ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1629394
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

紅葉の針ノ木岳〜鹿島槍ヶ岳:扇沢起点周回テント泊縦走

2018年10月07日(日) 〜 2018年10月09日(火)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
24:13
距離
34.9km
登り
3,472m
下り
3,505m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
0:00
合計
4:40
距離 5.3km 登り 1,188m 下り 41m
7:19
5
扇沢・無料市営駐車場
7:24
89
扇沢駅
8:53
186
2日目
山行
9:16
休憩
1:40
合計
10:56
距離 14.1km 登り 1,340m 下り 1,409m
4:45
62
5:47
6:04
47
6:51
7:06
96
8:42
9:03
49
9:52
10:05
35
10:40
10:41
60
11:41
11:42
85
13:07
44
13:51
14:03
53
14:56
14
15:10
15:30
11
3日目
山行
6:30
休憩
2:06
合計
8:36
距離 15.5km 登り 978m 下り 2,057m
5:33
5:34
42
6:16
6:33
32
7:05
32
7:37
8:23
5
8:28
8:29
15
8:44
60
9:44
9:54
37
10:31
11:10
79
12:29
12:31
2
12:33
12:36
33
13:09
13:16
12
13:28
扇沢・無料市営駐車場
天候 10/7 曇時々小雨、10/8 快晴、10/9 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・安曇野ICから扇沢まで約43km、深夜だったので45分位
・扇沢の市営第1駐車場(無料)は10/7(日)の未明(0時過ぎ)に到着した時点で、未だ10台以上は空きがあったが、暗くて奥の方に最初に見つけた場所に停めた。
・扇沢の有料駐車場は10/7朝の出発時点で未だ十分に空きがあった。
・下山途中で会った登山者によると、10/9(月・祝)の早朝は未だ登山中の利用者が駐車していて、満車状態だったそうです。
・無料駐車場は市営第1駐車場(180台)、市営第2駐車場(50台〜75台)、柏原新道登山口の橋をはさんで扇沢駅側の道路北側に40台分、柏原新道登山口の道路反対側に12台分のスペースがあります。掲載写真の最後の方に配置図を描いたものを載せました。
コース状況/
危険箇所等
・全行程を通して危険個所はなし。
・鎖場・ロープ等を設置した場所は針ノ木大雪渓(残雪はなし)の巻き道部分、鳴沢岳から新越山荘に向かう下りであった。
その他周辺情報 ◆針ノ木小屋:TEL.090-2323-7145 < http://www.harinoki.com/climb.html>
 キャンプ料:1人700円、水:1リットル200円、缶ビール(350ml)650円
◆冷池山荘:TEL.080-1379-4041
 種池山荘:TEL.080-1379-4042
http://www.kasimayari.jp/annai.htm
 キャンプ料:1人700円、水:1リットル150円
 缶ビール(350ml)550円、(500ml)750円、生ビール(値下げ)500円
◆扇沢周辺の駐車場 <http://www.kasimayari.jp/new_page_14.htm>
◆登山口ナビ <http://tozanguchinavi.com/mt>
◆大町温泉郷アルプス温泉博物館「薬師の湯」0261−23−2834
 入館料(薬師の湯利用料含む)600円 ※山荘に100円割引券あり。
扇沢の無料市営駐車場は、一夜明けるとほぼ満車でした。
2018年10月07日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 7:17
扇沢の無料市営駐車場は、一夜明けるとほぼ満車でした。
扇沢駅の有料駐車場は未だ空きがありました。
2018年10月07日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 7:22
扇沢駅の有料駐車場は未だ空きがありました。
朝早く起きて扇沢駅ターミナル内になるトイレを使用しました。1階は全て利用中だったので2階に行ったらガラガラでした。その時は黒部ダムに向かう6:30の始発バスの列が出来ていました。
2018年10月07日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 7:24
朝早く起きて扇沢駅ターミナル内になるトイレを使用しました。1階は全て利用中だったので2階に行ったらガラガラでした。その時は黒部ダムに向かう6:30の始発バスの列が出来ていました。
扇沢駅から車道を歩いて、ここから登山道に入ります。
2018年10月07日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 7:26
扇沢駅から車道を歩いて、ここから登山道に入ります。
登山届ポストもあります。
2018年10月07日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 7:26
登山届ポストもあります。
途中、車道に出たりしてショートカットを繰り返して、ここから本格的に登山道に入ります。
2018年10月07日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 7:50
途中、車道に出たりしてショートカットを繰り返して、ここから本格的に登山道に入ります。
いくつか沢を横断しながら進むのでアップダウンが結構あります。
2018年10月07日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 8:04
いくつか沢を横断しながら進むのでアップダウンが結構あります。
この付近は紅葉が綺麗です。青空も見えていました。
2018年10月07日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/7 8:24
この付近は紅葉が綺麗です。青空も見えていました。
2018年10月07日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 8:39
2018年10月07日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/7 8:42
大沢小屋に着きました。営業は終了しています。
2018年10月07日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 8:52
大沢小屋に着きました。営業は終了しています。
紅い珊瑚と思いきや、オオカメノキの紅葉の名残り。
2018年10月07日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 9:07
紅い珊瑚と思いきや、オオカメノキの紅葉の名残り。
台風通過で雨が降ったので対岸の斜面に滝が出来ていました。
2018年10月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/7 9:15
台風通過で雨が降ったので対岸の斜面に滝が出来ていました。
雪がない針ノ木雪渓
2018年10月07日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 9:20
雪がない針ノ木雪渓
中腹の紅葉
2018年10月07日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 9:34
中腹の紅葉
右岸に渡ります
2018年10月07日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 9:44
右岸に渡ります
ナナカマドの紅葉
2018年10月07日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 9:44
ナナカマドの紅葉
左岸の高巻き
2018年10月07日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 10:18
左岸の高巻き
ナナカマドの紅葉
2018年10月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 10:25
ナナカマドの紅葉
峠までまだまだ
2018年10月07日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 10:46
峠までまだまだ
右岸に移り、だんだん傾斜がきつくなってきた
2018年10月07日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 11:12
右岸に移り、だんだん傾斜がきつくなってきた
ジグザグの道を経て針ノ木峠まであと少し
2018年10月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 11:57
ジグザグの道を経て針ノ木峠まであと少し
針ノ木峠に着きました
2018年10月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 11:58
針ノ木峠に着きました
針ノ木峠のキャンプ場
2018年10月07日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 12:53
針ノ木峠のキャンプ場
ガスっていたのが夕刻になって槍ヶ岳が見えるほどに
2018年10月07日 17:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/7 17:38
ガスっていたのが夕刻になって槍ヶ岳が見えるほどに
10月8日は快晴、暗い中を出発して針ノ木岳に到着
2018年10月08日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 5:55
10月8日は快晴、暗い中を出発して針ノ木岳に到着
蓮華岳から昇るご来光です
2018年10月08日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 5:50
蓮華岳から昇るご来光です
モルゲンロートに染まる立山・剱
2018年10月08日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 5:51
モルゲンロートに染まる立山・剱
船窪岳、不動岳、南沢岳、烏帽子岳へと連なる峰々。左奥に槍・穂高連峰
2018年10月08日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 5:51
船窪岳、不動岳、南沢岳、烏帽子岳へと連なる峰々。左奥に槍・穂高連峰
北側のスバリ岳、赤沢・鳴沢・岩小屋沢岳へと続く稜線。奥には右から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、白馬岳が聳える。
2018年10月08日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 5:53
北側のスバリ岳、赤沢・鳴沢・岩小屋沢岳へと続く稜線。奥には右から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、白馬岳が聳える。
スバリ岳
2018年10月08日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 6:13
スバリ岳
スバリ岳
2018年10月08日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 6:24
スバリ岳
針ノ木岳を振り返ります
2018年10月08日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 6:40
針ノ木岳を振り返ります
スバリ岳に登る途中から見た岩小屋沢岳へ続く稜線。奥には右から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、白馬岳。
2018年10月08日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 6:46
スバリ岳に登る途中から見た岩小屋沢岳へ続く稜線。奥には右から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、白馬岳。
スバリ岳に到着
2018年10月08日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 6:53
スバリ岳に到着
霜柱がありました。道理で昨晩は冷え込みました。
2018年10月08日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 7:12
霜柱がありました。道理で昨晩は冷え込みました。
次の山、赤沢岳
2018年10月08日 07:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 7:13
次の山、赤沢岳
赤沢岳
2018年10月08日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 7:22
赤沢岳
赤沢岳
2018年10月08日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 7:41
赤沢岳
紅葉
2018年10月08日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 8:01
紅葉
針ノ木岳方面を振り返る。スバリ岳と針ノ木岳が重なっている。
2018年10月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 8:45
針ノ木岳方面を振り返る。スバリ岳と針ノ木岳が重なっている。
剱岳
2018年10月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 8:46
剱岳
立山
2018年10月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 8:46
立山
黒部湖
2018年10月08日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 8:46
黒部湖
赤沢岳頂上から扇沢の駐車場をズームアップ
2018年10月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 8:50
赤沢岳頂上から扇沢の駐車場をズームアップ
鳴沢岳
2018年10月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 9:34
鳴沢岳
鳴沢岳の頂上に着きました
2018年10月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 9:56
鳴沢岳の頂上に着きました
鳴沢岳からの剱岳
2018年10月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 9:56
鳴沢岳からの剱岳
赤沢岳と針ノ木岳を振り返る
2018年10月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 9:57
赤沢岳と針ノ木岳を振り返る
岩小屋沢岳方面
2018年10月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 9:58
岩小屋沢岳方面
鳴沢岳頂上からの立山
2018年10月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 9:59
鳴沢岳頂上からの立山
新越山荘
2018年10月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 10:39
新越山荘
来た道を振り返る:新越山荘の上に鳴沢岳、赤沢岳、左奥には針ノ木岳
2018年10月08日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 11:08
来た道を振り返る:新越山荘の上に鳴沢岳、赤沢岳、左奥には針ノ木岳
行く手の岩小屋沢岳と左奥に鹿島槍ヶ岳
2018年10月08日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 11:22
行く手の岩小屋沢岳と左奥に鹿島槍ヶ岳
五竜岳(左)と鹿島槍双耳峰(右)
2018年10月08日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 11:22
五竜岳(左)と鹿島槍双耳峰(右)
旭岳(左)と白馬三山(右)
2018年10月08日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 11:22
旭岳(左)と白馬三山(右)
シラタマノキ
2018年10月08日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 11:30
シラタマノキ
岩小屋沢岳頂上に着きました
2018年10月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 11:40
岩小屋沢岳頂上に着きました
紅葉と鹿島槍ヶ岳
2018年10月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 12:06
紅葉と鹿島槍ヶ岳
2018年10月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 12:24
2018年10月08日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 12:24
種池の手前20分ほど手前に紅葉に囲まれた池がありました
2018年10月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 12:39
種池の手前20分ほど手前に紅葉に囲まれた池がありました
2018年10月08日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 12:40
2018年10月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/8 12:43
こちらは種池山荘の名前の由来である種池
2018年10月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:08
こちらは種池山荘の名前の由来である種池
種池山荘
2018年10月08日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:08
種池山荘
2018年10月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:17
2018年10月08日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:33
爺ヶ岳南峰
2018年10月08日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:53
爺ヶ岳南峰
2018年10月08日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:55
冷池山荘とキャンプ場
2018年10月08日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 13:56
冷池山荘とキャンプ場
冷池のキャンプ場は冷池山荘から10分位登ったところにあり、バテでいると大変
2018年10月08日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 14:53
冷池のキャンプ場は冷池山荘から10分位登ったところにあり、バテでいると大変
冷池山荘に到着。キャンプ場の手続きと水の購入
2018年10月08日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 15:21
冷池山荘に到着。キャンプ場の手続きと水の購入
さらに生ビールも購入。普通は缶ビールですが、半額セールに魅かれて生ビールにしちゃいました。でも、テン場に持って上がれないのでここで飲まないといけません。
2018年10月08日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 15:28
さらに生ビールも購入。普通は缶ビールですが、半額セールに魅かれて生ビールにしちゃいました。でも、テン場に持って上がれないのでここで飲まないといけません。
疲れた体に生ビールが回って、テント設営に時間がかかりました。
2018年10月08日 16:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 16:20
疲れた体に生ビールが回って、テント設営に時間がかかりました。
アーベントロート
2018年10月08日 17:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/8 17:28
アーベントロート
10月9日です。ヘッデン点けて暗い中を出発。日の出の時間と競争でした。布引岳に着きました。
2018年10月09日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 5:35
10月9日です。ヘッデン点けて暗い中を出発。日の出の時間と競争でした。布引岳に着きました。
鹿島槍に着く前に陽が昇ってしまいました。
2018年10月09日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 5:51
鹿島槍に着く前に陽が昇ってしまいました。
朝焼けの剱岳
2018年10月09日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 5:51
朝焼けの剱岳
鹿島槍ヶ岳南峰に到着。誰もいません、一番乗りでした。
2018年10月09日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 6:18
鹿島槍ヶ岳南峰に到着。誰もいません、一番乗りでした。
2018年10月09日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 6:19
2018年10月09日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 6:24
2018年10月09日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 6:25
2018年10月09日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 6:28
2018年10月09日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 6:28
2018年10月09日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 6:28
2018年10月09日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 6:47
2018年10月09日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 7:04
2018年10月09日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 7:28
2018年10月09日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 7:29
2018年10月09日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 7:31
チングルマの紅葉と綿毛
2018年10月09日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 7:33
チングルマの紅葉と綿毛
冷池キャンプ場からの布引山と鹿島槍
2018年10月09日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 7:38
冷池キャンプ場からの布引山と鹿島槍
テン場に戻りました。
2018年10月09日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 7:41
テン場に戻りました。
帰路は爺ヶ岳中峰に登ります。
2018年10月09日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 9:35
帰路は爺ヶ岳中峰に登ります。
2018年10月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 9:47
爺ヶ岳から見る剱岳
2018年10月09日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 9:47
爺ヶ岳から見る剱岳
爺ヶ岳中峰に到着
2018年10月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 9:50
爺ヶ岳中峰に到着
種池山荘が見えた
2018年10月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 10:22
種池山荘が見えた
種池山荘
2018年10月09日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 10:30
種池山荘
柏原新道はガレた沢の横断があり、落石注意の札があって通過は緊張しました。
2018年10月09日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 11:28
柏原新道はガレた沢の横断があり、落石注意の札があって通過は緊張しました。
中腹で紅葉が綺麗です
2018年10月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 11:55
中腹で紅葉が綺麗です
2018年10月09日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/9 12:11
駅見岬。確かにこの近くから扇沢駅と駐車場が見えました
2018年10月09日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 12:24
駅見岬。確かにこの近くから扇沢駅と駐車場が見えました
黄色の黄葉
2018年10月09日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 12:26
黄色の黄葉
駅見岬から10分ほど下ってますが、ここからも扇沢駅と駐車場が良く見えました。
2018年10月09日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 12:35
駅見岬から10分ほど下ってますが、ここからも扇沢駅と駐車場が良く見えました。
柏原新道の登山口に到着
2018年10月09日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:15
柏原新道の登山口に到着
柏原新道登山口の標識
2018年10月09日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:15
柏原新道登山口の標識
柏原新道登山口の道路の反対側にある駐車場。次の写真によると12台分のスペースがあるらしい。
2018年10月09日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:16
柏原新道登山口の道路の反対側にある駐車場。次の写真によると12台分のスペースがあるらしい。
扇沢周辺の駐車場マップ
2018年10月09日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:16
扇沢周辺の駐車場マップ
こちらは扇沢橋を渡った先(北側)にある駐車場、40台分のスペースがあるとのこと。
2018年10月09日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:17
こちらは扇沢橋を渡った先(北側)にある駐車場、40台分のスペースがあるとのこと。
こちらは扇沢駅に近い市営第2駐車場、75台分のスペース。
2018年10月09日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:21
こちらは扇沢駅に近い市営第2駐車場、75台分のスペース。
市営第2駐車場を上から見たもの
2018年10月09日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:23
市営第2駐車場を上から見たもの
さらに扇沢駅に近い市営駐車場。無料駐車場では一番広くWebには180台と書かれているが、詰めればもっと可能。
2018年10月09日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/9 13:26
さらに扇沢駅に近い市営駐車場。無料駐車場では一番広くWebには180台と書かれているが、詰めればもっと可能。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

・田中陽希さんのグレートトラバース3が10月8日に五竜岳〜鹿島槍〜爺ヶ岳と登って、この日は種池山荘に泊まりました。そんな予定はつゆ知らず、爺ヶ岳中峰の頂上をパスしてトラバースして通過している時に、陽希さん一行は中峰頂上で撮影中だったようです。グレートトラバース3一行の通過を冷池山荘のテン場で聞かされ、すれ違ったことに初めて気付きました。私の行動が15分でも前後にズレていれば会えたのにと思うと残念です。下山後に爺ヶ岳南峰から中峰方向を撮った写真を拡大すると、中峰の登り口の手前を数人の団体が歩いているのが分かり、多分それがグレトラ3一行なのだと思います。カメラマンがどんなふうに立ち振る舞って撮影しているのか見たかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら