが掛かっています。
北尾根の頭
2017年07月20日 07:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 7:37
北尾根の頭
長丁場なので先を急ぎます。
2017年07月20日 07:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 7:54
長丁場なので先を急ぎます。
コイワカガミ
2017年07月20日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 8:29
コイワカガミ
鹿島槍北峰でかいね
2017年07月20日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 8:30
鹿島槍北峰でかいね
鹿島槍南峰、こちらが50mくらい高い
2017年07月20日 08:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 8:30
鹿島槍南峰、こちらが50mくらい高い
キレット小屋、よくこんなところに建立しましたね。驚くばかりです。途中逃げ場のないルートで、大変貴重な山小屋です。
2017年07月20日 08:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 8:45
キレット小屋、よくこんなところに建立しましたね。驚くばかりです。途中逃げ場のないルートで、大変貴重な山小屋です。
登山者のオアシス、キレット小屋、劔岳のビューポイントです。
2017年07月20日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 8:47
登山者のオアシス、キレット小屋、劔岳のビューポイントです。
小休止し、鹿島槍ヶ岳に向かいます。
2017年07月20日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 8:59
小休止し、鹿島槍ヶ岳に向かいます。
五竜岳と北尾根の頭、キレット小屋の名前の通り凄い所に建っています。
2017年07月20日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 9:06
五竜岳と北尾根の頭、キレット小屋の名前の通り凄い所に建っています。
八つ峰キレットの始まりです。
2017年07月20日 09:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 9:10
八つ峰キレットの始まりです。
渋滞したら通過に時間がかかるだろうなと思いながら、幸い今日は大丈夫です。一人の気楽さです。
2017年07月20日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 9:12
渋滞したら通過に時間がかかるだろうなと思いながら、幸い今日は大丈夫です。一人の気楽さです。
鎖場等はしっかり管理されています。
2017年07月20日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 9:12
鎖場等はしっかり管理されています。
岩陰に咲くハクサンイチゲ
2017年07月20日 09:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 9:14
岩陰に咲くハクサンイチゲ
梯子もしっかりしています。
2017年07月20日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 9:15
梯子もしっかりしています。
先達者は、凄い所にルートを見つけたんですね。感心します。
2017年07月20日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 9:16
先達者は、凄い所にルートを見つけたんですね。感心します。
カクネ里上部の雪渓
2017年07月20日 09:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 9:28
カクネ里上部の雪渓
ハクサンイチゲと立山連峰
2017年07月20日 09:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 9:44
ハクサンイチゲと立山連峰
五竜岳から続く稜線を歩いてきました。まずは、順調です。
2017年07月20日 09:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 9:48
五竜岳から続く稜線を歩いてきました。まずは、順調です。
鹿島槍ヶ岳鞍部に到着
2017年07月20日 10:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 10:15
鹿島槍ヶ岳鞍部に到着
鹿島槍北峰着
2017年07月20日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 10:23
鹿島槍北峰着
カクネ里雪渓
2017年07月20日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 10:23
カクネ里雪渓
唐松岳、五竜岳
2017年07月20日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 10:23
唐松岳、五竜岳
自撮り
2017年07月20日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 10:25
自撮り
お次は、南峰
2017年07月20日 10:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 10:25
お次は、南峰
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ
2017年07月20日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/20 10:28
ハクサンイチゲとミヤマキンポウゲ
劔岳優先の花写真
2017年07月20日 10:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 10:28
劔岳優先の花写真
劔岳ズームアップ、長次郎雪渓、三の窓雪渓
2017年07月20日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 10:45
劔岳ズームアップ、長次郎雪渓、三の窓雪渓
鹿島槍ヶ岳南峰着
2017年07月20日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 11:01
鹿島槍ヶ岳南峰着
鹿島槍ヶ岳北峰
2017年07月20日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 11:02
鹿島槍ヶ岳北峰
いいお天気で、足も軽やかです。
2017年07月20日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 11:04
いいお天気で、足も軽やかです。
剣岳、三の窓
2017年07月20日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 11:08
剣岳、三の窓
劔岳、長次郎雪渓
2017年07月20日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 11:08
劔岳、長次郎雪渓
布引山方面
2017年07月20日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 11:16
布引山方面
どこまでも見える劔岳展望尾根です。
2017年07月20日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 11:16
どこまでも見える劔岳展望尾根です。
ガレ場の稜線漫歩
2017年07月20日 11:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 11:22
ガレ場の稜線漫歩
這松
2017年07月20日 11:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 11:29
這松
お花畑
2017年07月20日 11:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 11:31
お花畑
ここもお花畑、気持ちがいいね!
2017年07月20日 11:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 11:32
ここもお花畑、気持ちがいいね!
ウルップソウ
2017年07月20日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 11:33
ウルップソウ
振り返ると、南峰と北峰
2017年07月20日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 11:33
振り返ると、南峰と北峰
タイツリオウギかな?
2017年07月20日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 11:33
タイツリオウギかな?
NHKTVの「日本百名山」のスタッフが高山植物を撮影していました。地道な努力のおかげでよい番組ができるのですね。番組楽しみにしています。ご苦労様です。
2017年07月20日 11:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 11:38
NHKTVの「日本百名山」のスタッフが高山植物を撮影していました。地道な努力のおかげでよい番組ができるのですね。番組楽しみにしています。ご苦労様です。
危険地帯は、越えましたがまだ先があります。かなり暑くなってきました。
2017年07月20日 11:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 11:47
危険地帯は、越えましたがまだ先があります。かなり暑くなってきました。
ようやく森林限界から森の中に入ります。
2017年07月20日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 12:03
ようやく森林限界から森の中に入ります。
赤とんぼと劔岳
2017年07月20日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 12:03
赤とんぼと劔岳
2017年07月20日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 12:08
次から次へと現れるお花畑
2017年07月20日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 12:11
次から次へと現れるお花畑
ミヤマキンポウゲの群生
2017年07月20日 12:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 12:11
ミヤマキンポウゲの群生
ななかまど
2017年07月20日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 12:12
ななかまど
トラバースの雪渓、問題なく歩けます。
2017年07月20日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 12:15
トラバースの雪渓、問題なく歩けます。
冷池のテン場、山荘から少し離れていますが劔岳が見える高台のいいテン場ですね。当初計画のテン場の一つでしたが、時間が早いので種池まで足を延ばします。
2017年07月20日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 12:24
冷池のテン場、山荘から少し離れていますが劔岳が見える高台のいいテン場ですね。当初計画のテン場の一つでしたが、時間が早いので種池まで足を延ばします。
テン泊者の食事(夕食・朝食)の提供もあるようです。
次はこれで軽量化を図り、十分利用価値があります。
2017年07月20日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 12:29
テン泊者の食事(夕食・朝食)の提供もあるようです。
次はこれで軽量化を図り、十分利用価値があります。
冷池乗越
2017年07月20日 12:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 12:53
冷池乗越
林の中の冷池山荘
2017年07月20日 12:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 12:55
林の中の冷池山荘
シャクナゲ
2017年07月20日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 13:14
シャクナゲ
よく歩いてきました。
2017年07月20日 13:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 13:31
よく歩いてきました。
種池山荘の赤い屋根が見えてきました。
2017年07月20日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 13:33
種池山荘の赤い屋根が見えてきました。
爺が(私)爺ヶ岳に到着
2017年07月20日 13:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/20 13:57
爺が(私)爺ヶ岳に到着
地元の中学生が集団で爺ヶ岳を目指していました。元気な声で挨拶していました。毎年、この時期に野外活動(登山)を行っているそうです。頑張れ若人!
2017年07月20日 14:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 14:19
地元の中学生が集団で爺ヶ岳を目指していました。元気な声で挨拶していました。毎年、この時期に野外活動(登山)を行っているそうです。頑張れ若人!
種池山荘がまじかです。
2017年07月20日 14:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 14:20
種池山荘がまじかです。
種池山荘着、ここでテン泊するか下山か迷う。水を補給して一気に扇沢までの下山を決める。
2017年07月20日 14:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 14:25
種池山荘着、ここでテン泊するか下山か迷う。水を補給して一気に扇沢までの下山を決める。
さて、残ったエネルギーで扇沢まで行きます。爺い頑張れ
2017年07月20日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 14:42
さて、残ったエネルギーで扇沢まで行きます。爺い頑張れ
扇沢のPが見えてきました
2017年07月20日 15:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/20 15:57
扇沢のPが見えてきました
16時38分無事に下山しました。最後はバテバテでした。お疲れさんでした。17時の信濃大町行のバスに間に合いました。
入山口の遠見エスカルプラザに戻り車の回収です。
2017年07月20日 16:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/20 16:38
16時38分無事に下山しました。最後はバテバテでした。お疲れさんでした。17時の信濃大町行のバスに間に合いました。
入山口の遠見エスカルプラザに戻り車の回収です。
撮影機器:

感想

 三年前(2015年)の7月、日本海(親不知・海抜0m)からスタートし、北アルプスを繋ぐ山旅は、今回は、五竜〜鹿島槍ヶ岳の縦走です。
 2015年7月親不知から栂海新道〜朝日岳〜白馬岳〜唐松岳〜八方尾根下山、2016年7月八方尾根から入山〜唐松山荘〜五竜岳〜遠見尾根下山(悪天候で断念)その後体調不良でルートを延ばせず
 今年、2017年7月は、遠見尾根から入山し、五竜岳〜鹿島槍ヶ岳縦走の記録の通り扇沢まで歩くことができました。二日間ともお天気に恵まれ、快適な岩稜の稜線歩きのキレット越と鹿島槍ヶ岳登山でした。危険地帯の通過は、他の登山者にもほとんど会わなく、自分のペースで歩け、ガレ場の落石等も無く、又、鎖場、はしご等もしっかり管理されています。当初の計画では、冷池か種池にテン泊予定でしたが、一気に扇沢まで歩き通しました。さすがに後半は、暑さで少しバテ気味でした。
 過去に所々、何回か歩いたことがありますが一本に繋げるとなると、未知の領域があります。今年中に何とか槍ヶ岳まで繋げたいですね。お疲れさんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら